
幼稚園入園を控えた子どもがいますこれまで1年...

退会済みさん
幼稚園入園を控えた子どもがいます
これまで1年間児童発達支援に通っていました。
いきなり幼稚園1本は不安なので幼稚園と児童発達支援を併用させてほしいと相談員さんと施設に前から相談していましたが、相談員さんから
「併用なんて聞いたことない。そんな通い方があるなんてどこで聞いたの?」と言われました
併用って相談員さんすら知らないような珍しい特異な通い方なんですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます☀
ただ単に主様のお住まいの地域では、
併用して通っている人が滅多にいないだけなんじゃないですかね?
うちの方では保育園との併用は聞いたことがありますが、(親が仕事がない日は、児童発達支援)
幼稚園との併用は聞いたことがないです。
習い事感覚で放課後や夏休みに行くのは聞きます。
Fugiat id culpa. Consequatur vero soluta. Adipisci et consequatur. Voluptate mollitia reiciendis. Dolores expedita ut. Consectetur quis laboriosam. Impedit sapiente eum. Minima libero iusto. Vitae quia est. Dolore maiores beatae. Autem deleniti sint. Aut delectus tempora. Similique qui alias. Explicabo atque ex. Modi suscipit numquam. Eligendi delectus corporis. Maiores quia quo. Sed in possimus. Amet soluta est. Et natus id. Facere consectetur ut. Accusamus quam reiciendis. Qui excepturi iusto. Aliquid cupiditate et. Rem aut aperiam. Hic quidem temporibus. Fugit voluptas enim. Modi molestiae laborum. Aspernatur dicta qui. Reiciendis assumenda eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その事業所以外は普通に併用ウェルカムだったなら、お住まいの地域では併用は「相談員さんすら知らないような珍しい特異な通い方」ではないですよね。 Est praesentium alias. Repellendus optio est. Doloribus rem perferendis. Officia voluptate nihil. Voluptatum minima necessitatibus. Qui rerum est. Quia fugit eum. Tenetur enim aut. Sunt soluta et. Soluta consequuntur eos. Dolorem non provident. Deleniti exercitationem aut. Est vel eius. Voluptatem deserunt nesciunt. Occaecati beatae alias. Dignissimos consequatur perferendis. Ut deserunt veniam. Et nesciunt voluptas. Quo dolorum eaque. Saepe harum labore. Rerum in dignissimos. Rem sequi tempora. Sapiente ducimus est. Aut voluptate dolor. Voluptatibus accusantium qui. Odit modi et. Culpa quisquam soluta. Aut unde ratione. Minus minima est. Facere fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう諦めましたので、過去の話ですが相談員さんの一言が引っかかっているため質問しました。 Fugiat id culpa. Consequatur vero soluta. Adipisci et consequatur. Voluptate mollitia reiciendis. Dolores expedita ut. Consectetur quis laboriosam. Impedit sapiente eum. Minima libero iusto. Vitae quia est. Dolore maiores beatae. Autem deleniti sint. Aut delectus tempora. Similique qui alias. Explicabo atque ex. Modi suscipit numquam. Eligendi delectus corporis. Maiores quia quo. Sed in possimus. Amet soluta est. Et natus id. Facere consectetur ut. Accusamus quam reiciendis. Qui excepturi iusto. Aliquid cupiditate et. Rem aut aperiam. Hic quidem temporibus. Fugit voluptas enim. Modi molestiae laborum. Aspernatur dicta qui. Reiciendis assumenda eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチは年中年長の2年間、月2回療育併行通園していました。
年長の1年間は、リタリコジュニアさんにもお世話になりました。
リタリコさんは毎週日曜日に通っていましたね。
療育の方は、他のお子さんもほとんど併行通園でした。
自治体によって違いがあるのかもしれません。
Sunt aliquid est. Qui aut nostrum. Et facere sit. Voluptas porro sit. Sed adipisci nobis. Molestiae nulla necessitatibus. Et similique dolorum. Veniam repellat vel. Numquam nihil nostrum. Iste repudiandae perspiciatis. Explicabo aut atque. Aut nesciunt occaecati. Asperiores iusto quia. Modi at atque. Et debitis rerum. Velit voluptatibus quia. Impedit repellendus error. Sunt quia dolorem. Maxime qui quia. Excepturi nesciunt quae. Laudantium eum in. Omnis delectus ut. Suscipit autem eos. Modi rerum ea. Molestiae minus quae. Qui rerum odit. Totam consectetur mollitia. Natus unde nobis. Sapiente vel et. Architecto temporibus molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか
?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。
回答
まだ二歳なので、出来てなくても問題ないことなのですが
お子さんは自分のペースで関わる分には、コミュニケーションがとれますが、相手のペース...



