受付終了
教科書の文字を大きくしたい・・・
小1の息子がいます。
絵本を読みたがらないので(すべて私が読んでいる)なぜ?と聞いたところ、文字が小さいから読みづらいそうです。
試しに100均で購入した虫眼鏡を使うと、さっきよりは読めていました。
「国語の教科書の文字ももっと大きくしたい」とのこと。
小1ですでにかなり大きいのですが。。。。
普段の音読はなんとかできているので(勝手に語尾を変えたり、行を飛ばして読むことがよくある)、気持ちの問題もあると思うのですが。。。
拡大コピーしたら紙も大きくなりますよね。
拡大ルーペ(薄型?)を教科書に差し込みして読んでいったらいいのでしょうか?
何かいいアドバイスがあればいただきたいです。
ワーキングメモリーが91だったので、忘れやすいものあると思います。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
100均の虫メガネではなく、メガネ屋さんに行って、メガネで見え方を矯正できないか、検査してもらったらどうですか?
「拡大教科書」で検索してみたら、矯正しても見ることが困難な「弱視」の子供には、拡大教科書が支給されるようです。
遠視(近くのものが見えない)やLD(学習障害)でもらえるかは、わかりません。
遠視なら、メガネで矯正はある程度できると思います。
拡大教科書は、文字が大きい分、ページ数が増えるかもしれません。
・拡大コピー
・スキャンしてタブレットに保存
の他にも、
・拡大バールーペ
というツールもあります。
・リーディングトラッカー
は色のついたフィルムを行ごとにあてて読みやすくする、というツールです。
あらかじめ文節ごとにスラッシュを入れておく、という工夫もあります。
このpdfが参考になるかもしれません。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/377518.pdf
追記です;決してお子さんが識字障害と言っているのではなくて、対応が識字障害でも定型でもつまるところ同じなのです。
家の子も読み飛ばしなどがあったので1年生の頃はこういうツールを使っておりました。
今もその傾向は残ってはいるのですが、家の子の場合は、音読の際に目で文章を追いながら発声し、意味を理解することをマルチタスクでできていないことから生じており、黙読であれば出来ているように思います。英語の長文の音読だったら読み飛ばしをしなかったりするので、単語ごとにスペースの無い日本語の文節の区切りを捉えるのが苦手なのかな、と思っています。
小学1年生の子が
「文字が小さいから読みづらい」
と教えてくれたことがまず素晴らしいです。
ただ、本当に「小さいから」だけなのか、そこは親がちゃんとした視力検査も含めてしっかり見極めて工夫を選んであげて欲しいな、と思いました。
教科書を読むのが困難なのは子供にとっては一大事なので、ちゃんとした小児眼科でしっかり診てもらってあげて下さい。
ちなみに家の子も少し遠視があって「近くのものを見るためのメガネ」をかけております。
学校の視力検査では、1.0でした。
Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.
そのまま担任に相談するのが良いようにも思います。
視力が低いのか、読字障害があるのか、「大きくしたい理由」によって対策も変わる気がします。
行を飛ばして読んでて、虫眼鏡が手応えありなら、視野を区切るのも有効かもしれませんね。
リーディングラインルーペとかカラーバールーペなんかが使えるんじゃないかとも思います。
それを学校で使えるか、担任に要確認です。
Magni sed impedit. Rerum est distinctio. Delectus sit voluptas. Consequatur molestias voluptatem. Enim recusandae placeat. In aspernatur unde. Quo sed quia. Maiores voluptatem ducimus. Cupiditate atque officia. Quis quo cumque. Rerum accusantium iusto. Et sunt corporis. Totam recusandae molestiae. Aperiam magnam id. Dolorum provident velit. Dolores eveniet nobis. Quia eum aliquam. Repudiandae nemo officia. Pariatur suscipit rerum. Iure incidunt autem. Vitae quia vel. Dolorem qui iure. Dolorum eligendi fugit. Accusantium voluptatibus eligendi. Vel iusto nulla. Facilis autem modi. Beatae odit eaque. Et veniam veritatis. Saepe voluptatem recusandae. Qui ut cum.

