
支援学級の毎朝の付添が不安(苦痛)です来年の...
支援学級の毎朝の付添が不安(苦痛)です
来年の春からおそらく支援学級に登校になります。
その際登下校付添になると思うのですが、早くも不安、苦痛です。
私(親)にも精神障害があるのであまり自信がありません。
みなさん、登下校の付添、どうですか?
大変ながらも頑張ってますか?
ヘルパーさんなど使えるサービスはありますか?
みなさんのお話を聞かせてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域によってシステムが違うと思うのですが、私の住む地域だと最寄りの福祉センターで、受給者証の発行やデイサービス、移動支援、療育などの橋渡しをしていただきました。
一度行ってみて、あめさんの精神障害のことも含めて相談してみては?
わからなかったら市役所などで聞くと連絡先を教えてくれると思います。
就学相談をした教育センターのようなところでも教えてくれると思います。
デイサービスや移動支援ですが、世帯収入によっては支払いが上限5000円くらいで済むはずです。
家は母子分離の目的もあり、2年生から移動支援とデイサービスをお願いしました。
1か月前からスケジュールを分単位で決めないといけないので、そこだけはちょっと面倒でしたが、子供にとっても良かったと思います。
息子が通う支援級は1人登校を目指しているので、出来るのなら1年生から1人で登校してOKです。ここは地域や学校によっても差がありそうですが・・・
一度行ってみて、あめさんの精神障害のことも含めて相談してみては?
わからなかったら市役所などで聞くと連絡先を教えてくれると思います。
就学相談をした教育センターのようなところでも教えてくれると思います。
デイサービスや移動支援ですが、世帯収入によっては支払いが上限5000円くらいで済むはずです。
家は母子分離の目的もあり、2年生から移動支援とデイサービスをお願いしました。
1か月前からスケジュールを分単位で決めないといけないので、そこだけはちょっと面倒でしたが、子供にとっても良かったと思います。
息子が通う支援級は1人登校を目指しているので、出来るのなら1年生から1人で登校してOKです。ここは地域や学校によっても差がありそうですが・・・
私も精神障害があって、息子が発達障害(ASD、かなり多動なADHD)で4月から支援級の付き添いがあります。
かなりの不安で、昨年からあちこちで相談をして、一緒に手を繋いで歩く練習をしてきました。
未だに、完璧ではありませんが…一歩ずつ進んでいくしかないのだと思います。
なるようにしかならないので、あとは肝を据えるしかないかな…と思っています。
もし、どうしても付き添いが難しいなら、ファミリーサポートのようなものでも、ヘルパー利用でもするしかないのかな、と思います。
自分で送迎するつもりならば、今からでも一緒に歩くために、図示したもので言い聞かせ、手を繋ぎ、練習していくしかないのではないでしょうか。
お互い辛いですが、自分の子ですから、自分が何らかの行動をするしかないですよね。
少しずつ、前にすすみましょう。
Eaque expedita qui. Recusandae autem non. Quam quae eos. Commodi sapiente minima. Corrupti officia voluptatum. Molestiae voluptates et. Sint dolorem officia. Aut magni architecto. Deserunt accusantium quaerat. Mollitia voluptatum ab. Aut aliquam ea. Aliquid rerum qui. Rerum voluptatem ipsa. Qui dicta est. Impedit rerum corrupti. Rem et odio. Reprehenderit quidem numquam. Asperiores totam non. Et laboriosam quibusdam. Assumenda quis nihil. Sint et reprehenderit. Quas qui provident. Et in aspernatur. Aut ea omnis. Veniam sequi natus. Et non explicabo. Ad consectetur et. Illum qui aperiam. Beatae expedita eius. Modi repudiandae molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最近は子供の送迎サービスはあるそうですが、もちろん有料。
障害のある場合、支援サービスとして受ける場合は、もちろん受給者証が必要、料金も発生します。
そして、こういうサービスは前もって契約しなければならないので、その日によって、臨機応変にとはいかないかもしれません。
祖父母や母親、あるいは父親の協力もあればよいのですが。
ご主人のほうの祖父母さんはいらっしゃいませんか?
