締め切りまで
3日

おはようございます
おはようございます。先日、こちらで息子について相談させていただいたハロウィンです。
先日は、急な相談にもかかわらず親身にしていただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
相談内容にあった、運動会の競技等に息子が参加する・しないについて担任にどう話をするか……結局、前日に直接担任と話をする事が出来ました。結果、息子のクラスメイトの中には、息子の個性を受け入れてくれている子が多数いる事・担任も、よく息子やクラスメイトの関係を観察してくれて、双方にアドバイスしながら見守ってくれていること等がわかりましたが、やはり団体行動やチームワークについては、息子には特性があり難しいのだという部分を理解していただくのは……少しだけ残念な結果となりました。
でも私なりに伝えたいことは伝える事が出来たし、息子の普段の様子も聞けたし、年相応に成長している部分とそうでない部分の、大きな凸凹成長にも改めて気付く事が出来ました。なにより運動会前日に学校を休ませ、息子の気持ちを和らげることが出来たようで、当日は参加するよと本人から言い、出し物にも全て参加出来た息子。順位や仕上がり加減はともかく、楽しそうにお友達と過ごしている姿を見れて、本当に嬉しく感じました。
来年から中学生。中学へ向けて新たな課題に気付くきっかけにもなりました。
相談に答えて下さった皆さん、読んで下さった皆さんには、本当に感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
参加出来たのですね!凄いです。頑張りましたよね。
うちはまだ、小3ですがやはり似たような問題を抱えました。
担任と相談して、練習時間を減らして運動会まで練習させましたが、家では荒れました。
親子で、辛かったです。
当日は遅刻して、行きました。嫌だ嫌だと言っていた種目も全部でれて、大満足してました。
達成感があったんでしょうね。
うちも学年上がると息子さんと同じ問題に直面すると思います。毎年、毎年、大変ですが逃げるだけで無く、出来ることは挑戦させたいと思っています。
ハロウィンさん、息子さんの頑張りは大変参考、励みになりました。
来年は中学生なんですね。お互いに、少しずつ成長して進めたらいいですね。
大変ですが、お互いに頑張りましょう!
参加出来たのですね!凄いです。頑張りましたよね。
うちはまだ、小3ですがやはり似たような問題を抱えました。
担任と相談して、練習時間を減らして運動会まで練習させましたが、家では荒れました。
親子で、辛かったです。
当日は遅刻して、行きました。嫌だ嫌だと言っていた種目も全部でれて、大満足してました。
達成感があったんでしょうね。
うちも学年上がると息子さんと同じ問題に直面すると思います。毎年、毎年、大変ですが逃げるだけで無く、出来ることは挑戦させたいと思っています。
ハロウィンさん、息子さんの頑張りは大変参考、励みになりました。
来年は中学生なんですね。お互いに、少しずつ成長して進めたらいいですね。
大変ですが、お互いに頑張りましょう!
わぁー♡ 全参加なんて凄いですね!!
しかも楽しそうにとか!
なんかじーんとしてしまいました。
こちらこそ、ステキなご報告ありがとうごじいました!!
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
makoさん・リララさん、コメントありがとうございます。そして沢山の皆さんからの❤️も、ありがとうございます。
運動会に限らず学校でのイベントでは、ほぼ何かしらある息子。今年は6年生という立場が更に問題を引き寄せたかもなぁ~と思うと、卒業式はどうなっちゃうのかしら?!と、つい考えちゃいます。
皆さんへのまとめたお返事になってしまいましたが、本当にありがとうございました。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント等下さった皆さんへ
今回も皆さんには、沢山励まされ、沢山の勇気をもらいました。
いつも「私の考え方は間違っているのか?子育てはちゃんとしてる?子供と向き合ってる?サボってない?」等、いつも悩んでばかり。
でもいつも、今回のように相談をすると必ず返事があり、冷静に考える事につながり、とてもありがたいです。
ありがとうございました。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
う...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
塾の先生だと、保護者を通じて、情報を聞く、提供する。
保護者が中心となることが大前提。
ましてや様子を覗くのはまず、無理。
よほどの学校公...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
事前に電話して行った方が良かったですね
先生達も心の準備が出来ます
先生達は人数が少ない中、いろんな対応が出来るよう職員同士で連絡を取り...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
はるかさん
こんにちは。
お疲れさまです、運動会しんどいですよね、親が。。。
練習中からハラハラドキドキです。
それでもじーんと感動する...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
学校の先生に、児童精神科医の役割まで求めないであげて・・・。ちょっと他力本願過ぎです。
過去こうであれば、今の自分は違ったかもしれない、...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
そうですね。
私は年度始めと最後だけは参加します。
年度始めは役員決めもありますし。
それとほかの親御さんの気持ちとして、やはり私の顔を...


皆様の自治体では、・週何時間交流級に行けると決まっていますか
?・もしくは何か「制限」ってありますか?(支援級担任は週何時間以上授業をすることなど)・こうした「制限」に関する公的な文言を見たことがある方はいらっしゃいますか?知っている方、教えてください。「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?
回答
こんにちは。
私の、息子は、自閉症で、今年から支援学級(情緒学級)に在籍しています。
支援学級へは、国語と算数の授業を受けています。
それ...



いつも、お世話になっております
娘は、3年生になってから早寝早起きができ、学校も8時迄に登校できて、丸一日過ごせる様になりました。支援も交流も新しい担任になり、その先生達と波長が合う様で、とても落ち着いています。そろそろ、娘の事を解ってもらうためのカードを作ろうと思うのですが、見開き2ページで小説本と同じようなサイズの場合、皆さんはどのような事を中心に書きますか?追記子供達へではなく、担任の先生宛です。子供達は、十分すぎるくらい娘の事を解ってくれていて、私が迎えに行くと色々教えてくれます。サポートブックもあります。一応、社会福祉法人発達障害サポート支援の療育園を卒園しているので、卒園する前に頂きました。
回答
サポートブックはご存知ですか?時間がある時に検索してみてください。



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
おはゆございます。
先生の目が届かない・怪我をさせたらタ大変!っていう配慮もあるでしょうが
はじめっからやらせてもらえないのは・・・違いま...



発達的には2歳で身体知的情緒ありです
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)
回答
お返事遅くなりました。
マグネットのマッチング課題………。
ホワイトボードにプリント置く。→プリントの一部分を置く。これにマグネット貼っ...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
うちの子もがんばってるのにな~。
と思うこと沢山ありました。
成績のつけ方は決まってるから、いくら頑張っても
テストの点数、提出物の出来...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
うちの子は、裁縫道具の針を使い捨てと思ってるらしく、使ったら床にポイッと投げて放置するという癖が二年ほど治らず。
糸がうまく通せないと、そ...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
こんばんは
書こうか迷いましたが、年長さんと言うことで書きます。もう一人のお子さんに意見を聞いてみてはどうですか?
そのお子さんの意見を...
