退会済みさん
2019/05/13 08:40 投稿
回答 7
受付終了

いつも的確なアドバイスありがとうございます。

今日も高1の息子ことです。。
息子は自閉症スペクトラムの傾向あり、で、医師には成長するにつれて追いついてくるから大丈夫。と言われていました。今は通院していません。

息子のツイッターを見つけました。
ゲーム関係のツイッターで、内容が酷くてがっかりしました。文句、暴言(主語がないので誰に向けてなのかわからない)、下ネタ。。最初は息子のものか?と疑ったほどです…。

主人は誰にでも二面性というものがあるし、犯罪を犯してるわけでもないから様子を見たらいいんじゃないか。息子にもプライバシーはあるし、もう見るな。と言われました。私も、内容が内容なのでみたくないですし、でも、このまま放置してエスカレートしていったらどうしよう。と思ったりします。

ツイッターはストレスのはけ口になり、つぶやくことでストレスを軽減する、ということを目にしたことがあるので、このままにした方がいいのか悩みます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/13 13:02
ありがとうございます。

そうですよね。。よくあるようなことですよね。でも、自分の息子がそのようなはけ口に使ってるとは、がっかりですが。。

暴言は家族にはないですが、オンラインゲームをやっている時は言ってる時はあります。

リアルの友達と繋がってるツイッターもあるようで、そちらは至って普通みたいです。(ママ友から先ほど聞きました。)

主人に相談して、SNSの使い方を再度、軽く忠告してもらうか、もう見ないようにしようと思います。

今回も皆さま、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/131227
おまささん
2019/05/13 09:25

おはようございます。高校生男子の息子がいます。

どんな事が書いてあったのか?にもよるけど、下ネタ、暴言を言わない高校生男子っているのかな?

学校の部活や友達とそういう話をリアルに出来ないからツイッターを使わざるを得ないんだと思うな。
リアル友達がどれくらいいるのかよーく観察したらどうですか?リア友とゲーム仲間の比率が同じくらい、またはリア友が多いならほぼ安心。
ゲーム仲間しかいないなら、リア友とのリアルやりとりを訓練しないとイケないかもしれません。

ツイッターの二面性は、コミュニケーション能力の低い人ほど明らかです。ストレス発散なのではなくて、コミュニケーションや空気を読むのが下手なのではありませんか?

見えない相手なら強気。
この部分を改善していくのは、就労にも役に立つ事だと思います。ひとりぼっちの仕事なんて殆どないのですからね。大学生になったらコミュニケーション能力が追いつくなんて絶対ないと思うな。少し本人が焦るべきではないかと思います。

家の息子はツイッターやインスタには、本音をあげないよ。親や誰がみても大丈夫なものしかのせないです。私は見ないけど。パブリックなものと分かって使っているのか?は確認するべきだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/131227
退会済みさん
2019/05/13 08:59

成人のADHDとASD併存の当事者(男)です。

息子さんのツイッターが見るに耐えないということですが、私の経験上、発達障害当事者のツイートは定型の方のそれと比べると苛烈になりがちです。

私自身、普段の会話ではうまく隠していますが、匿名のツイッターアカウントでは怒りや憤りを爆発させて大暴れしています。

さて、今後の対処に関してですが、ご主人の言うように、法を犯さない限りにおいては息子さんの好きにやらせて良いと思います。
というか、注意して辞めさせる労力は膨大ですし、辞めさせたら不満が溜まって他のところで爆発させるかもしれません。
むしろ、SNSで怖いのは、個人が特定されて、いじめられたり、現実世界で嫌がらせを受けることだと思います。
息子さんには絶対に個人情報をSNSに晒さないということだけを教えれば当分の間は凌げるのではないでしょうか?

