質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
幼稚園入園を控えた子どもがいますこれまで1年...

退会済みさん

2022/03/29 07:59
5

幼稚園入園を控えた子どもがいます
これまで1年間児童発達支援に通っていました。
いきなり幼稚園1本は不安なので幼稚園と児童発達支援を併用させてほしいと相談員さんと施設に前から相談していましたが、相談員さんから
「併用なんて聞いたことない。そんな通い方があるなんてどこで聞いたの?」と言われました

併用って相談員さんすら知らないような珍しい特異な通い方なんですか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2022/03/29 20:42
皆さん、ありがとうございます。地域性もあるのですね。でも併用を推奨しないのはその事業所だけで他は普通に併用ウェルカムでした。
外れに当たったと思って忘れます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167855
ナビコさん
2022/03/29 08:09

その相談員さんが無知だっただけじゃないですか?
昔、児童発達支援の職員さんは、「幼稚園や保育園と併用して通っている子は多い。」と言ってましたよ。
一時、保育園から児童発達支援に変えようとしたことがあって。
でもそのタイミングで子供が成長したので、今度は幼稚園がよいと言われ、幼稚園にしました。
(児童発達支援は他市で遠かったので💦)
私はサービス利用手続きは全部自分でして、相談員は利用してないですが、話がわからない人だと苦労しますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/167855
kitty❣️さん
2022/03/29 08:34

おはようございます☀
ただ単に主様のお住まいの地域では、
併用して通っている人が滅多にいないだけなんじゃないですかね?

うちの方では保育園との併用は聞いたことがありますが、(親が仕事がない日は、児童発達支援)
幼稚園との併用は聞いたことがないです。
習い事感覚で放課後や夏休みに行くのは聞きます。
Fugiat id culpa. Consequatur vero soluta. Adipisci et consequatur. Voluptate mollitia reiciendis. Dolores expedita ut. Consectetur quis laboriosam. Impedit sapiente eum. Minima libero iusto. Vitae quia est. Dolore maiores beatae. Autem deleniti sint. Aut delectus tempora. Similique qui alias. Explicabo atque ex. Modi suscipit numquam. Eligendi delectus corporis. Maiores quia quo. Sed in possimus. Amet soluta est. Et natus id. Facere consectetur ut. Accusamus quam reiciendis. Qui excepturi iusto. Aliquid cupiditate et. Rem aut aperiam. Hic quidem temporibus. Fugit voluptas enim. Modi molestiae laborum. Aspernatur dicta qui. Reiciendis assumenda eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/167855
2022/03/29 14:53

その事業所以外は普通に併用ウェルカムだったなら、お住まいの地域では併用は「相談員さんすら知らないような珍しい特異な通い方」ではないですよね。 Est praesentium alias. Repellendus optio est. Doloribus rem perferendis. Officia voluptate nihil. Voluptatum minima necessitatibus. Qui rerum est. Quia fugit eum. Tenetur enim aut. Sunt soluta et. Soluta consequuntur eos. Dolorem non provident. Deleniti exercitationem aut. Est vel eius. Voluptatem deserunt nesciunt. Occaecati beatae alias. Dignissimos consequatur perferendis. Ut deserunt veniam. Et nesciunt voluptas. Quo dolorum eaque. Saepe harum labore. Rerum in dignissimos. Rem sequi tempora. Sapiente ducimus est. Aut voluptate dolor. Voluptatibus accusantium qui. Odit modi et. Culpa quisquam soluta. Aut unde ratione. Minus minima est. Facere fugiat quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/167855
退会済みさん
2022/03/29 07:59

もう諦めましたので、過去の話ですが相談員さんの一言が引っかかっているため質問しました。 Fugiat id culpa. Consequatur vero soluta. Adipisci et consequatur. Voluptate mollitia reiciendis. Dolores expedita ut. Consectetur quis laboriosam. Impedit sapiente eum. Minima libero iusto. Vitae quia est. Dolore maiores beatae. Autem deleniti sint. Aut delectus tempora. Similique qui alias. Explicabo atque ex. Modi suscipit numquam. Eligendi delectus corporis. Maiores quia quo. Sed in possimus. Amet soluta est. Et natus id. Facere consectetur ut. Accusamus quam reiciendis. Qui excepturi iusto. Aliquid cupiditate et. Rem aut aperiam. Hic quidem temporibus. Fugit voluptas enim. Modi molestiae laborum. Aspernatur dicta qui. Reiciendis assumenda eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/167855
あきっちさん
2022/03/29 13:09

