締め切りまで
9日

1人の障がい児が移動支援と行動援護の両方を同...
1人の障がい児が移動支援と行動援護の両方を同じ時期に利用(支給を申請)することはできますか?利用目的によって使い分けることの可否を知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です。
お子さんの年齢や状況などがわからないのですが、使えると思います。(併給と言います)
ただ障害支援区分によってひと月または1週間に利用できる時間は地域により異なる事もありますし、基本的には通勤・通学には使えません。
また、1日に利用出来る時間もある程度限られています。
わかりやすいリンクを貼っておきます。
https://plushearty-salon.com/situation/service-contents-c/
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000006/6658/239-241.pdf
お近くに特定相談支援事業所はありませんか?
地域包括支援センターでも相談は出来ますし、お近くの相談支援所さんを紹介してくれると思います。
時折、直接介護事業所さんにケアマネとヘルパーをお願いしている方のお話を聞きますが「ウチはご年配が専門だからわかりません」と言われるそうです。
多少手間はかかりますが、相談事業所さんにケアマネ、介護事業所さんにヘルパーをお願いする方が個人的にはオススメです。
成人当事者です。
お子さんの年齢や状況などがわからないのですが、使えると思います。(併給と言います)
ただ障害支援区分によってひと月または1週間に利用できる時間は地域により異なる事もありますし、基本的には通勤・通学には使えません。
また、1日に利用出来る時間もある程度限られています。
わかりやすいリンクを貼っておきます。
https://plushearty-salon.com/situation/service-contents-c/
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000006/6658/239-241.pdf
お近くに特定相談支援事業所はありませんか?
地域包括支援センターでも相談は出来ますし、お近くの相談支援所さんを紹介してくれると思います。
時折、直接介護事業所さんにケアマネとヘルパーをお願いしている方のお話を聞きますが「ウチはご年配が専門だからわかりません」と言われるそうです。
多少手間はかかりますが、相談事業所さんにケアマネ、介護事業所さんにヘルパーをお願いする方が個人的にはオススメです。
自治体によって、利用できるサービスが違うようです。
今住んでいる地域は移動支援、居宅支援両方同じ月に使えます。
行動援護というのは、うちの地域にはないのでわかりません。
居宅支援は国のサービス、移動支援は自治体のサービスと聞きました
どちらにせよ、受給者証がなければ受けれないので、自治体の社会福祉課を通して相談事業所と繋がると、担当の方から詳しく教えてもらえますよ
きっと、相談事業所にはつながってらっしゃいますよね。
引っ越しの関係で市外でも、サービスが使えるのか事業所に聞いたばかりだったので、お役に立てればと思いまして。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サービスの内容が一部重複しているようにも感じますが、目的が全く異なるサービスなので、重複できるのでは??と思ったりもしますが、私自身使ったことがないのでよくわかりません。
移動支援については、区市町村事業のためどう運用されているか?は、詳しくは自治体に聞かないとわかりません。
この質問も区市町村の窓口で説明を受けるのがベストだと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026013
↑
LITALICOのコラムにも少し説明は載っていますが、読まれていたらスミマセン。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の住む地域には、一応。行動援護を受ける為の申請書はあるようです。
ですが、それは成人された人〜高齢者。もしくは障害が重度の方に限られます。
お子さんは車椅子を使っているとか、寝たきりなど障害の重いお子さんなのですか?
移動支援というのは、月に使える利用日数に限りがある、一般的にいう日中一時支援の事ですよね。
学齢期にあるお子さんの場合は、学校内で行動援護を受けるという事になりますよね。
(車椅子や特殊なベットに寝た状態で、普通クラスに通われているなどの場合に、うちの市では、行動援護が適用になります。ですが近年は皆さん、肢体不自由のお子さんの子が多く行く支援学校に進学されます。)
身体を自分で動かす事が出来ないとか、歩けない。じゃないなら行動援護じゃなくて、教師による補助ですよね。
肢体不自由など、移動する際に著しく制限がある場合には、うちの市では可能かなと思いますが、1人で歩けて、目的地にまで行ける。という場合には適用されません。
お子さんが何歳で、障害の種類や度。が書かれていませんから、憶測でしか答えられないです。ごめんなさい。
ここで聞くより、お住まいの地域の障害福祉課に、出向いて直接。お話しを伺うほうが確実だと思います。
それと利用するにしても、受給者証があるのは、前提です。それは大丈夫ですか?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小6の自閉症の息子がいます。
移動支援と行動援護の両方を申請し、支給されています。
ただし行動援護の資格を持つ方が少ないのが現状のようです。
私は放課後デイサービスで行動援護の資格を持つ方のすすめがあり、申請しました。
申請の際にどのように使用するのか詳しい聞き取りがあり、支給時間が決められます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございました。
自治体による違いはあるかもしれませんが、『併給』は可能のようですね。居住地の役所に確認してみたいと思います。
両方をお使いの場合、どのような使い分けをされていますか?
私の家の子どもは小学生で、現在は移動支援だけを外出の際に使っています。徒歩だけなくバスや電車で少し遠いところへも出かけられます。これによって、車で玄関から玄関までの移動が前提の放課後デイサービスにはない異質の療育を受けることができているように感じています。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
さきほど辛口な意見を書いたのですが、もし診断書が必要だということであれば、具体的にどのような診断書ならいいかと自治体に聞いてみてはどうでし...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
娘の移動支援ヘルパーの受給者証を先日発行しました。
このサービスは国の制度なので、自治体によってそういったサービスが存在しないということ...


IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます
金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。金曜日は9時から14時半まで休憩なし土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……よろしければ教えてください
回答
お困りのことと思います。
特別児童扶養手当を申請されてみることをお勧めします。
こちらには多動ということしか挙げておられないので実際に提出...



軽度の知的障がいあります
算数の計算の宿題が苦手になり、不登校になり、引きこもるようになりました。食事も1日一回。家庭でできる本人への自立へのフォローと療育機関と学校とどう助け合っていいのか分かりません。具体的な方法と手立てのアイデアを教えてください
回答
先のQAと同じお子さんですか?別のお子さん?
食事が1日一回…心配ですね。登校や学習より、十分休んで、元気になることが大事だと思うのです...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...



言語の療育とは?3歳の娘が2語文があまり出ていません
ままきた、ごはんたべた、くらいです。言語のデイサービスへ通いたいのですが、どこへ行ったらいいのか分かりません。8歳の息子はアスペルガーですが、そもそも言葉の遅れはなかったので、そんなに気にすることはありませんでした(個別療育)。コミュニケーションが取りづらかったんですが。いろんなデイがありますよね。年1で行く療育センターでは、年中になってからSTをするのかどうか考えましょう。個別のデイを3つくらい知っていて(見学済み、兄で体験済み)、とりあえずそこらへんへ通うべきだと思っていますが。個別デイなので、遊んで、紙を見せて「りんごだね~」といった感じです。個別のデイへ週何回、通うべきか?集団デイは週何回にすべきか?皆さんはどのように通っていましたか?
回答
言語療育中心のディサービスは中々ないかと思います。
今保育園等含めてどこにも通っていないのでしたから、集団に入れた方が言語も含めて伸びるか...


移動支援の利用です
レスパイトサービスを利用していましたが、大人になったので、移動支援の申請をして、それを利用してサービスさんにお願いして、映画や買い物に連れて行ってもらいました。プリキュア好きのみなさん、ごめんなさい、私は映画を見るのは。。。。でも息子は大好き。レスパイトの担当者さん、見たくもないだろうに、ホントありがたや。さて、息子の通っている施設はいろんなことを立ち上げています。施設長がアクティブなので保護者は必死について行っている状態です。移動支援も始めるということで、とりあえず「希望します」と申請していたら、担当者さんから連絡があり、もう一人、小さい頃からの知り合いで仲良し??の子といっしょに運動をしましょう、という話しになりました。担当者さん方は張り切っているようで、一人だけがつくのかなぁ、と思ったら「二人で行きます」とのこと。どーなることやら。また結果報告いたします。
回答
こんにちは!
私は子どもを連れてプリキュア見に行きました。親の方が感動しちゃいました(笑)
子どもが大きくなってからのこと、まだ想像がつ...



