質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸...
2020/02/19 10:17
8

お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです。


ADHD傾向のある年少の息子です。
現在、週1回療育に通っています。
完全個別からスタートし、今現在は2名同室。
前半はパーテーションで区切り、
別々にトレーニング。
後輩のサーキット等は一緒に行っています。

別の曜日に
就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、
そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。

実は、A君親子とはとても親しくしており、
個人的にも一緒に遊ぶ仲です。
A君のお母さんは、
私や息子とお友達である事、
出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、
でも、
療育的にお友達同士が一緒に行うのが
良いのか悪いのか分からないので、
先生にお任せする、と伝えたそうです。

私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、
恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。

親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは
療育的にはどうなのでしょうか?
一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…

ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
akさん
2020/02/20 23:33
皆さま。
コメント、アドバイス有難うございます。
先日先生とお話し、先生にお任せする方向になりました。
先生のお話しでは、幼稚園と療育とで違う自分を使い分けている(幼稚園では頑張っているけど、療育ではグズグズ等)場合もあるので、同じ幼稚園ならやめた方が良いけど、違う幼稚園ですし、頻繁に会うわけでもないので、メンタル的な部分では問題ないと思う、とのことでした。
そして、今、一緒に療育している子は、もう少し個別でしっかりトレーニングした方が良さそうとのことで、月1、2回息子達と一緒に3人でトレーニングすることになりそうです。
息子自身は、お友達との関係に楽しさを見出してきているので、良い方向に向いてくれたらなーと思います。
皆さま、有難うございました^ - ^

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147459
ナビコさん
2020/02/19 10:49

akさんとAさん親子はいいと思いますけど、微妙なのはもう一人の親子さん達かもね。
akさんとAさんが親子で仲よいなら、一人浮く可能性が。
以前のTLで、相手のお子さんと息子さん、あまりいい感じじゃないようだったし。
まあそうなったらなったで、仕方ないですけど。

そもそも療育でそんなに親の希望を聞いてくれるのがすごいなーと思いました。
私は療育を受けられるだけラッキーで、親の都合(時間、相性)なんて言える状態じゃなかったです。
先生様の都合のよい日時で、よろしくお願いします!って感じで。
そのために他を調整するくらいでした。

仲のよい友達同士でテンションが上がりすぎる心配はあるけど、どの程度かはやってみないとわからないし、都合が悪ければ調整の話が出るでしょう。
本来療育のことは、先生主導なので、お任せで良いのでは。

https://h-navi.jp/qa/questions/147459
銀猫さん
2020/02/19 11:15

家も赤ちゃんの時から仲良しの子がいて、療育も最後の方で二人組みになり、支援級も一緒。
一緒にいるとふざける、話きかない、大声を出す、ちょっかいを出し合う、と収集がつかなくなって、双方の親がドキドキしておりましたので、お気持ちよくわかります💦

まぁ、でも、個人的に療育とはいえ、クソ真面目に子供が自分の生活スキルの向上のために訓練、というよりは、基本は楽しければそれが一番だと思います。少々上手くいかなくても、療育施設は楽しかったー、って思い出、というか、そういう記憶になってほしいです。
一緒にふざけたり遊び出す相手がいるって素晴らしいと思います。

やってみてダメだったらまた考えれば良いのでは?

欲を言えばそれを上手くコントロールしてくれる先生だと良いですね😄
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/147459
おまささん
2020/02/19 12:45

こんにちは
息子くんなら悪ふざけの起爆剤にはならないかも。と私は思います。
もし、なっても注意すればすぐ理解すると思う。
それより、気になる存在がいてもしっかりやれるか?仲良しさんにつられないか?という新しいステージに挑戦してみたらどうかな?

