締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。前回お世話に沢山アドレスを頂けたので、今回もお願いしたくコメントしております。
前回、療育か幼稚園加配かで、両方の園とも話し合い、幼稚園加配(園の加配も実績もありゆっくりな子に対して手厚い園でした)ので幼稚園に落ち着き、入園申し込みをし制服や道具も一式揃えあとは、入園式を待つのみなところで、主人の転勤が決まりました…。今療育手帳の差申し込みもし検査待ちなのですが…もう青天の霹靂でパニックです。転勤ありのお仕事なのですが、こんな急に?と驚くばかりで4月から東京なのですが、また一からやり直しかと思うとなんだか疲れてしまって…。
まだ何もかも決まってないのですが、土地勘も、ないので東京23区内で発達ゆっくりな子が住みよい場所や施設、幼稚園や保育園があるところの情報があれば教えてもらえませんでしょうか。逆にこの辺は避けた方がよいとかもあれば知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

都内はどこに住んでいても、住んでいる場所の鉄道沿線によって、生活圏がまるで違います。
バスの路線にも影響され、一概に◯区が大丈夫!ここはやめといて!というコメントはしにくいと思います。
例えば世田谷区。人口が90万人です。区の中では広い方ですが人口規模の小さい県一つより人口が多いんですよね。
周辺の自治体の数も多いです。それこそ最寄り駅がどこかにより生活圏の違いが鮮明となります。
世田谷区は大きな病院もあり、そうでなくても小さなクリニックもそこそこあって、環境がととのっています。幼稚園数&療育施設も多いです。
しかし、数がいくらあっても足りません。
当然、条件のよいところには人が殺到します。
空きがあるかどうか?等は全くわかりませんが、どこも転勤などで空きは生じやすい時期と思います。自治体によっては、定期の入園申込み時期以降の入園受付についてある程度情報をまとめて公開しているところもあるように思います。(全てではないです。辺鄙なところなどは転勤後すぐに転居先として選ばれにくいので、情報公開もされてない気がします。ニーズの少ない情報にそこまで手間はかけないのかなと。)
ご主人の勤務中がわかればそこにアクセスのよい沿線ぞいで探すのも一つです。
ご主人の通勤の都合に配慮せず、不便なのはあまり勧めません。
自家用車があり、主さんが運転可能なら、同じ沿線沿いでも市部であるとか、神奈川、埼玉、千葉の東京寄りの地域にするなども一つです。
ですが、川崎市など政令市になっているような大きな市だとやはり都内同様の問題があります。
埼玉などは市によって多少税金が高いとか水道料金が高いなどの問題もありますがこういうことは言い出したらキリがないです。
いくつか候補駅をあげ、そこが不便かどうか?で調べてみては?
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぼっちゃんさん。
東京都ほど、障害者に対して、手厚いところは
今の所、ないかも。
安心していいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

関東の療育、幼稚園、子育て環境について教えてください!はじめ
まして、4歳年少の女の子、自閉症スペクトラムの診断もらっている子のママです。主人が東京(銀座)に転勤になりました…4月からの幼稚園色々あってやっと落ち着いてきたのに…涙娘の幼稚園、療育環境のよいところで出来るだけ通勤しやすい場所に住みたいと思っています。「ここ住んでるけどいいですよ!」「保育園幼稚園で加配もらえました!」「自治体が発達支援に力入れてると聞きます!」「療育手帳の受給日数が多め!」(今住んでる関西は月5日しかありません)なんでもいいので教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いいたします。
回答
東京都中央区の児童発達支援です。下の方に通級設置小学校も出ています。
https://www.syougai.tokyo/chuo-ku/...


軽度発達児を持つ母です
近い将来、引越しを考えています。私は資格職ですので引越し場所はどこでも良いです。理由は子供の就職ためです。現在は地方に住んでいますが、ニュースで見ると障がい者就労支援の手厚さはやはり大都市だな。と感じています。よく、引越しよりも『親が開拓して努力すれば道は開ける』や『隣の芝生は青い』との反論ありますが、実際のところ親は仕事をしながら開拓していくことは無理ですし、ニュースで比較すると今の自治体は芝生さえありません。そこで地方から東京都23区以外の市町村(地価が高いため市町村のいずれか)、千葉市、埼玉市、横浜市、名古屋市に引越しされた障がい児の親御さま、やはり障がい者就労の支援について地方との違いを感じましたか?
回答
23区在住、成人当事者です
大都市圏は確かに支援が充実しているケースも多くあるかも知れませんが、自治体によってはお子さんが支援を受けたいけ...


