受付終了
重度寄りの中度知的障害を伴う自閉症の10代娘がいます、
多分次の知能検査では重度になるだろうと言われてます。
かなりこだわりが強いタイプで、
周りに迷惑がかかるものはなんとかやめさせていますが、そんなに迷惑はかからないものはある程度好きにさせています(お医者様からもそうした方がいいと言われました)
最近始まったこだわりなのですが、
シャンプーや乳液等のボトル、チューブやアルコールや消臭スプレー等のラベルを全部剥がしたがるというものです、
誰にも迷惑かからないし、ラベル剥がした方がスッキリするなあと思いまあいいかと思っていたのですが、
ラベルがないとこのボトルは何mlまで入るのか…とかスプレーは似てるものだと、これってダニ避けのスプレー?それとも消臭スプレー?と分からなくなる、など不便が出てきました、
ラベルを剥がしたボトルにマジックで書くのも嫌がるので娘から見えない様にボトルやスプレーの底に書くことにしました(娘はわざわざひっくり返して確認することはしません)
こういう不便があることを想定できずこだわりに答えてしまった私の完全なるミスです…、
緩いうちから止めていればすぐやめさせられたかもしれないのに…😢
あとラベルが無くチューブとかボトルに直接文字が印字されてるタイプのものもあるじゃないですか、あれも剥がしてくれと言われるのでどうしたらいいのやら……(ラベルじゃないっちゅーの)
これは、剥がせないよ!と本人にボトルを触らせてどうにか納得させてますが買う度に説明するのも疲れます…
それと冷蔵庫は勝手に開けない、をルールにしてるので今のところは大丈夫なのですが、
ソース類も剥がしてくれと言われたらどうしようかとヒヤヒヤしてます😅
賞味期限分からなくなるしとんかつソースとウスターソースなんかラベル剥がしたらほぼ一緒ですからね…。
いちいちラベル剥がすのもめんどくさくなってきたし、ラベルがかわいくて気に入ってるものもあるのでやめさせたい、せめて理由が分かればな…と思ったのですが、理由を説明できるほどの語彙力は娘にはなく、お医者さんも「文字を見たくないとかなのかなぁ~😩」と分からず困り果てています。
もし同じようなこだわりを持ってるお子さんがいる方、理由がもし分かっていれば教えてほしいです、
もちろん理由は人それぞれで娘もそうだとは限らないけどちょっとでも理由が知りたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子がシールというシール、カバーや付属品を剥がす(はずす)子でした。
シール類はなんでもかんでも
キャップやシャーペンの消しゴムやキャップ。中のバネ。
漫画や小説のカバーなど全て。
知的障害はなく、知能は普通レベルよりちょい下の100ちょい〜110程度
字がどうこうというよりも、触り心地や見た目、生理的にどうにも気になるようですよ。
自閉症児は色々なことにこだわりというか、黄金率みたいなものを持っていて、コレというスタイルでないと居心地が悪かったり気持ち悪かったりするものなので
仕方ないと思うようになりました。
一人は4歳半ぐらいで剥がす癖はおさまりましたが
酷い子は中学校までやってましたし、今でもやらかします。
消しゴムのケースなども苦手で即外してしまいます。
ちなみに、シャンプーラベル類は剥がしませんし、剥がしたものに文字を書くのもそこまでは嫌がらないというか、嫌なんでしょうけど、逆らいません。(消しゴムに名前書くとかなので)
私ならもちろん剥がしていいものとダメなものは区別しますが
ダメと言っても衝動に負けてやってしまう子を持つ親としては、はなっからラベルのない容器への入れ替えがてっとり早いか
剥がしていいものを決める
剥がさないものはテコでも剥がさないし剥がされても修復
シャンプーやリンス、ボディソープは視覚障害者用にユニバーサルデザインが採用されているものがあるので、ラベルが剥がされても見分けられると思いますよ。
ソース類は剥がさないというルールにできそうですし
剥がしてと言われても断ってもいいのではないか?と思いますが、自力で剥がせるようになってしまうと
自力で何もかもやるようになるので
剥がすのは親、剥がしていいかどうか決めるのも親という風にしておいたほうがいいように思います。
続きます。
続きです。
うちで採用しているのですが
ボトルに小さな髪を結ぶゴム(輪になってるもの)に布やビニール、テープやプラバンででタグをつけています。
プラバンですが、お刺身などのケースの蓋を切って穴を開けておくだけ。
書類入れのクリアケースだと色違いが作れます。
それにテプラやマステでネームタグを作って貼ってゴムに通しておき
ボトルなどの口にゴムではめておくのですが
いちいち書く必要がないし、付け替えられるので便利です。
新しいアイテムなので、剥がしてと言われてもこれはダメ!と言えるのではないでしょうか?
