締め切りまで
6日

ASDにおけるロジハラに関して
ASDにおけるロジハラに関して。
ハラスメントとは何か。
いろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を指し、種類は様々で、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えること。と、定義されている。
ロジカルハラスメントとは
「相手の状況に配慮する事のない発言である」と定義されている。
ASDは「配慮が下手」である。
ASDの人が「配慮が出来ない・苦手」という前提上、
「配慮が出来ない発言」が多発する予想できる。
当然、心無い正論を言われた人は「ロジハラ」と受け取るが、
元々「ASDという特性で部分的に致し方ない以上」、指摘することはロジハラに該当するのではないのだろうか?
ASDの当事者同士で話をしていたのですが、結論が付かなかったので見解をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なりさわさん、こんにちは😃
このQAを拝見して、心がざわつきました。
『理由は迷惑かける事が仕方なくても「悪い事」ではあるが、
それに対する不寛容は「悪い事か否か。』
の部分かな…と思います。
広義の意味で、誰しも、大なり小なり
一人では衣食住まかなえず、どこかで
相互扶助で生活していると私は思います。
障碍や疾病の為だったり
将来的に高齢になると
誰もがいずれ、生きるために介助を必要とする事が予想されます。
確かに仕方がない事です。
それを、迷惑をかける=悪い事 と
捉えてしまうと、誰しもしんどくなると私は思いました。
『不寛容=悪』ではないけれど多数の方には、自分には関係のない対岸の火事
のようなもの。
助けて借りるのも悪ではないと思います。
私、個人は他者の不寛容に対して
NOと言いたい派です。(チキンなので心の中で)
相手によってはハラスメントかもしれません。
他の方も書かれている通り、悪やハラスメントと感じるか否かは対個人間の関係性によると私も思いました。
信頼関係がある方からだと全くロジハラに感じませんし、指摘されてもロジハラに該当しません。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続き)
なので、ロジハラ以前に、診断名を根拠に攻撃してきてる失礼な人に
真っ向勝負しないでもいいのかな?
ロジハラって言う人本人がASD気質を持ってないとも限りませんし。
とりあえずそう言われた場合は、「あ、ちょっとやりすぎましたか」って
クールダウンしして離れるのがいいのかな?って思いました。
白黒つける値打ちがないかもしれないことにエネルギーを使うのは
もったいないので(^^
ご質問の
元々「ASDという特性で部分的に致し方ない以上」、指摘することはロジハラに該当するのではないのだろうか?
に対しては、ロジハラ以前に
相手が失礼な人なのか
自分が程度を超えてしまってる警告として受け止めるほうが得策なのか
にもよると思うので、
判断は難しい、と思います。
「ロジハラだ」、に対して「そっちこそロジハラだ」って思う/返すのは
「バカって言う人がバカだろう」と似て対立が深まるだけで
建設的には見えません。
「ASDだから特性上しょうがないだろう?」、と言うのも
開き直り・居直りみたいでどうかな?とも思いますし。
まずは相手の方との関係性の構築ができるかどうか、
関係性構築に値する人かどうか・・・の見極めからではないでしょうか。
この人とは無理だな、ということでしたら、やはり相手に対して
無遠慮に喋り続けるのを抑えて「あの人には必要最低限のこと
以外は喋らない」などのマイルールを作ってもいいかな?と思います。
挨拶と笑顔だけで成り立つ関係でも全然いいと思いますので。
割とそんな一見無意味で曖昧な関係で世の中成り立ってるようですよ。
(ASD強めの上の子には「なんでそんな関係が必要なんだ?」と言われますが)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
なかなかキレイに線引難しそうなテーマですね。
ハラスメント、って関係性も程度も無視できないことですね。
たとえば赤ちゃんがお母さんの胸を触ったらハラスメントとは言わないですね。
でも幼児が他人のお姉さんの胸を触って「キャア!」と反応するのが面白くて・・だと
まぁ、子供だから許されることも多いでしょうけど、反応を面白がってるから
ちょっとハラスメントを含んでますでしょうか。
酒宴で止めてください、って言うても胸を触るおっさんがいたら、それは
完全なハラスメントですね。
セクハラ発言、なんかもあの人が言うと嫌だけど、
そっちの人が言うのはなんか許せる、とかがありますでしょうし、
同じ「胸を触る」でも関係性とか程度とか色々な要素で
悪質とか、まぁゆるそうとか、判断が分かれてくるような気がします。
品のないたとえで失礼しました。
今回は
「○○の状態の人に~~が足りない、と指摘することは、○○の状態の人は~~が
苦手であるから、それを知っていてあえて指摘するのはハラスメントである」
の○○の部分がASDで~~が「配慮ができない発言」ということが
入れられるかなぁ、と思います。
それも人それぞれで、ASDであっても、「自覚するのは難しいけれど、
不用意に人の気分を害したくないから、どこまでがOKでどこからが
やりすぎなのかガイドラインが知りたい」と考えていれば、
信頼している人からの中立な目線で、
指摘されることを許容、とか歓迎するかもしれません。
「お前はASDだ、だからそんな配慮のない発言をするのだ」的な
相手の人格を否定するような言い方であれば、
それはロジハラっていうか・・・ただの無礼な人でしょうね。
++
私はASD/ADHD両方みたいなので、純粋なASDの人の立場に
立ててないかもしれないですが、
同時にアダルトチルドレンでHSPもあるんです。
時々「お前はアダルトチルドレンだから・・・」と決めつけられると
やっぱりいい思いはしないですね。
レッテルっていうか、そういう属性で人を判断するのって
「オンナのくせに」とか「日本人は」とか言われていい気持ちが
しないし、だったらオンナを止めるとか日本人以外になるとか
できないわけで。(続)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか深いですね。
「ASDだからしょうがない」との確信犯的な言動はどうかと思いますが、その上で「自分はASDだから許してもらえる」に対して、他人には不寛容だとしたら、、、
それはロジハラでもなくモラルの問題ではないでしょうか。
(自分さえ良ければ良いという事)
ただ、「自分の正義」の過度な押し付け、、、これもある種のロジハラではないかと考えます。
特に「自分は△してるから、あなたも△にしなさい」はハラスメントと考えます。
察することや配慮が苦手なのは(自分もそうなので)わかりますが、そこに胡坐をかいての言動でしかないのであればハラスメントと言えるかもしれません。
議論になった時に否定的・批判的な発言ではなく「〇〇という考え方・捉え方もある」と受け取れる発言に対しては「ロジハラだ!」ともめる事も少ない様に思います。
主様の論したい論点とずれていたら申し訳ありません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【EX1.迷惑を掛けることは悪?】
については、興味深い記事がありましたのでリンクしてみました。
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/adviser/n-53/
迷惑=いけないこと、というのは日本の教育の弊害の部分もある気がしています。
迷惑は、確かに時と場合によってはマナー違反になります。
だけど、マナー的にいけないことが、必ずしもすべての人にとっての悪ではないと思います。
そもそも、絶対的な「正しいこと」も、この世には存在しないと私は思います。
誰かにとって正しい事が、他の人にとっては悪い事かもしれない。逆もまたしかり。
そして有益か無益かも、人の心が判定するものですから、Aさんにとって無益と思えることも、
Bさんにとっては有益であることも多いです。
だからこそ裁判でもめたり判定がくつがえることもあるんですよね。
迷惑をかけられた中で経験として蓄積できるものがあったり、
心の内を吐き出してケンカした結果、相手をより良く知ることができて見方がちょっと変わったり、
仲良くなれたならそれはそれで
「今回の迷惑かけられ事件は結果的に有益だった」と見ることもできます。
【もともとのQについて】
ロジハラも、正論は言っている人にとっては「悪」ではないのだろうけれど
時と場合によっては相手を非常に追い詰めることになったり、
共感が欲しい時に正しさで一刀両断され、
打ちのめされる人がいることが問題だとされています。頻度や程度も関係あると思います。
参考HP↓
https://woman.mynavi.jp/article/200920-5/
相手の苦手部分を知っていても言葉の武器で心が傷つくので、
それはロジハラだからやめて、と指摘する人がいるかもしれませんが、
「言い方に気を付けてもらえたら大丈夫だから、少しだけ意識してもらえないでしょうか」
と言う代わりに、「ロジハラ」と指摘しているのかもしれません。
そう考えると、必ずしも指摘=ロジハラ=悪、でもないですし、
言いにくいことを勇気を持って指摘してくれた得難い相手と言えるかもしれません。
クッション言葉を最初に挟むとか、語尾を優しく言う、
アイメッセージを意識して伝える事だけでもかなりの部分緩和できると思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除させて頂きました
回答
理不尽理不尽って、どんな理不尽なんでしょう?
自分にとっては理が通らないと感じることでも、相手からしたら当たり前ってこともあると学びました...



