質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いとこのことへの質問に回答してくださってあり...
2018/09/07 12:06
1

いとこのことへの質問に回答して
くださってありがとうございまし
た。

ASDなどの発達障害の子供を持つ親
や発達障害関連のブログなどを見て
います。

夫が子ども相手にテレビを譲らず、
発達障害なのではないかと疑って
いたか(発達障害と診断を受けて
障害があることを分かりきった夫
だったか記憶は曖昧ですが)と
書かれていました。

小さい子相手に譲れないことが発
達障害のひとつの症状でもあるよ
うですね。

県内のいとこが生まれて小さい子が
身近にいる環境にいて、余計に結婚
する気にはならないですし、前から
言っているように結婚や子どもに興
味がないので結婚する可能性は低い
と思います。

でも、いとこが生まれてなくて小さ
い子が身近におらず、小さい子相手
に年上らしい行動をできないことを
知らないまま結婚・出産し、大人に 
なって困ることにならなくて良かっ
たと思っています。

質問ではなくてすみません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115233
ふう。さん
2018/09/07 12:17

なんとなく気持ちがの踏ん切りがついたのかな?
人が書いたものを読むことは、その人の視点、考え方で物事を見ることになりますよね。
ネット上にもいろんなことを考える人がいると思うので、見聞が広がっていいことなんじゃないかな、と思います。
夏休みも終わるかな?これからも学校楽しく通ってください。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
専門家でもない親が、障害かチェックしてわかるわけないでしょう。 専門家でも生後数ヶ月では判断できないのに。 だいたい何でそんなに我が子を評...
21
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
少なくとも彼は誠実だと思います。 自分に不利な条件を伝えて、あなたに選択する機会を提供しています。 これ、隠して結婚してトラブルになると...
10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
なにも言わない 本人達が気づいてからもほっときます。 無駄に恨まれるだけです。 親しいおうちのお嬢さんがどうみてもそうなのですが(発達全...
15
あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4

ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくいと感じていましたが、最近児童館に遊びに行ってみた際に、他の子と比べてうちの子だけ様子が全く異なっており、もしかしたら自閉症の可能性があるのかもしれないと心配しはじめました。・生後2ヶ月ごろ乳頭混乱を起こし、哺乳瓶しか受け付けなくなりました。強いこだわりがあるようです。・常に抱っこをしていないといけない。家では15分ほど1人遊びしてくれる事もありますがすぐ泣き、抱っこすると治ります。ベビーマッサージのイベントで他の子たちは大人しく仰向けに寝ているのに、うちの子だけ抱っこしていないと泣いていました。ちなみにママの抱っこじゃないとダメというわけではなく、他の人の抱っこでも泣きは治ります。・抱っこを要求する割に抱き上げると目は合わない。常にキョロキョロ周囲を見ている感じです。縦抱きを好み、横抱きは嫌がります。置いてる状態だと目でずっと追ってくれます。・おもちゃなどに夢中になっていると、名前を呼んでもこちらを向かない。大きな音にはびっくりするので耳は聞こえています。・昼寝は下すと泣く。夜は3-4時間ごとに起きますが、おろしても泣かずそのまま寝続けます。昼寝だけずっと抱っこしてないとダメで、逆に抱っこしてると延々と寝続けます。睡眠障害があるのかな…?と思っています。・手足の動きが多いです。起きてる時は常に動いてる感じです。抱っこ紐の時も足がピンピン動いてたりします。多動があるのではと心配してます。・3ヶ月ごろから寝ぐずりがひどいです。ついでに寝起きも10分ほど機嫌が悪いです。とにかく置かれるのが苦手であるようなのですが、私を求めて…というよりは抱っこという手段が好きというだけで、私自身は求められていません。自閉症の診断は早くても1歳6ヶ月ごろ?と聞いた事があるのですが、それよりも前に療育など受ける事は可能なのでしょうか。小児科の先生にも様子見とだけ言われており、診断が付いておらず、けど他の子とは明らかに様子が違うこの宙ぶらりんの状態がとても辛いです。早期から気付かれた方など、何か体験談があれば教えていただけますでしょうか。

回答
回答ではなく質問ですみません。 乳頭混乱以外、現在3ヶ月半の息子と同じ状況です。その後、診断などは受けられたのでしょうか。差し支えなければ...
10
発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください

実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。

回答
やっちんさん何度もありがとうございます。 はっ!Σ( ̄□ ̄;) 娘:定型発達 私:実は発達障害あり というパターンもありえますよね。 考...
14
あまり言いたくないもですが吐けるとこがなく…私にはどうしよう