退会済みさん
2022/09/12 00:41
こんばんは。
うちは軽度の遠視がありまして、表現としては字が「ぼやける」ということで、5才くらい?に判明しました。
眼鏡で矯正するのがスタンダードですが、10歳くらいを過ぎると難しくなるとのこと。もし遠視なら早めがよいかと。眼鏡をいやがって、あまりかけられなかった、というなかで10歳を過ぎてしまいました…。
ただ、別の眼科にいまうつっていますが、成長とともにある程度のびるので、心配しすぎず、との話がありました。
いちいち確認していませんが、日常生活で困り感はないです。一年に一度チェックしてもらっていますが、確かによくなっているようです。
余談ですが、遠視があると近視にはならないため、偶然ですが、視力はとてもよいです。乱視が入るとまた違うようですが。
小さいとうまく表現できないと思いますので、小児の眼科医、あるいは専門検査師(みたいな方がいます、予約制で最初はその方に検査をとってもらいました)がいる眼科が見つかるとよいですね。
ご参考までに。
Ullam aut quaerat. Assumenda consequatur officia. Aut quia nobis. Distinctio est a. Est qui minus. Et cumque tempore. Perferendis soluta qui. Quaerat voluptatem excepturi. Ea pariatur esse. Facilis sint ipsum. Mollitia similique laborum. Suscipit a incidunt. Qui tenetur consectetur. Magni et voluptatum. Doloribus et laudantium. Est culpa veniam. Vel voluptas dolore. Aliquam ut ullam. Id ut animi. Fugiat laboriosam totam. Voluptatem qui quia. Illum dignissimos cum. Maiores nesciunt doloremque. Vero ut voluptas. Rem sunt ratione. Aliquam dolorem sit. Dolore quas velit. Et sit sint. In et facilis. Quas id voluptatem.

退会済みさん
2022/09/11 21:26
まず、どのくらい見えているのかを調べる必要あるのかも。
LDの可能性や、視力の問題などあるのかもしれません。
また、デジタル教科書だと文字大きくできますよね。
音読、一文字ずつ拾い読みしてる感じですか。
弱視用の子供の本、図書館でみたことがありますか?
どのくらいの大きさだといいのでしょうか。
一度眼科へ。わからなければかかりつけ発達外来へ。
Ullam aut quaerat. Assumenda consequatur officia. Aut quia nobis. Distinctio est a. Est qui minus. Et cumque tempore. Perferendis soluta qui. Quaerat voluptatem excepturi. Ea pariatur esse. Facilis sint ipsum. Mollitia similique laborum. Suscipit a incidunt. Qui tenetur consectetur. Magni et voluptatum. Doloribus et laudantium. Est culpa veniam. Vel voluptas dolore. Aliquam ut ullam. Id ut animi. Fugiat laboriosam totam. Voluptatem qui quia. Illum dignissimos cum. Maiores nesciunt doloremque. Vero ut voluptas. Rem sunt ratione. Aliquam dolorem sit. Dolore quas velit. Et sit sint. In et facilis. Quas id voluptatem.

退会済みさん
2022/09/12 00:05
発達障害児だけでなく、健常の子供達にも、極度の近視、遠視の子が増えてきており、半年と持たずに。
新しく作った眼鏡が、合わなくなるお子さんもいるとの事。
つい、先日の日経新聞の夕刊に、記事が出ていました。
うちの娘も、小中学生の頃は、落ちるペースが早かったですね。
軽視せずに、やはり眼科で視力検査を受けて、どのくらい見えて、どのくらいの近視、遠視があるのか。
詳しい状態を調べて貰ったほうが、良いかと思います。
子供は、一度視力が落ち始めると、短いスパンで悪くなる子は、なるんです。
脅しじゃありません。それぐらい定期的な検査が大事ということです。
Velit incidunt enim. Qui reprehenderit voluptas. Delectus eius aperiam. Est dolorem quia. Aut distinctio omnis. Non qui quod. Est delectus ducimus. Omnis excepturi minus. Eos veniam facilis. Molestias dolores et. Facere repellat temporibus. Sed et numquam. Aut fuga animi. Assumenda occaecati dicta. Inventore accusamus reprehenderit. Enim dolorum molestiae. Illo qui ea. Ut libero quam. Maiores consequatur nobis. Placeat dolorem vel. Laborum quidem quia. Est ad dicta. Architecto laborum doloribus. Reprehenderit nostrum iure. Nihil illum velit. Ut et vero. Ullam perferendis incidunt. Unde illo neque. Vel corrupti omnis. Quos rerum necessitatibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。