締め切りまで
7日

軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の...
軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の息子の進路に悩んでいます
先日も似たような質問をしてしまい申し訳ありません。いつもありがとうございます。
今は療育園に通っていますが、年中から幼稚園へ転園することになっています。
大体の身辺自立や日常会話もできますが、こだわりや過敏が強く癇癪持ちです。その点からゆくゆくは支援学校を希望しています。
上の子の小学校の運動会をみたときに支援級のレベルの高さに驚き、よりその気持ちが強くなりました。
まだ二年ありますが、支援学校を希望しているのに療育園からわざわざ幼稚園に転園する意味はあるのでしょうか?
もう願書を提出する時期になり、不安な気持ちからか、ふとそう思うことが多くなり、こちらに再度相談させていただきました。
同じような経験された方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
来年年中さんということは、今は年少さんですね。
就学までまだ2年以上あるので、現段階で支援学級は無理と決めつけないでいいと思うのですが。
私には3月生まれの自閉症の子がいて、うちの地域では公立幼稚園は4歳から(2年保育)なのですが、4歳で幼稚園に行くと、当時通っていた無認可保育園に言ったら、なんと療育園をすすめられました。
それで4歳になったばかりの時に、保育園から紹介された療育園に月2回外来療育を受けさせてもらいました。
通園の方は話が3月だったので、もう定員が空いてなかったので、外来でみてもらいながら、年長で通園できるように申込みをしました。
ところがそれから数か月で、眠っていた発達が目覚めて、7か月後には、保育園から今度は公立幼稚園をすすめられるまでになりました。
迷ったけれど療育園が他市にあり遠く、年長だと就学相談を受けなければならないのに他市だと面倒だというのもあり、いちかばちかで幼稚園に行きました。
園が小規模だったのと、先生に実力があり、保育園の友達もいたので、助けられながら加配なしで1年通いました。(私の地域では、幼稚園で個人に加配はつきません。大規模園のみ特別支援学級があり、そちらに通うしかなかったのですが、大規模園が遠く通えなかったので。)
うちのようなケースもあるので、2年先にはどうなっているかわからないので、支援学校と決めつけるのは早計かと。
それに支援学校とて希望すれば通えるというものではないですし、教育委員会の許可が必要です。
ケロちゃんさんのお子さんは、療育園から幼稚園がいいとすすめられていて、受け入れ先も決まっているなら、そのまま幼稚園に行き、年長さんになってから学校を決定するというのでいいと思います。
就学までまだ2年以上あるので、現段階で支援学級は無理と決めつけないでいいと思うのですが。
私には3月生まれの自閉症の子がいて、うちの地域では公立幼稚園は4歳から(2年保育)なのですが、4歳で幼稚園に行くと、当時通っていた無認可保育園に言ったら、なんと療育園をすすめられました。
それで4歳になったばかりの時に、保育園から紹介された療育園に月2回外来療育を受けさせてもらいました。
通園の方は話が3月だったので、もう定員が空いてなかったので、外来でみてもらいながら、年長で通園できるように申込みをしました。
ところがそれから数か月で、眠っていた発達が目覚めて、7か月後には、保育園から今度は公立幼稚園をすすめられるまでになりました。
迷ったけれど療育園が他市にあり遠く、年長だと就学相談を受けなければならないのに他市だと面倒だというのもあり、いちかばちかで幼稚園に行きました。
園が小規模だったのと、先生に実力があり、保育園の友達もいたので、助けられながら加配なしで1年通いました。(私の地域では、幼稚園で個人に加配はつきません。大規模園のみ特別支援学級があり、そちらに通うしかなかったのですが、大規模園が遠く通えなかったので。)
うちのようなケースもあるので、2年先にはどうなっているかわからないので、支援学校と決めつけるのは早計かと。
それに支援学校とて希望すれば通えるというものではないですし、教育委員会の許可が必要です。
ケロちゃんさんのお子さんは、療育園から幼稚園がいいとすすめられていて、受け入れ先も決まっているなら、そのまま幼稚園に行き、年長さんになってから学校を決定するというのでいいと思います。