もない兄(無職)がいます。家族は20年以上借金の尻拭いで散々迷惑かけられ参ってます。ギャンブル依存に薬物依存その他諸々。闇金で借金して現実逃避で安定剤や睡眠薬をのんで幻覚を見て警察に自分で電話して措置入院で今精神病院に入院しています。母親がその都度、これで立ち直ってくれたらと思いお金を渡していたのも悪いのですが。今日、母親が病院の先生と電話で話して軽度知的障害だと言われました。手帳取得も進められたようです。本人に伝えているかは分かりません。もう一人兄がいて出てきたらもう生活保護でも受けてもらおうと話していたんですが、先生曰く騙されやすく、一人でお金の管理はこの先無理でサポートなしでは繰り返すだろうと。でも24時間見張ってるわけにもいきません。この入院の前に、もう自分の中で縁を切るつもりで多額のお金も貸しました。その上また貸してくれというので無理といい、切迫詰まったのだと思います。もう正直面倒を見たくありません。自分の子供の事でも必死なのに。でも母親にだけ押し付けるのは可哀想です。どうしたらいいんでしょう…市役所とか病院のケースワーカーなどに相談した方がいいのでしょうか?

回答
ふう。さん ご回答ありがとうございます。 お金の無心は入院前です。 私の貸したお金は借用書作ってます。 実家にも取り立てが来たみたいで入...
4
質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな

いし上書き編集で削除。

回答
私は高校3年生です。遺伝があるかはわかりません… 仮に子どもが発達障害なら受け入れられませんか?遺伝だけとは限りません。発達障害以外の可能...
26
1歳1ヶ月の娘がおり、発達障害を疑っています

色々気になることはありますが、以下特に気になることです①目が合いにくい3ヶ月ぐらいから目が合わないなと思っていました。最近でも似た月齢の友人の子に会うと、じーっと見つめてくれるのですが、うちの子は長くは見つめてくれません。全く合わないわけではないですが、合っても短い。こちらの目を見て反応を伺うことがないように思います。②指差しがない未だ指差しありません。ごはんも欲しいものと違うものが渡されそうになると喚き、自分が欲しいものを私が掴むとテンションが上がる感じです。③意思疎通できてる感がない家だと名前を呼ぶと振り向いてくれることが多いですが、外だと全然です。④時々首を振るいやいやのように首を振って楽しみ、私を見てニヤニヤします。楽しそうにしてますが私は怖いです⑤身体が軟らかすぎるふにゃふにゃで抱っこしづらく、腰座りも10ヶ月最終日でした。低緊張かなと思っています。⑥小さい&軟らかいものしか食べてくれない未だ離乳食中期のような食事で、野菜スティックは食べず、汁物に小さく切って入れています。特定の品目が嫌いということはなさそうで、量もしっかり食べます。逆にできることは・いただきます、ごちそうさま・ちょーだいと言うと手に持っているおもちゃをくれる(赤ちょーだい、とかは全然できません)・ばいばい(ばいばいしてって言うとしてくれるときもるありますが100%ではないです、60%ぐらいかな)・くるくるチャイムにボールを入れては私の顔を見て反応を見てくるできることが無いわけでは無いですし、本人がちょっとずつ成長しているのもわかりますが、毎日不安でいっぱいです。発達支援センターから発達検査等申し込んだのですが、転勤で引越しになり、やった行動も意味なくなってしまい振り出しに。支離滅裂ですみませんが、こんな私にかける言葉があればお願いします。

回答
発達障害かどうかは何ともいえないので、転勤で振り出しになった点について。 まだ1歳になったばかりです。やった行動が振り出しになるのはしん...
3
削除しました

回答
いいも悪いもありません。 産まれてきたらいけない命は、ありません。 全ての命は、産まれていいから、産まれるんです。 奇跡の確率で受精卵に...
17
3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子

年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください

回答
できること 1.ともだちになる 2.親御さんに説教して過剰な手助けから手を引かせる。 3.親御さんに相談先を紹介する。 4.部屋に上がり...
7
こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です

ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私は自分が発達障害だと知る前に産んでるので回答には当てはまらないですが… (うつ病の診断を受けていたので大量の薬を飲んでるのでまともな子...
6
我が家の夫は私より18歳年上の60歳です

