締め切りまで
7日

11月半ばくらいから、頻繁にトイレへ
11月半ばくらいから、頻繁にトイレへ。
小学校のことで、判定会があったり、就学前のわたわたした私の気持ちも感じ取っていたのか、、、病院に行ったらおそらく心因性のものだということでした。
なぜかおでかけ中や、就寝時は平気でした。保育園では、1着ズボンとパンツを汚す程度。帰宅してから家にいるときがトイレ、微量のおもらしが頻繁でした。
医師に言われたりネットで調べたとおり、
トイレのことは触れずにそっとしておくことで、様子をみていたのですが、まぁパンツやズボンにも漏れちゃったりして、量は少ないけどそれが頻繁でした。
本人も、「勝手に出てきちゃう~」と言ったりして気にしてました。
でも、それがちょっと変わったかも!よくなったかも!
なのです!
昨日からなのでなんともいえないですが、昨日は頻繁じゃありませんでした。
おととい、ディズニーランドにいってきたんです。
そして楽しく遊んで、昨日はつかれてたので保育園もお休みしてのんびり過ごしました。
それがきっかけ??
ストレスでも解消されたのでしょうか。
なんか単純というか、ビックリしたので書き込みしました。
本当にこれで治っていたら、嬉しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子も幼稚園の時に頻尿になってしまい、病院に通ってました。
幼稚園で運動会の鼓笛の練習がプレッシャーになってる事がわかりました。
運動会が終わったら、ぴたっと止まりました。
子どもも知らないところで、ストレスをため身体が悲鳴をあげてるんですよね。
もう六年生になりましたが、少しずつ気持ちも強くなり、頻尿もその時の一回だけで出ていません。
主さんのお子様も、ストレスからなのかな。
楽しい場所にいき気持ちも安定して止まったのかしら。
長くは頻尿も続かないようなので、気持ちを楽に接してあげたら良いと思います。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
sacchanさんありがとうございます
お返事が凄く遅くなり申し訳ありません。
あれから落ち着きました。またこれから頻尿になるかもしれない...



現在5歳の男の子を育てています
行事前になると(特に運動会)吃音が出ていたのですが、今年は今のところそのような症状は見られません。しかし、トイレに行く回数が増えており、習い事でも50分のレッスンで2.3回行きます。習い事自体は本人が好きなことです。(プール、体操)園でも通常より増えているそうで、、トイレに行くと遊ぶわけでもなく、すぐに行ってすぐ戻っています。また、尿の量もまぁまぁな量で出ています。担任に最近の様子を聞くと、友達に遊びに誘われると、自分のやりたいことを後回しにして、友達の気持ちを優先して遊んでいるようです。また遊びの中で、友達に譲ったり気持ちを聞いたりする姿が見られるようになっていて、もしかしたら、自分の気持ちに折り合いをつけるところで、我慢が生じてストレスになっているのかもしれないと言われました。それだけでなく年長ということで、活動もハードですし、〜したいけど〜だから〜するというところで、気持ちを調整しながら頑張っているのかなと。考えられる要因はありますが、頻尿というところで、病院を受診した方が良いのでしょうか。また、どのように対応していけば良いのでしょうか。アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
まず膀胱炎を疑って、泌尿器科の受診を。
膀胱炎ではなく精神的なものだと医師に言われたなら、対策しましょう。



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
はじめまして。
いつも頑張っておられますね。
色々とわからない事があって、不安ですよね。
幼いお子さんのストレスからの頻尿は結構よく聞く...