息子が来年の4月に小学校に入学します
知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時もギリギリの帰宅になります。夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しかないのかと思い、焦っています。共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。
回答
お住まいの地域が分からないので的確にお答えする事は出来ないのですが、ファミリーサポートセンターはありませんか?
・お仕事に出掛ける前に迎え...


中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息
子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
ファミサポ制度あるのですね。
私のところは、預かり場所は、受け入れ側の自宅もオッケーでしたよ。
(そういう...


一部の地域や自治体で高機能自閉症の人(子供)でも療育手帳を取
得できると聞きました。本当なのですか?療育手帳を取得できるってことは支援学校に入学できたりいろんなサービスも受けられる事ですよね。療育手帳は知的障害者や自閉症者しか取得できないものだと思ってましたが…。
回答
うちの地域は厳しくて、知能指数が69以下じゃないともらえないみたいです。
自閉症やADHDは関係なく、知能指数で決まります。
高機能自閉...


カームダウンルームやブースって使ったことありますか?使ってよ
かった!という話聞いたことありますか?時々見ることはあるのですが、あまり使っている人を見ません。本当に使って効果があるのかなと思いまして。
回答
子どもが小中学校でクールダウンのために、教室を出て静かな廊下や、別室で過ごさせてもらいました。家でも、パニックになりそうな(なった)時は、...



床屋さんが怖いようでいけません
怖くてすぐに席をはずしたり、じっとしていられません。床屋さんにも迷惑をかけてしまいそうで、不安ですが、少しずつ慣らしていき、行けるようにしたいです。もしも、アドバイスをいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
回答
例えば歯医者さんだと、器具の名前や使い方を一つずつ説明して、どうやって診察するか教えてくれるところがあります。
お母さんがカットするとこ...


子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習
い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼
回答
私の住む自治体もきみきみさんと同じシステムです。
必ずしも手帳は必要ではありません。診断書で構わないとのことでした。
費用も、登録に際して...



来年、中学進学する知的障害の男の子を持つ母親です
今は地域の小学校に通っていますが来春から特別支援学校に進学を予定しています。今は集団登校なの良いのですが、特別支援学校に進学した際の登校方法を検討中です。(公共の交通機関はありません。距離は3,5キロメートル、自転車には乗れますが、一人では行くことはできません)スクールバスの経路から外れており、以前学校に相談したときはスクールバスの停車する場所がなく、経路変更は無理とのことでした。両親とも働いているため送って行く事ができないので何か方法がないかと模索中です。同じような環境の方おられたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
回答
支援学校に相談に行ってきました。
結論から言いますと、
私の職場の近くからスクールバスを利用する
という方法になりそうです。
私の職場はか...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
いろんなご意見ありがとうございました。
どこをメインに考えるか
どんな支援を求めるか
支援級の通級の範囲
支援級にも自立学習や生活総合単...


発達障害の支援をしている者です
まだこの仕事をはじめて間もないので日々勉強しています。そこで僕は疑問というか不安というかどこか自分がしっくりきていないことがあります。それはある小学生3年生のADHDの女の子のことです。その子は最近になってコンサータを飲むようになりました。薬を飲み始めてたしかに衝動性が落ち着きました。でも僕はそれは暴れることで発散していた感情が見えなくなっただけでその子の中でふつふつと残っているのではないかと心配です。この前も宿題を見ているときに薬を飲む前は暴れてストレスを発散させていたのですがそのときは机に突っ伏していました。こんなときに支援者として気を付けることやこうしたらいいとかいうのがあれば教えてください。
回答
初めまして。私の息子も発達障害と言われてADHDを診断された時に『多動を抑える薬か2種類あるけど、まずはコンサータを試してみましょう。』と...


知的障害があっても運転免許は取得できますか?知的障害者の運転
免許取得についていくつか質問があります。1、まず運転免許の取得はできるのでしょうか?2、取得できるとしたら、何か申請とか必要ですか?3、取得の際、不利になることなどはあるのでしょうか?田舎暮らしのため車がないと不便な地域なため軽度知的障害の息子にできたら教習所へ通わせたいなと思っています
回答
境界域の息子が免許を持っています。
同じく公共交通機関が利用できない地域に住んでいて今後の就労に際して必要だろうと思い取得しました。
運転...