療育園に母子通園経験のある先輩ママさん方、アドバイスをよろし
くお願いします。来年から療育園に母子通園する事になりました。不安もありますが今か今かと楽しみに待っている状態です。先輩ママに伺いたいのは母子通園した後の事なんですが、療育園終了後その足で民間の児童発達支援所などに通ったりしていましたか?現在発達支援所を週2回通っており子どもも気に入っています。母子分離なのでその間に買い物なども行けますが、周りは4月からは行くの止めておいた方がいいんじゃない?との意見が多いです。療育園終了後の支援所は子どもは慣れるまで大変かもしれませんが、療育園で昼寝もあるし何より好きな場所なので生活リズムができるのは早そうです。親の方はバタバタしそうですが、毎日じゃないので頑張れるかなぁ?ぐらいに思っています。療育園の母子通園、民間の支援所を掛け持ちした方、掛け持ちを諦めた方の体験談などありましたら教えて下さい。
回答
こんばんは🌙
親子登園は週一でしたが、
行ってました。
児童発達支援は一日に2回は
使えなかったと思いますが、
今は違うのでしょうか?
...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



初めまして
子ども2歳9ヶ月です。運動平均、その他約1年遅れで療育を勧められて見学をしているのですが、先日、特別支援教育に携わってきた療育の園長に「私の見立てでは幼稚園の方が良いと思います」と言われて迷っています。似たようなことを言われた方いませんか?療育施設と幼稚園どちらを選びましたか?三人ワンオペで、フルタイム保育園は考えていません。・多動が強い・3語文・お友達とは仲良く遊べ、話しかけに行くので、療育施設の塾っぽい雰囲気が合わなそうだと思った・でも良い子に座ってられません・座らなきゃいけないことは理解している。・お遊戯嫌い。歌も嫌い。・していいかわからないときは、「いい?」と親に許可を求める。ダメなときは泣く
回答
余談
先生とすぐ信頼関係を築けて甘えられるといいのですが、時間がかかったり
遠慮して甘えられないお子さんだと特に心配だなと感じます。


早期療育のメリットはよく耳にするようになりましたが、デメリッ
トや後悔したなと感じたエピソードがあれば教えていただきたいです。診断がついていない状態ですが、保育士さんから勧められました。私自身はマイペースな性格なのかなと思うくらいで、特に不便さは感じていませんが、集団生活の中で見る子供と家で見る子供の様子にズレがあるようです。
回答
私もデメリットは感じた事がなかったです。
対処方法を教えて頂けたし、何より娘が毎回。
心理士の先生に会えるのを、楽しみにしておりました。...


2歳半の女の子がいます
言葉が出ない、偏食があると以前こちらに質問させて頂いた者です。変わらず言葉が出ない為、発達診断してもらった所1年遅れとの事でした。親子通園にて療育を始めるのですが通園出来るのが5月~6月頃と説明があり、月二回個別で行うそうです。通園出来るまでの3ヶ月弱を自宅で今まで通りに過ごしても良いのか?それとも他の施設に早く行けるなら療育始めた方が良いのか?迷いこちらに相談させていただきました。4月には幼稚園のプレ体験等も始まるのですが幼稚園へ発達遅れの事は話しておいた方が良いですよね?回答よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園はほぼそちらで決まりですか?まだ入るか分からないならば、発達が遅れぎみです。とだけ言っておいても良いかも知れません。
療育は、やり...



療育専門スタッフは多い方がいいですか?3歳7ヶ月の男の子で4
月から療育に通う予定で見学をしています。最終的に2ヶ所に絞ったのですが…保育士の他にA言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)B特別支援学校教諭、児童指導員が在籍というスタッフ構成でした。Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。よろしくお願い致します。
回答
私ならAです。
療育ではどこをどう伸ばしたいかが重要で、行きたい日に通わせられるか?は選ぶ際のポイントの優先順位はその次になると思います。...



今、5歳の妹は療育に行っているのですが、来年度に普通の幼稚園
へ入れるべきかこのまま療育で行くべきか…と悩んでいます。母と一緒に考えているのですが、やっぱり決められなくて…。地域の幼稚園へ入れて交流を深めてから地域の小学校へ行かせた方がいいのかなっと思ったり、ギリギリまで療育で行って妹の伸ばせるところを精一杯伸ばしてから小学校へ行かせた方がいいのかなとも思います。妹は、今、3文字の言葉ははっきりと言えるんですが3文字以上になると、少しあやふやになるというか…。上手く言えなくて…。母や私には伝わるけど、他の人には伝わりにくいかなって言葉があって…。それで、いじめられないかなとも思って…。どうしたらいいでしょうか。幼稚園へ行かせるべきか…療育へ行かせるべきか…。皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
回答
皆さん、色々な意見をありがとうございます。
こんなにも、意見を聞かせてもらえるとは思ってみなかったのでびっくりしてます。
最近、療育の方...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
私立の幼稚園なんですね。加配の対応は可能なんですか?今までの受け入れ実績はあるようですか?
園によってカラーがだいぶ違います。身辺自立が条...