まとめますと、個人情報と違法行為にだけ気をつけて様子を見るのが良いと思います。

追記:
ちなみに、定型発達であっても、高校生くらいの時は「先生ウゼェ」とか、「○○(アニメキャラの名前)エロい」とか普通に書いているものですので、過剰に心配なさる必要はない気がします。

Amet alias reprehenderit. Atque maiores omnis. Libero quo quisquam. Est esse voluptas. Ex non natus. Corrupti aut magni. Voluptas sed qui. Sunt vel molestias. Praesentium nam molestiae. Accusantium natus voluptatum. Aliquid quae aut. Quaerat qui ut. Odit aspernatur suscipit. Excepturi et quas. Consequatur blanditiis quo. Est modi odio. Ea fuga voluptas. Corporis facere aliquid. Odit et quasi. Est tenetur qui. Quam aliquam fuga. Laudantium corporis assumenda. Minima in sint. Dicta provident quas. Consequatur autem veniam. Rerum vero et. Cum odit facere. Rerum excepturi suscipit. Quia earum sunt. Rerum sint tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/131227
2019/05/13 09:57

中学ASD娘がいますが、中学男子でも下ネタ、暴言ありますよ。
今はネット社会ですが、問題等もありますよね。
仕方ないと言ってしまえば、それまでなんですが、ご主人の言う通り見ないようにしたらいいのでは?と思います。

見ても見なくても心配、不安になるのはわかります。
主さんが、息子さんをどうしたいのか?、が明白でないからずっと不安にからかれるのではないのかな?と思いました。

Omnis aut ab. Deleniti voluptatem sapiente. Vitae et recusandae. Tempore velit quidem. Et debitis omnis. Eos nihil consequatur. Atque veniam rerum. Eos sunt non. Voluptates in eos. Nihil ut voluptates. Minima ut enim. Laboriosam doloribus quia. Quia est veritatis. Aut non vero. Laborum aliquam tempore. Molestiae in sapiente. Incidunt repudiandae voluptatum. Eaque dolorum et. Est et in. Molestiae voluptatem sed. Impedit qui quo. Officiis asperiores inventore. Dolores voluptatem saepe. Qui magnam tempore. Porro ipsam eius. Sint provident vel. Possimus enim nobis. Neque deserunt voluptatem. Harum corrupti quisquam. Hic iure ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/131227
2019/05/13 09:32

ちょこみんと。さん。
高校生だと、皆、そうなのかな~って、
思ってしまいます。
ちょこみんと。さんに、とっては、いつまでも、子供だけど、
大人になっているって、事かな?

Quam reiciendis in. Enim iure excepturi. Totam reiciendis sequi. Dolor delectus a. Mollitia voluptatem qui. Adipisci et dolorem. Facere aut placeat. Qui distinctio ducimus. Enim ea voluptas. Doloremque et nulla. Est nostrum aperiam. Doloribus quidem et. Id beatae voluptatem. Voluptatibus iste sit. Tempore molestiae repellendus. Iusto eaque facilis. Ut aperiam laborum. Odio cumque facilis. Sapiente aut omnis. Quae delectus deleniti. Ipsam sit atque. Saepe quidem debitis. Culpa dolorem ut. Repellendus illum dolor. Consequatur nam ipsum. In perspiciatis placeat. Tempore magni nisi. Eum cum ea. Qui consectetur aut. Recusandae quia provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/131227
sanさん
2019/05/13 09:51

インスタがリア充をアピールする「表向き」のツールであるとすると、ツイッターは匿名で内面を吐露しやすい「内向き」のツールです。(勿論それは個々に差があり、ほかの使い方の方もたくさんいますけれど。)
ツイッターがストレスのはけ口になる、というのは私もツイッターユーザーなので分かりますよ。

息子さん、実生活ではそのような暴言ははかれますか?そうでなければ、苛立ちを陰でぶつけるツールとして使っているのかも。誰に向けているのかわからない暴言、というのもちゃんと「わかってる」からこそあえて主語を抜かしてる可能性もあります。

他の方も書かれてている通り、個人情報と違法行為が無ければ大丈夫じゃないでしょうか?他人の個人情報を晒さない事も重要です。
ご心配でしたら一度ご主人にでも、高校生になったからという事でSNSについてのルールとマナーをアナウンスしてもらい、後は自己責任と任せてはどうですか?

