質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆さんは、診断を受けた病院で、アセスメントな...

皆さんは、診断を受けた病院で、アセスメントなどしていただけますか?
親の会の勉強会でアセスメントによる対応が大切だと聞きましたが、子供がお世話になっている病院(児童精神科)では、アセスメントはされないようです。
〈得て不得手などは、発達検査では分からない(田中ビネー)、そういった対処の仕方については、支援学級の先生方の方がよくわかってるんじゃないの?(支援学級在籍です)〉とのこと。
専門家の意見をお聞きしたいのに、児童精神科医の先生が担当外だというなら、ではどなたにお聞きしたらいいのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たこたこさん
2019/11/04 01:03
沢山のご回答ありがとうございました。発達障害のアセスメントは病院の仕事ではないのですね。
通っている病院に、常駐の心理士さんがおられるのかどうかは、分かりません。発達検査のときにはおられましたが、それだけでした。こちらの地域では、小学生向けの心理療育(心理士さんによる)は、ほとんどの病院がされていないようです。本当は心理療育を受けたいのですが受けられるところがないため受けられず。OTだけは別の病院(紹介)で受けています。フィードバックもOTに関してだけなので、日々の困りごととはまた違う感じです。放デイは預かり型や塾型がほとんどで、ごく稀にある療育をきちんとされている施設は大人気で、空きなどなく、まず入れません。皆さんどうやって探してどうやって入ったのか。手探りばかりで正解やモデルケースがないことが不安です。
勉強会の講師の方に聞く、それもそうだと思いました。
支援計画書は、支援級の先生が作られているみたいで、年度始めの家庭訪問の時に見せてくださいます。年に一度なので、日々の対応と改善とはまた違う気もします。実際、支援級の先生から、「どう指導すればいいのか、医者に聞いてほしい。もう一度発達検査を受けて、そこから有効な指導方法を知りたい。」と言われましたから。(そして医師の答えは「それは病院の管轄ではない。発達検査では、有効な指導方法など判明しない」でした。)
受給者証の計画相談契約をしている事業所はありますので、そこにも相談してみようと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
春なすさん
2019/11/02 15:43

アセスメント、とはこういう時はこういう対応が効果的だとか対処法など でよいのでしょうか。
入院して、ドクターやナースが治療や看護 の目標を 立てて、アセスメントするならわかります。しかし、 普通は、したとしても、それを即家族や患者には見せないのが普通です。
発達障害の専門医はまだまだ不足状態ですし、発達障害、そのものもまだ確実な治療法や、根本的治療などがわからず、手探り状態かと思います。一人一人、同じ自閉症と言っても千差万別、十人十色ですし。

アセスメントは、やはり身近な親がするしかないのではないでしょうか。
勉強会されたのなら、講師の先生にお聞きするのが一番かと思いますが。

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
カピバラさん
2019/11/02 15:56

問題解決に向けての手法がアセスメント(課題分析)なので、医師はやらないと思います。
病院は診断や治療がメインになるかと…

支援計画書を作っているところになると思うので、例えば支援級や療育施設などでしょうか。
支援級の先生もどうなのでしょうね…

支援計画書はどこかで作ってもらっていますか?
普通級や通級などは支援計画書がないですよね。
放課後デイにも簡単な支援計画書はあると思うので、勉強した人が作れば、アセスメントのような感じになっていると思います。

お子さんの困りごとに対する具体策を教えて欲しいとなれば、医師よりも療育施設などの指導員が良いと思いますが、アセスメントをしているかどうかにこだわるとなかなか難しい気がします。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
夜子さん
2019/11/02 16:46

たこたこさん、はじめまして🐱

私自身もアセスメントが大事だと感じていますが、医療で特に医師はあまり使いません。それは、状態に対してどうアプローチするかが違うからだと思います。

一方、医療の中でも、看護師や介護、それから、福祉に繋がり、療育ではよく使われていますが、アセスメントに用いる指標が、子供や親の満足度などヒアリングによる部分が多く、アセスメントツールが現状は不十分であるからこそ、恐らくその勉強会では重要と言われていたのかと思います。

