締め切りまで
11日

長女の診断がついて、1年が過ぎました
長女の診断がついて、1年が過ぎました。
今まで、療育手帳が取得できないと、支援を受ける場所がなく(未就学児はそうともかぎらないようです。)、親が勉強して、子の関わる学校の先生などに、理解していただけるよう働きかけるのみでした。
が、他県の方が素敵な事業所を作ってくださったことを、最近知り、確定診断のついていない次女も発達検査をしているので、そこに通うことができるようになりました。
まだ、始まったばかりですが、どんな効果があるのか楽しみです。
おまけに、そこへの移動支援も受けることができるようになりました。
なかなかこういう子を対応してくれる事業所は少ないので諦めていましたが、保健センターの方が普通に見えて、困り感のある子に対して理解のある事業所、ヘルパーにつないでくれました。
私もいろいろ、疲れきっていましたが、夏休み安全に快適に過ごせるためにと問い合わせをしてみて良かったです。
かなり、書類作成や面接など、労力を使いましたが、結果良かったです。
まだまだ知らないことは多いです。問い合わせないと、わざわざ教えてはくれませんが、問い合わせたら、どこも親切な対応です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
がぶりえるさんも、同じようなタイミングで良い結果をいただけたのですね。うちの子たちは、今日、ヘルパーさんの移動支援をうけて、施設利用してきました。毎日子供たちの五感に働きかけるプログラムが用意されています。私も明日のヨガは一緒に受けてきたいくらいですが、他のお子さんの邪魔になってはいけないので、送り迎えだけにとどめておこうかと。何事も待ってるだけではダメですね。ダメなときは何をしてもダメなこともありますが。移動支援はとりあえず、慣れるまでの3か月という限定付きの受給者証ですが、それでもありがたいです。みんなよい成果があるといいですね。 Aut non harum. Amet dolorum vel. Iusto veniam doloremque. Libero voluptatem ipsum. Cum dolorem molestiae. Minima neque voluptatem. Est a mollitia. Explicabo quibusdam assumenda. Quo sapiente est. Officia ut provident. Voluptas maxime aut. Vitae enim et. Dolor consectetur quaerat. Ut maiores sed. Quis culpa mollitia. Autem error ullam. Fugit iure libero. Quia in qui. Enim et consequatur. Nam tenetur quia. Voluptatem nihil architecto. Id magnam quas. Optio laborum commodi. Perspiciatis dolorem sit. Rerum minus qui. Dolorem laudantium sequi. Voluptatem magnam dolorem. Enim perspiciatis voluptas. Quod et distinctio. Dolorem quo voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイペースさん、我が家の長女も小6です。学年があがるたび、親のフォローが半端なくなってきて、発達も遅れていたのに、発達障碍でないと言われ続けていたので、なぜなぜなぜ???と、私が仕事をしているから?と仕事も辞め、収入は我が家も激減しています。なのに破壊魔の我が子たち涙。もう、なにか壊れても買うお金も底をついてます。悲。しかし、これで、子供たちの調子がよくなれば、私の気分もよくなるので、フルで働けるようになるかな?と期待。友達が、外で、ぎゃ=って子供がなると、私のメンタルがもたないし。(健常児)って言ってたけど、私なんか、もう6年の子が外でそうなること度々。普通に見える子なだけに、なんでしょうこのお母さん。みたいな周りの目はそうとうキツイ。知らず知らずにダメージ受けてます。わかっているのだけど、実際心はそんなものです。 Maiores beatae necessitatibus. Incidunt totam voluptatem. In sit ea. Nulla non alias. Amet ea quas. Perferendis optio aperiam. Quaerat repellat quibusdam. Impedit voluptatem vitae. Harum sit eos. Sapiente ipsa quod. Inventore est fugit. Doloribus provident et. Quod sit dolore. Est et eius. Harum molestiae nemo. Blanditiis aut quam. Esse voluptatum nostrum. Sit molestiae non. Pariatur qui unde. Aliquid voluptatem asperiores. Qui tempore ipsum. Explicabo dolor praesentium. Voluptas facere labore. Maiores earum voluptatem. Non ipsum dolorem. Beatae rem enim. Et incidunt voluptates. Provident ad illo. Voluptatem exercitationem labore. Distinctio voluptatem ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
良かったですね!