息子さんのツイッターを見つけた事は言わない方がいいです。
私だったら自分のプライベートのツイッターを、家族に見られるなんて死んでも嫌です。笑。

まだ高校生というご心配は私も母なのでよーくわかりますが、何処かで手を離さなければいけない、そうも思います。
ツイッター界隈でも態度の悪い人は疎まれ嫌われます。それがエスカレートしたらちゃんと?袋叩きに合います。
SNSはもうあって当たり前の世の中なので、後は息子さん自身が使って学んで行くしか無いと思います。

Et ea tempora. Aspernatur et sit. Autem sapiente voluptatem. Qui non dolor. Quas mollitia sunt. Ut aperiam deserunt. Doloribus et adipisci. Provident rerum deserunt. Facilis dignissimos doloribus. Officia consequuntur in. Ducimus repellat est. Molestiae et ab. Sit autem impedit. Sed minus nulla. Molestiae autem quia. Illum eaque ullam. Perspiciatis quo et. Fugit esse hic. Necessitatibus culpa nemo. Enim inventore dolor. Sed aut doloribus. Voluptatem qui enim. Non facilis nobis. Minus assumenda fugit. Quod autem dolore. Quis omnis sapiente. Atque aut consequuntur. Sit provident sunt. Quam dolore quasi. Enim ea et.
https://h-navi.jp/qa/questions/131227
sanさん
2019/05/13 10:00

ちなみに、ツイッターでは発達障害の当事者の方々が、当事者の立場から様々な情報発信をされています。
心情や経験を伝えてくださったり、それこそ匿名だから発信できる事もあるんですよね。

もしちょこみんと。さんがツイッターやられていなければ、情報収集にもなるし一度使われてみればどうでしょうか?未知のものは誰だって不安なので。

もし既にユーザーさんでしたらすみません🙇‍♀️

Amet alias reprehenderit. Atque maiores omnis. Libero quo quisquam. Est esse voluptas. Ex non natus. Corrupti aut magni. Voluptas sed qui. Sunt vel molestias. Praesentium nam molestiae. Accusantium natus voluptatum. Aliquid quae aut. Quaerat qui ut. Odit aspernatur suscipit. Excepturi et quas. Consequatur blanditiis quo. Est modi odio. Ea fuga voluptas. Corporis facere aliquid. Odit et quasi. Est tenetur qui. Quam aliquam fuga. Laudantium corporis assumenda. Minima in sint. Dicta provident quas. Consequatur autem veniam. Rerum vero et. Cum odit facere. Rerum excepturi suscipit. Quia earum sunt. Rerum sint tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 高機能自閉症(ADHD・アスペル)の小3・普通学級に通っている男の子の母です。 GW入る前の日、学校の担任の先生と 児童ディの先生3人での話し合いをしました。 3年生になって、学校での息子の状況を聞き。 やっぱり、わかってはいるけど、 親としては、ショックでした。 教室では、息子は、やっぱり、みんなと違う行動をとるので、 浮いている感、みんなも、この子違う感がでているようですと言われました。 授業中は・・・ いきなり、立ちフラーッと手を洗いに行ったり・・・・ 隣の教室を覗いたり、 いきなり、立ちごみを捨てに行ったり・・・ 息子だけ、独特な不思議な空気をだし、離席の多いこと。 みんなの注目を引きたがる度合いの過ぎた行動。 クラスのみんなの前で、自分の下半身を見せる行為や下品な下ネタの言葉の数々。 クラスの子には、少し度の行き過ぎたイタズラ(ちょっかい)。 3年に上がってまだ、1ヶ月ですが・・・・ 息子さんは、かなり、クラスで浮いてしまっています。 ことを先生から言われ、心が痛く、ショックでした。 2年生の時の担任の先生は、 すごくいい先生で、 いつも、息子をフォローして下さって、 学校での問題は、学校で解決するようにしていますので、 心配しなくていいですよって、 いつも、心配する私に、大丈夫ですよ!! って言って下さる先生でした。 そんな、1年を過ごしていただけに、 3年生の、初回から、厳しい現実を突き付けられた感じでした。 先生も、息子の障害を理解はしようとはしているのですが、 どう、接して行けばいいのか分からない感じでした。 クラスで浮いている息子の説明を、クラスのみんなにどう説明すればいいのかっと言う、話し合いでした。 その辺は、専門家の、児童ディの先生から、接し方や、みんなへの説明の仕方を説明してもらいました。 だんだん、周りが成長していく分、 普通クラスで過ごすには、 厳しくないって行くのかなぁーって 不安になってきました。 先生は、男の先生で、少し、口調も、厳しい感じの先生なので、息子は、恐がっています。 (まぁ~怒られることばかりやっているから、しょうがないんですけどね。) 先生が、上手く、息子をサポート次第で、だいぶクラスとの接し方も、 変ってくると思うのですが・・・ 今年は、ちょっと、もしかしたら、 厳しい波乱の1年になりそう感じです。