それで、受診された病院には心理士さんは居られますか?
医療面でというならば、心理士さんに現状の困り事(お子さんとご家族や学校等のことも)をお伝えして、どう支援してもらうか相談し、目標を半期毎にたて、実行し、振り返り、、、というのを繰り返していくと、課題感が減ってくる、つまりはアセスメント出来ている状態になるのではと思います。

療育先でも、本来は支援計画をたてないといけないことになっていますが、より親が目標の精緻かをしないと、もやっとした支援計画になってしまう感はあると感じています。
それから、長男が通っている小学校の通級でもやっていますので、支援級の先生とご相談してみたらよいかと思います。地域によっては、先生方は支援計画を立てているけど、保護者に説明していないこともあるようなので、ぜひ聞いてみてください。

なお、残念ながら、現状は全てを連動させるのは親の役割にならざるおえないです。
稀に、医師や学校が動いてくれる場合もありますが、どこまで、医療教育療育の連携するかは親がどう動くかですが、動きにくい場合は、つまり、協力体制を得られにくい場合は、保育所等訪問支援先に相談し、介入してもらうのも手だと思います。

ご参考まで😸
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
K★Tさん
2019/11/02 15:51

幼少期は、市の担当した心理士が走り書きした原本のコピーを頂いてました。一昔前ですが。
発達の病院、通級では、知能指数やざっくりとした評価はされてましたよ。

教育相談所に問い合わせてWISC受けた時は、数値のみのコピーが渡されただけでした。

詳しいものが私も欲しかったので、ネットで探してアセスメント料金が書かれているクリニックを見つけました。初診からの費用がけっこう高額だったんですが、思っていた通りの事が書かれていて私の認識がズレてないことに安堵しています。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
2019/11/02 20:03

こんにちは。
診断してくれた医師は、全くノータッチです。
むしろ私も、普段の行動分析や対処法を考える上で、医師を頼ろうとは思っていないです。

子供の普段を見ているわけでもないし、、、

アセスメントによる対応が大事、という部分は納得ですが、
通っている療育施設でプランニングとモニタリングをしていると思うので、
そのフィードバックをもらって、次の計画をまた立てていく、、、
という事をしていれば、アセスメント云々と同義なのではないでしょうか。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
普段の学校生活では困りごとはありません。むしろ積極的に動くなどリーダーシップをとっており、サッカークラブにも入ってます。 仕事前だったも...
12
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
16
小学1年生です

まだ親として知識も覚悟も足りず、どこから情報を得れば良いのかも分からず、で困っています。どうぞ宜しくお教え下さい。小学生になり、急に問題行動が見られるようになったためWISCを受検したところ、平均より上の範囲で20余りの乖離がありました。この検査からは即診断が付く訳ではないとのことなのですが、問題のある行動から、何らかの障害の傾向があるようです。医師からグレーと表現された訳では有りませんが、以下、便宜上グレーと記載させて下さい。医師からは診断名は無いものの、適切な療育が本人にプラスになる、と言う主旨の意見書は貰っています。1,放課後デイを探しましたが、グレーの子に適した施設はなく、また空きも一切ありません。どの様に探してたどり着いて、サービスを受けたらよいのでしょうか。2,2つの医療機関にかかってみましたが、いずれも前回受診からの問題行動を報告し、薬物療法も考えては、などと勧められるのみです。しかし、普通級での生活が可能であり、問題行動は些細です。子どもの実際を見ずに、親が報告する問題点のみを元に医師と月々の面談を重ねることに何か意味があるのか?と思ってしまいます。グレーの場合、病院に通う意義、意味はどこにあるのでしょうか。何をしに病院に通うのでしょうか。もしや、行くべき病院を間違えているのでしょうか。標榜は発達障害も扱う小児科です。3,薬物療法以外に本人にどういった働きかけがあるのでしょうか。カウンセリング、SSTなどはどこでどの様に受けられるのでしょうか。首都圏ですが、上記の通り放課後デイは内容的にも空き状況的にも厳しく、公的な療育センターは診断だけでも年単位での待ち、リタリコさんなど民間施設は金銭的にも通える範囲にもなかなかありません。4,上記のような状況で、本人の訓練に繋がる手立てを見つけてやれてません。グレーとすら診断?がついていませんので教育委員会がどう判断するのかは不明ですが、通級が良いのかな、と思い始めています。しかし、この程度の困り感で、周囲に知らしめることが果たして子の将来にプラスになるのか、と言う思いも正直有ります。グレーでの通級についてご経験などお聞かせください。5,そもそも、診断あり、なし、グレーなどは何を元に判断させるのでしょうか。WISCでは上記の通り、その他の同類の検査では所見なしでした。

