質問詳細 Q&A - 園・学校関連
園生活で、給食が週に2回あるのですが、園では...

退会済みさん

2020/03/07 10:54
2

園生活で、給食が週に2回あるのですが、園では苦手な物も皆一口食べさせる取り組みをしていました。その取り組みは先生たちが小学校に向けて食べれる物を増やすという狙いがあります。
しかし、嫌いな物を水で流し込む様にこどもがなりました。
給食が嫌な子供でもそれは必要な事としてお任せした方がよいのか。無理に食べさせなくても良いですと言ったほうが良いのか。

子供の為に、嫌なことも経験として構えた方が良いのか悩んでいます。

一度給食が嫌だから行きたくないと言った時は無理に嫌いな物は食べさせないでとメモを渡し、その日だけは無理に食べなくてよしになりました。

家ではご飯、麺、肉、魚、野菜割とバランス良く食べてますが、匂いに敏感で牛乳やチーズやパスタ、冷凍食品などは受付けない、チンジャーロース、ビビンバなど幼稚園で出るものは苦手です。家でもチャーハン以外混ぜるもののおかずは苦手で、肉だけとかです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/03/07 11:27
ナビコさんへ
ご回答ありがとうございます✨
お茶で流し込むはある事なんですね💦
登校渋りがない程度に 私もその様に伝えようと思います。
うちも、これを食べましたと電話があった時にびっくりした事があるので、その時は子供を褒めてました✨👦
ご回答して頂いて本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148279
ナビコさん
2020/03/07 11:01

私だったら、園のお任せします。

うちの子は保育園で嫌いな物が出ても、先生が「一口食べて。」というと、本当に一口だけ食べたそうです。
しかし周りの子供(息子より年下😆)たちから応援されると、はっとして全部食べたそうです。

小学校では支援学級ですが、学校の方針として、嫌いな物でも食べる努力をさせると言われました。
「登校渋りが出ない程度にお願いします。」と伝えて、任せました。
実際は、完食しかつおかわりもしているそうです😆

本人に聞いたら、嫌いな物も「食べないと仕方ないのよ~。」と言っていました。

昔から嫌いなものをお茶で流し込む子はどこにもいましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/148279
saisaiさん
2020/03/07 11:19

水で流し込むんで食べれるなら良いのでは?
吐き出すようなら無理ですけど。
うちの子はアレルギーだったので、無理強いは出来ませんが
みんな我慢して嫌いなものでも食べてると思いますよ。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
今月5歳になる息子がいます。 息子の偏食は保育園で直してもらいました。 ごはん、おにぎり、卵焼き、アンパンマンのラーメン、アンパンマンのカ...
9
今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな

ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。

回答
皆さま、たくさんのご回答、ありがとうございます。一人ひとりにお返事できずに申し訳ありません。 息子の偏食は味覚、感覚過敏もあると思います...
15
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
療育は他にないのですか? 年齢的に個別指導で親が同室見学がいいと思います。 そういう療育が見つかるまで、一時保育だけでいいのでは。 理解力...
10
保育園で飲食拒否して困ってます

4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。

回答
お疲れ様です😊 ウチの子も知的重度の自閉症です ウチの子も年長から突然給食を食べなくなりました。全くです。 幸い水分は少し摂れていたの...
3
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
荒治療するなら、バナナやお菓子は一才買わず、ご飯とおかずしかないと観念させることですが。 他に家族やきょうだいがいたら、無理です。 私もそ...
11
初めまして1歳になったばかりの息子がいます

初めての子供で不安でいっぱいです。息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。【気になること】・目が合いにくい遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。・呼んでも来ない10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。・親が分かっていない支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。・座って遊ばないうつぶせでずっと遊びます。座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう)おもちゃは基本舐める、投げる・主張、要求がない気に入らない事があると、その場で大泣きただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多いお腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない)・体の発達もゆっくり最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません…・人見知り、後追いなし・怒っても聞こえていないように無反応書き出すとキリがありませんが、7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。できるようになったこともあり、バイバイ(上下に手を振る)、ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々つかみ食べなどは上手になってきました。喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。1歳なので診断はつかないと思うので、できることに目を向けていこう、と心がけていますが、あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか?将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、今私にできることはあるのでしょうか?よろしければお話を伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
Essenceというのはご存じでしょうか。 ESSENCEは診断名ではありません。どういう所に困っていて複数の特徴が重なり合っているか、そ...
11
以前相談させて頂いた息子の件です

①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。

回答
今、年少々ですよね? 幼稚園は基本的に先生と日々のやり取りは無いところが多いと思います。 特に園でのトラブルは園の責任ということで、教えて...
17
精神障害者保健福祉手帳「2級」のメリット・デメリットについて

ADD、PDDボーダー、境界知能の中2の娘がいます。精神障害者保健福祉手帳の更新をしたら「3級→2級」に変わっていました。娘はうつ病などの精神疾患はありません。私も娘も正直、何で2級?と思いました。年齢が上がるにつれ、更新回数が増えるにつれ、等級が上がってくることが多いのでしょうか?主治医が精神の手帳を取得できなかったら困ると思い、少し厳しめに診断書を書いたら、3級どころか2級が取れてしまったのかな?とも思います。(主治医の様子だと手帳を取るためにあえて診断をつけている感じです。手帳を取得する目的は主に放課後等デイサービスの利用のためです)大きなデメリットが2級になければ、このままでもよいかと思います。が、何かデメリットがあれば、不服申し立てをしてもよいのかと思います。(等級が上がって、不服申し立てをする人がいるのか?と思いますが)こちらが知っている限りですが、2級は1級ほどのメリットはない感じもします。(1級はめったに取れないためか、公共料金の免除などメリット多いです)3級ではなく2級のメリット・デメリットはこんな感じでしょうか?他にもありますか?2級のメリット→3級より障害が重いということなので将来、障害年金などが通りやすくなる。(特別児童扶養手当も?)3級よりは福祉の支援を受けやすくなる。2級のデメリット→3級よりも障害が重いということなので、障碍者枠での就職も難しくなる。ネットで検索すると2級でも障碍者枠で就職されている方は少なからずいらっしゃるようですが・・・。ちなみに療育手帳は持っていません。(境界知能でも正常に近いIQなので取れません)進路は障害に理解のあるサポート校かチャレンジスクールを考えています。本人の希望で支援学校は考えていません。よろしくお願いしますm(__)m

回答
なのさん 回答ありがとうございます! 本人が落ち着いてきたので、不服申し立てはしないと思います。 おそらく1月に医師の診察を受けると思う...
14
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
私の息子も2歳頃はとても偏食で、炭水化物(米、うどん)しか食べない時が2年間くらい続きました。なんとか食べられたハンバーグに野菜を混ぜ混ん...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
11