締め切りまで
7日

カエルさんとメダカさんはめちゃくちゃいい施設...
カエルさんとメダカさんはめちゃくちゃいい施設だがずっと前に上村さんと止まった時に文句を言われても目あったことがあります和田さんにテレビを占領されてますので交代してもらえないかと云うてくださいでわまたりょうしますねマリナより
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


仕事中に職場の方と業務のことについて話をしている最中他部署の
人が断りを入れますが勝手に話に入って来て困っています。【その方は、発達障がいでは、ありません】対処方法についてアドバイスを頂けたら幸いです
回答
具体的にはどういうことで困っているのでしょうか?
話をしている人をAさん、他部署の人をBさんとして、
Bさんが話に入ってくることによっ...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
はじめまして。kpandaと申します。目をつつくのは怖いですね。
瞳は濡れていて光るので、お水が好きで触りたいという感覚と同じだと言われま...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



いつもお世話になっています
よかったことと、あまりよくないことを、書かせて下さい。よかったことです。中2の長男(アスペルガー)の家庭訪問について以前相談させていただいたのですが、結果は、とてもいい感じでした。特性について、すごくよく理解していただき、また、息子のような感じで、頑張りすぎて折れてしまった生徒さんもみてこられたそうで、できると思っても、無理はしない、ということも私が全部言わなくても大丈夫な感じでした。わかってくれる先生で、よかった、、、これなら安心して、毎日学校へ送り出せる、と思いました。そして、GW。アスペルガーの息子二人と主人と、主人の実家に来ています。焼き肉大好きな息子たちのために、お姑さんが予約してくれた焼き肉やさんで。また、「あれも食べられない?あれも?」が始まりました。耳タコ、、、それでもずっと遠慮して、笑顔で返していたんですが、姑が「食わず嫌いなのよ。」私、プチッ。「だから、そういうんじゃないんです。あんまり言うと、しんどくなるので。」と言ってしまいました、、、。言いたくなかったんです。ほんとうは。空気が悪くなるの、わかっているし。理解してもらうのは、あきらめたし。でも。他人の先生でさえ、あんなに理解してくれようとしてるのに、、、あなたにとってはたった二人だけの孫ですよね、、、理解する気、ないですよね、、、と悲しくなってしまったんです。それと、言ってしまった自分にも後悔。気持ちの切り替えが下手な私、へこんでいます。読んで下さった方、ありがとうございました。誰かに、話したくて書き込んでしまいました。
回答
旦那様の実家での時間、さぞかし辛い時間のことと思います。
大丈夫ですか?
過ごした時間の長さの違いは、感覚の違いをうむと思います。
お姑さ...


いつも皆さんのアドバイスや❤️に励まされています!ありがとう
ございます。今日はまたまたちょっとした疑問があり、質問させていただきました。「目をあわせる」ことについてです。息子(未診断、2歳5ヶ月)は●呼べば振り向いて目を合わせる●こちらに何か伝えたい時は目を合わせる(例えば、ママ蝶々いたよ!みたいなタイミングではバッチリ目を合わせます)●私と話しをしている時は最後まで目を見て聞いている時と、途中でそらす時があると、こんな感じです。そして気になったのは、息子が私に何か伝えてくる時の目の合わせ方です。例えば「保育園楽しかった」と息子が話し掛けてくる時、息子は最後の「かった」の辺りで目を合わせます。話し始めの「保育園」辺りは何となくこちらを向いていますが、目を合わせてはきません。お友達の子と話した時に、話し始めからバッチリ目を合わせてきて息子との違いを感じました。これは発信の弱さなんでしょうか?私自身がバッチリ人と目を合わせて話すのが得意ではないので、息子の様子に拘りはないのですが、今後何か困り事に繋がるような行動であれば改善したいな〜と思っています。何かアドバイスがありましたら、教えて下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
みりんさま。
アドバイス、有難うございます!
みりんさんのお嬢さんのお話、とっても参考になりました😊
「目が合いますか?」の質問をよくめに...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



広汎性発達障害の傾向があると言われています
感覚過敏があり、家だと癇癪が凄くて、療育センターに相談しに行きました。来月、数回、子供の様子を見て対応などを考えてくれることになったのですが、保育園にも家での様子を含めて伝えました。そしたら、家での様子を動画に撮って見せて欲しいと言われたんですが、それって必要だと思いますか??園での様子も動画でとって送るので、という交換条件のような感じで言われたのですが、みなさんなら応じますか?園ではとっても良い子にしているらしく、恐らく先生は信じられないという感じなんだと思うのですが、本当に癇癪で困っています。別に動画をとって見せても良いのですが、見せ物になるような感じがするのと、なんだか違和感もありご相談させていただきました。こういうご経験をされた方いますか??また、みなさんなら素直に応じますか??
回答
どうして『見世物』と感じるのでしょう。
提案してきた先生が、興味本位で言ってるような態度なのでしょうか。
それとも、お母さん大げさに騒ぎ...



削除します
大変失礼で申し訳ありません。
回答
私もアスペルガーですが、「アスペ」が蔑称になっていると知ってすごく腹がたちました。
ネットでも「アスペ」叩きはすごいですよね。
娘(アス...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ぴーたんたんさん、初めまして。
うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。
3歳の誕生日前に5歩けるようになりまし...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
行くべきではなかったと思うし、辞める前に、きちんと本人や保護者に説明をするべきだったと思います。
本人からすれば、突然居なくなって、心の準...


先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受け
ました。アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。(授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です)ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
回答
皆様ありがとうございます
ギフテッドは最近知りましたが、日本では対応した教育を受けること自体が困難みたいで残念ですね。
りたりこの教室は大...
