2018/12/12 12:00 投稿
回答 4
受付終了

はじめまして。
少し前に自閉スペクトラムと診断された4歳の子の母です。
できるだけ子供のこだわりには柔軟に対応するよう心がけていますが
朝の忙しい時間帯に頑張られるとこちらも気持ちに余裕がなく、きつい対応をしてしまうことがあります。
今朝も小雨が降っていたのでレインコートを着て出ようとしました。最近寒さが厳しいのでだいぶ厚手の上着を着ていたこともあり「自分で着る」とレインコートを手に取りましたが片袖を通すにも時間がかかり、反対の腕を通すにも時間がかかり、それでも上手く腕を通せないので私が少しレインコートをひっぱって通しやすいようにサポートしようとしたら「手伝わなくていい」と少し泣き出し。
やっと袖が通り、ボタンを下からはめていくと首元のマフラーが邪魔でボタンが留めにくく、マフラーをひっぱって外そうとするので、とっさに「首がしまる!」と思い私が手を出してマフラーを外したら、わーっと大泣きしながら「もう、うるさい!」と言われ、私も流石にイラっとして、軽くではありますが子供を突き飛ばしてしまいました。

そもそも朝から寝起きが悪かった、着替えもなかなか進まなかった、出かけにだらだらテレビを見ていて消さなかった、などなど積み重なっていたことも、自分の仕事にでけかける時間がせまっていて焦っていたことなどもありますが、自分のイライラをうまく収めることができず子供にもろに当ててしまいます。

みなさんは同じような事がおきた場合(時間制限があり十分にこだわりに合わせてあげられない、自分もイライラしてしまう様な場合)、どのように対処されるでしょうか。
親なのに子供を受け止めきれていない自分にがっかりしています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/122310
銀猫さん
2018/12/12 12:20

がっかりすること無いと思うんですけど、、。
だってイライラするような事されてるし、それが子供だし、それに全部オオラカに柔軟に対応、なんて仙人か!って思いますよ。子供って仙人みたいな包容力のある素晴らしいお母さんに育てられたいですかね?否って私は思います。

全部を受け止めてもらうより、叱られたり喧嘩したり、色々あるけど最後は仲良し、の方が生活はずっと楽しいんじゃないでしょうか。

最近、息子が「お母さん、また怒ってる。いつも怒るんだからー」と文句言うようになりました。すごくイイと思っています。たまに本気で叱ってる時に言われて「今はちがーう!」ってなりますけど。夫がこの前、名言を残していましたよ。「○○(息子)、お母さんっていうのは基本、鬼ババなんだよ。」と!笑

あ、我が家ではウッスラと決めている事があります。

「オヤスミと、イッテラッシャイの時は、絶対しからない、怒らない。」

誰だったかな、、先生だったかな、、教えてもらってすごく腑に落ちて。
オヤスミとイッテラッシャイの時に叱ると、悲しい気分のままで寝たり、学校行ったりしないといけませんから。多少理不尽でも叱らないようにしてます。
守れてない日もありますけどねー。

https://h-navi.jp/qa/questions/122310
kitty❣️さん
2018/12/12 12:25

こんにちは👋😃
大変でしたね😢
私ならまずは、レインコートから、ポンチョに変えると思います。ボタンもないし、スッポリ着れるので、自分でやらせても手間取らなと思います。
マフラーも、ネックウォーマーに変えると思います。
まだ4歳なので、まずは、お互いに、イライラしないように、怒らなくて済むように、回避できる事は回避すると思います。

Id quibusdam exercitationem. Nihil molestias amet. Soluta iusto consequatur. Consequatur at velit. Et autem est. Facilis excepturi minima. Pariatur in id. Accusamus sit esse. Ratione voluptates accusamus. Quis est consequatur. Ad omnis recusandae. Maxime est nobis. Esse et itaque. Qui similique reiciendis. Quod est provident. Rerum enim distinctio. Nesciunt rerum non. Sit numquam aut. Consectetur dolorum porro. Eveniet sit modi. Aspernatur corporis aut. Eaque qui aperiam. Sunt fugit enim. Tempore est laboriosam. Quod enim iusto. Repudiandae molestiae sapiente. Labore quidem harum. Sit quia et. Veniam sed neque. Voluptatem corrupti neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/122310
ムーミンさん
2018/12/12 13:20