新学期、新しい環境で何もかも辛いとき、療育に仲良しさんがいることの安心感も捨てがたいし。
もう1人のお友達がどうなのかな?は私もナビコさんの意見と同じなので、その方しだいかと。

息子くんなら、Aくんいるけど先生のお話し聞けるかな?そうだとうれしいな。って言えばしっかりやれるような気がします。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/147459
2020/02/19 13:09

年少さんですよね。
2人のところに、知り合い友達が入って来て、3人になる。
この時、何回か一緒に過ごせば、3人が友達同士になるのではないでしょうか。

うちの息子(年長)は、ウマが合って楽しくなったり、テンション上がったりすると「悪ふざけ」「収拾が付かない」という方向に転がってしまう感があります。
そういう場合は、あまり親しい子(ウマが合う子)が同じ療育の場にいない方がよいのか?とも思う反面、
全く知らなかったお友達と、何回か一緒に療育するうちに(私が知らない間に)仲良くなっていて、恐れていた「悪ふざけ」に陥ります。

ゆえに、今の時点で親しいかどうかは、気にしても意味のないことなのかもしれない。
と思いました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/147459
akさん
2020/02/20 22:50

ナビコ様。
いつもアドバイス、有難うございます!
今一緒に療育してる子とは、特性も成長具合も異なるので、楽しんではいるけど足並みが揃わない感は否めない感じです。
そうゆう状況でも対応出来るように、が息子にとっては療育なので、まぁ、良いのかな?とは思っていますが…。
息子の療育先は、基本的にこちらの意見を尊重して下さるのですが、今回のような案件は素人では判断しかます😅
先生にお任せする方向でいこうと思います。
有難うございます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/147459
akさん
2020/02/20 22:56

銀猫さま。
アドバイス、有難うございます。
そうですね!クソ真面目にトレーニングしても、劇的に変わるわけではないので😅楽しめる場所と捉えつつ、トレーニング出来たら良し👍ですね!
確かにソコを上手くコントロールして下されば言うこと無しです!
先生的には、私たち親同士が仲良しなのも良いと思っているようですし、療育、療育と考えず楽しめたら良いと思います。
有難うございます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お友達との関わり方について相談があります

4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
ruidosoさん 再度の回答ありがとうございます。 親子教室は無理にプログラムに参加せず話に来るだけでもいいとおっしゃっていたので引き...
10
療育の必要性についてアドバイス下さい

いつも暖かいアドバイス、感謝しております。2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式)結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。ただ、①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖②集中力のなさこの2点が気になっています。先生の話では①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、との事でした。療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

回答
おっこ様。 いつもありがとうございます! 息子くんと、ウチの息子、検査の様子まで似てるとは!😆 年齢と共に落ち着いてくる、確かにその通りか...
13
何度かこちらで療育について質問させてもらっています

よろしくお願いします療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。(何かをさせようとすると逃げてしまいます)娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び)ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、先生が設定した決められたカリキュラムに沿ってみんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか)音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたりいつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています)ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとってはより辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。(日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています)親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん課題を時間に沿って進めていかれますし、隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを娘は気になり教室まで入ってきました。それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。療育先で笑ったのは初めてです。その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいますなんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
コミュニケーションに大きな課題があるようですね。 困った時は、「わかりません。」「教えて下さい。」「手伝って。」などのヘルプを出せるように...
7
初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
うちの子も環境に適応するのに時間がかかるタイプです。 うちの子のときは、「新しいところはひとつだけ」と決めました。 ひとつ慣れたら、次に...
12
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
こんにちは 初めまして、不安なお気持ちよくわかります。 当てはまる事項ばかりに目がいってしまうんですよね。違う点を見つけて安堵したり、、、...
15
四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、

お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
suniffさん 回答ありがとうございます。グレーゾーンでも民間の療育を受けられるのですね。専門の先生に相談できる環境が入学後も続くとのこ...
18
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
うちの子は、保育所でしたが、療育の日以外は毎日通っていました。 お友達といるのが大好きで、受動的でトラブルもなかったこともあるかと思います...
11
いつもお世話になっております

