退会済みさん
2020/10/31 14:02 投稿
回答 5 件
受付終了
はじめまして。
高IQの年長の娘がいます。診断は付いていませんが、とても繊細で感情のコントロールが苦手なタイプです。
年長に進級後コロナでの休園明けから、担任と相性が悪いようで感覚過敏がひどくなりました。
年中までは気にしていなかった工作の時に使う糊やボンドの感触や臭いが嫌で教室から逃げ出したりと、問題行動も出てきました。
配慮をお願いしようとしましたら、担任の先生から「楽な方に逃げてはダメ」「我慢ができないと小学校で苦労します。」と全く理解されず、親子で絶望しています。
とにかく、あなたの娘の行動は異常だから早く病院に行けと言うだけで、娘が抱えているストレスには見向きもしません。
wisc検査を受けた市の子どもセンターの心理士さんからは、とりあえず娘が過ごしやすい環境を整えてあげることが大切だと聞きました。
どうしたら、担任に伝わるのかアドバイスお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんにちは
過敏のある娘がいます。
小さいお子さんだと上手く説明できないのがまたもどかしいですよね。
ところで、先生はのりを使うことを我慢しろというのでしょうか?教室を飛び出すことなのでは?と感じました。
たしかに、ヤマトのり的な指ですくうのりは小学校でも低学年はつかいます。
そしてでんぷんでできているので、使っているうちに細菌などが増えたりすると変な匂いがします。お子さんののりの中身を新しくしてあげて、容器を洗って干してから入れてあげてみてはどうですか?
と、いうのも私は2歳児の教室を持っているのですが、のりが触れないお子さんは10人に一人は必ずいます。
大体が匂いとにゅるっとしたさわり心地が苦手です。でも慣れるんですよね。入園には間に合うことが多いです。
ポイントは無理強いしないこと。
やらなくていいわけではなく、ちょっとだけやってみよう。イヤでもみんなが終わるまで座っては待っていよう。これ、2歳児でもやれるのですよ。
小学校で教室からでたら先生が探しにいかなくてはなりません。加配が必要になりますよ。
イヤなことは緩和する。排除すべく動いてしまったら、社会にいつまでも順応できません。イヤなことは逃げる癖がつくと小学校生活がとても苦しくなることは本当のことです。
のりを使う日を予め教えてもらって、触りたくないなら触らなくてもいいから逃げ出さないようにお約束して通わせるのはどうですか?それができたら、人差し指でちょっとさわるのはできるかな?とスモールステップで。
決して無理強いしないで、自分からミッションに参加する意欲をほめてあげられるようにできるといいと園にお伝えするのはどうですか?
こんなに手厚いのも幼稚園まで。今、実は我慢も大切なんですよ。お子さんがつかれたら、一日お休みさせながらぼちぼちストレスを緩和できたらいいなと思います。
診断は付いていないのが未受診だからなのか、受診したけど付かなかったのかで大きく違うと思います。
心理士さんは診断名を付けれる立場ではないので頭の中で診断名が浮かんだとしても診断名を口に出すことが出来ません。児童精神科などの専門の医師しか診断名を付けれないからです。(医師法による)
なのでもし専門医師に受診をされていない様であれば、早急に予約を取った方が良いと思います。
これから小学校にあがるにつれて「みんなと一緒にやらなきゃいけないこと」がたくさん出てきます。
小1プロブレムになる可能性があるので就学前療育等に通って、練習をした方が良いかと思います。
診断名が付いた場合は支援級も選択肢になるかと思いますし、普通級を選択した場合も合理的配慮が受けやすくなります。
もし受診しているけど診断が付かなかったのであれば、受診された病院に行き医師の意見書を作成してもらって下さい。「ストレスによる感覚過敏の悪化に配慮する様にお願いします」と医師から書いてもらうことで保護者から頼むのとは早急に対処してもらえるかと思います。
私も手に付けるノリは大人になった今でも不快です。
なので代用としてスティックのりを使用しています。ボンドの場合はヘラを使用しのばしたり付けたりしています。
匂いはマスクを重ねて使用するしかないですかね。
代用できるものはとにかく代用。慣れるものではないので。
教室の隅などの喚起が良い場所(廊下側)を用意してもらいそこで作業する。その代わりにお子さんには「教室から出ていかないこと」を約束させると良いと思います。
担任の先生の様なタイプには保護者がいくら言っても過保護にしかうつらないので、主治医の意見書が良いです。
また受給者証をお持ちであれば、保育所等訪問を利用するといいです。
発達センターから職員が園に様子を見に行き、職員が保育士に直接お子さんへの接し方について指導をしたり、園の様子を保護者に報告したりする支援です。
外部からの圧力が必要だと思いますよ^^
Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
担任の先生でダメならば主任など上の先生に相談されてはいかがでしょうか。出来れば、心理士さんからの手紙とか検査結果なども見せた方がよいかと思います。
