締め切りまで
9日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
高IQの年長の娘がいます。診断は付いていませんが、とても繊細で感情のコントロールが苦手なタイプです。
年長に進級後コロナでの休園明けから、担任と相性が悪いようで感覚過敏がひどくなりました。
年中までは気にしていなかった工作の時に使う糊やボンドの感触や臭いが嫌で教室から逃げ出したりと、問題行動も出てきました。
配慮をお願いしようとしましたら、担任の先生から「楽な方に逃げてはダメ」「我慢ができないと小学校で苦労します。」と全く理解されず、親子で絶望しています。
とにかく、あなたの娘の行動は異常だから早く病院に行けと言うだけで、娘が抱えているストレスには見向きもしません。
wisc検査を受けた市の子どもセンターの心理士さんからは、とりあえず娘が過ごしやすい環境を整えてあげることが大切だと聞きました。
どうしたら、担任に伝わるのかアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
過敏のある娘がいます。
小さいお子さんだと上手く説明できないのがまたもどかしいですよね。
ところで、先生はのりを使うことを我慢しろというのでしょうか?教室を飛び出すことなのでは?と感じました。
たしかに、ヤマトのり的な指ですくうのりは小学校でも低学年はつかいます。
そしてでんぷんでできているので、使っているうちに細菌などが増えたりすると変な匂いがします。お子さんののりの中身を新しくしてあげて、容器を洗って干してから入れてあげてみてはどうですか?
と、いうのも私は2歳児の教室を持っているのですが、のりが触れないお子さんは10人に一人は必ずいます。
大体が匂いとにゅるっとしたさわり心地が苦手です。でも慣れるんですよね。入園には間に合うことが多いです。
ポイントは無理強いしないこと。
やらなくていいわけではなく、ちょっとだけやってみよう。イヤでもみんなが終わるまで座っては待っていよう。これ、2歳児でもやれるのですよ。
小学校で教室からでたら先生が探しにいかなくてはなりません。加配が必要になりますよ。
イヤなことは緩和する。排除すべく動いてしまったら、社会にいつまでも順応できません。イヤなことは逃げる癖がつくと小学校生活がとても苦しくなることは本当のことです。
のりを使う日を予め教えてもらって、触りたくないなら触らなくてもいいから逃げ出さないようにお約束して通わせるのはどうですか?それができたら、人差し指でちょっとさわるのはできるかな?とスモールステップで。
決して無理強いしないで、自分からミッションに参加する意欲をほめてあげられるようにできるといいと園にお伝えするのはどうですか?
こんなに手厚いのも幼稚園まで。今、実は我慢も大切なんですよ。お子さんがつかれたら、一日お休みさせながらぼちぼちストレスを緩和できたらいいなと思います。
過敏のある娘がいます。
小さいお子さんだと上手く説明できないのがまたもどかしいですよね。
ところで、先生はのりを使うことを我慢しろというのでしょうか?教室を飛び出すことなのでは?と感じました。
たしかに、ヤマトのり的な指ですくうのりは小学校でも低学年はつかいます。
そしてでんぷんでできているので、使っているうちに細菌などが増えたりすると変な匂いがします。お子さんののりの中身を新しくしてあげて、容器を洗って干してから入れてあげてみてはどうですか?
と、いうのも私は2歳児の教室を持っているのですが、のりが触れないお子さんは10人に一人は必ずいます。
大体が匂いとにゅるっとしたさわり心地が苦手です。でも慣れるんですよね。入園には間に合うことが多いです。
ポイントは無理強いしないこと。
やらなくていいわけではなく、ちょっとだけやってみよう。イヤでもみんなが終わるまで座っては待っていよう。これ、2歳児でもやれるのですよ。
小学校で教室からでたら先生が探しにいかなくてはなりません。加配が必要になりますよ。
イヤなことは緩和する。排除すべく動いてしまったら、社会にいつまでも順応できません。イヤなことは逃げる癖がつくと小学校生活がとても苦しくなることは本当のことです。
のりを使う日を予め教えてもらって、触りたくないなら触らなくてもいいから逃げ出さないようにお約束して通わせるのはどうですか?それができたら、人差し指でちょっとさわるのはできるかな?とスモールステップで。
決して無理強いしないで、自分からミッションに参加する意欲をほめてあげられるようにできるといいと園にお伝えするのはどうですか?
こんなに手厚いのも幼稚園まで。今、実は我慢も大切なんですよ。お子さんがつかれたら、一日お休みさせながらぼちぼちストレスを緩和できたらいいなと思います。
診断は付いていないのが未受診だからなのか、受診したけど付かなかったのかで大きく違うと思います。
心理士さんは診断名を付けれる立場ではないので頭の中で診断名が浮かんだとしても診断名を口に出すことが出来ません。児童精神科などの専門の医師しか診断名を付けれないからです。(医師法による)
なのでもし専門医師に受診をされていない様であれば、早急に予約を取った方が良いと思います。
