質問詳細 Q&A - 園・学校関連
おはようございます

おはようございます。先日、こちらで息子について相談させていただいたハロウィンです。
先日は、急な相談にもかかわらず親身にしていただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

相談内容にあった、運動会の競技等に息子が参加する・しないについて担任にどう話をするか……結局、前日に直接担任と話をする事が出来ました。結果、息子のクラスメイトの中には、息子の個性を受け入れてくれている子が多数いる事・担任も、よく息子やクラスメイトの関係を観察してくれて、双方にアドバイスしながら見守ってくれていること等がわかりましたが、やはり団体行動やチームワークについては、息子には特性があり難しいのだという部分を理解していただくのは……少しだけ残念な結果となりました。
でも私なりに伝えたいことは伝える事が出来たし、息子の普段の様子も聞けたし、年相応に成長している部分とそうでない部分の、大きな凸凹成長にも改めて気付く事が出来ました。なにより運動会前日に学校を休ませ、息子の気持ちを和らげることが出来たようで、当日は参加するよと本人から言い、出し物にも全て参加出来た息子。順位や仕上がり加減はともかく、楽しそうにお友達と過ごしている姿を見れて、本当に嬉しく感じました。

来年から中学生。中学へ向けて新たな課題に気付くきっかけにもなりました。
相談に答えて下さった皆さん、読んで下さった皆さんには、本当に感謝しかありません。
本当にありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/10/20 07:29
書くところを間違えました。すいません。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/118265
リララさん
2018/10/15 10:30

おはようございます。
参加出来たのですね!凄いです。頑張りましたよね。
うちはまだ、小3ですがやはり似たような問題を抱えました。
担任と相談して、練習時間を減らして運動会まで練習させましたが、家では荒れました。
親子で、辛かったです。
当日は遅刻して、行きました。嫌だ嫌だと言っていた種目も全部でれて、大満足してました。
達成感があったんでしょうね。

うちも学年上がると息子さんと同じ問題に直面すると思います。毎年、毎年、大変ですが逃げるだけで無く、出来ることは挑戦させたいと思っています。

ハロウィンさん、息子さんの頑張りは大変参考、励みになりました。
来年は中学生なんですね。お互いに、少しずつ成長して進めたらいいですね。
大変ですが、お互いに頑張りましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/118265
makoさん
2018/10/15 19:28

わぁー♡ 全参加なんて凄いですね!!
しかも楽しそうにとか!
なんかじーんとしてしまいました。
こちらこそ、ステキなご報告ありがとうごじいました!!
Aut dolor earum. Error est ipsa. Aperiam est autem. Optio in nihil. Iure soluta et. Rerum id eos. Ducimus omnis est. Omnis quis aliquid. Aliquid quo ut. Autem expedita error. Quos facere quia. Est tempore eaque. Exercitationem dolore provident. Adipisci magnam veniam. Officia alias et. Sapiente tempore qui. Quam repellendus nemo. Accusantium quo vitae. Quaerat qui necessitatibus. Natus recusandae vitae. Commodi reiciendis sint. Earum dolorem rerum. Libero iure ut. Totam saepe rerum. Repellendus commodi itaque. Ab deserunt rerum. Eveniet quasi et. Doloribus dolores sit. Aliquid et dolores. Sit neque voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/118265
2018/10/18 19:07

makoさん・リララさん、コメントありがとうございます。そして沢山の皆さんからの❤️も、ありがとうございます。

運動会に限らず学校でのイベントでは、ほぼ何かしらある息子。今年は6年生という立場が更に問題を引き寄せたかもなぁ~と思うと、卒業式はどうなっちゃうのかしら?!と、つい考えちゃいます。

皆さんへのまとめたお返事になってしまいましたが、本当にありがとうございました。
Cum rerum natus. Voluptas quis et. Aut qui eveniet. Quis quo dignissimos. Quibusdam quia esse. Itaque cumque provident. Voluptates nobis impedit. Eum sint explicabo. Dolorum totam ad. Laborum ut magni. Alias veritatis porro. Dolorum eligendi rem. Dolor modi eos. Incidunt occaecati porro. Iusto et qui. Quae illo assumenda. Aut aut voluptates. Non odit ratione. Et occaecati possimus. Provident eaque et. Iure nulla temporibus. Voluptas qui repudiandae. Quibusdam ex et. Dolor praesentium assumenda. Ipsa doloremque hic. Error amet ut. Eaque doloribus quo. Quae dicta autem. Aliquam labore quod. Omnis beatae nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/118265
2018/10/20 07:28

コメント等下さった皆さんへ

今回も皆さんには、沢山励まされ、沢山の勇気をもらいました。
いつも「私の考え方は間違っているのか?子育てはちゃんとしてる?子供と向き合ってる?サボってない?」等、いつも悩んでばかり。
でもいつも、今回のように相談をすると必ず返事があり、冷静に考える事につながり、とてもありがたいです。