ウチは年中年長の2年間、月2回療育併行通園していました。
年長の1年間は、リタリコジュニアさんにもお世話になりました。
リタリコさんは毎週日曜日に通っていましたね。

療育の方は、他のお子さんもほとんど併行通園でした。
自治体によって違いがあるのかもしれません。
Sunt aliquid est. Qui aut nostrum. Et facere sit. Voluptas porro sit. Sed adipisci nobis. Molestiae nulla necessitatibus. Et similique dolorum. Veniam repellat vel. Numquam nihil nostrum. Iste repudiandae perspiciatis. Explicabo aut atque. Aut nesciunt occaecati. Asperiores iusto quia. Modi at atque. Et debitis rerum. Velit voluptatibus quia. Impedit repellendus error. Sunt quia dolorem. Maxime qui quia. Excepturi nesciunt quae. Laudantium eum in. Omnis delectus ut. Suscipit autem eos. Modi rerum ea. Molestiae minus quae. Qui rerum odit. Totam consectetur mollitia. Natus unde nobis. Sapiente vel et. Architecto temporibus molestias.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか

?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。

回答
まだ二歳なので、出来てなくても問題ないことなのですが お子さんは自分のペースで関わる分には、コミュニケーションがとれますが、相手のペース...
9
保育園との溝に疲れてきました

現在、年長の男の子Sがいます。Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした)昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。我が家は腫れもの状態なのでしょうか。インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
りおんのパパさん、ありがとうございます。 保育園の人手不足もあるのでしょうね。 息子Sの場合、コミュニケーションが取れていない先生では、な...
18
はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞

かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)

回答
私立の幼稚園なんですね。加配の対応は可能なんですか?今までの受け入れ実績はあるようですか? 園によってカラーがだいぶ違います。身辺自立が条...
11
来年の幼稚園入園について、相談させて下さい

先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね?しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、理解力も劣っていると思います。普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。彼にとって一番良い選択をしてあげたい。と思ってしまい、色々揺らいでいます。もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。

回答
せっかく先生がどうぞと言ってくれているなら、週2日だけでもお世話になってみては? まだ半年時間があるので、それまでに成長もするだろうし。 ...
11
親が発達障害に理解なくて困っています

私は現在、父と妹と3人で暮らしています。妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。母は高校生の時に亡くなりました。父が発達障害を理解しようともしません。診断されてからもです。話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。今となっては本当かわかりませんが。でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。妬んで爆弾落としたみたいになるし。でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?

回答
諦めた方が良いですよ。 だいたい、親御さんに理解してもらってどうするおつもりですか?どうしていただきたいのですか? 大人になっちゃってま...
5
はじめまして