自分でやりたい!
親はやってあげる方が早く済む
どちらも気持ちはわかります

もう少し用意の時間に余裕があればいいですね
やりたい気持ちも大事にしてあげたいです

まだ4歳で小さいですから、上手くいかないのは当たり前です
今は大変でも
ちょっとした個性やこだわりは大きくなれば懐かしく笑えるようになります
親も子供と一緒に成長します
イライラは他で発散出来るといいですね

Ut sint magni. Necessitatibus et in. Aspernatur consequuntur corporis. Quos ut assumenda. Enim qui alias. Omnis architecto neque. Dignissimos culpa mollitia. Maxime veniam repudiandae. Accusantium consequatur qui. Recusandae deleniti iste. Minima provident molestiae. Dolorem officia voluptas. Non at dolor. Omnis omnis quae. Aut ea debitis. Nisi voluptas ea. Sed est quo. Harum a et. Dolores minus dolorum. In nemo eaque. Consectetur quibusdam vel. Et assumenda quia. Eum qui ab. Odit sit non. Saepe quae voluptas. Quia accusantium sed. Est perspiciatis est. Officia unde sed. Quod qui perspiciatis. Ratione ipsa omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/122310
SunFlowerさん
2018/12/12 13:25

銀猫さん、kitty❣️さん、ムーミンさん
お返事ありがとうございました。
読んでいて涙出ました。
自分でもいつも怒っている訳ではないし、とは思うものの
やはり泣かせてしまったり、受け止めきれなかった時はしばらく子供の事が
気にかかってもやもやしてしまい、ご相談しました。

回避できることは回避できるようにする、
イライラは他で発散、
「オヤスミと、イッテラッシャイの時は、絶対しからない、怒らない。」
本当ですね。
素敵な言葉、ありがとうございました。

Ut sint magni. Necessitatibus et in. Aspernatur consequuntur corporis. Quos ut assumenda. Enim qui alias. Omnis architecto neque. Dignissimos culpa mollitia. Maxime veniam repudiandae. Accusantium consequatur qui. Recusandae deleniti iste. Minima provident molestiae. Dolorem officia voluptas. Non at dolor. Omnis omnis quae. Aut ea debitis. Nisi voluptas ea. Sed est quo. Harum a et. Dolores minus dolorum. In nemo eaque. Consectetur quibusdam vel. Et assumenda quia. Eum qui ab. Odit sit non. Saepe quae voluptas. Quia accusantium sed. Est perspiciatis est. Officia unde sed. Quod qui perspiciatis. Ratione ipsa omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
中学校 トラブル コミュニケーション

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 いじめ 小学5・6年生

夫(36歳)がAHDHです。(おそらくASDも入っています。) お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。 表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。 日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。 私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。 キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。 1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。 夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。 「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。 その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。 なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。 こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。 いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。 こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。 怒り返したら返したで一生喧嘩です…。 ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。 お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす 感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。 だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。 このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。 皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。 私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。 話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
2件
2025/01/08 投稿
会話 食事 ADHD(注意欠如多動症)

先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASDの両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
3件
2016/12/13 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) いじめ