うちも夏休み直前から放課後デイサービスに通わせています。
手帳なし、普通クラスで通級も無しの次男は通わせるために専門医からの「意見書」を貰わなくてはなりませんでした。
どこに問い合わせても「半年待ち」「数か月はかかります」と夏休みに通わせるには間に合わない返答ばかりでしたが、遠くても予約の取れやすいクリニックで書いてもらうことが出来ました。
それを持って役所での手続き、面談…
時間に体力にお金…大変でしたが行動した結果ですよね。
自分から動くことが結果を招くんだと実感しました。
何もしなければ、ただただ夏休みは学童保育でダラダラと過ごすだけでした。
放課後デイサービス、毎日たくさんの行事があり、日々の様子も連絡帳に書いてくださり、送迎時間等もこちらの要望に応えてくれます。
帰ってくると「ホットケーキ作った!」「公園行ったよ。川で遊んだ!」「セミ採りした!今度はすいか割り」と私だけではさせてあげられない遊びや経験をしてきます。その中で「並んで順番を待つ」「手順を覚える」といった事を学んでいるようです。
この夏に少しでも成長してくれたり、思い出に残る体験をしてくれるといいですね。
Maiores beatae necessitatibus. Incidunt totam voluptatem. In sit ea. Nulla non alias. Amet ea quas. Perferendis optio aperiam. Quaerat repellat quibusdam. Impedit voluptatem vitae. Harum sit eos. Sapiente ipsa quod. Inventore est fugit. Doloribus provident et. Quod sit dolore. Est et eius. Harum molestiae nemo. Blanditiis aut quam. Esse voluptatum nostrum. Sit molestiae non. Pariatur qui unde. Aliquid voluptatem asperiores. Qui tempore ipsum. Explicabo dolor praesentium. Voluptas facere labore. Maiores earum voluptatem. Non ipsum dolorem. Beatae rem enim. Et incidunt voluptates. Provident ad illo. Voluptatem exercitationem labore. Distinctio voluptatem ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイペースさん、ありがとうございます。知的障害がなくても、困り感があり、親でもわかりにくい子です。困っていても、やりたくなくても、勉強もできるようになりたいし、お友達との関係も作りたいわけで・・・。その道の一流の講師の方に、いろいろレッスンを受けれる場が出来、本当にうれしいようです。人の好き嫌いもあるので、ヘルパーさんとの相性も考慮していただき、居場所も支援してくださる人も気に入ってくれて良かったです。とにかく、私がエジソンの母や龍馬の姉のようにつきっきりで指導できませんので笑。 Aperiam placeat voluptates. Et autem delectus. Suscipit aspernatur eius. Sed sit eos. Sit nostrum perferendis. Ut fugiat est. Perspiciatis illum similique. Quos eligendi aut. Eaque maxime eos. Nesciunt quibusdam omnis. Officiis sunt incidunt. Ratione cupiditate tempora. Ea ut ducimus. Voluptatem ad odio. Necessitatibus id aut. Fugit dolores consequuntur. Debitis et doloremque. Odio sapiente odit. Quos voluptate deleniti. Nihil exercitationem in. Autem qui rerum. Officia rerum et. Voluptatem aut non. Odit provident cum. Natus inventore nobis. Rerum sit aliquam. Et quia inventore. Amet similique eveniet. Vitae enim ut. Ipsam in quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に…
本人の行動を見ていると、単にわがままとしか映らず、親のしつけみたいになりますよね。
私は、校長先生から何度も話せばわかる子どもだと言われました。
ゆっくり、丁寧にだとわかりますが‼︎
視覚情報もいらない子どもだと、親の考えすぎだと言われて、子どもの居場所探しに本当に困りました。
子どもと離れて過ごす時間が取れて良かったと思います。
私の子どもは、小6ですが未だに親から離れて過ごす時間が少なく、私の時間は減り、収入も激変!学校に訴えたいけれど、そんな暇はないし。
子どもが楽しいと感じながら生活習慣を学べると最高ですね。
よわいさるさん
素敵な夏休みで、ありますように ^ ^
In recusandae nesciunt. Sed consectetur et. Magnam est impedit. Ut placeat aut. Sed tenetur est. Consequatur neque impedit. Tempore fugit architecto. Est necessitatibus distinctio. Est qui iste. Maxime error deleniti. Molestias sapiente nostrum. Consequuntur magni aliquid. Consequatur quae quis. Neque harum dolores. Exercitationem illo odio. Doloribus facere adipisci. Consequatur similique aut. Modi ad repellat. Consequatur placeat dolores. Voluptas inventore deserunt. Qui mollitia optio. Cupiditate laudantium consequatur. Dolores iusto laborum. Laboriosam aut vel. Autem accusantium consequuntur. Consectetur est qui. Assumenda et quis. Natus libero in. Illum dolores est. Odit illum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳の子どもです
3歳で広汎性と診断が出ました。初めて手帳申請に行った3歳のとき、DQが70でB2判定で手帳出ました。2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。5歳の発達検査でDQが98となり、担当医師と心理士から、「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。そこで療育手帳が返納になったら、精神の手帳を申請してみようと思います。療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは違うのでしょうか?高機能のお子さんを持つママさんが言うにはたいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、といいます。でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?療育手帳から精神手帳に替えた方、精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。
回答
考え方だと思いますが、手帳を持つとはメリットなのでしょうか?
うちの場合、息子のIQは定型発達の範囲の数値なので、私は療育も精神も手帳を...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
的確な回答でなくてすみません~(^o^;)
何度読んでもお子さんに対する『愛』💗しか見えてこないです(^ー^)
涙で見えにくい前をしっかり...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
そもそも発達障害は脳の機能障害ですから自閉症スペクトラム(自閉脳)であることは一生変わりません。
ただし診断基準が特性があるかどうかだけ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
年中さんだと悩むところですね。
ただ、指摘されている以上一つの特性として成長するにつれて顕著になるとは思いますので、小学校入学前に一度相談...


自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
回答
カピバラさん
お返事が遅くなり申し訳御座いません
就学で困難さが出てきたのですね。
今まで育てにくかったけれど、就学前にして本当に本当に...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ちびまま☆さん
保育園の協力ってそれぞれなんですね…
そう思うとうちの今行っている保育園はとても親切なところなんだと思います。
絵カードに...
