締め切りまで
5日

コミュニケーションが未熟な中1の息子
コミュニケーションが未熟な中1の息子。子供の頃から喧嘩がたえず、診察受けましたが凹凸は多少あれど学力に問題ないと。いわれ普通級にいます。学校に様子を伺っても問題ないとのこと。子供の頃から仲間外れにされる事が多く、今は部活の子達にイジメられてます。本人は慣れているから大丈夫だと言いますが、髪を抜くようになりハゲが目立つように、、。特徴は、会話が下手です。本人が悪意がないのに相手がカチンとくる言い方をする事もあります。忘れ物多く、物を出しっぱなし。こだわり強いです。興味のない話を聞くことができず、語彙数が少なく日常会話が上手く続きません。毎日背中からいきなり抱きつきます。身体が大きいので痛いほどです。本人加減してるつもりですが難しいみたい。声も相手と同じ大きさでと伝えていますが、いつも大きいです。
主人は何度言っても忘れてしまい、少しも改善する様子のない息子を怒ったり文句を日常的に言ってます。
息子と家族との仲をフォローするのにも疲れはててしまいました。
療育する機関の事も病院で聞きましたが地元にはないそうで、、会話を練習させてくれる場所ってないのでしょうか?
どこへ相談したらいいでしょう?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
地元に療育機関がないなら、通級を受けられないか、学校と教育委員会に相談されてみては?
うちの地域は、数少ないですが、中高生向けの放課後デイサービスがあります。
あとこれも少ないですが、放課後デイサービスでも個別タイプがあり、SST(ソーシャルスキル)を教えてくれる所もあります。
あとはSST、会話のキーワードで、アマゾンで入力すると、その関係の書籍がたくさん出てくるので、親子で読んで実践していくとか。
抱き着くのは、絶対やめさせるようにすべきです。
体が大きくて、痛いだけでなく怪我をさせないと限らないし、異性にしてしまったら、年齢的に犯罪になるので、絶対しないように厳しく注意しないと。
忘れるなら、家に中に張り紙をして、毎日見えるように工夫なさっては。
うちの地域は、数少ないですが、中高生向けの放課後デイサービスがあります。
あとこれも少ないですが、放課後デイサービスでも個別タイプがあり、SST(ソーシャルスキル)を教えてくれる所もあります。
あとはSST、会話のキーワードで、アマゾンで入力すると、その関係の書籍がたくさん出てくるので、親子で読んで実践していくとか。
抱き着くのは、絶対やめさせるようにすべきです。
体が大きくて、痛いだけでなく怪我をさせないと限らないし、異性にしてしまったら、年齢的に犯罪になるので、絶対しないように厳しく注意しないと。
忘れるなら、家に中に張り紙をして、毎日見えるように工夫なさっては。
おじぞうさん、こんにちは。
手帳なし、普通級…ということになると、公的機関での療育は受けられないと思います。
放課後ディサービスも利用は難しいかも…です。
もし放課後ディを利用できるのであれば、SSTをやっている放課後ディがおすすめです。
学校からは困っている様子はない、とのことですから、家庭で支援するほかないのでは?と思います。
ナビコさんも書かれてますが、抱きつきはやめさせましょう。
コミュニケーションについては本がたくさん出ていますので、親が読み、取り入れます。子どものコミュニケーション能力を向上させるよりも、父親が息子さんへの理解を高める方が先なのでは?怒っても治りませんから、父親に怒っても意味がないことを理解してもらいましょう。
そして息子さんに対しては、片付けの時間を作ったり、忘れて困ることは壁にメモを張る、とか、工夫されてみては?
声が大きいというのも、大きいと言うだけでは分かりづらいので、大きいときを10、適切な声は5と数字で知らせるとわかりやすくなるかと思います。
部活や習い事はしてますか?
なにか共通のことをやるグループに属すれば、学校とは違う社会性が身につきます。ボランティア活動とかでもいいかと思います。
なるだけいろんな年代のいろんな人と関わるといいかな?と思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お近くに特別支援学校があると思います。
支援学校では外部生徒の為の教育相談を
実施していますので、支援学校のHPを検索
してみてください。相談後のフォローなどは学校に
よって違います。息子の卒業した支援学校では
担当の先生か相談者のお子さんの学校へ出向いて
先生方とも協議相談をしていました。
みなさん書かれていらっしゃいますが「抱きつく」ことは
禁止してください。うちの息子は支援学校の中学部
時代に学校内で先生に対してやりまして、担任3人
から大説教をくらいました(支援学校は複数担任制
なので、担任は3人います)ただし、禁止だけではなく、
握手ならいいよ、と代替え案を提示してくれました。
怒られたのが効いたのか、以降この行為は校内では
ありません。家族なら良い、外ではダメ、だとうちの子は
混乱します。なので、必ず「統一」するようにしています。
息子さんが外で他人にその行為をしたら「痴漢」として
警察に捕まりますよね。抱きつき行為だけではありませんが、
女性に対するルール違反行為で警察に連れていかれた、
というお子さんがいました。そうならない為には、本人に
理解できる方法、口頭だけでは理解が難しいのならば、
絵やイラストで提示をすることをお勧めします。イラストは
良い行為にマル、してはいけないことにバツをつけて提示
するといいですよ。
学校生活は人生においてたかだか15年ちょっとです。その先は
学力以外のことが求められる社会に出て働かなければなりません。
中1で学力に問題がなく、普通高校に進んだとしても、問題行動が
あれば通い続けることは厳しいです。高校は義務教育ではありません。
私の息子は知的重度です。コミュ力はあまりありません。が、意思表示は
できます。それと「はい」という返事ができます。たまにわかってない「はい」も
ありますが(苦笑)挨拶と返事、福祉就労という支援のある狭い世界で
あっても、必須です。社会に出る準備、始めてください。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
発達検査で凸凹は少なくても、日常生活の困りごとはありますよね。
中学生なので、すぐに改善することは難しいと思いますが、根気よく教えていくしかないと思います。
ナビコさんもおっしゃっていますが、ソーシャルスキルの本がたくさんあります。
家にもイラスト版○○が数冊あります。
いじめに慣れているから大丈夫と言うのは、親として切ないです。
抜毛も自傷行為の1つですよ。
医療機関とは繋がりはないのですか?