夫は家族と話をしません。指示は出しますが会話が無いのです。子どもともほとんど話しません。末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせます。「1人で食べられるよ。」と言っても無視です。三男は食べさせて貰う方が楽なので口を開けます。保育園時代に通っていた療育の先生には「ご主人は子どもとの関わりが分からないのでしょうね。」と言われました。休日、夫は少しでも時間があるとすぐにゴルフの練習に出掛けます。家に居ても自分の部屋から出てきません。ゴルフ雑誌が山のようになっています。夫と義父も全く話しません。義母が生きていた時も夫は用件しか言いませんでした。義母は「昔から喋らない子だったし、照れくさいんだろう。」と言っていました。こんなに話さない夫ですが外では別人格なので仕事では問題はありません。(仕事関係ではハイテンションです。)それなのに休日出勤であることも当日言うくらい家族と話さないのです。三男が入学の時、就学相談したら支援級判定が出ました。既にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、私は支援級判定なら支援級の方が子どものためになると思い、主人にも随分前から「判定が支援級なら支援級が良いと思う。」と話をしていました。(返事は無かったですが。)ところが、実際に支援級判定が出たら「こんなところに入れる気か!」と夫がキレました。慌てて教育委員会や療育の先生に相談しました。前々から話をしていて夫に私の意向は伝わっていると思っていたので大混乱でした。結局、夫の反対を押し切って上手く行かなかったら私が責められるだろうから、という理由で末っ子は普通級になりました。それから学校側の提案で通級にも通う事にしました。12月に普通級と決まり、文字が書けない(線が引けない)三男のために公文に行き始めました。座っていることも難しい状態でしたが、事情を理解してくださった先生と一緒にプリントに取り組み、入学する頃には強い力で線が引けるようになりました。入学後もお友達とのトラブルが多発。参観日の度に授業に参加出来ない姿を見続けました。「何故座ってなれないの?」と聞いたら三男は「体がチクチクするから。」と答えました。通級の先生との最初の面談で薬の利用を勧められていて三男自身がどうにも出来ない感覚があるなら薬の服用に挑戦してみようと思いました。小1の10月に療育センターを受診してコンサータを処方して頂きました。服用後、劇的に生活が改善しました。他害が無くなり、座って勉強できるようになりました。食欲不振はあるものの、家でも宿題にスムーズに取り組めるようになりました。公文の先生は「別人のように静かです。」と驚いていました。コンサータの助けがあるので学習面でも遅れは無く、生活面でも出来ない事は沢山ありますが、他害が無くなったお陰で周りの子に助けて貰っています。積極奇異型なので活発に元気に毎日を過ごしているようです。夫は子どもが通級に通うことにも薬を飲むことにも無反応でした。子どもの成績表を見せても無反応です。子どもの誕生日も年齢も覚えていない姿を見ると残念です。子どもたちは夫の私が理解しがたい面に理解を示します。第4子の次男も自閉症スペクトラムの診断を受けていますが、彼の生きにくさ(受動型で言語理解が低い。)が夫に共通しています。高3の長男の進学でも、本人が情報系専門学校の大学併修科に行きたいと言うので夫にも話をしました。オープンキャンパスにも行って長男の希望を叶えてあげたいと思っていたのに、夫はいきなり「普通の大学に行けないのか。」と言い出して、また大混乱でした。担任との面談を急遽してもらい普通の大学を調べたり意を決して先生方との懇親会(飲み会)に参加したり。進路選択で重責を負わせられた私は、とうとう不安障がいを発症してしまい、救急車で搬送されました。信じられないことに夫にメールしても返信は無く自宅に帰ってからも無視されて家事を強いられました。結局、夫と長男の話し合いは話し合いにならず「お前はどうしたいんだ。」と夫は言うばかり。長男は「専門学校に行きたい。」と言って夫は黙り私が「それで良いんですね?」と聞いて反論が無かったので決定しました。子育てが、まるで命を削るような作業になってます。皆様のご主人はどのような感じですか?

回答
こんにちはm(__)m 読んでいて、お子さんとご主人様との間で苦しんでる様に感じました。 我が家の夫も近いものがありますがそこまでではない...
15
ありがとうございました

回答
正直いって、神のみぞ知る…の範囲です。 知的障害を伴う発達障害があるのか? 障がいというのは、日常や社会の生活に困りごとがあるから障がいと...
8
こんにちは

結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、‎道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。

回答
ふみさんこんにちは ふみさんがこの質問を投稿されたとき ・経験者に大丈夫と言われたい ・経験者に引導を渡してほしい どちらの気持ちが強...
11