療育などには通っていないのでしょうか。園が合わない、ストレスになっているならば、週1でも療育に通って園を休むのもよいかと思います。
年長さんでその状態であるば、就学に向けて学校などに相談された方がよいかも知れません。
学校に行けば、通常学級の場合は特に、このような先生、合わない先生が担任になることも大いに考えられますから。就学準備は出来ているのであれば、スルーして下さい。
Rerum quis eligendi. Facilis optio omnis. Eum nostrum non. Explicabo minus recusandae. Earum blanditiis sunt. Quaerat deserunt itaque. Rerum vel et. Cupiditate voluptatem aut. Nihil ut et. Veniam omnis aut. Aliquid reiciendis corrupti. Non minus rem. Praesentium optio qui. Rem sint accusamus. Dolorem ad praesentium. Et modi nihil. Minus sed itaque. Porro iusto qui. Quos eum asperiores. Placeat et voluptate. Provident sed laudantium. Est quo quas. Sit tempora quo. Pariatur ea quisquam. Magnam maiores et. Unde earum in. Perspiciatis et beatae. In accusamus illum. Velit sunt debitis. Non aliquam ipsa.
デミさん、はじめまして🐱
担任の先生は、最近の知見をアップデートしていないベテラン先生かとても若い先生でしょうか。
なお、地域性はあるかもしれませんが、保育所も幼稚園もこども園も最近は発達特性に対して早めに対応するため、近隣の支援学校などと地域連携していることもあります。
もし、園長先生とお話させてもらってもらちがあかないようならば、受給者証で対応してもらえる支援の一つで、保護者が依頼することになるのですが、保育所等訪問支援というのがあります。
年長ということもあるので、お住まいの担当施設さんにご相談の上、先生方に適切な関わり方について支援してもらえるかもしれません。
その市のセンターが、通われている園に上手く働きかけてくれたら一番良いのですが、そういう先生には、専門家を巻き込んで立ち回る方が早いかと思います。
修学前の大事な時期かと思いますので、お子さんやデミさん自身にも負担がかからないと良いなと思います。
ご参考まで😸
Rerum quis eligendi. Facilis optio omnis. Eum nostrum non. Explicabo minus recusandae. Earum blanditiis sunt. Quaerat deserunt itaque. Rerum vel et. Cupiditate voluptatem aut. Nihil ut et. Veniam omnis aut. Aliquid reiciendis corrupti. Non minus rem. Praesentium optio qui. Rem sint accusamus. Dolorem ad praesentium. Et modi nihil. Minus sed itaque. Porro iusto qui. Quos eum asperiores. Placeat et voluptate. Provident sed laudantium. Est quo quas. Sit tempora quo. Pariatur ea quisquam. Magnam maiores et. Unde earum in. Perspiciatis et beatae. In accusamus illum. Velit sunt debitis. Non aliquam ipsa.
退会済みさん
2020/10/31 16:29
みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
大変参考になりました。
補足を致しますと、年長になってから娘は糊が嫌だから、先生に代わりに塗って欲しいとお願いしたり、両面テープを使ったりしたようです。それが先生から便利なものに慣れると楽な方に逃げるようになるという答えでした。
年中までは問題なく糊が使えていたので、いつも過敏なわけではなく、ストレスがたまると過敏になるようです。
娘なりに教室から出て行ったりしないように努力はしていても、先生に対して不信感があるようです。
年中までは教室から出て行ったりなど一度もなく、大きな問題はなかったので、私自身も担任への不信感が強いのも確かです。
ちなみに50代半ばのベテランの学年主任の先生です。
市の心理士さんに幼稚園へ出せる手紙などを書いていただけるか相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。