回答
13件
2014/05/07 投稿
小学校 発音 ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 仕事 乗り物

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 先生 高校

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…。 兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。 娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。 過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。 さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。 成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。 豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。 そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。 「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。 娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥 さらに、夫が娘に依存してること。 娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。 娘は抵抗せず笑っています。 「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓 腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。 夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。 不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。 良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。 ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。 幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。 親を困らせたり、反抗することが全くないです。 遊び半分なのでしょうか? なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
25件
2022/07/10 投稿
小学校 予防接種 療育

LINEでの仲間はずれ。 中1の長男はADHDです。 クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。 先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。 私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。 仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。 LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。 「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。 いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。 皆さんならどうしますか? 空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか? 私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。 今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。 LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。

回答
14件
2017/12/31 投稿
中学生・高校生 いじめ ADHD(注意欠如多動症)

長男の暴言、暴力 一番の被害者はとにかく次男 開口一番「おいクズ!」だったり 待たされた瞬間「人間として終わってる」やら 気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし 目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり 死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc… エンドレスです。 挙げ句立ち位置が気に入らないからって 蹴る突き飛ばす殴る当たり前 もちろん注意するじゃないですか? それはないんじゃないか? そんな言い方はしちゃダメだ…と もちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません 怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。 邪魔ウザい消えろ言った事あります。 ありますが、いつだってじゃありませんよ。 旦那も私も短気ですけどね? でも長男 「だって俺はこうやって育てられたから」 「父さん母さん見てこうしてる」 「俺はいつもこうやられてきたんだ」 全て親のせい んな訳あるか!! ちょっとでも気に入らないと 「俺は虐待されてる」 「虐待を受けて大きくなった」 って言うんです。 なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。 本当勘弁して。 暴言も暴力もメンタルやられます。 よそで言っても「思春期あるある」として理解されず でもこの『お前のせい』的な意見 本当しんどい それでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増える おかしくなりそうです。 無視したら調子に乗って言い続けるし それにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。 この暴言暴力どうにか治まらないものですかね? 兄弟間の揉め事本当にしんどいです。 明日からやっと学校です。 もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…

回答
13件
2015/01/06 投稿
小学校 思春期 中学生・高校生

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
大学 就労支援 ADHD(注意欠如多動症)