ありがとうございました。
Cum rerum natus. Voluptas quis et. Aut qui eveniet. Quis quo dignissimos. Quibusdam quia esse. Itaque cumque provident. Voluptates nobis impedit. Eum sint explicabo. Dolorum totam ad. Laborum ut magni. Alias veritatis porro. Dolorum eligendi rem. Dolor modi eos. Incidunt occaecati porro. Iusto et qui. Quae illo assumenda. Aut aut voluptates. Non odit ratione. Et occaecati possimus. Provident eaque et. Iure nulla temporibus. Voluptas qui repudiandae. Quibusdam ex et. Dolor praesentium assumenda. Ipsa doloremque hic. Error amet ut. Eaque doloribus quo. Quae dicta autem. Aliquam labore quod. Omnis beatae nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
りんりんさん ご回答ありがとうございます。 支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。 親の会もあれば参加して情報共...
6
いつもお世話になっています

息子(小6・自閉症スペクトラム・LD・不注意欠陥・不安症等ありのグレータイプで運動音痴)について相談させてください。今週末に運動会を控えていますが、ここ一週間程機嫌が悪く、何をやっても投げやりで、何かあるなと感じていましたが、案の定でした。運動会に向けての出し物で息子は上手く仕上げられず、その為毎日居残り練習が続き、息子は疲れて集中力もなくなり帰りたくても帰れず、クラスメイトや担任から沢山指導を受けているそうで、どうやら息子は皆に言われるようには上手く仕上げられず、ダメ出しばかりなのが辛くて、毎日教室で泣いているんだよと、本人から聞きました。だから「運動会には見に来なくていい、どうせ僕は何も出来ないんだから」と言う始末。親として「それは辛かったね。誰だって得意不得意があるんだよね。あなたは運動やダンスが苦手だけど、もし出来るなら、苦手なりに前向きな姿は見たいし、見せてほしいな」としか伝えられませんでした……なかなか気持ちを切り替えられない息子を、少しでも前向きになってほしいなと考えています。でも、いっそ「そんなに辛いなら出なくてもいいよ」や「出るだけでいいよ」と言った方がいいかも知れないな…とも。とにかくかける言葉が見つかりません。因みに去年までは、かけっこで一位にならなくてもいいよ、あなたが楽しんでくれればそれでいいんだよと伝え、本人もそれなりに楽しんで参加出来ていました。また、担任には息子の発達障害について、担任になってすぐに説明済みですが、グレータイプな為か非常に理解されにくく(担任は理解しようと前向きな先生ではあります)、クラスメイトの親御さんには保護者会の時に軽くカミングアウトしています。スクールカウンセリングや病院にも定期的に行っていますし、週一で通級もしています。息子の状況を心配し、夫と相談して、担任に手紙を書こうかと考えています。ただ、過保護になりすぎず、でも今のままでは担任やクラスメイトからの「小学校最後の運動会」への熱い想いが息子には重荷だということや、息子の現状(症状)が「発達障害あるある」なパターンである事等を、どうやって文章にしたら良いか悩み中なのです。そこで、息子にかける言葉や手紙の内容について、皆さんのお知恵を拝借したいのです。皆さんならどうしますか?または「こうしたらうまくいった」等も教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さんへ 貴重な意見をありがとうございます。私達夫婦も「小学校最後の運動会」に対して、特にはこだわりを持っていません...
12
こんにちは

中学進学時の書類で子供の身体の弱さを伝えたいのですが、どんな伝え方が良いでしょうか?ASDの特徴の一つ(発達性協調運動障害)と言ってしまえばそうなのかもしれないですが、小学校との連携では本人かなり苦しそうなのに学校には体幹弱いです。しか伝えず失敗だったように思います。中学では先生方に理解してもらえる伝え方をしたいと思っており、ご経験のある方やご存じの方がいたら是非コメントよろしくお願い致します。特に体育の配慮のお願いの仕方は皆さんはどうしているでしょうか、具体的にやる回数を少な目にしてほしい、持久走は時間内に走れるところまで、など伝えているのでしょうか?子供の様子です一歳児健診首座らず→ハイハイせず→10ヶ月で立ち上がる→保育園の毎朝の散歩についていけず→小学校の持久走、山登り同学年より3〜10分遅れ。健診では何も指摘なし。歩く、走る、座るはできるけど維持が難しいです。寝転がる事が多く、自転車も乗れません。歩くのを嫌がる事が多く、ふにゃふにゃしています。発達の主治医には3歳で診断を受けた時にOTは不必要と言われ、体育での大変さを伝えても何も言われません。体育は毎回3段階評価の一番下で本人は落ち込んで、やさぐれて中学でも体育が憂うつだと話しています。療育園3年→小1〜3支援級→小4〜6通常級→私立中と歩んできています。通常級で似たような子と仲良しになれて上手くいっていますが、特性もそれなりに持っていてウィスクは凸凹の差が61もあり、工夫しないと普通に過ごせないような子供です。情緒が不安定になりやすいので、体育などちょっとしたきっかけで不登校にならないか心配しています。皆さんのお知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

