
はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
高IQの年長の娘がいます。診断は付いていませんが、とても繊細で感情のコントロールが苦手なタイプです。
年長に進級後コロナでの休園明けから、担任と相性が悪いようで感覚過敏がひどくなりました。
年中までは気にしていなかった工作の時に使う糊やボンドの感触や臭いが嫌で教室から逃げ出したりと、問題行動も出てきました。
配慮をお願いしようとしましたら、担任の先生から「楽な方に逃げてはダメ」「我慢ができないと小学校で苦労します。」と全く理解されず、親子で絶望しています。
とにかく、あなたの娘の行動は異常だから早く病院に行けと言うだけで、娘が抱えているストレスには見向きもしません。
wisc検査を受けた市の子どもセンターの心理士さんからは、とりあえず娘が過ごしやすい環境を整えてあげることが大切だと聞きました。
どうしたら、担任に伝わるのかアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
過敏のある娘がいます。
小さいお子さんだと上手く説明できないのがまたもどかしいですよね。
ところで、先生はのりを使うことを我慢しろというのでしょうか?教室を飛び出すことなのでは?と感じました。
たしかに、ヤマトのり的な指ですくうのりは小学校でも低学年はつかいます。
そしてでんぷんでできているので、使っているうちに細菌などが増えたりすると変な匂いがします。お子さんののりの中身を新しくしてあげて、容器を洗って干してから入れてあげてみてはどうですか?
と、いうのも私は2歳児の教室を持っているのですが、のりが触れないお子さんは10人に一人は必ずいます。
大体が匂いとにゅるっとしたさわり心地が苦手です。でも慣れるんですよね。入園には間に合うことが多いです。
ポイントは無理強いしないこと。
やらなくていいわけではなく、ちょっとだけやってみよう。イヤでもみんなが終わるまで座っては待っていよう。これ、2歳児でもやれるのですよ。
小学校で教室からでたら先生が探しにいかなくてはなりません。加配が必要になりますよ。
イヤなことは緩和する。排除すべく動いてしまったら、社会にいつまでも順応できません。イヤなことは逃げる癖がつくと小学校生活がとても苦しくなることは本当のことです。
のりを使う日を予め教えてもらって、触りたくないなら触らなくてもいいから逃げ出さないようにお約束して通わせるのはどうですか?それができたら、人差し指でちょっとさわるのはできるかな?とスモールステップで。
決して無理強いしないで、自分からミッションに参加する意欲をほめてあげられるようにできるといいと園にお伝えするのはどうですか?
こんなに手厚いのも幼稚園まで。今、実は我慢も大切なんですよ。お子さんがつかれたら、一日お休みさせながらぼちぼちストレスを緩和できたらいいなと思います。
過敏のある娘がいます。
小さいお子さんだと上手く説明できないのがまたもどかしいですよね。
ところで、先生はのりを使うことを我慢しろというのでしょうか?教室を飛び出すことなのでは?と感じました。
たしかに、ヤマトのり的な指ですくうのりは小学校でも低学年はつかいます。
そしてでんぷんでできているので、使っているうちに細菌などが増えたりすると変な匂いがします。お子さんののりの中身を新しくしてあげて、容器を洗って干してから入れてあげてみてはどうですか?
と、いうのも私は2歳児の教室を持っているのですが、のりが触れないお子さんは10人に一人は必ずいます。
大体が匂いとにゅるっとしたさわり心地が苦手です。でも慣れるんですよね。入園には間に合うことが多いです。
ポイントは無理強いしないこと。
やらなくていいわけではなく、ちょっとだけやってみよう。イヤでもみんなが終わるまで座っては待っていよう。これ、2歳児でもやれるのですよ。
小学校で教室からでたら先生が探しにいかなくてはなりません。加配が必要になりますよ。
イヤなことは緩和する。排除すべく動いてしまったら、社会にいつまでも順応できません。イヤなことは逃げる癖がつくと小学校生活がとても苦しくなることは本当のことです。
のりを使う日を予め教えてもらって、触りたくないなら触らなくてもいいから逃げ出さないようにお約束して通わせるのはどうですか?それができたら、人差し指でちょっとさわるのはできるかな?とスモールステップで。
決して無理強いしないで、自分からミッションに参加する意欲をほめてあげられるようにできるといいと園にお伝えするのはどうですか?
