締め切りまで
6日

教科書の文字を大きくしたい・・・小1の息子が...
教科書の文字を大きくしたい・・・
小1の息子がいます。
絵本を読みたがらないので(すべて私が読んでいる)なぜ?と聞いたところ、文字が小さいから読みづらいそうです。
試しに100均で購入した虫眼鏡を使うと、さっきよりは読めていました。
「国語の教科書の文字ももっと大きくしたい」とのこと。
小1ですでにかなり大きいのですが。。。。
普段の音読はなんとかできているので(勝手に語尾を変えたり、行を飛ばして読むことがよくある)、気持ちの問題もあると思うのですが。。。
拡大コピーしたら紙も大きくなりますよね。
拡大ルーペ(薄型?)を教科書に差し込みして読んでいったらいいのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればいただきたいです。
ワーキングメモリーが91だったので、忘れやすいものあると思います。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
・拡大コピー
・スキャンしてタブレットに保存
の他にも、
・拡大バールーペ
というツールもあります。
・リーディングトラッカー
は色のついたフィルムを行ごとにあてて読みやすくする、というツールです。
あらかじめ文節ごとにスラッシュを入れておく、という工夫もあります。
このpdfが参考になるかもしれません。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/377518.pdf
追記です;決してお子さんが識字障害と言っているのではなくて、対応が識字障害でも定型でもつまるところ同じなのです。
家の子も読み飛ばしなどがあったので1年生の頃はこういうツールを使っておりました。
今もその傾向は残ってはいるのですが、家の子の場合は、音読の際に目で文章を追いながら発声し、意味を理解することをマルチタスクでできていないことから生じており、黙読であれば出来ているように思います。英語の長文の音読だったら読み飛ばしをしなかったりするので、単語ごとにスペースの無い日本語の文節の区切りを捉えるのが苦手なのかな、と思っています。
小学1年生の子が
「文字が小さいから読みづらい」
と教えてくれたことがまず素晴らしいです。
ただ、本当に「小さいから」だけなのか、そこは親がちゃんとした視力検査も含めてしっかり見極めて工夫を選んであげて欲しいな、と思いました。
教科書を読むのが困難なのは子供にとっては一大事なので、ちゃんとした小児眼科でしっかり診てもらってあげて下さい。
ちなみに家の子も少し遠視があって「近くのものを見るためのメガネ」をかけております。
学校の視力検査では、1.0でした。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そのまま担任に相談するのが良いようにも思います。
視力が低いのか、読字障害があるのか、「大きくしたい理由」によって対策も変わる気がします。
行を飛ばして読んでて、虫眼鏡が手応えありなら、視野を区切るのも有効かもしれませんね。
リーディングラインルーペとかカラーバールーペなんかが使えるんじゃないかとも思います。
それを学校で使えるか、担任に要確認です。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
うちは軽度の遠視がありまして、表現としては字が「ぼやける」ということで、5才くらい?に判明しました。
眼鏡で矯正するのがスタンダードですが、10歳くらいを過ぎると難しくなるとのこと。もし遠視なら早めがよいかと。眼鏡をいやがって、あまりかけられなかった、というなかで10歳を過ぎてしまいました…。
ただ、別の眼科にいまうつっていますが、成長とともにある程度のびるので、心配しすぎず、との話がありました。
いちいち確認していませんが、日常生活で困り感はないです。一年に一度チェックしてもらっていますが、確かによくなっているようです。
余談ですが、遠視があると近視にはならないため、偶然ですが、視力はとてもよいです。乱視が入るとまた違うようですが。
小さいとうまく表現できないと思いますので、小児の眼科医、あるいは専門検査師(みたいな方がいます、予約制で最初はその方に検査をとってもらいました)がいる眼科が見つかるとよいですね。
ご参考までに。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、どのくらい見えているのかを調べる必要あるのかも。
LDの可能性や、視力の問題などあるのかもしれません。
また、デジタル教科書だと文字大きくできますよね。
音読、一文字ずつ拾い読みしてる感じですか。
弱視用の子供の本、図書館でみたことがありますか?
どのくらいの大きさだといいのでしょうか。
一度眼科へ。わからなければかかりつけ発達外来へ。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害児だけでなく、健常の子供達にも、極度の近視、遠視の子が増えてきており、半年と持たずに。
新しく作った眼鏡が、合わなくなるお子さんもいるとの事。
つい、先日の日経新聞の夕刊に、記事が出ていました。
うちの娘も、小中学生の頃は、落ちるペースが早かったですね。
軽視せずに、やはり眼科で視力検査を受けて、どのくらい見えて、どのくらいの近視、遠視があるのか。
詳しい状態を調べて貰ったほうが、良いかと思います。
子供は、一度視力が落ち始めると、短いスパンで悪くなる子は、なるんです。
脅しじゃありません。それぐらい定期的な検査が大事ということです。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の娘が支援級に在籍しております
先天性白内障、乱視があり、かなり視力が悪いです。学校の漢字ドリルの文字がサイズ的に見難く、字画の多い漢字は理解しにくいです。今までは自宅で拡大コピーをしてきましたが、自宅では限界があるため、どうしたらよいか…学校で渡されるプリント類も他の子供と同じサイズですし、特に学校側からの対応はありません。どこまでお願いしたら良いのか分かりません。視力が悪いお子さんはどうされていますか?
回答
遠視・乱視・近視・内斜視のため、3歳から眼鏡で矯正している当事者です。
大人になってから発達障害がわかりましたが
視覚認知障害と読み書き...