回答
ありがとうございます。その通りでして、私立なので大変になるのを覚悟しています。親としてサポート力の自信がないので💦療育に中学校連携お願いし...
6
何度か質問させてもらっています

よろしくお願いします。情緒面ASD幼稚園年長の女の子がいます。運動会がありました。今年は練習にも参加していて昨年のときよりは、ぐっと成長を感じられています。今年は初めての学年全体での運動会でしたので、本番は見られる人数も多いし、不安も大きくなるだろうと予測していました。全体リハーサルから、不安が募っていて参加できなくなりましたが本番の雰囲気やお友達を応援するだけでも、見ることだけでも経験になるだろうと先生と話し合って当日行きました。何か1つでも、参加できるかもしれないという淡い希望も抱きつつ。園児席で座って見てただけ頑張ったと思いました。それでも、私は頭ではそうやって娘の頑張りを受け止めているようで、実際には他の園児の姿を見て隠れて泣けてしまいました。特に春から練習していた竹馬の演目のときには、先生からは練習ではできてるけど、本番では難しいかもしれないと言われてたのですが一番頑張っていた競技だったので胸にくるものがありました。正直辛かったです。どんと構えてと、これが今の娘の成長段階なのだと、そう受け止めようとしているのに、このような行事になると苦しくなります。娘はリレーのゴールテープのところまで先生と行き友達が走り終わるまでその場にいましたが、反動で泣いて動けなくなる場面もありました。よくやったと思う反面、私もギリギリの精神状態で見守っていました。人に見られることに大きな不安をもつ娘ですが、行事を見るだけでも娘にとって経験になったのだろうか。意味あったのかな?と気持ちが混乱していて分からなくなりました。今後の卒園式なども‥診断を受けて1年になりますが、昨年より今年の娘は成長していることは実感としてあります。親としてもう少し気持ちを大きく構えるにはどうすればよいでしょうか。皆さんも私のように心のなかではハラハラしたり、落ち込んだりされましたか?どのようにして乗り越えていかれたかよろしければ教えていただきたいです。

回答
ドンマイです。お子さんも頑張ったし、お母さんも頑張った。お母さんは園の先生と相談しながら、運動会の練習も当日も見守った。それでいい!誰も褒...
18
長文です

先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いがありました。今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに対してではなく、1年生全体)と担任とのサポートの中頑張って通っています。始めは、クラスの雰囲気に慣れるまで、また、授業の雰囲気になれるまで、時間がかかり心配の連続でした。授業中のたち歩きや飛び出しもありました。勉強についていけるだろうか?の心配もありました。それでも、先生方のサポートもあり、授業のたち歩きもほとんどなくなり、学校にも慣れ楽しく通えています。そして、先日の学校との話し合いです。結果として、来年も現状維持で(補助の先生有り)教育委員会に申請しましょうとなりました。それは、それで安心したんですが・・・先生方の話の中で、学校集会で、一人おおきな声を出してしまうこと(恥ずかしながら、知りませんでした)息子だけでみたら、随分と成長していることだけど、クラス全体でみれば、まだまだ遅れていること出来る事もあるけど、出来ない事も多いので補助が必要な事プリントなど、自分一人だけ出来ずに残ってしまうことに対して、焦りやプチパニックになってしまうことがあることどれも、私としては頭の中では十分にわかっていたことでも、改めて先生にいわれて、めちゃめちゃ凹んでしまいました。いままで、親子で一生懸命、学校生活で遅れないように色々頑張ってきました。民間の機関で療育のような事(運動や勉強)もやったり読み書きが苦手なので、感覚統合やビジョントレーニングができる機関に体験で通ってみたり。健常児ではしなくてもいい努力も親子でたくさんしてきたと思います。でも、どんなに頑張っても、みんなには追いつけないんだと現実というか限界がみえてしまって・・・もうつかれちゃたな、息子にとって、明るい未来は来ないのかな?かわいそうだな・・でも、いつかは、みんなと並んでいけたらいいな・・・でも無理なのかな・・・ほんとに、ほんとに先が見えない現実に嫌気がさしたというか、この努力は報われないのかな?とか・・・でも、きっとこの努力のおかげで、やっとここまでの現状維持ができてるんだろうなと思うけど。でも、こんなに頑張っても、普通以下の現実・・・悔しくて、悲しくて・・・なんで、うちだけ・・・そんな気持ちがあふれてしまい、整理がなかなかつきません。でも、このままじゃいけないのはわかっています。息子に自信や自己肯定感をあげることが一番大切ということもわかっているんです。でも、どんなに頑張っても追いつかないのかな?っていう不安をどうしてもぬぐえない自分がいます。なんかネガティブな長文ですみません。みなさんは、先がみえなくておしつぶされそうな思いとどう向き合っていますか?つなみに、旦那は全く理解がなく、頼りがいがないためこんな思いをぶつける事はできません。。。