定期的に主治医に相談する状態だと思います。
また、息子さん自身も、二次障害を防ぐために、心理士のカウンセリングなどが必要な状態では?と思います。
皆さんがおっしゃっていますが、学校内の通級やスクールカウンセラー、療育系の放課後デイサービスで、ソーシャルスキルを教えてくれる所はありませんか?
役場の福祉課や保健センター、発達相談センターなど、情報を持っていると思います。
抱きつく行為も母親に甘える行動ですか?
中学生なので、他の行動で気持ちが満たさせると良いのですが、専門職の支援が必要かもしれません。
全体的に幼く、困っている気持ちを相手に伝えられているか気になりました。
問題があった行動を一緒に振り返り、このように相手は思っているから、こう言ったら良いよとアドバイスしていますか?
その場その場で出来事が途切れてしまい、振り返りが出来ない息子と同じようなタイプかと思いました。
社会人まであと数年ですが、上手く大人が介入したり、年下の子達と会話の訓練をしていけると良いですね。
定型の子達より、はるかに手厚い支援が必要です。
どこか専門職と定期的に繋がりを持つことを強くお勧めします。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
友だちが抜毛で心療内科に駆け込みました。診察を受けたとの事で、発達障害絡みでしょうか?
病院に行かれたなら、ご家庭の様子も聞かれると思いますが聞かれませんでしたか?さすがにいじめと身体症状も出ていますので再度病院側に診断してもらった方がいいと思います。
もし医療機関ではないなら、医療機関に行ってください。心療内科で発達障害を診断している病院でないと診断してくれません。
病院なら以下から紹介されます。
http://www.rehab.go.jp/ddis/%E7%9B%B8%E8%AB%87%E7%AA%93%E5%8F%A3%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1/
お子さんには専門的なサポートしないとこの先が思いやられます。
学力は問題なくても社会性に問題があります。学校では、大人しいから問題ないって言われてるだけです。大人しいタイプは、身体症状が出てからわかるケースもありますが、何もないと大人になってからです。
中学生ならWISC-Ⅳという発達検査をしますがやられましたか?検査前にも学校と家の様子と両方聞かれました。医療機関なら病院を変えてください。診断方法としても雑な対応すぎます。
他の方と被りますが、異性に抱きつきはご法度です。その部分もきちんと教えないといけません。分かっていない場合、その子には教え方があっていないので早急に違う方法を考えてください。
SST等の書籍をお読みになられてください。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学力的には、あまり問題なくてもADHD傾向があったり高機能ASDでトラブルになりやすい子はいますよね。
言っても分からない、うちも多々あります。書いて渡すと出来たり、例えばドアは開けたら閉めて欲しいならドアに貼っておくと毎回言わなくてもできます。視覚優位だとそうです。
あとは、ベアレントトレーニングやSSTなどの本参考にされたらよいと思います。
相談は、学校のカウンセリング、地域自治体のこころの相談辺りがよいかなと思いますが。
人との相性もありますし、地域によっても多少違いますので。
ただ、どちらにしても二次障害も既にあるようですので、早いうちにいじめはなくする方向で、行動された方が良いかと思いますが。もう学校へは相談されてるのでしょうか。 会話が苦手だとしても、いじめは許されないことですよね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
心療内科についてだけ。
近隣のところをいくつか行きましたが、お薬を出すだけで、
あまり話を聞いてくれるところは少なかったです。
親の会な...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
こんばんは。
二十歳でADHDの診断を受けた当事者です。
半年前…というと、入学や進級の時期でしょうか🤔
寝不足でなくても、授業に集中...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
他の方へのお返事にも書きましたが、バックアッププランは考えていますよ~
このまま同じ高校に行...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
本人の意思は大切ですよね。常に息子とコミュニケーションをとりながら、どの道が子供に合ってるのが決めていきた...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
カピバラさん
回答、本当にありがたいです。ありがとうございます。はい、このような状況になってから、あるスーパーの歌を嫌がることがありまして...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
そのような子達に誠意を尽くすことはないです。
お気の毒ですが、たまり場にされていいように利用されているだけですので、こちらからシャットアウ...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
はじめまして。
読ませていただいて気になったのは
息子さんが普通級を望んだと書かれてありましたが
それは学校側とお話しされた上の
ことな...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
明日からやりますさん
回答ありがとうございます。
そうですね。数値はほんとうにあくまでも数値ですね。
息子に例えるなら、以前までの結果...