小学校5年生ASD、ADHD混合の特性を持つ男の子の癇癪についてです。 普通級に通っており、学校ではイライラする事があってもある程度我慢をして何とか日々を過ごしています。 昨年度までは週1回通級指導を受けていたのですが、低学年の頃に比べると学校では癇癪を起すことが無くなったとの理由で今年度の支援は切られてしまいました。 家では学校で我慢していることもあり、ちょっとしたことですぐに癇癪を起して大声をだしたり暴れています。 特に勉強で癇癪を起すことが多く、宿題が多かったり、解けない問題があったりするととたんにイライラし始めます。 できないところがあったら飛ばして出来そうなところから取り組むようにアドバイスしても1番から順にしないとダメという思いが強く受け入れられないようです。また一度癇癪を起してしまうとやり方など説明しても「意味わかんねぇ~」と叫んで手が付けられないので、一度落ち着いてからやり直そうと提案すると「今、やり方が知りたいのに何で教えてくれないの!!」とさらにヒートアップしてしまいます。 医療機関にもかかっていて環境調整の後、コンサータの投薬をしてみましたが癇癪に対しては効果が見られず断念しました。 小さい頃から家での癇癪がひどかったのですが、保育園や学校など公共の場ではかなり頑張って我慢している様子が見られましたので、多少は仕方ないのかな・・・年齢とともに落ち着くかな・・・と思って家族が我慢をしてきました。 ただ、最近は勉強も難しくなり、友達との関係やかかわり方も複雑になってきて本人も学校でストレスを貯める場面が多い様で私(母)が仕事から帰宅するとそのストレスを全てぶつけてくるのでかなり参ってしまっています。 夕飯の支度をしている時も構わず話しかけてくるので「今は忙しいから夕飯の後でお話聞くよ」というと「なんで話を聞いてくれないんだ。お母さんは意地悪だ!」と不機嫌になります。 勉強については親より専門家にお任せした方が良いかと思い、12月からオンライン家庭教師を始めましたが、始めたころは本人も緊張があったからか丁寧な言葉使いで先生に質問していました。 しかし、先日様子を確認してみたところ1時間の指導時間中、半分以上怒っていて「なんだよそれ!意味が分からない!」を連発していました。先生は何度も説明をしてくれているのですが、癇癪を起しその説明が聞けていない様子でした。このまま続けても意味はないと思い現在のオンライン家庭教師については辞めようとおもっています。 このように家での癇癪が酷い子への対応方法とおすすめの勉強法などアドバイス頂きたいです。 それとネットでインチュニブが癇癪に効果があるという情報があったのですが、実際にインチュニブの投薬を受けている方の投薬中の様子など教えていただきたいです。 子供向けのアンガーマネジメント本をつかってイライラした時は深呼吸やその場を離れるなどの対処法を本人に説明しましたが実践が難しいようです😢

回答
14件
2021/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 仕事

長年、私と長男7才は夫からモラハラを受け、長女5才はその様子を見させられ続けていました。 私の親族から夫が異常だと言われ、やっとモラハラに気づき、DV相談センターや市役所の福祉課、児童相談所、警察に相談し、半年前別居に至りました。 長男がASD、ADHD、LDの診断を受けており、虐待が原因で二次障害を起こしているだけでなく、母親分離不安障害などの不安神経症状があるため児童精神科に通院しています。 長女もASDグレーで時々フラッシュバックするのか不安神経症状が強いです。 私も躁鬱と診断され治療中です。 私たちを追い詰めた夫はあくまでしつけで私が怒らないからやっただけだったと言い、子供達に面会交流を請求してきました。 私は拒否したいと思っています。 そこで、皆さんに知恵をお借りしたいのです。 現在、調停中で、お互いに弁護士を立てています。 夫からの要求内容は月1回、1回8時間(9~17時まで)の面会です。 私は、また何をされるのか分からないので拒否したいと思っています。 と言うのも、しばらく子供達を刺激しなように弁護士経由以外で連絡をしてこないようにと調停で約束したのに、無断で手紙やプレゼントを送りつけてくることが何回かあり、その都度弁護士を通すように注意してもらうのですが、止められないようで全然約束を守ってもらえていないからです。 なにより、子供達は2人とも夫を怖がっており、パパなんていなくなればいいと良く言っています(私が言わせている訳ではなく、自分からです)。 離れて半年経ち、やっと笑顔の絶えない普通の生活が送れるようになってきました。 とは言え、2人ともトイレや歯磨きは1人で行けず、お漏らしも多いです。 長男は誘拐されるのではという恐怖から学校への送迎は必須の状態です。 大人の男性の大きな声に反応して、パニックになってしまうことも多々あります。 診断書も提出してありますが、こんな状態の子供達に会いたいという夫の心理は全く分かりませんし、それを認めるようにという調停員の考えも理解できません。 何かいい方法はないでしょうか。