東京都で発達障害の支援が進んでいるのはどこですか?4月に年長
になる子供がいます。知的障害があり言葉が殆ど話せません。現在は区の療育に通っていますが、月5回が限度です。民間も隣の区の入れる所に行きましたが、指導員が専門の資格を持っていなくて指導内容がイマイチでした。小学校のことも考え、支援の充実した地域へ引越しを考えています。おすすめの地域、ご存知でしたら教えてください。ちなみに、言葉以外にも着替えなどの日常生活も補助が必要なため小学校は支援学校が妥当かなぁと思っています。(地元の支援学校と支援学級の見学をしました)よろしくお願い致します。
回答
りりさん、こんばんは。
でも、月に5回も、療育に通われてのですよね?
私だったら、とても羨ましく思います。私も、東京都在住ですが、月に...


転勤族の方、引っ越しや転園された方いらっしゃいますか?主人に
内示が出て、3週間以内に引っ越さなければならずバタバタと過ごしております。一番気がかりなのがスペクトラムの年少児の転園です。土地勘のない場所に引っ越しで幼稚園選びはどうされましたか?片っ端に電話でしょうか?その時にお子さんの特性についても相談されましたか?正直私も門前払いされるのでは、、と臆してしまいます。息子は三学期困りごともなくお友達も出来て楽しそうに過ごしているので本当に残念です。転園してからお子様の様子はどうでしたか?変化に弱いので特性が強く出てしまわないか心配です。また栃木県宇都宮市付近で発達障害に理解のある幼稚園がありましたら教えていただきたいと思います。
回答
まずは先方の保健センターに連絡を。
正直、転居明けのデリケートなところですから、療育園を間に挟んで年中の春からスタートとかできないかしら、...


7歳になる高機能自閉症の息子がいます
いま養護学校(小学)に通っていて、何より言葉が出ません。普段の生活には支障はないものの、知的にも健常児よりは劣っている状態です。(言葉はある程度理解しているようです)。5歳まで会社の都合で海外に暮らしており、今は関西圏にいます。今回、夫の異動を機に東京へ引っ越すことになりそうなのですが、東京圏内で息子のような子供を持った場合に比較的におすすめの住む自治体を教えて頂けますか?やはり区や学校、病院など住む場所によりなかなか異なるとこちらでも感じておりできれば、息子主体で住む場所も考えたいと思っています。特に学校と養育施設などの利便性にて何かアドバイス頂ければと思います。(息子は長男で次男は4歳、家族4人構成です)よろしくお願いいたします。
回答
Fredrick29076さん
家族4人での転居、何かと大変ですね。
うちは今、埼玉県在住ですが、息子が生まれる前は世田谷区に、息子を妊...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。
やはり①の現在通っている療育の継続にします。
運動させたい理由としては、単に鈍臭いなと思っているからです。保...


はじめまして
わたしには現在小学校一年生でASD、軽度知的障害のある息子がいます。現在駐在で海外に住んでおりますが、日本人が通う学校の特別支援学級に在籍させてもらっています。来年度から日本での生活となるため、現在は住居をどこに構えるか悩んでいます。希望としては息子を地域の小学校の知的クラスに通わせてあげたいと思っています。また放デイも利用したいです。主人の勤務地の関係から千葉県内で検討していますが、オススメの地域や市はありますでしょうか?上記のような息子関係の条件もありますが、私個人としては住みやすさ(買い物等の便利さ)、治安、住む人(主にファミリー層)の雰囲気、などが気がかりです。土地勘が無いため、こちらにて質問させていただきました。些細な情報でもいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ここは個人間メッセージ出来る機能が無い為、身バレに繋がる地域情報は出しにくいと思います^^;
ご主人の勤務地に近い自治体の市役所にまず電話...