こんなに手厚いのも幼稚園まで。今、実は我慢も大切なんですよ。お子さんがつかれたら、一日お休みさせながらぼちぼちストレスを緩和できたらいいなと思います。
診断は付いていないのが未受診だからなのか、受診したけど付かなかったのかで大きく違うと思います。
心理士さんは診断名を付けれる立場ではないので頭の中で診断名が浮かんだとしても診断名を口に出すことが出来ません。児童精神科などの専門の医師しか診断名を付けれないからです。(医師法による)
なのでもし専門医師に受診をされていない様であれば、早急に予約を取った方が良いと思います。
これから小学校にあがるにつれて「みんなと一緒にやらなきゃいけないこと」がたくさん出てきます。
小1プロブレムになる可能性があるので就学前療育等に通って、練習をした方が良いかと思います。
診断名が付いた場合は支援級も選択肢になるかと思いますし、普通級を選択した場合も合理的配慮が受けやすくなります。
もし受診しているけど診断が付かなかったのであれば、受診された病院に行き医師の意見書を作成してもらって下さい。「ストレスによる感覚過敏の悪化に配慮する様にお願いします」と医師から書いてもらうことで保護者から頼むのとは早急に対処してもらえるかと思います。
私も手に付けるノリは大人になった今でも不快です。
なので代用としてスティックのりを使用しています。ボンドの場合はヘラを使用しのばしたり付けたりしています。
匂いはマスクを重ねて使用するしかないですかね。
代用できるものはとにかく代用。慣れるものではないので。
教室の隅などの喚起が良い場所(廊下側)を用意してもらいそこで作業する。その代わりにお子さんには「教室から出ていかないこと」を約束させると良いと思います。
担任の先生の様なタイプには保護者がいくら言っても過保護にしかうつらないので、主治医の意見書が良いです。
また受給者証をお持ちであれば、保育所等訪問を利用するといいです。
発達センターから職員が園に様子を見に行き、職員が保育士に直接お子さんへの接し方について指導をしたり、園の様子を保護者に報告したりする支援です。
外部からの圧力が必要だと思いますよ^^
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生でダメならば主任など上の先生に相談されてはいかがでしょうか。出来れば、心理士さんからの手紙とか検査結果なども見せた方がよいかと思います。
療育などには通っていないのでしょうか。園が合わない、ストレスになっているならば、週1でも療育に通って園を休むのもよいかと思います。
年長さんでその状態であるば、就学に向けて学校などに相談された方がよいかも知れません。
学校に行けば、通常学級の場合は特に、このような先生、合わない先生が担任になることも大いに考えられますから。就学準備は出来ているのであれば、スルーして下さい。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デミさん、はじめまして🐱
担任の先生は、最近の知見をアップデートしていないベテラン先生かとても若い先生でしょうか。
なお、地域性はあるかもしれませんが、保育所も幼稚園もこども園も最近は発達特性に対して早めに対応するため、近隣の支援学校などと地域連携していることもあります。
もし、園長先生とお話させてもらってもらちがあかないようならば、受給者証で対応してもらえる支援の一つで、保護者が依頼することになるのですが、保育所等訪問支援というのがあります。
年長ということもあるので、お住まいの担当施設さんにご相談の上、先生方に適切な関わり方について支援してもらえるかもしれません。
その市のセンターが、通われている園に上手く働きかけてくれたら一番良いのですが、そういう先生には、専門家を巻き込んで立ち回る方が早いかと思います。
修学前の大事な時期かと思いますので、お子さんやデミさん自身にも負担がかからないと良いなと思います。
ご参考まで😸
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
大変参考になりました。
補足を致しますと、年長になってから娘は糊が嫌だから、先生に代わりに塗って欲しいとお願いしたり、両面テープを使ったりしたようです。それが先生から便利なものに慣れると楽な方に逃げるようになるという答えでした。
年中までは問題なく糊が使えていたので、いつも過敏なわけではなく、ストレスがたまると過敏になるようです。
娘なりに教室から出て行ったりしないように努力はしていても、先生に対して不信感があるようです。
年中までは教室から出て行ったりなど一度もなく、大きな問題はなかったので、私自身も担任への不信感が強いのも確かです。
ちなみに50代半ばのベテランの学年主任の先生です。
市の心理士さんに幼稚園へ出せる手紙などを書いていただけるか相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在5歳、年長男子です
新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI=76でした。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。一般的にこのくらいだと支援級でないと厳しいでしょうか?
回答
みーたさん、ご回答ありがとうございます。
ダイアリーも見ていただいてとてもうれしかったです。
かわいらしい、面白いが通ったのは年少までだっ...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
しばさんへ
ありがとうございます
そうなんです。何の為にやっているのかわからなくてモヤモヤします。
今年度から園長先生が変わり、前年度の園...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん
再度お返事ありがとうございます。
学校と教育委員会の対応の問題なのかもしれませんね…
お力になれず申し訳ないです。
うち息子は...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
お返事拝見しました。
気持ちのところ。なのですが、「納得すればやる」ですが、つまりは「本人が自分なりに納得しなければやらない」わけなので...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
先生によって対応考え方は違うのではっきりしませんが、今の段階で100%の診断は出ないのではないでしょうか?現段階での困りごとを見つける為の...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
小学校も・・・というよりこの先最低義務教育が終了するまで集団生活です。
苦手から離すのは一時避難するという意味合いでは正解ですが、逃げっ...



凄く失礼な事ですが、質問って消せないんですね
回答
高IQの発達障害ものすごく大変なんです。
わかっているからこそ、な部分もあってね。
口答えとか嘘とか。手に負えないです。
開花するのがお勉...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
ニナさん
ありがとうございます!
園長先生はとても物腰が柔らかく、優しい方なのですが、行事には結構力を入れていて「◯くん(息子)に合わせて...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
きちんと検査を受けたけどハッキリしなくて診断名がくだらなく経過観察中と言うことですかね。
ご主人は発達障害は遺伝性もある事は認識してるん...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
はじめまして😊
うちも四月から年中です。
毎朝、お子さんも辛いですが、お母さんもお疲れと思います。
診断がついているとのことで、幼稚園...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
しーままさんありがとうございます。
小さい頃から保育園でも1人遊び先生の話をちゃんと聞けずウロウロ…
小4になっても授業中にウロウロすると...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さ...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知能検査はあくまで傾向を掴むヒントであり、癇癪の他にASD/ADHD/LDを疑う要素が薄かった、もしくは診察場面だけで評価ができなかったと...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
たくさんのご回答ありがとうございました!
担任の先生は普通の4年生は、、、とよく言われるようなタイプの先生で、その枠にはまれない息子が嫌...