ケロちゃんさん、こんばんは。
我が家は。同じように軽度知的障害ですが、療育園は行ってません。
市に、そういう場所がある。と知ったのは、娘が支援学校に入ってからです。同級生に、そこから来たお子さんがいる、と。
私の認識不足ですが、結果的に、うちは結果オーライです。知ってたら、もっと前に、相談してましたね。
我が市の場合だと、療育園は、軽度の子より、より知的障害が上のお子さんが、在籍しています。
軽度だと、保育園か幼稚園のどちらかです。
子ではなく、親御さんご自身が、そうでなければいけない。
と、拘っているように、拝見します。
何を、拘っていらっしゃるのでしょう。
知能的には、高いお子さんだから、幼稚園を薦められている。って事ですね。
支援学校を希望するのは、年長さんになってから。で宜しいと思います。
その際、教育委員会の、就学相談を経て。におそらくなると思います。
お住まいの市町村と、都道府県の面談をそれぞれ、親子別に。受ける事になるので、覚悟が必要です。うちは市と都の面談を、受けました。いずれも、子と親は別々です。
その後。入学の判定が出ます。見学などギリギリ11月などにしている場合は、12月の検討委員会には、間に合わないので、判定は、翌年に持ち越しになります。
まだ。二年もあるのに。
支援学校ですか?
そう決めつけるのは、早計です。
うちは、私立の幼稚園を卒園しました。
ただ、年少を2年。翌年の年中さんで。卒園させて貰いました。幼稚園との話し合いで、私と夫が、娘の状態や出来る事を考えての措置です。
これは、娘が中3になっても、間違ってなかったと思っています。
親御さんが、して欲しい。という考えじゃなく。
お子さんの、成長度合いを、親御さんがきちんと把握。することです。
あと、二年もあるのですから、その間。お子さんは、大きく変わるかも知れませんよね。
私も。
ナビコさんと、同意見です。
将来を心配されるのは、理解しますが、お子さんの場合は、無用だと現段階では、そう言えますね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私はケロちゃんさんの悩む気持ちわかりますよ。
後2年ではなく、もう2年しかないの考え方で、正しいです。
うちのASDは小3ですが、来年中に一度、中学校に相談と見学に行きます。
これは私自身の思いもありましたが、支援級担任からも、来年相談に行って下さいと言われました。5.6年じゃ遅い。校長、先生は入学時には変わるだろうが、話を早めに進めて下さいと、言われました。
ちなみに個人的には高校の下調べもしてますよ。
時代や環境は、年々変わりますがどう良くなるのか悪くなるのかわかりません。毎年様々な情報を入れておくのは悪くはありません。迷って当然です。
支援学校には見学に行かれましたか?実際、見てみると違うかも知れません。
意外と合わないと、感じるかも知れません。危惧するのは軽度だと、出来る方になるので、重度さんに先生の手が回り、ほったらかしになる可能性はあります。その辺は支援学校の先生が相談にのってくれると思います。
もちろん、地域の支援級もきちんと見学、相談されて下さいね。上にお子様がいらっしゃるのなら、相談しやすいですよね。
うちの学校でも早いと、年長さんになってすぐに相談に来られるそうですよ。
教育委員会の判定は関係無しに。
運動会等は、うちもそうでしたが出れるとこだけ出て帰って来ましたし。出られてない方もいらっしゃいます。たまたま、出れるお子様を見たのかも知れません。
幼稚園ですが、年中組からですか。
うーん、私なら普通学校進学を視野に入れても年長からでもいいかなぁ?って、思います。年長だけど、年中クラス所属とか。
または、保育園で加配付きで配慮体制をきっちりしてもらうか、かな?
ただ、軽度さんだと伸ばせる知能面を支援学校にしちゃうと、伸びが悪くてなるかも知れないですね。その辺もきっちり相談してみて下さいね。
大変な時期ですが、頑張って下さい。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、フランシスさん、リララさん、ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼になり申し訳ありません。。皆様からのお言葉、とても考えさせられ、励まされました。息子はこの一年でとても伸びたことを思い出しました。まだ二年、もう二年、ある程度見通しをつけながらまずは幼稚園にチャレンジしてからまた悩んでみようと思います。
本当にいつもありがとうございます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
プロフィール見せてもらいました。
発達相談や、診断をしてくれている先生がいらっしゃるなら、就学に関しても相談に乗ってくれるのではないでしょ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
こんにちは、嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
身体障害を伴わないで、支援学校を薦められるってことは、知的障害がそれなりに重いと...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
フクさん
うちの息子も、来年小学校入学です。10月に就学相談を予定しています。
うちも、支援学校か支援学級かな?と検討中です。悩みますよ...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
公立小中学校は、教職員は異動があります。(担任ガチャ)
たとえ同じ自治体の小学校でも、使用する教科書だけは同じですが、
学校によって、教材...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育でのお子さんが素で、園では周りに合わせてるんだと思います。
家と園では別人というのはよくあります。
基本家では良い子だとかできる。な...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
まだ、締め切られてなかったのでコメントさせてください。変な時間に投稿すみません
二人の発達のんびりさんを育てていての、狭く浅い経験談です...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
支援級の見学をされたということなので、支援学校の見学もオススメします。住んでいる地区から行く支援学校は、「○○相談」という名前で子育てに困...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
保育園の加配付きですよね。何故、1人ポツンとなるのか、ちょっと疑問です。
うちの子も、保育園では、途中から発達障害がわかり、加配の先生が...


現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域
の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
回答
めいさん、
アドバイスありがとうございます。
確かに地域の支援級は毎年先生も変わるし、必ずしも発達障害に理解のある先生に当たるとは限らない...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。
連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか?
娘が通っていたところも、重度のお...


おひさしぶりです
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
回答
息子は自閉症で小学校1年生の時から養護学校(当時)に通っていました。今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちで...