小2の発達障害のある息子の療育のことで質問があります。息子は通級に通っています。能力の凸凹はひどく、決定権も誤解しやすい子です。でも、過敏より鈍感なタイプなので、やさしく声掛けしてもらうよりも、厳しくビシビシ鍛えてもらうほうが、本人にも向いているようです。特別支援の経験のある担任、通級、毎日通う学童の先生もそこは良くわかってくれていて、とてもいい塩梅で息子に接してくれています。区の集団SSTの療育は年少から通っているのですが、最近事業所が変わりました。回数も月1から、月2に増えました。最初の説明は「発達障害の子は、いろいろ自信をなくしていることが多いので、リラックスできる場所にします。無理はさせず、寄り添う姿勢を大事にしたいです」と説明を受けました。それを聞いたとき、違和感がありました。療育センターなのだから、療育をしてスキルを教えて欲しい。どうして療育センターでリラックスしないといけないのだろう、リラックスなら他でもできるのにと思いましたが、事業所にも意図はあるはずなので、まずは様子をみようと思いました。療育の様子は別室のモニター一部始終をすべてみられます。最初に、当日やることをすべて説明するのですが、精神的に崩れる子に丁寧に寄り添うので、予定通りに進みません。例えば①今週嬉しかったことの発表②工作③風船運び④unoとか決まっていて1時間ですべてやる予定があったとしても、残り15分の時点でまだ①までしか終わっていないこともあります。息子は時間を気にするタイプなので、これにハラハラしてしまうようです。私自身も予定が予定通りに消化されないことにイライラするタイプなので、息子の気持ちがわかります。そして残りの15分でやっつけ仕事のように②から④を終わらせていました。この前の息子は、時間がおせおせで本人が動揺しているところに、先生に体操のために「早く靴下をぬいで」と言われて、「そんな言い方しないでよ」と大声をだし、手を振り上げて先生をたたく真似をしました。そのことを療育後に先生にお詫びすると「気持ちが伝えられるようになったんですよ、すごい成長ですよ」と笑顔で返されました。長くなりましたが、ここからが質問です。この療育は行く意味があるのでしょうか。予定が予定通りに進まないという状況に慣れることも必要だと思うのですが、今、学校と学童を頑張っている息子に対し、そのような形で負荷をかける必要もないとも思います。療育の先生がそのような意図でやっているのならまだしも、見ていると、ただグダグダになっている印象です。プチパニックで手がでたことに対しても「成長です」と言われるだけでは、息子の問題をみず、ただ流しているだけで軽薄だと思いました。いました。私の率直な感想は、「プロの仕事ではない。寄り添うふりをしているだけ」に見えます。私は相手が寄り添う気もないのに、表面だけ寄り添って、こっちもその人に寄り添われることを別に期待していないのに、表面だけお礼をいう関係がもう嫌になっています。そこまで思うのなら、やめるべきなのですが、療育はすぐには効果がわからないと聞きます。今は私が意味をわかっていないだけで、やはり長期的には必要なものなのでしょうか。区の療育を断る=親は支援をいらないと判断したとされそうで、やめるのは怖い気持ちもあります。息子はバスに乗って出かけるのもあり、療育自体は楽しみにしています。学校からも、息子が楽しいのなら行ったほうがいいのでは。と言われていますが、この療育に仕事を休んで行くのがもう嫌になっています。

回答
お母さんの気持ちはよく伝わってきました。 ただ息子さんもイライラしてプチパニックばかりだったら、療育を嫌がると思うのですが、実際は療育を楽...
12
現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子

がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか?息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています)個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
皆様、回答ありがとうございます。 息子には小規模園の方が合っているんだろうと思いますが、私の地域ではほぼ空きがありません。そして、障害に...
6
年長のDQ78のこどもがいます

約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。

回答
どういった形で、療育を受けられているのかにもよりますよね。 大きい声を出す子と一緒に、集団での療育を受けられている。という事なら、 個別...
14
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
この質問を見る限り、先生は言葉の選び方が少し杜撰だっただけで、先生自身はお子さんのよさを認め、悪い子だとは思っていないと感じています。 仮...
13
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
1週間前のメールで問い合わせた件について、 「検討します」の結果を聞かせてほしい、分離ができるかできないかどちらなのか答えが欲しい まだ検...
10
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13
療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
こんにちは。 普通級(+通級)2年男児です。 息子は入学後に不適応になり、診断を受けました。 ①自治体の発達相談機関の療育※月2回個別50...
10