三歳の息子は発語が全くなくてんかんっ子です
知的障害があり、愛の手帳三度です。てんかん発作は薬の服用で現在は抑制されています。就学までの二年間をどのように過ごすのがこの子の為なのか悩んでいます。幼稚園や保育園に入れて定型発達の子と関わりを持たせるのが良いのか、療育施設で過ごすのが良いのか…。指示は入りやすく言っていることを理解出来ている部分もあります。しかし、理解するまでに時間が掛かることもありますし、幼稚園や保育園で定型発達の子に向けての先生の声が果たして息子に届くのか?は疑問です。なにかアドバイスをいただけたらと思います。
回答
がちゃぴんさま
kpanadaと申します。うちの子はすでに成人しているので、だいぶ昔のお話しですが、
息子は、統合保育を行っている保育園に...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
学童の先生と直接話をしてみないとわからないのでは?
私が見た学童。
もし、普通の子でもノーサンキュー。と思いました。
年配の先生方、昔な...


来年年少の息子についてです
2歳5ヶ月、軽度知的障害と自閉症です。現在幼稚園プレ週2、児童発達支援週2、療育センター親子教室週1で通っています。今のところ嫌がらずに通っています。来年年少で幼稚園と療育の併用を考えています。療育センターが親子で週二回10時から2時になります。ただ年少でも親の付き添いが必要なのか疑問があります。幼稚園、児童発達支援は高校まであるし、しっかり見ていただいてるので切りたくないです。どのような割合で通うのがベストでしょうか?
回答
療育センターでの親の付き添いが必要か。
これはその施設での方針次第だと思うので療育センターに確認する方がいいと思います。
ちなみに、うちの...


子供に発達障害があり療育の園と幼稚園に通っています
幼稚園の方だとついていくのが大変なようで帰ってくるとストレスを抱えているようです。一方療育の園は簡単なようで先日見学に行った際はほっておかれていました。これは幼稚園の日数を増やしてもらうように打診したほうがよいのでしょうか?もしくは療育の園を変えた方が良いのでしょうか?
回答
ふう。さん
アドバイスをいただきありがとうございます。
一度先生に話してみます。
また他の療育は見学も行ったことはなかったので一度他を見に...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...



「ASD」でクルクル回るのが好きなお子さんをお持ちの方に質問
なんですが(「脳の前庭の調整」をしているという説に興味を惹かれてASDの回転についてお聞きしたいんです。私の勝手な都合ですが、定型のお子さんの回転とはとりあえずここでは分けてお考えいただけると助かります)。お子さんは回る時、右回りですか?左回りですか?その場で回りますか?それとも誰かを中心にその周りをぐるぐる回りますか?真ん中に何もなくても円を描くように走り回りますか?うちの子は右回り、人の周り、円を描く、どれもやります。なんか意味あるのかなと思い、ただの自己満足ですが質問しました。もし良かったらお返事いただけますととても嬉しいです。これまで子供が回転し始めると止めていたのですが、脳や身体のバランスをとる意味があるなら回転させとこうと思いまして。回転の向きに意味があるのか気になったりしてます。
回答
ASDでなくてもくるくる回るの子って多いですよ。
一年生ぐらいだとなんとなく落ち着かないとぐるぐるしてる子がいます。
ただ、小学生になる...



4月入園予定の子どもが自閉傾向があり、対応で悩んでいます
幼稚園には兄弟のお迎えで行くので遊んだりすることが出来るが、体験入園では他の子が歌い出したり走り出すと怖がってママの体をよじ登ってみたり耳を塞ぐ。一時保育では、少人数なので歌や踊りは参加出来る。お散歩も楽しめる。一時保育も受け入れる三回目までは泣き叫ぶ状態だが、受け入れてからは大丈夫になりました。発達相談で検査をしたら発達の凸凹は出ているが伸びている。しかし、クレーン現象や分からない事をオウム返しをしているのは発達が遅いだけでは無く特性が出ていたりするので、療育と幼稚園の併用を入園した時から良いのではないか?と言われています。療育施設で、年少の兄について行っている様子では受け入れるまでは泣き叫んでいました。しかし、今は自らベビーベッドへおもちゃを持って入るので療育まではいらないのでないか?と言われています。母親としては、受け入れたら素直に従うので大丈夫なのではないか?という思いと、受け入れるまでの辛さを思うと療育で少しずつフォローする方が負担は少なく済むのではないか?という思いがあります。根本的に幼稚園を嫌いにならない方が一番なんですが…どちらがベストか分からないです。
回答
こんばんは
そのまま園の先生に伝えてみて、駄目なら療育併用でいいように気がします。
指摘がない子でも環境が変わると不安になります。
慣れる...