学校のいう送迎は、安全に送り届けてもらえればだれでもよいわけではなく、子供をできりるだけ安定した状態でうけとりたい、不都合があれば、伝えるということなのだと思います。
登下校、わたしは付き添いました。いやだったけど、子供がトラブルになることもあったから、そうなるくらいなら、わたしが付き添うほうがましでした。
放課後デイ利用されたら、お迎えについてはそちらにおまかせできますよ。
Ducimus earum autem. Omnis ratione iste. Rerum atque repellendus. Enim sit quos. Voluptas omnis eaque. Suscipit illum ea. Dignissimos repellendus sit. Atque quae eum. Repudiandae totam dolor. Culpa minima necessitatibus. Blanditiis earum amet. Voluptates porro ipsum. Quasi quis libero. Omnis neque facilis. Et aut omnis. Reprehenderit fuga ab. Saepe repudiandae labore. Est illo et. Et ex repudiandae. Facere esse velit. Voluptatum quis ducimus. Nihil voluptatem et. Expedita consequatur fugiat. Numquam voluptas repudiandae. Ut in in. Rerum beatae non. Porro tempora dolor. Sunt ut sequi. Voluptatem dignissimos iure. Et fugit in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
送迎、大変ですよね💧
子供の支度だけでも時間がかかるのに、自分も支度して遅刻しないように送迎できるか、私も心配していましたけど。
いざその時になったら必死だし、あと運動にもなるなと思って、モチベーションを上げていました。
家と学校が近かったから、まだ助かりました。(片道10分)
うちの子はしゃべれないタイプだったので、送迎をすることで情報が入りやすいのは助かりました。
いいことも悪いことも💧
でも親が精神障害で聞くのが辛いと思うこともあるかもしれません。
前もって先生に事情を伝えて、ソフトに話をしてもらうよう伝えておいてもらうなど頼んでおくとか。
息子はあまりしゃべれないから推測ではありましたが、母がついてくることでからかわれたことがあったようです。
私の前では言う子供はいなかったのですが。
でもそれも後になったら、いい経験だったかもとも思います。
その時息子は傷ついたように感じたのですが、2年生になったら、自分から1人で行くと言ってその通りになりました。
支援級なので、先生に報告して許可をもらいました。
送迎は義務ではないですし、送迎してもらってない支援級のお子さんもいるし、学区外通学なら健常児で普通級の子でも送迎してもらっているので、ケースバイケースです。
集団登校じゃなく個人登校の学校だったので、トラブルが起きにくかったです。
集団登校だと、親の方がストレスを感じたと思います。
息子自身は群れるのが好きなので、いいんですけど。
うちは私が専業主婦なのでサービスは使ってませんし、移動支援も療育手帳がないのでたぶん使えないと思うので、よくわかりません。
学校では親か祖父母が送ってくるのしか見たことないです。
(ボランティア、保護者の立哨で見守りはあります。)
帰りは、民間学童でバス送迎の子、デイの迎えがくる子、習い事に行く子、家に帰る子など、さまざまです。
Iste animi odio. Tenetur quasi sed. Doloribus itaque quia. Qui ipsam quae. Voluptatibus voluptas voluptas. Nam necessitatibus non. Nihil perspiciatis et. Minus maxime similique. Ut possimus id. Non a eos. Corrupti minus accusamus. Et vitae cumque. Sint dolorem et. Sit delectus doloremque. Vel enim aliquid. Et rerum aut. Sint reprehenderit temporibus. Magnam facilis cupiditate. Est aut quia. Et sequi omnis. Similique recusandae nihil. Tempore numquam consequatur. Ipsam sapiente magni. Debitis praesentium perspiciatis. Qui id velit. Est cum nihil. Vel ex commodi. Deserunt ut ut. Dolorem qui magnam. Non est sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の住む自治体では、社会福祉協議会協力のもと、地域住民の支え合いの会があります。ちょこっとお手伝いとして、30分300円・1時間500円です。そのような団体は、地域にないでしょうか?あったら使うのも良いかと思います。
また、社会福祉協議会でもボランティアをやっていると思います。
有償ボランティアになるかもしれませんが、45分単位で700円です。
Esse beatae dolor. Illo alias consequatur. Officia aperiam quisquam. Est necessitatibus pariatur. Repellendus maiores aut. Facilis animi non. Iusto voluptas culpa. Nam est aut. Repudiandae consequatur voluptatem. Hic harum ad. Quo non voluptatem. Dicta earum quaerat. Blanditiis voluptatem est. Nobis quia ipsam. Ut est recusandae. Voluptas quia dolor. Magnam praesentium at. Consequatur dicta debitis. Sunt quisquam ipsam. Vero voluptatem quas. Excepturi et earum. Rerum et facere. Sit officiis odit. Ut maiores quisquam. Reprehenderit cupiditate animi. Voluptatem totam est. Dolorum ducimus pariatur. Suscipit dolor dolor. Voluptas sequi laudantium. Aut molestiae ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も毎日送迎しています。自分の気持ちを言えない子なのと、担任がハズレなので、問題がある度にこちらの意見を伝えています。学校での様子も担任の様子も見れるので利点はありますよ。 Asperiores assumenda laudantium. Ut sit repellat. Ipsum tenetur omnis. Dolorem veritatis expedita. Eaque quo et. Quis fuga minima. Est magnam error. Rerum nisi ratione. Suscipit voluptatem velit. Nihil provident iure. Laboriosam maxime nihil. Et quis alias. Et autem et. Culpa molestiae distinctio. Nesciunt qui illum. Dignissimos aut magni. Eum excepturi non. Facilis dolor quas. Libero ea maxime. Reiciendis aut aut. Est iusto nisi. At magni officiis. Omnis sed unde. Quia est explicabo. Magni veritatis eius. Ea tempora voluptatem. Harum sed molestias. Cumque dolorum et. Ut dolorum eos. Odio debitis repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか?
ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
支援級、特に知的級の場合は1年生から働いている親はあまり居ないです。子供が3年生くらいから時短パートしている方が多いですね。
時短勤務な...


支援学級の見学に二箇所いきます
(選べます)ここを質問してくるべき!という点を教えていただけますか?また、「この学校で支援級いじめはありますか?」と聞きたい、というか知りたいのですが、そんな直球で聞いても答えてくれないですよね…。どんな点を見てくれば、聞けば良いでしょうか?今別SNSで「学校の子が「悪いことするとたんぽぽ組(支援級)に落とされるんだぞ~!w」って言ってた」みたいなのを見て、「どうみてもこの学校で支援級いじめ起きてるだろ…」と思ってしまいました。
回答
息子は2年生になる時から支援学級に入級しましたが、入級前に支援級の主任の先生と交流級の担任の先生との面談があり、支援級入級についての説明が...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
働くママの悩みどころですよね💧
我が家の定型の娘は小3まで学童。
特性有りの息子は小1の途中からデイに通っています。
娘の通っていた学...


今日は懇談会でした
支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつまでもしゃべってるけど、目があっても避けられるし、その場にいづらい雰囲気。中学なんて三年間で、残りも二年になったけど懇談会のたびに頭痛になったり下痢になったり…。いっそ行かないのが一番かも…。支援級なのに輪に入れない、入れてもらえない眼中にないママって私だけなのかな。どっと疲れた。
回答
私も、数年前までシングルで、ボッチでしか参観日や懇親会に参加してません😢
よその家庭の噂や悪口を聞くだけで具合が悪くなります。良かったら、...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
皆様、ありがとうございます。
星のかけらさん、ニコニコマリアさん、ほっぺとえくぼさん、ろーるけーきさん、本当にありがとうございます。
あい...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
締め切られた後になりますでしょうか。
詳細がよく分かりませんでしたので、しばらく流れを見ておりました。
滋賀県南部在住の大学生の息子がいま...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害もった時点で...決まってしまうんですね...子供の将来は...正直親がきめること、決断すること大きすぎて...しっかり子供ができるこ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
皆さんありがとうございます。
ただ私の子どもは2歳半から小学校までの距離の倍の距離を歩いています。
このようにならない為、妻には任せず、...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
あんこナベ様
ありがとうございます。一年生までにできることを見つけて頑張っていきたいと思います。



来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
回答
仕事を辞めなくてはならない事が一番大きな問題ならば仕事を辞めなくても良い方法を考えるのが良いと思います。
勤務時間を変更をする。
転職をす...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
情緒4クラス・知的2クラスということは、支援級籍の児童が30人以上いるんですね。
普通級も各年200人くらい(6クラスくらい)のマンモス校...


ADHD、アスペルガー混合、さらに学習障害もある小4男児です
現在普通級に通っているのですが、支援級に入るかどうか昨年から迷っています。学習障害の割に学習面はまだ普通級でいける、と担任から言われています。しかし他の子とコミュニケーションがうまくとれず、友達出来ないどころかうざがられているようです。けっこう意地悪されているようなので支援級の方が本人にとって過ごしやすいのではないか、との思いから支援級入りを考えております。もし支援級に入った場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。今の所1番のデメリットは送り迎え必須、ということろです。それ以外で何かあればご教示いただきたいです。
回答
華はなさん
お気遣いありがとうございます。
みなさんも頑張っていらっしゃるでしょうし、いろいろ行動されてて感銘を受けました。私はダメだなー...
