質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
皆さんは、診断を受けた病院で、アセスメントな...

皆さんは、診断を受けた病院で、アセスメントなどしていただけますか?
親の会の勉強会でアセスメントによる対応が大切だと聞きましたが、子供がお世話になっている病院(児童精神科)では、アセスメントはされないようです。
〈得て不得手などは、発達検査では分からない(田中ビネー)、そういった対処の仕方については、支援学級の先生方の方がよくわかってるんじゃないの?(支援学級在籍です)〉とのこと。
専門家の意見をお聞きしたいのに、児童精神科医の先生が担当外だというなら、ではどなたにお聞きしたらいいのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たこたこさん
2019/11/04 01:03
沢山のご回答ありがとうございました。発達障害のアセスメントは病院の仕事ではないのですね。
通っている病院に、常駐の心理士さんがおられるのかどうかは、分かりません。発達検査のときにはおられましたが、それだけでした。こちらの地域では、小学生向けの心理療育(心理士さんによる)は、ほとんどの病院がされていないようです。本当は心理療育を受けたいのですが受けられるところがないため受けられず。OTだけは別の病院(紹介)で受けています。フィードバックもOTに関してだけなので、日々の困りごととはまた違う感じです。放デイは預かり型や塾型がほとんどで、ごく稀にある療育をきちんとされている施設は大人気で、空きなどなく、まず入れません。皆さんどうやって探してどうやって入ったのか。手探りばかりで正解やモデルケースがないことが不安です。
勉強会の講師の方に聞く、それもそうだと思いました。
支援計画書は、支援級の先生が作られているみたいで、年度始めの家庭訪問の時に見せてくださいます。年に一度なので、日々の対応と改善とはまた違う気もします。実際、支援級の先生から、「どう指導すればいいのか、医者に聞いてほしい。もう一度発達検査を受けて、そこから有効な指導方法を知りたい。」と言われましたから。(そして医師の答えは「それは病院の管轄ではない。発達検査では、有効な指導方法など判明しない」でした。)
受給者証の計画相談契約をしている事業所はありますので、そこにも相談してみようと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
春なすさん
2019/11/02 15:43

アセスメント、とはこういう時はこういう対応が効果的だとか対処法など でよいのでしょうか。
入院して、ドクターやナースが治療や看護 の目標を 立てて、アセスメントするならわかります。しかし、 普通は、したとしても、それを即家族や患者には見せないのが普通です。
発達障害の専門医はまだまだ不足状態ですし、発達障害、そのものもまだ確実な治療法や、根本的治療などがわからず、手探り状態かと思います。一人一人、同じ自閉症と言っても千差万別、十人十色ですし。

アセスメントは、やはり身近な親がするしかないのではないでしょうか。
勉強会されたのなら、講師の先生にお聞きするのが一番かと思いますが。

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
カピバラさん
2019/11/02 15:56

問題解決に向けての手法がアセスメント(課題分析)なので、医師はやらないと思います。
病院は診断や治療がメインになるかと…

支援計画書を作っているところになると思うので、例えば支援級や療育施設などでしょうか。
支援級の先生もどうなのでしょうね…

支援計画書はどこかで作ってもらっていますか?
普通級や通級などは支援計画書がないですよね。
放課後デイにも簡単な支援計画書はあると思うので、勉強した人が作れば、アセスメントのような感じになっていると思います。

お子さんの困りごとに対する具体策を教えて欲しいとなれば、医師よりも療育施設などの指導員が良いと思いますが、アセスメントをしているかどうかにこだわるとなかなか難しい気がします。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
夜子さん
2019/11/02 16:46

たこたこさん、はじめまして🐱

私自身もアセスメントが大事だと感じていますが、医療で特に医師はあまり使いません。それは、状態に対してどうアプローチするかが違うからだと思います。

一方、医療の中でも、看護師や介護、それから、福祉に繋がり、療育ではよく使われていますが、アセスメントに用いる指標が、子供や親の満足度などヒアリングによる部分が多く、アセスメントツールが現状は不十分であるからこそ、恐らくその勉強会では重要と言われていたのかと思います。