閲覧ありがとうございます。 どうしてもモヤモヤする出来事があったので皆様のご意見を聞かせていただきたいです。初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。 私は15歳、今年の4月から高校生のADHDグレーゾーンの女です。 私には5つ上の大学生の軽度ASDの知人がいます。知り合ったのは去年5月頃、大学のボランティア活動の一環で彼女が支援サポーターとして中学校に来たことがきっかけでした。 家が近所だということと同じアーティストを応援していたという偶然もあり話していくうちに次第に打ち解けていきました。 打ち解ける、というのも彼女(以下Aさん)は自分の話をよくする人で、Aさんの悩みや好きなもの、嫌いなもの、今日の出来事等の話に私が相槌を打つだけというのが常で、私が沈黙の間を縫って何か話しても興味がなく自身の話に書き換えられてしまうことがほとんどでした。 自分事でもあり発達やメンタルヘルスの症状や特性については素人なりに様々な媒体で少し調べていたため「ひょっとしたら…」と思っていると案の定ASDのカミングアウトを受け、すべて納得がいきました。 年齢にそぐわないような幼い考えや、強いこだわり、両極端な白黒思考などがAさんの言動には顕著に現れていたのでカミングアウトを受けた同時は「なら仕方ないのかな。」と思っていました。 問題はここからです。 ある日、私とAさんとAさんと同い年の私の友達(以下Bさん)でグループ通話で盛り上がっていたときのことでした。 それが仕方のないことだとしても私は3人で話していてもやはり自分の話を沢山しゃべるAさんに辟易しきっていました。 そんな中Aさんが「私ってアスペルガーだからさ~」という発言をしたので私はイライラしながら「専門家に相談すればいいのに」と言い放ち会話の雲行きを悪くしてしまいました。 「私はそんなものに頼らずともなんとかできる」といったスタンスを一貫して曲げず私の話を聞いてくれないAさんにBさんも嫌気が差してとうとう3人で言い争いに発展してしまいました。そこから先はAさんに対するアドバイスと称し、Aさんの悪いところ、ダメなところをただひたすらに私が羅列して、最終的には「あなたとは価値観が合わない」と連絡先を削除されてしまい、ひどく後悔しています。 ついカッとなり今までの鬱憤以上の思っても無いことを言ってしまった自分が情けないです。 それでも心療内科などに通院欲しいのは私の本心でした。よく、「アスペルガーのせいで困ってる」と言った内容の相談を持ちかけられ、その度に受診を勧めていましたが「でもそれは親が認めてくれない…」「でも私はそんなことしなくても」と、悉く躱されてしまっていました。 一回だけ親御様に秘密で精神科に行かせることに成功したのですが薬の副作用が辛かったり、症状をうまく説明できなかったのか通院は長続きせず、Aさんは親御に全て話ししまいました。 もうこうなったらきっぱり忘れてやろうかとも思ったのですが、それでもあの時どうしても他にも良い方法があったような気がモヤモヤして離れてくれません。なんだか反抗期の子供を持った母親の気分です。 正直この問題は人の話に関心を持たないAさんもすぐに感情的になり攻撃的な発言をしてしまった私も悪く、両成敗といった話だと思っています。そうならないためにはどうしたらよかったのでしょうか…また、今後似た方と関わりを持ったときにこの経験をどう生かせばいいか、無知で世間知らずな私に教えてくださると幸いです。ここまで読んでくださりありがとうございました。

回答
7件
2024/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 反抗期

「頭がおかしい」と言われたASD、統合失調の友人について 私(20代男)は友人(女性20代、幼少期にASD・統合失調・ADHD「衝動性優位」の診断歴あり)がいます 立場としては「バーのスタッフ」と「客(私)」で、約一年前から週に1度ほど会話を重ねています。 🔹彼女の特徴 ・一対一は対応できるが、複数人の会話に思考が間に合わないらしく会話に混じれていない光景を見る ・相手の建前が読めず、自身も建前を話せないが、会話はテンプレートや経験からくる察しの力があるため周りからは「独特な人」扱いでコミュ障には見られていない ・「自身への興味」 「疑問を思考する事」に生きる意味を持っている ・思考の自信があるが、言葉に出力することが非常に苦手 ・「幻覚や幻聴」 「監視されている思い込み」 「鵜呑みにしない様に他人の発言に疑いを持つようにしている」   ・学校に行くのが大きな負担で不登校ぎみ、親から「何を考えているのかわからない」とよく言われた り、幼少期に他者の気持ちを汲めない、汲んでくれない経験が多め 発達障害であることは、発達障害に知識がある人以外 殆ど打ち明けていないそうです 🔹最近の出来事 酔った常連のお客さん(Aさん)に「アナタは頭がおかしい」と言われているところを目撃しました 「私の頭がおかしいの?」と笑いながら数回聞き返し、「Aさんも頭がおかしいよ」と冗談っぽく反論。 会話の区切りがついたところで彼女がスタッフの休憩室に移り5~10分出てきませんでした Aさんは常連で彼女との付き合いも長いので親近感からくる冗談だったと思っています その後は特に問題もなく二人が普通に話している光景もみましたが 彼女が幼少期からの背景と、発達の特性を考えると不安定になるきっかけになりそうだなと心配です 🔹質問したいこと 次回あった際やメールで「上記の出来事で何か思う事はあったか?」を聞いてみた方が彼女の安心やリラックスにつながると思いますか? 繊細なところだと思っていて、人によっては「思い出すこと自体が不安定になる」可能性もあるので なるべく慎重に判断して話題を出そうと思っています 他に最善策があればその提案でもかまいません。 🔹発達の特性を持っている方には「拒否されたとき」の経験談を教えて頂ければ嬉しいです ————————————————————

回答
7件
2025/10/04 投稿
会話 診断 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 先生

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT 遊び 19歳~

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
仕事 19歳~ 会話

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
思春期 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

大学生の娘(ASD診断済)について。 幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。 ・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」 ・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」 「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」 など、ものすごく極端な解釈をします。 特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。 さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。 本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。 幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。 本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。 屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか? ※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。 今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
14件
2022/03/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す