何度も何度も説明するのは、ホネですが
経験として必要だと思います。
記憶がそもそも難しいタイプでないなら、教えてあげるのがよいかなと。
面倒ならそういうものを持ち込まないよう、移し替えるのがベターな気がします。
洗剤もいまは付け替えるものがありますし、カビ取りなどは目につかないところにしまうなどするほうがいいと思いますよ。
こういう工夫の1つ1つが手間ですし、疲労の原因になってしまいますよね。
お察ししますが、適度に手間をかけるほか方法がないように思います。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
退会済みさん
2022/12/21 21:37
むしろボトルを入れ替えて、空のだけはずしてね。とかはどう。
たとえば、はがしてよいのは使用済の空。ここにおいてあるものだけ。とやっていいものをおく場所をきめる。とか、お願いしたいのだけにするとかはどう?
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
もうさん、回答ありがとうございます!
全てダメ!と阻止してしまうのは本人も辛いので、やってもいい物、を与えるのは確かに良さそうですね!
ルールを定着させるまで時間はかかりますが、
冷蔵庫は勝手に開けてはいけない、の様に一度受け入れたルールは律儀に守る子なので、
その方法も一度試してみます!
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
ハコハコさん、回答ありがとうございます!
うちの子も消ゴムのケースや本のカバー外します…意外と多い事なんですかね…、
今のところ自分で勝手にラベルを剥がすことは無く、必ず私に剥がしてくれ、と頼んでくるので、ルールを受け入れたら律儀に守るという娘の特性を利用して今のうちに、【剥がすのは親、勝手に外さない、外していいものはここに置いてるもの、ここにしまってあるものは外してはいけない】としっかりルールを決めようと思います。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
お返事拝見しました。
他で確認したことはありませんが、うちの長女(一番障害度合いが厄介。)がとにかく酷くて
ほんの赤ちゃんの時から本のカバーを器用に外していました。(手先が異様に器用ところがあり、でもハサミなどはいつまでも使えないなどかなり片輪でした。)
なんとなく落ち着かず、邪魔でとても気持ち悪く感じるようです。
生理的なもののようなので仕方がないと受け入れる他ありませんが
家族のものに手をかけた時は許さんとしていますが、ADHD強めの自閉なので、本当にお構い無しです。
お嬢さんは剥がして。と言ってくるので、主導権は親にありますし
ルールが定着すれば守れるようなので、大変だろうとは思いますが、正直勝手にやられないのはめちゃくちゃ羨ましいです。
うちの子も3〜4才まではそんな感じでしたが、成長とともに突如自我のコントロールが不能になってしまっています。
自制のきかなさは、インフルエンザでの高熱を境にしてもいるのですが、今となっては確認しようもなく、障害特性や成長によるものという可能性が高いそうであり
他の子は、物の価値観というか自分にとって大事かどうか?という観念に、社会通念上の損得勘定がある程度加味させることが出来るので、社会性が伸びるにつれて、自分の生理的嫌悪感だけで剥がしたり、捨てることは減ってきました。
長女だけは、社会性がどんなに伸びても、自分にとって必要なことかどうか?の判断の際に、社会通念上の損得勘定というものが一切出来ず、その時の感情のみ→「だって嫌だったんだもん」だけで突き動かされてしまうので
どうにもならないです。
本来3歳〜小学校低学年位で理解できたり、判断できるようになることが、中学とか高校になって出来るようになったり身についたこともあるため
三十ぐらいになったら少し落ち着くかもと期待せずに待っています。
お嬢さんもこの先、成長に伴ってグッと変わる可能性もゼロではないので、確実に禁止するもの(洗剤とか)は、より対策強化しておくことをオススメします。
ソースなどはメーカーを変えることで、容器が違ったりするので、家族でラインなどにアルバムにして共有しておくことで
ある程度対応可能と思います。
うちでは、夫婦で共有するようにしています。
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。