それで、受診された病院には心理士さんは居られますか?
医療面でというならば、心理士さんに現状の困り事(お子さんとご家族や学校等のことも)をお伝えして、どう支援してもらうか相談し、目標を半期毎にたて、実行し、振り返り、、、というのを繰り返していくと、課題感が減ってくる、つまりはアセスメント出来ている状態になるのではと思います。

療育先でも、本来は支援計画をたてないといけないことになっていますが、より親が目標の精緻かをしないと、もやっとした支援計画になってしまう感はあると感じています。
それから、長男が通っている小学校の通級でもやっていますので、支援級の先生とご相談してみたらよいかと思います。地域によっては、先生方は支援計画を立てているけど、保護者に説明していないこともあるようなので、ぜひ聞いてみてください。

なお、残念ながら、現状は全てを連動させるのは親の役割にならざるおえないです。
稀に、医師や学校が動いてくれる場合もありますが、どこまで、医療教育療育の連携するかは親がどう動くかですが、動きにくい場合は、つまり、協力体制を得られにくい場合は、保育所等訪問支援先に相談し、介入してもらうのも手だと思います。

ご参考まで😸
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
K★Tさん
2019/11/02 15:51

幼少期は、市の担当した心理士が走り書きした原本のコピーを頂いてました。一昔前ですが。
発達の病院、通級では、知能指数やざっくりとした評価はされてましたよ。

教育相談所に問い合わせてWISC受けた時は、数値のみのコピーが渡されただけでした。

詳しいものが私も欲しかったので、ネットで探してアセスメント料金が書かれているクリニックを見つけました。初診からの費用がけっこう高額だったんですが、思っていた通りの事が書かれていて私の認識がズレてないことに安堵しています。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/142478
2019/11/02 20:03

こんにちは。
診断してくれた医師は、全くノータッチです。
むしろ私も、普段の行動分析や対処法を考える上で、医師を頼ろうとは思っていないです。

子供の普段を見ているわけでもないし、、、

アセスメントによる対応が大事、という部分は納得ですが、
通っている療育施設でプランニングとモニタリングをしていると思うので、
そのフィードバックをもらって、次の計画をまた立てていく、、、
という事をしていれば、アセスメント云々と同義なのではないでしょうか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
普段の学校生活では困りごとはありません。むしろ積極的に動くなどリーダーシップをとっており、サッカークラブにも入ってます。 仕事前だったも...
12
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
ウチの子が受けた支援について、興味を持っていただいたようなので・・。 正確には、自治体(市)の教育センターの「教育相談」という、位置づけで...
16
中学生の自閉症スペクトラムの娘をもつ母です

どのような状況で薬の増量を決められたかをご経験者の方より話を聞きたく投稿いたしました。娘は極度な不安感、緊張感によりうまく物事に集中できなく、強迫性障害を発症しています。8月より、娘はジェイゾロフト錠25mgを1錠を服用しています。服用当初は夏休み期間中もあって、気持ち的にだいぶ落ち着き攻撃性がなくなり、体の倦怠感も少しは改善しました。ただ、心の「もやもや感」はずっと残っているままで、娘の表情は相変わらず曇ったままです。2学期が始まる前はかなり緊張していましたが、平常心をできるだけ保つようにしていました。ただ、新学期始まってすぐに学力テストが開催されたときは、テスト前のプレッシャーに再び不安感を大きくなり、娘の行動に攻撃性がでてきました。そして、学力テストが終わったその日の夕方は、体調は大変良かったのですが、翌日は薬服用時の少し気分が落ち着いた状態に戻っていました。部活の大会前も学力テストと同じ状態になります。やはり、緊張、不安があると、少しはましになったものの強迫性障害の行動が見られます。最近は時々私の手を少しひにきる、ひっかくという新しい行動がでてきました。痛いし、傷になるので、やめてほしい行動のひとつです。娘には、痛いからやめてと伝えているのですが、本人、一瞬躊躇するのですが我慢できないようです。今お医者さんと、上記の状況を相談しており、薬を増やそうかどうかを今度娘同伴で決めようという話になっております。先生曰く、ジェイゾロフト錠は増やすこともできるし、減らすこともできるし、体調が整っていけば服用をなくすこともできるとおっしゃっています。薬の服用は少なければ少ないほうがいいと思いますが、娘の現状(心身の倦怠感、ずっと心にある「もやもや感」)をすこしでも軽減してあげたいと思っています。皆様の薬を増量すことになった経緯、経験などを教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
うちの娘も中学2年からジェイゾロフトを飲んでいます はじめは25mg1錠でした 飲んで落ち着いた頃、自分で飲むのをやめてしまいます(夏休...
4
先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行って