私は、多分どういうことを言ったら悪口になるとか、相手がどう思
うかというところが分からないです。なので、自分はよく傷ついたとか訴えるわりに第三者からすれば、いやあなたもだいぶ言ってると思うことだったとしてもやっちゃうんです。なので、リアルでもSNSでも炎上してしまうことが多いので、どうしたらいいのだろうと悩んでいます。私の中では皆さんと同じようなことを書いているつもりでやっているので、自分は普通の人と同列になれるとは思っていません。でも、誰かを知らない間に傷つけてしまうのは嫌で仕方なくて、改善できる部分はしたいと思っています。皆さんは、自分は分からない部分や自分では防ぐことができない部分はどうやって対処していますか?
回答
正直すぎて困っているのですよね。本当は素敵なことだと思います。
どのような場面で炎上するのか、にもよりますが、まずは極力、誰とでも仲良くで...


私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
回答
こんにちは。ASD、ADHDの当事者です。
私も似たところがあり
注意や叱責のレベルを超えて、感情的に怒られると頭が真っ白になって混乱し...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
ご回答頂きありがとうございます。お陰様で、頭の中を少し整理できたと思います。
思い返せば、私の家族の発達障害者は道徳の教科書の内容とかを...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
私はおば様なので、想像するに半分冗談で言ったんだろうと思います。気にすることではないです。
>スーパーのパート時代
と、ありますが過去の話...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
再び失礼します(^^)
途中迄読みました(^^)
コメントで「気にし過ぎる反面あまり気が付けていないところもある気がします」と書かれている...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん
はじめまして。
広汎性発達障害当事者です。
>アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当ですか?
につい...


大学生ADHDの当事者女大学生です
コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。
回答
ぱみこさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私はどちらかというと相手側で相手との距離感がわからず何もできなくなるタイ...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ちびねこさん
ありがとうございます。
子供は子供なので、私のいたたまれない気持ちを共感させるのはまた違いますよね。
子どもの考えを肯定でき...


叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
どのように叱っていますか?また叱り方について何か思ってることありますか?僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
回答
お返事拝見しまして、やはり怒られた内容よりも怒っている人のアラ探しをしているんだなーと思いました。
大樹さんはそういう空気を読むことが特...