これから小学校にあがるにつれて「みんなと一緒にやらなきゃいけないこと」がたくさん出てきます。
小1プロブレムになる可能性があるので就学前療育等に通って、練習をした方が良いかと思います。
診断名が付いた場合は支援級も選択肢になるかと思いますし、普通級を選択した場合も合理的配慮が受けやすくなります。
もし受診しているけど診断が付かなかったのであれば、受診された病院に行き医師の意見書を作成してもらって下さい。「ストレスによる感覚過敏の悪化に配慮する様にお願いします」と医師から書いてもらうことで保護者から頼むのとは早急に対処してもらえるかと思います。
私も手に付けるノリは大人になった今でも不快です。
なので代用としてスティックのりを使用しています。ボンドの場合はヘラを使用しのばしたり付けたりしています。
匂いはマスクを重ねて使用するしかないですかね。
代用できるものはとにかく代用。慣れるものではないので。
教室の隅などの喚起が良い場所(廊下側)を用意してもらいそこで作業する。その代わりにお子さんには「教室から出ていかないこと」を約束させると良いと思います。
担任の先生の様なタイプには保護者がいくら言っても過保護にしかうつらないので、主治医の意見書が良いです。
また受給者証をお持ちであれば、保育所等訪問を利用するといいです。
発達センターから職員が園に様子を見に行き、職員が保育士に直接お子さんへの接し方について指導をしたり、園の様子を保護者に報告したりする支援です。
外部からの圧力が必要だと思いますよ^^
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生でダメならば主任など上の先生に相談されてはいかがでしょうか。出来れば、心理士さんからの手紙とか検査結果なども見せた方がよいかと思います。
療育などには通っていないのでしょうか。園が合わない、ストレスになっているならば、週1でも療育に通って園を休むのもよいかと思います。
年長さんでその状態であるば、就学に向けて学校などに相談された方がよいかも知れません。
学校に行けば、通常学級の場合は特に、このような先生、合わない先生が担任になることも大いに考えられますから。就学準備は出来ているのであれば、スルーして下さい。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デミさん、はじめまして🐱
担任の先生は、最近の知見をアップデートしていないベテラン先生かとても若い先生でしょうか。
なお、地域性はあるかもしれませんが、保育所も幼稚園もこども園も最近は発達特性に対して早めに対応するため、近隣の支援学校などと地域連携していることもあります。
もし、園長先生とお話させてもらってもらちがあかないようならば、受給者証で対応してもらえる支援の一つで、保護者が依頼することになるのですが、保育所等訪問支援というのがあります。
年長ということもあるので、お住まいの担当施設さんにご相談の上、先生方に適切な関わり方について支援してもらえるかもしれません。
その市のセンターが、通われている園に上手く働きかけてくれたら一番良いのですが、そういう先生には、専門家を巻き込んで立ち回る方が早いかと思います。
修学前の大事な時期かと思いますので、お子さんやデミさん自身にも負担がかからないと良いなと思います。
ご参考まで😸
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさま、早速のご回答ありがとうございます!
大変参考になりました。
補足を致しますと、年長になってから娘は糊が嫌だから、先生に代わりに塗って欲しいとお願いしたり、両面テープを使ったりしたようです。それが先生から便利なものに慣れると楽な方に逃げるようになるという答えでした。
年中までは問題なく糊が使えていたので、いつも過敏なわけではなく、ストレスがたまると過敏になるようです。
娘なりに教室から出て行ったりしないように努力はしていても、先生に対して不信感があるようです。
年中までは教室から出て行ったりなど一度もなく、大きな問題はなかったので、私自身も担任への不信感が強いのも確かです。
ちなみに50代半ばのベテランの学年主任の先生です。
市の心理士さんに幼稚園へ出せる手紙などを書いていただけるか相談してみようと思います。
ありがとうございました。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
書字障害も色々あって。毎日見ていたら分かるのですが。模写さえできない、形の認識が苦手でできない、思い出せないから書けない、順番通りに行かな...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
ナビコさんへ
ありがとうございます。
地域によって違うんですね。一斉報告や連絡帳がないのはビックリです。
帰りの準備はしてもらっているので...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
コメントへの返信が前後してしまいすみません。