きました。その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応をしてくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが)ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていましたなので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだよかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて悲しいです。もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。

回答
らんまるさん コメントありがとうございます。 医師からは児童精神科は、どんなところかなど詳しい説明もなく不安だらけだったのでお話しを聞けて...
14
親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか

いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。

回答
私も子どもの事がきっかけで母である自分にもADHD、ASDの特性があると気づいたタイプです。 ただ、それなりに日常を送れていたので受診はし...
7
四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、

お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
らんまるさん 返信ありがとうございます。空手も良いのですね。個人競技と思っていましたが、他の子とも関わりがあるんですね。放課後デイサービス...
18
悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良

かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。

回答
うちの子は知的と自閉の両方ですが 同じく先天性の病気を持って生まれてそのせいで肺が片方つぶれて いたため低酸素脳で知的障害を持ったかなと思...
12
現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です

(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!

回答
Chiyoさん、こんばんは。 何故、突然。出来なくなったのかな。 暑さのせい。だけなら、涼しくなったら、また出来るようになるのではないで...
13
こんにちは

私の今の悩みを聞いていただけますか?少し長くなりますm(__)m私の小6の息子のことですが、小さい頃から手がかかり普通ではないとずっと思ってきました。でも私の育て方が悪いせいかも?と思って随分悩みました。でも下の子が生まれ、あれ?私の育て方が悪かったせいじゃなかったんだ…と思うようになりました。それから私なりに発達障害のことを調べ接し方を工夫したりしましたが今まで色んな修羅場がありました。そんな息子は学校ではとてもいい子で問題なし。懇談で家での様子を伝えても『えっ?そうなんですか!』と担任からの返事。でも学校では異性とほぼ仲良くしていたり、一時男の子から心ない言葉を言われたせいか登校をしぶることが続いたりして何度か市から専門の方が来て下さり担任と三人で相談にのってもらうこともありました(教育相談)。そのときにウイスクテストもしてもらっていて凹凸があると言われていました。発達障害の疑いがあるとも言われています。そこで、これからの息子のためにも、主人にもっと息子のことを理解してほしいためにも医師の診断をお願いしようと思い、その市の方に病院を教えてもらいました。ですがそこは思春期に入る子供は診れないと…。で、その病院からまた別の病院を紹介してもらったのですが、今度は担任か教育相談の先生に紹介状を書いてもらってほしいと…。学校にお願いしましたが、『公立の学校からは症状の重い軽いに関係なく書けません』との返事が。確かに冷静に考えればそうなんですよね…。でもこう断れ続けるとかなり凹んでしまって…。いきなり病院に電話して紹介状もなく発達障害の検査をしてくださるところはあるのでしょうか…経験談などみなさまのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。まとまりない長い文章になってしまい、申し訳ございません。よろしくお願い致します。

回答
思春期に入る子はみないというのは、よくある事ですね。 私の子どもたちのかかりつけの一つもそういうスタンスです。 ですので、あまり気にしない...
9
みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし

ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。

回答
おかあマンさん、ご意見をありがとうございます。早速、担任と主治医に相談してみます。小学校の集会などで、全学年が集まるときに妹がうろうろした...
3
もうじき5歳になる年中の息子がいます

年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか?年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
私の娘と似てるところがあるなと思い、コメントさせて頂きます。 私は正直娘が生まれた時から言葉で現すことは難しい違和感を感じていました。 ...
10
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
あけたろうさんやひかりさんがおっしゃっているように、お医者様に一筆戴いて支援体制を整えた方が良いと思います。 だって、本人がそれだけハッキ...
14
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
一人の時間を好きで過ごして、気持ちが乱れると自分から静めに行けるとはしっかりしていますね。 バケツのストレスが一杯になると爆発しそうになる...
11