小3の息子が先日、学校の視力検査に引っかかりました
右0.7以下左0.3以外との事。去年も同じ様な診断を受けて、眼科で授業に困らないなら眼鏡は要らないのでは?との事を言われました。眼鏡を作るのは構わないけど、多動を持つ息子が眼鏡をする事で気が散る事が心配です。眼鏡を作るタイミングについて教えて下さい。
回答
うちも、視力が悪く、眼鏡をかけています。
息子さんは、目をすぼめるような、仕草は見受けられますか?
あるならば、かなり見えにくく、なっ...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...



初めて質問させていただきます
4月から小5の息子がいます。漢字の読み書きが苦手で、今は家庭教師の先生に小2から小3の漢字を教えてもらっています。市の教育相談では学習障害の疑いあり、との結果が出ました。診断を受けるには専門の病院へ行かなければならないのですが、病院で検査を受け学習障害と診断されることに何かメリットがあるのでしょうか?何かアドバイスなどでも結構です。よろしくお願い致します。
回答
ここでのコラムで見ましたが、習字で書くと漢字が覚えられた女の子が。
習字やタブレットとか他で試してみては?
検索したら、過去の質問や回答や...



このようなページに相談すみません
不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました
恐らく無意識に見やすい目で見ようとしているので、左目をつぶるのかな?と思います
私は元々遠視と乱視+斜視でした
(斜視...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが...


今日、就学前の検診がありました
その時の視力検査が紙のものでCのように空いてるところの指さしでした。左右、上下でも大丈夫と言われました。娘は3歳程度の知能しかなく、他のお母さんが外にいる手前、詳しいことは言えませんでした。入室時に検査官(多分、市の職員)には自閉症があり難しいことを事前に伝えました。それでも、見えてるのか理解しきれてないのかうまく出来ませんでした。私、自身娘の自閉症スペクトラル知ったのが昨日で療育へもまだ行けてません。紙を借りて説明しましたが、やはり無理で検査官に(お家で練習するとかなぜしてこなかったのか?とにかく測定無理なので保健師に相談して医者とかでやって)と怒るように言われて娘もちょっと顔つきがかわり、その後の歯科や内科もムスッとしてスタッフが触るだけでびくびくしたりで、大変でした。家でやはり練習させるべきか?でも、昨日言われたのは家で療育教材などはせずのびのびと育ててあげて欲しいと言われました。これから、小学校ではよくあるだろうし今回のように私が助けてあげるわけにも行きません。どうしたら良いのでしょうか?
回答
家で練習してこいは、ひどいと思います。検査する立場の人の方も、今までにも苦手な子に接しているはずなので工夫するべきだし、今回測れなくても、...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
私は、現中2の者です。
私は、広汎性発達障害と言語障害を持っています。
私は地元の中学校に通っています。
中1の途中まで支援級にいましたが...



発達障害の子は視覚優位の子が多いようですが、うちの子は聴覚優
位と感じます。(ADHD診断あり)おもちゃで遊びながらも私達夫婦の会話もしっかり聞いているし、学校でも顔は前を向いてなくても、内容はちゃんと聞いて頭に入っているようです。言葉の意味、使い方も大人の会話の中で聞き、その言葉を自分の言葉として使っています。担任の先生も聴覚優位だよねと言っていました。苦手と言うと字を書く。漢字の練習は大嫌いだし、小学2年なのに未だにカタカナのふってどう書く?ってカタカナや濁点などのひらがなも聞いてきます。視覚からは情報が入りづらいのかな?形がおぼえづらいのかな?単に忘れやすいからなのかも知れませんが。視野が狭いからか、探し物がみつからない。(すぐ近くのあるのに・・・いつも物を探してます。)同じように聴覚優位のお子さんいますか?何か視覚からの情報が入りやすいように工夫してることや、聴覚優位のだからこそ、こうするとさらに能力伸ばせるよ!そんなことがあれば教えてほしいです。
回答
ADHD小5男子母です。
あまり参考にならないかもしれませんが、我が家の例を…。
うちも聴覚優位です。
今、個別指導塾で、KATAMIN...