現在4歳4ヶ月の男の子(広汎性発達障害)を孫に持つおばーちゃ
んです。週5日公立の幼稚園と週2回の民間療育に昼から通っています。最近凄い便秘になって「お腹痛い、おしり痛い」と言います。一日休ませて母親がお腹をさすっていたら、大量のうんちを、3回もしました。その後また便秘で2~3日出ません。トイレに拘りがあり、特に大便はトイレでしません。小便は慣れたトイレではしますが、外出先では子供便器のところがあればします。ストレスでしょうか?幼稚園を理由なしで休ませるのもいいのか、悪いのかわかりません。このような経験をされた方アドバイスをお願いします。
回答
私はストレスだと思います。
以前私が長期入院したとき、やはり息子は酷い便秘になりました。水分をとっても、ヨーグルトをとっても出ません。や...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



頻尿についての相談です
中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。高校生になってからは、頻尿というか頻繁にトイレ行きます。出てもいるようです。したくなるらしいですが、一度入ると10分から15分程入ります。それを一時間か一時間30分くらいで度々行きます。(家でも)前からよくトイレに行くんですが、回数が増えてきている感じです。かかりつけ小児科医で尿検査したけれど異常なし。かかりつけのメンタルクリニックでは、4つの理由が考えられる。ストレス、虐待、特性、マスターベーションだと、虐待は無いとして他のはその時々にあるんじゃないかと…。言われました。まぁ1番多いのは、ストレスがあって落ち着くし特性だねぇ。では、そっとしとく方が良いですか?と尋ねたら、家に他にもトイレあるの?って嫌一個です.一個なら出て来てもらおうと言われました。他の家族もトイレ使うから早く出てとは言いますが、これがなかなかのもんで。少しは気にして、ハイハイと出てきます。しかしまた入るといった感じです。どの程度の注意が必要でしょうか?みなさんとこは、頻尿というか…トイレ好きですか?うちはお風呂も長風呂です。
回答
家もトイレやお風呂タイムが、息子の充電時間になるため、厳しくしていません。
小学校時代は、押し入れにこもっていたので、暗い狭いスペースが落...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
就学前までにある程度伸びる子は一定層居ますが、1年以内にDQ100まで伸びるというのは不可能だと思います。というのも<自閉傾向のあるお子さ...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
さとみん様
ご返信ありがとうございます!母子通園通われていた経験談を教えて頂きありがとうございます!嘔吐するくらいまで泣かれてたのですね、...


おもらしのことで相談させて下さい
小5の男の子です。自閉症スペクトラムと知的障がい児です。今までおもらしをほとんどしなかったのに、最近、起きてるときのおもらし(それも家が中心)が増えてしまいました。1カ月くらい前は2、3滴パンツにつくと自分で気にしてパンツを着替えていたのですが、最近はズボンも少し濡れてしまう位の量になってしまいました。膀胱炎になったのをきっかけに漏れるようになりました。排尿痛はなくなったので、もう薬も処方されていません。もう大丈夫だと先生には言われたのですが、なぜかおもらしは続いてしまい…何か分かる方、経験、アドバイス等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
過活動膀胱という病気も、勝手に漏れてしまいます。
もう一度泌尿器科で相談した方がいいと思います。


6歳PDDの息子について
以前ゲームについてお尋ねしたモノです。息子のトイレについてなのですが、おしっこは出来ますがウンチがうまく行きません。外出先のトイレではなかなかできないことは分かっているので、家に帰ると真っ先にトイレに行かせます。でも、どうしても漏らしてしまってるのです。パンツの中にいつもコロコロとうんちがついています。夕方家に帰ってリラックスする時に出やすいようです。また、私が側にいる時にやることは無いのですが、少し目を離したすきにやってしまうことが多く、どんなやり方を試してもだめでした。。お友だちの家や外出先で漏らさないので、何故だか家で私といると漏らしてしまうのです。もちろんトイレでできたこともあるので、その度におもちゃやお菓子のご褒美をあげたりもしたのですが、それでもなかなか…これって何が原因なのでしょうか。全く不思議で分かりません。他のママ達のお話しを聞かせて頂けると有難いです。よろしくお願いします。
回答
パンツにうんちよくありました。けしてわざとではないと思います。私は、がんばりすぎているサインとして受け止めていました。パンツにうんちもあり...
