締め切りまで
9日

いつも皆さまの体験や経験からの貴重なお話で勉...
いつも皆さまの体験や経験からの貴重なお話で勉強させていただいています。ありがとうございます。
一つお教えください。
児童発達支援や放課後デイの利用の際に、職員さんの子供は利用可能ですか?
訪問看護や訪問介護等は、身内は利益誘導の恐れがあるため利用できない。とされています。
児童発達支援や放課後デイ等のお子様の通所サービスはどうなのか、調べましたが探しきれませんでした。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
私の息子も支援学校で教えてもらうまで鼻がかめませんでした。
どうやって教えてくれたのかは謎のままですが支援学校に就学する際に支援計画を立...



保育園の発達支援枠に在籍している3歳10ヶ月(広汎性発達障害
、軽度知的障害)の息子がいます。療育施設への転園を保育園や発達支援の先生方に勧められています。しかしながら、その療育施設は9:00〜15:00で原則共働きの親は入れないとのことです。昨今、パートなどで時間の融通が利く方は入園しているようですが。皆さんの住まれている地域では、共働きの親を持つおこさんの支援はどのような体制でしょうか?我が家は共働きで、保育園の先生に「親が諦めないといけないこともあるのよ!」と、仕事をセーブするように言われました。療育施設での夕方のお迎えはデイサービスのようなものを利用できるようですが、朝の送りが難しいようです。私が大黒柱なので、転園となると主人が仕事を辞めようかという話が出ています。経済的にも厳しくなるし、共働きの発達障害児は療育施設に入所できないという福祉行政にも残念な気持ちです。
回答
お子さんが小学校に上がったときの家族の生活ルーティンは出来ているのでしょうか?
無理な時は祖父母に育ててもらう事も考えてみてはいかがでしょ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


児童発達支援サービスを受けるにあたり、幼稚園の送迎は、法律で
禁止されているので不可能なんですと言われました。幼稚園終わりに幼稚園から事業所の迎えが不可能だそうです。放課後デイなら大丈夫なんですけどもと言われてポカンとしました。こういった法律について詳しい情報はどこで見られるのかわかりますでしょうか?改善を求めたいと思いました。
回答
ごっさんさん
私は急いではおりませんので、ごっさんさんの都合に応じて回答いただけたら、嬉しいです。
毎日お忙しい中、ありがとうございます。



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...



児童発達支援施設の各事業所の違いとは何でしょうか?どこのホー
ムページを見ても歌をうたい、運動をしているように感じるのでどこがちがうのか全くわかりません。見学にも行こうにもポイントがわからないので何に絞って選んで行ったらいいのかもわからず困っています。場所を決める際にポイントとなったことや見学をする際のポイント等アドバイスをお願いいたします。
回答
ご希望は集団療育ですか?
各職員の性格にも寄ると思いますし、一概には言い切れませんが
男性か?女性か?そして、子育て経験のある職員か?
...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


うちの子は自閉とADHD疑いあり
現在、保育園(2歳児クラス)に通っていますが、集団行動についていけない、乱しています。言葉の発達も進まず指示も入りません。週4日は保育園、週1日は児童発達支援事業所に通っています。今春から年少になるのですが、年少についていけるか不安かあるのと、事業所通いの方が今後成長するのではないかという思いがあります。保育園を完全にやめて児童発達支援事業所に通わせた方がよいのか迷っています。このような検討をされた経験のある方、ご意見お待ちしております。
回答
うちの子は自閉症ですが(知的障害はなし)、4歳で療育を受け始めるまで、認可外保育園のみでした。
4歳4か月でようやく一問一答の簡単な会話が...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
小学校一年生、七歳の娘がいます。
重度知的障害の自閉症です。
最近になってようやく障害児育児は大変だけど不幸ではないと思えるようになりま...



初めて投稿します
5才の男の子と2才の女の子がいます。保育園の一時保育を利用したいと思い申し込みをしに行った際診断名はついてないが発達に遅れがあることを話しました。園としては職員の配置の関係から他のお子さんがいる日は難しいのでできれば1人だけの時にしてほしいと言われました。同じようなことを保育園等で言われたことがある方平日どのようにして気分転換をしていますか?また一時保育にそれでも利用されている方がいらっしゃいましたらどのような条件で預けていますか?
回答
保育園以外でも預かってくれるところがあるので、たまに預かってもらいました。
詳しくは分かりませんが、民間の団体が、市の助成を受けてやってい...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん、ご回答ありがとうございます。
近況報告だけでも通院出来るんですね!
ありがとうございました。



4月から新一年生になる娘です
知的障害と自閉症スペクトラムで支援学校に決まっています。今放課後ディサービスを探しています現在利用されてる方にお尋ねです。どういった感じで選ばれましたか?通所させてみてどうでしょうか?良い点や悪い点を知りたいです🙇
回答
支援学校から放課後等デイサービスへ行くのであれば、お迎えに来てくれるサービスが良いですね。
今は雨後の筍状態で、「あそこは良いよ」と評判の...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...



女の子のデイサービス利用、心配です
。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討しています(幼稚園へ通う前は週1で利用していた)。ただ、たまーにデイサービスの職員が車の中で・・・という事件を聞くと、考えてしまいます。まだオムツですし。。。男の人がいないデイサービスを探していますが、なかなかそんなところがありません。利用は、たまの土や祝日。息子は土曜日や祝日にたまにデイへ行くのですが、「全部の土曜日に行くのは嫌だ」と言い、月2・3回程度の利用です。なので、息子が行かない日は娘をデイへ、、、と考えています。送迎は自分でやって、良さそうなデイ(息子が利用しているところとか)に行くべきでしょうか?旦那は仕事が忙しく、基本的にいません。たまに祖父母の家に連れて行きますが、毎週行くわけもいかず。息子は友達がほとんどいないので、休日はずっと家にいます。スーパーへ行ったり、出掛けますが、手のかかる子供2人連れてウロウロするのもしんどくて。小さい女の子のデイ利用、心配じゃないですか?息子の時は何も心配なかったのですが。。考えすぎなのでしょうか?
回答
うちも女の子で、いろいろ心配なお気持ち解ります。わたしはデイは自分で送迎しています。車はやはり心配ですよね😢
他の方も書かれていますが、...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
今年度から支援級に移って、
普通級の親たちがひそひそしてるんじゃないかという気持ちが
なおさら孤独感を深めているんじゃないかと思います。
...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
うちの地域の市役所は、娘が在籍している特別支援学校に、年に1度。
説明に出向いて下さって、その際に、事業所一覧を冊子にして、保護者に配布し...



児童デイサービスについて教えて下さい
年長の娘がおります。現在、何ヵ所かデイに通わせております。同日に複数のデイを利用できないと聞いたことがありますが、同じ所が運営しているデイの学習支援、SSTを同日に受けることも不可能ですか?運営本部は1つですが、学習支援、SSTそれぞれデイの名前は違います。言い方は間違っているかもしれませんが、本社があり子会社が2つあるみたいな感じです。
回答
一人、1日、1か所の利用しか出来ません。同じ人が2枠利用する事は難しいと思います。
また、運営本部が同じでも、子会社が別なので利用が二つに...