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
お住いの地域の保健センターや療育センターにはかかってはいないですかね?
我が家の地域の場合、療育センターにかかっていると...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは
こちらで相談されると言うことは、何かしら特性や診断があるのでしょうか?
学校での休み時間と授業の気持ちの切り替えのために、...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
Cifssさん、こんにちは。
あと3ヶ月と少し。で卒園ですよね?
今、退園するのは、得策ではないと思いますよ?
他の方も仰られているよ...



こんにちは
発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
回答
教育委員会の方と個別に相談したということですが、これは療育センターの勉強会に、教育委員会の人が来ていたということですか?
それともさーちん...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
なにをしたらいいか、やりたくないことで縛られるとか、とても苦痛が大きいと思うので、例えばこれからやることを黒板に書くとか、文字が読めないな...



ちょっとした疑問なんですが......現在小2で、年長の冬に
田中ビネーで検査しました。通級の先生との面談の際に、ウィスクじゃないのか...とボソッと言われたのですが、ウィスクは誰が検査してくれますか?こっちからお願いするものですか?今までの関係機関としては、A病院を受診、併設の療育施設の心理士が田中ビネーで検査。担当医が開業したため、そちらに転院(B病院)。現在はB病院にかかっていて、A病院に併設のC施設と、別のD施設の放課後デイを使っています。通級も利用中です。どこも、パンフレットには検査をするとは書いてあります。
回答
病院において検査可能な方がいれば、検査できます。
なかには、学校の先生でも資格を持ち検査できる方もおりますね。
ウィスクにおいては、個々...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
もうもうさんへ。ありがとうございます。
大泣きを経験して乗り越えられたんですね。うちも2学期から加配の先生はつけてもらっていました。
が、...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
タチアナさん
宇宙人が、日本人の小学生になりきって教室に潜入してるぐらい毎日大変なんて…。
そんな風に考えたことなかったです。
確かに先生...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん、詳細ありがとうございます。
みぐさんもお子さんもとても頑張っておられますね。
おうちでは安心してすごしてるとのことで良かったで...



5歳8ヶ月の息子がWISC-4を受けました
言語理解80知的推理104ワーキングメモリー91処理速度86でした。昨年受けたK式では概ね年齢相応とのことでしたが言語理解の低さに驚いています。来年就学するにあたり、言語理解を伸ばした方が良いと言われ言語訓練を受けるつもりです。家庭でできる言語理解を伸ばす方法はないでしょうか?
回答
https://h-navi.jp/column/article/35025830
(* ̄∇ ̄)ノ


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
小5男子です。
小3で診断を受け、3年4年と女性の担任でとても細かく対応していただいていました。
5年になって男性で定年間近の年配の先生が...