回答
ともともさん、頑張っていらっしゃいますね。 同じタイミングで同じだけのことを教えたとしても、みんなが同じタイミングで できるようにはなら...
16
学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません

今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
あのう。職員室に声かけする理由 それは、お子さんのため以外に何も考えられませんけども。 不登校経験がある立場から言わせていただきますと。...
9
運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会

があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)

回答
たけのこさん ありがとうございます。 息子さん入学して頑張っているようですね! 初めての運動会。ドキドキだけど楽しんでくれたらいいですよね...
10
お世話になります

今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞いて頂きたく、身勝手ながら投稿させて頂きます。本日息子の保育園で最後の生活発表会がありました。合唱や劇等の演目があり、運動会後から一生懸命練習していました。息子は初めての場所やいつもと違う環境に遭遇すると不安や緊張が高くなりやすく、昨年の運動会も開始からしばらくは泣いており途中から持ち直して頑張っていました。生活発表会の練習の様子は保育園の先生方から聞いていたのですが、「予行練習でも泣かずに大きな声でセリフも言えてよく頑張っている、当日楽しみにしてください」とも言われており、私自身もそんな息子の姿を楽しみにしていました。また息子も「緊張するけど頑張る、泣かない」と言っていました。そして迎えた発表会当日、自宅を出る直前から「緊張する•••」と言って涙目になる息子。「練習の時と同じだよ」「緊張しても大丈夫」「深呼吸してみよっか」様々な声掛けをして励ましたり抱きしめたりしてみましたが、泣き止むことなくそのまま保育園に連れて行きました。保育園の教室で先生にも慰めてもらい、息子は控室、私は会場に移動して発表会の開始を待っていました。今までの経験から、控室で衣装に着替えている間に少しは落ち着くかなと思っていました。そして始まった発表会、他の子ども達が堂々と合唱する中で一人しゃくり上げながら泣いている息子。セリフを覚えた劇でも泣いていた為、他のお友達が息子のセリフを言っていました。発表会終了後、少し目を腫らしながら控室から出てきた息子に「泣いちゃったけど最後までよく頑張ったね」と声を掛け帰宅しました。息子は本番に泣いてしまったことが悔しかったのと疲れたのもあり、帰宅後もしばらく泣いていました。私自身の気持ちとして、「息子なりに必死に頑張ったのだから泣いたとしても頑張りを認めてあげよう」という気持ちと「40人以上いるクラスの中で息子一人だけが泣いて合唱にも劇にも参加できなかった、ショック•••」という気持ちがひしめき合っています。もちろん1番頑張ったのは息子自身なので、今までの練習も含め息子の頑張りを認めて褒めてあげるのが1番だと思います。ただ、親の勝手な意見としては息子一人だけが最初から最後まで舞台上で泣いていた姿に楽しみにしていた分正直ヘコんでいます。そこで、年長クラスの発表会や運動会で同じ様な経験をされたお子様をお持ちのご家族の方、その時のお子様への対応やその後のお子様の様子等をもしよろしければ教えて頂けないでしょうか?これから卒園式や入学式も控えており、少々不安な気持ちもあります。乱筆•乱文失礼致します。読んで頂きありがとうございました。

回答
お返事拝見しました。 緊張しても泣かずに参加。 は、次のステップ(卒園式、入学式)としてはかなり高い設定になるではないでしょうか。 ...
13
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
まんじゅうさん 息子さん、2年生なんですね。貴重なお話、ありがとうございます。 あぁ、本当に同じ感じなんですね・・・ 「あなたと合わな...
11
はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)•コミュニケーションが一方的な傾向がある(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)•粗大運動、微細運動共に不器用(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い以上の様な姿が見られます。小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)そこで、小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
こんにちは 早生まれではありませんが協調運動障害が強めの小6の息子がいます。 小学校入学前には就学支援シートを持って学校に相談に行きまし...
21
発達的には2歳で身体知的情緒ありです

EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)

回答
いやいやがでた時、なにならできますか? 書く、描くが嫌なら、身体遊び、てあぞび、かたはめとかカードを使ったゲームか。言葉の練習か。 学...
15
いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます

!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
Rukaさんご意見ありがとうございます。 うちの学校、冬休みまえの懇談がなく いきなりの最悪な通知表だったので 先生と通知表についての話が...
13