私の息子は、もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの男の子です。2歳半のK式検査では105の数値で、様子からも恐らく知的な遅れは無いと言われている子です。でも、最近は「もしかしたら知的障害も軽度あるのかなぁ」と、就学前の検査しないと分からないけど…とリハビリの先生にも言われています。息子は、人との関わり方が一方的だったり、オーバーリアクションだったり、予想外のことがあると混乱してしまったり、不安が強かったり、聴覚過敏があったり、音楽に合わせて皆で踊る等の楽しい雰囲気を嫌がって止めさせようとしたり、自信が無いものがあると「やらない」と言って違うことをしてしまったり、突然突拍子も無いことを言う(加えて、よく喋る)ので相手の人が引いてることもある、等など、集団生活に心配なことが色々あります。オムツも外れていないし、トイトレには苦戦しています。繊細なのであまり言わないほうが良い、理解はしてるから自分のタイミングでトイトレ突然終了するタイプなんじゃないかな〜と療育や病院でも言われているので、様子見ている感じです。療育には現在週5で通っています。幼稚園と同じような時間帯で過ごせる場所です。療育を受けるようになったのは2歳9ヶ月からで、今3歳11ヶ月。初めの頃は母子分離が本当に難しかったのですが、この1年でだいぶ成長し、私と離れて療育先で楽しく過ごせるようになりましたし、お外を怖がらずに自分で歩けるようにもなってきました。先日、マジックミラー越しに療育での息子の様子を見学させていただきました。集団生活(といっても10人定員の少集団)でどんな様子かな?と見ていたら、上記の心配な様子そのまんまでした。終わったあとに療育の先生と話をしましたが、来年から幼稚園に入園するか?再来年か?で悩んでいると話したら、「子供は年中さんや年長さんになると言葉がキツくなったりと、けっこうシビアになる。息子くんは社会性はあるんだけど、かなり繊細だから心に負担がかかることが多いと思う。もう少し療育で揉まれたほうが安心かな〜年長さんから幼稚園の方が良いかな」という返答でした。私も療育の先生と同意見でした。しかし、夫は幼稚園に来年から行かせろと言うし、私の両親(私の弟が知的障害があるので両親は障害児育児の経験あり)は療育園を楽しく過ごせているなら幼稚園行かせないで突然小学校でも良いんじゃないの?と皆揃って意見が違うので、母親として情けないですが非常に混乱してしまいました。息子に幼稚園行きたいか聞くと、今は行かないよ、春になったら行くからね、と言ったり、行きたいと言ったり、色々です。イメージわかないのだと思います。でも、その幼稚園には、息子の大好きな女の子のお友達(最初にお世話になっていた療育で一緒でした)が通っており、その子に会いたいと言ってます。息子の今後の人生を考えたらどうしてあげるべきなのか、、年中さんから?年中さんから?そもそも幼稚園行かない?後悔しないためにも、実際に自分も息子も幼稚園を見学させていただいて、お話を聞いて、イメージしてみようと思い、来週公立幼稚園の見学をさせていただくことになっています。(息子は食物アレルギーもたくさんあり、対応をお願いできる所。あとは、少人数の所が良いと主治医からも助言ありなので、公立を希望しています)今の状況をお伝えするのに長くなってしまったのですが、皆さんにお聞きしたいのは、以下のことです。息子と同じくらいの程度のお子さん(知的な遅れがない自閉症スペクトラム、もしくは、自閉症スペクトラム+軽度知的障害のあるお子さん)がいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、療育園のみ利用して、いきなり小学校という方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃるようでしたら、何故そのような選択をしたのか教えていただけますと幸いです。幼稚園に行かせるのが良いという考えは色々聞いてますが、療育園のみで良いのでは?という考えをあまり聞かないので、気になりました。

回答
ハコハコさん、ノンタンの妹さん、 ナビコさん、hahahaさん ご回答いただきありがとうございます。 ご丁寧に色々アドバイスいただき、大...
9
4月入園予定の子どもが自閉傾向があり、対応で悩んでいます

幼稚園には兄弟のお迎えで行くので遊んだりすることが出来るが、体験入園では他の子が歌い出したり走り出すと怖がってママの体をよじ登ってみたり耳を塞ぐ。一時保育では、少人数なので歌や踊りは参加出来る。お散歩も楽しめる。一時保育も受け入れる三回目までは泣き叫ぶ状態だが、受け入れてからは大丈夫になりました。発達相談で検査をしたら発達の凸凹は出ているが伸びている。しかし、クレーン現象や分からない事をオウム返しをしているのは発達が遅いだけでは無く特性が出ていたりするので、療育と幼稚園の併用を入園した時から良いのではないか?と言われています。療育施設で、年少の兄について行っている様子では受け入れるまでは泣き叫んでいました。しかし、今は自らベビーベッドへおもちゃを持って入るので療育まではいらないのでないか?と言われています。母親としては、受け入れたら素直に従うので大丈夫なのではないか?という思いと、受け入れるまでの辛さを思うと療育で少しずつフォローする方が負担は少なく済むのではないか?という思いがあります。根本的に幼稚園を嫌いにならない方が一番なんですが…どちらがベストか分からないです。

回答
こんばんは そのまま園の先生に伝えてみて、駄目なら療育併用でいいように気がします。 指摘がない子でも環境が変わると不安になります。 慣れる...
8