回答
参考にならないなもしれませんが、我が子の経験から話しますね。 息子さんにどんな問題行動があるかはわかりませんが ご質問ですが 1,放...
30
悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良

かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。

回答
初めまして。高校生、ASD(自閉スペクトラム)当事者です。 妊娠云々は答えられませんが、思った節があるので回答させてください。 自閉で...
12
発達の相談に行くか悩んでいます

他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。

回答
うーん…診断は専門家しかできません。 そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。 では、なぜ...
11
みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし

ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。

回答
おかあマンです。アルさん、返信ありがとうございます。アルさんの他レスも拝見させて頂き、アルさんのお子さんへの一生懸命なお気持ちが、伝わって...
3
幼稚園年長・男の子の母親です

息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。 同じくことばの遅れがある年長の男の子がいます。 うちも診断は受けていません… あくまでもうちの場合ですが、ことばの教室に月...
12
息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言

われました。学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね?慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね?発達障害の場合は別なんでしょうか?学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか?追記しますね。息子は5年生。授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。4年生の頃から教育相談には通っています。去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。家ではごく普通の子供です。私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。宿題もいやいやですが、真面目にやります。問題があるのは学校の中でだけです。習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。家でも問題児であることを求めているかのように思えました。友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。問題なく、楽しく通っています。フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの?と不思議がられてます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちの子の担任の先生は息子とのかかわり方等をよく主治医に相談していましたよ。 >そこで、私...
11
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
おはようございます。 クラスの他の保護者はどう感じているのでしょうか? 大勢の署名と捺印を集めて教育委員会に提出したクラスがありまして、学...
13
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
ユーチャリスプーケさん IQそのもので授業についていけるか、ってことでもないと思います。 環境整備、個別に段階を踏んでいいきかせなければな...
18
病院のかかりかた

年長の男の子がいます。幼い頃より療育を受け、就学相談では知的支援級と言う結果が出ました。支援級を選ぶので、一度病院を受診しようと思うのですが、病院の受診の仕方が分かりません。発達支援センターや療育でもずっと相談をしてきたのですが、病院へとの助言は一切ありませんでした。唯一以前通っていた療育施設では、病院に受診しても病院内の言語療法だったり、作業療法は受けられないレベルと言われ受診タイミングを失いました。就学相談でwiskを受けたのですが、手帳はとれない数値ですと言われています。病院に受診しようとは主人と話し合いで決めました。就学相談を何度してもいつもあいまいで…なぜ知的支援級決定なのか相談しても、予測しか話してくれません。幼稚園に調査にも来ていないのに、一斉指示にすぐ反応できずに、一歩遅れていく。と言われたり。幼稚園と療育の先生のアドバイスは普通級と言われ、結果と違くて戸惑ってますと相談すると、最初は普通級を選ぶ方もいますと、他の家庭の事を言われたり。結果が出る前に幼稚園の担任に様子を書いていただき、教育委員会に提出しましたが、そもそも幼稚園は支援級判定に疑問を思っているそうです。なんで?みんなと一緒に学んで力つけていける子ですと。幼稚園に様子を見に来て欲しいと少し怒ってくださいました。以前相談した、吃音のような同じ単語を繰り返す話し方は治りました。歯磨きも自分で出来るようになりました。人が沢山いる中に入るのはとても嫌がる子なので、支援級を選ぶと普通級の通級に行けなくなり勉強に遅れが出てしまうのでは?と言った心配はまだまだ残りますが…話がすごくそれてしまい申し訳ありません。皆さまはどういう経緯で受診の流れになりましたか?病院は紹介でしょうか?

回答
お返事拝見しましたが めんどくさい病が既に始まっているのですね。 もしかすると よくわからない どうしたらいいかわからない とにかく...
19
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29