😫覚悟を決めなきゃ、、とうとう担任の先生と個別面談を申し込み
ました。四年生の息子です。私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。)クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか?自分の出方を悩んでしまっています😥
回答
今回は新年度ということで、新しい男の先生なのですね。
今からでも、遅くはないので、お子さんの苦手な事や、配慮して欲しいこと、支援が必要な...


こんばんは!11歳のADHDの息子がいますコンサータとインチ
ュニブを服用しています。息子は、緑の眼鏡やペンで漢字をなぞらないと漢字が見えません。緑の色を通して見える事に気付いたのが昨年の為、簡単な漢字もあまり覚えていません。平仮名も読むのがとても遅いです。その事は担任の先生も知っています。でも、先日、泣きながら学校に行きたく無いと言い出し、理由を聞くと国語の授業で1人ずつ教科書を読むのがとても嫌だし、忘れ物をした時に先生が酷く怒るからという事でした。担任の先生に報告すると、これからは忘れ物をしても少し気を付ける様に言うだけで怒るのは控えますと言い、息子も安心して学校へ行く様になりました。でも、教科書を1人ずつ読むと言うのは息子だけ読まないのも変ですし、どうしたら良いか悩んでいます。学校にコーディネーターさんという、発達に遅れがある子や外国人で日本語が分からない子がいるクラスを見に来てくれる先生もいますが、たくさんのクラスへ行っているので難しいと思います。何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいですm(__)m宜しくお願いします!
回答
忘れ物については、年齢的に定型児ならしっかり自覚して自分でなんとかする時期に差し掛かっています。
怒るというか、本来真剣に取り組むべきタイ...


人から教わることを嫌がるのはどうすればいいですか?自閉症の娘
ですが、原因はわかりませんが人から教わること嫌がります。本を読んであげるのも嫌がりますし、数字を教えてあげるのも嫌がります。音楽が好きでうちにある鍵盤楽器を触るのですが、これまた楽譜を教えようとしても嫌がるので本人の好きなように弾かせています。探り探り練習しているのでちょっとずつ上達しているようではあるのですが、やはりせめて基礎的なことを知ってからでないと…と思ってもどかしいです。こういう子に上手く教える方法ありませんか?
回答
無理に教えるのは
あまりおすすめしないので
本人が教えてと言うタイミングまで
待ってあげるのが良いかと思いますよ
うちでは私が教えられるこ...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
理解力が年齢相応であればディスレクシアの可能性があると思います。
10代の画家で浜口瑛士さんて方がいらっしゃいます。
宜しかったら、調べ...



ついに、恐れていた英語(ローマ字)の授業が始まりました
aA小文字大文字を同時にやっているそうですが、うちはチンプンカンプンで拒否反応すら出てきています。aiueoあいうえおだけは分かる様です。学習障害なので、支援の先生方がアプリなどでもローマ字の覚え方などを調べてくださったのですが、なかなか無いようで。。。学習障害をお持ちのお子さんで、こうやったら覚えられたなど、お話を聞かせていただけませんか??よろしくお願いします!
回答
フォニックスを採り入れてみては?
うちの娘も同じ傾向ですが、フォニックスがよりわかりやすいようです。
ただ、苦手で苦痛なことは変わりませ...


先日初めて投稿しました小4男児の母です。早速のアドバイスを頂
き嬉しくて涙がたでました。私が何とかしてあげなきゃとがむしゃらになりすぎて怒鳴りながら無理やり漢字を書かせた結果、子供も自分は出来損ない、失敗作だと死にたいと口走ることもあり、家を飛び出して行方不明になったことも。精神科の先生に相談したら追い詰めすぎだから特学に戻してもらいなさいと言われ、学校に相談しましたが知的障害がないから無理との事。皆さんのアドバイスにあった眼科での精密検査も受けましたが異常なく、遠視もあらりませんでした。もうどうしたら良いか私自身自信がなくこのような投稿をしたら、温かい言葉にまた頑張ろう、と励まされました。またそれぞれの工夫が知れて色々試してみようと思います。温かい言葉本当にありがとうございました。
回答
ぴーちさま
我が家の娘は、今、様々な検査を受けて視覚認知の弱さ、視野狭窄、ディスレクシアの診断を受けました。最初の療育センターでは、広汎生...



診断前の保険加入について
知能の遅れの無い発達障害の疑いのある4歳の息子(現在児童発達支援に通所しています)の保険、特に生命保険の事で悩んでいます。将来結婚した時の息子の配偶者や子供の為に、発達障害の診断を受ける前に今から生命保険に加入しておこうかと考えています。ただ親が養っている内は全く不要なものですし、将来の保険事情や公的な保障も今とは変っている可能性を考えると貯蓄に回すべきか…なかなか結論が出せません。どのようにされているか御意見頂ければありがたいです。
回答
kiwiさん
ありがとうございます!
保険に加入しないという選択、参考になります。子供の事に限らず全てを保険でカバーしようとすると、あれ...