回答
13件
2017/07/23 投稿
4~6歳 トイレ 診断

ASD、ADHD当事者です。 いつも上司との会話で何かしらミスします。 私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。 相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。 また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。 (普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。) 会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。 (特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←) 年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。 『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』 …どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。 …ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣) …うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
18件
2019/12/13 投稿
定型発達 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

息子が笑顔のない父親が嫌いと言います。 こんにちは、いつもみなさんのタイムラインやQ&Aを拝見しています。 私は8歳の発達障碍をもつ男の子の母親です。シングルマザーです。 もし、ご自身が似たような経験があったり、なくてもなにかアドバイスがあるようでしたらいただけるととても助かります。 1.笑顔のない別れた父親について 息子の父親は彼のことをとても愛していて、父親が息子に毎週会えないとさびしいということで週末は父親の家で過ごしています。 父親の家ではいたれりつくせりで、(父親は寝ていることが多いですがそれ以外のことはいたれりつくせり)家以外でも習い事等の費用や息子の衣服などは買ってくれます。 ただ、父親の全体的な性格というかものの考え方が昔の学校の先生みたいな感じでたまに息子に言わせると急にネットを使うなと怒られて一日ネットを切られたりとか、そういうことはあるらしいです。 しかしながら、あんなに良くしておいてもらいながら息子はお父さんが嫌いと言います。私からすると????なんですが、なんでと聞くと以前も言っていたのですが、『笑わないから、笑顔でないから』なのかと聞くとそうらしいです。それとたまに急に怒るからということです。彼からすると笑顔、怒らない=良い人であってなんにもしてくれなくても好き、でもどんなに息子のためにどんなに労力を使っても『笑顔でなく、物腰が優しくない人』は嫌いなんです。 発達障碍あるあるかもしれないのですが、これにはどう言って聞かせればよいのでしょうか? 2. 別れた父親について よく自分のタイムラインで愚痴っておりますが、現在息子の父から療育にはもう行かせるなと反対意見が出ています。理由は世間体というよりも、息子の精神面で良くない(本人に発達障碍があると思わせるのは良くない) これが私にとってはこの2、3か月ものすごいストレスとなっております。 息子自身が父親が反対していることを知っているため、(担任の先生と話しているときにヘッドフォンをさせてアイパッドをさせていたが何故か大人の話は聞きたがり聞いている、そして小児科の先生と私が話した時も遠くにいたのに全部聞いている)担任の先生や、小児科の先生は療育賛成なのに父親だけ反対という状況も把握しており、息子は『しょうがないねーパパは』みたいなことを言っていました。 今は私自身少し乗り越えた感じですが、私がストレス過多になったため、こどもにも影響がでています。私も自制していますしたが、やはりぽろぽろと父親がわかってくれないので困るみたいなことを言ってしまいました。結局療育に行かないと家庭内で自己解決しないといけないので、そのプレッシャーがすごいです。普通級に通ってますので先生にも療育のことで相談できません。それを私に強いるわかってない父親のことを考えると腹が立ってきます。また息子の成長を邪魔していることに気づいていない父親(わたしはそう思っていますが)にも腹が立ちます。 わたしがなにか息子のことで頼みごとをするときも(例えば週末はよそのこどもと遊ぶので私の家にいさせて)父親には交渉しないといけなく、ダメと言われたりすることもあり、たまたま今週息子はわたしと一緒にいたかったらしく、『じゃあ、パパが良いって言ったらね(多分言わない)』と言ったら急にまた『パパが嫌い』と言っていました。そして『二人の方針が同じでないと困る』とも息子に言われました。 親が別れて一番かわいそうなのは息子かもしれませんが、息子も今年にはいって父親が私にとって融通が効かない人だということにうすうす気づいてきているようです。それって私のせいなのかなと思っています。それとも別れた夫婦間ではありがちなのではないでしょうか。発達障碍ばかりの内容でないかもしれませんが、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに海外在住です。 補足:療育では多少言葉の遅れがあり、順を追って物事を説明できない、返答も簡単な文章でしか回答できない、努力しない、形容することが苦手を克服するために言語療法しています。 心理、OTではSSTや、発達障碍一般の認知の仕方に関してやっております。 うちの地域では支援級がなく、発達障碍のあるこどもさんはみんな普通級です。

回答
25件
2019/08/30 投稿
小学1・2年生

息子への対応で怒ってばかりです。 下の子が生後半年でほっと一息つく暇もなく私自身の心に余裕がないことも怒りすぎる原因ではあると思いますが、今後怒りすぎないために皆様どうか私に喝を入れてください。 未就園3歳の息子が広汎性発達障害のグレーゾーンです。積極奇異でよく喋り語彙も多いです。 この歳ならではのものもあるとは先生に言われました。 週1回の集団の療育、やっと四回目で少しずつ参加できるようになりました。 (自分のしたくないことはしなくない。自由時間が終わってみんなでなにかするのが嫌。という印象です。、) よく喋るし言い返してくるから余計に、いうことを聞かないとイライラして怒れてしまいます。 切り替えが苦手で自分のしたくないことは絶叫して拒否ることもあり、それに対して怒鳴ってしまうこともあります。 失敗を過度に恐れて励ましが効きません。成功体験や褒めが大事と言いますが、ひねくれてるように何も嬉しそうに見えません。 初めてやることを普通にやり方を教えただけで「もう僕にはできないんだ!」となります。 本当は思ってもいないのになんでもかんでも天邪鬼で、「そんな事言ってたらお友達に嫌われちゃうよ。やめなさい!」なんて注意の仕方もしてしまいます。 食事の時に良くないこと(おもちゃを持ちながらでないと泣く、食べさせてあげないと泣く)を注意すると泣きながら「今だけ」と言い、毎回「今だけ」となり、うんざりして「ならもう食べなくていい」と言って怒ってしまいます。 ワガママで約束を守らなかったことを執拗に怒ってしまいます。 息子は本当に自分勝手すぎてイライラします。 優しく伝えても調子に乗って意味が無いし、厳しくしたらしたで癇癪。 基本的な発達障害の子への対応法だと、きちんと躾をされていない子と思われそうでそれも嫌でつい厳しくいうことが多いです。 正直どこまで甘く見てよくて、どこからが叱らなくてはいけないことかわからなくなってきました。赤ちゃんがえりもあるかもしれないから尚更です。でもその赤ちゃんがえりも解消させられない。 診断が付いているわけじゃないので、余計に「この子ができないからきちんとしつけないと」と感じて厳しくしてしまいます。 でも実の両親は孫が発達障害であると医者や専門家が言っても受け入れないため、私自身も理解して貰えなくて本当に辛いとも思う気持ちもあります。 みなさん、こんな私に「こういう子にはもっとこうするべき!」「そんなやりかたではいけない!」 など喝を入れてくれませんでしょうか。 頭が混乱していて文章が上手くまとめられなくて何が言いたいのか分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

回答
10件
2017/08/04 投稿
おもちゃ 先生 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す