締め切りまで
7日

情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

退会済みさん
情緒年齢が10歳とは
自閉スペクトラム障害です。1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。
幼児期も現在も、IQは110くらいです。
私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られたりしました。
私の警戒心が少なかったので反省していますし、自分自身も場合によっては社会から追放されることだと覚悟しています。
友達も全くいませんし、作っても続きません。
身の回りのことや、事務的な手続き、親への援助、料金の支払いなどは自力でできます。
小さい頃は、親に聞いた話では
目が合いにくい。2歳でも歩けない。笑わない。親戚などへの酷い人見知り。お友達と遊ばない。幼稚園で指示に一人だけ従わない。そりや滑り台、階段、大きい音など色々いやがる。
お遊戯会や運動会では、先生がつきっきりで側にいて、それでも全く参加する気がない姿がビデオに映っていました。
あと、年長さんになってもパンツに便を漏らして、汚れたパンツでも大人に知らせず、平気で遊んでいたみたいです。
言葉や概念の育ちなどは早目だったようです。
学校では普通学級で、それなりに頑張って、Fラン大学ですが大学も出ました。
周りから、あの子は障害者じゃないかとヒソヒソ噂されたり、高校にこないでくれと言われたりもしました。一時期は軽い鬱病でした。
診断は幼児期でしたが、障害の自覚はずっとほぼなかったです。本当にたくさんの人にお世話になり、迷惑をかけてここまで来ました。
本題なのですが、今の、私の主治医に、情緒年齢が10歳くらいだといわれています。
ほんとはもう20代で仕事もしてます。
自閉スペクトラム障害の人は、知能発達の遅れがなくても情緒が10歳くらいにとどまってしまうんでしょうか??
自分ではちょっと信じられなくて、介護が必要なんて思えない気がします。
主治医や支援員などの見守りがなければ危険だと、周りは言います。軽度ではないらしいです。私も頭ではわかっています。
でも、本当に自分が障害者で、しかも10歳レベルの幼い情緒だなんて、わかってても現実と思えなくて…。
健常者でも、一人が好きな人や、鈍感な人もいるし…。もっと発達障害(児の子育ても含む)で苦しんでいる人もいると思うと、自分なんて辛いうちに入らないと思うときがあります。
ちょっと、みなさんの客観的な印象というか、意見をいただけたら助かります。
この状態は、あきらかに発達障害と言えるんでしょうか?
障がい者手帳も持っているのですが、これからも持っていた方がよいでしょうか。
矛盾した思いがあり、迷っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

情緒だろうが、知的だろうが。障害が見受けられるから手帳を交付されている。
のでしょうから、何故に返却?
と、単純にご質問をお読みして、思いました。
余計な事を考え、邪推な事を思う時間があるなら、日々。
自分の足で立ち、しっかり生きる事に、考えと労を、砕いて下さい。
既に一社会人として、きちんとお仕事されているのですよね?
それだけで、十分。凄いことで、立派です。
自分を誇って。
うちの娘もそうですが、ハンディキャップがあり、働く。という事は、これから。働こう、働きたい。と思っている障害を持っている子供たちにとっても、憧れてあり希望なのです。
誰にでも出来る事では、ありませんから。
だからこそ。
障害者が社会で生きて、生きやすくなる世界に。する為に、当事者、その家族などみんなで考え、実際に働いて。行動を起こしていく。
地道な事かもしれないけど、大切な事だと思います。
自信を持って、どうか強く生きていって欲しい。陰ながら応援してしています。
手帳は、気持ちを楽に。人生を送る為に必要不可欠なもの。手放さないほうが良いと思いますよ。
困ったときに、いくらかは。きっと助けになるものだと思うから。(手帳は。)
再び編集しなおしました。悪しからず。
のでしょうから、何故に返却?
と、単純にご質問をお読みして、思いました。
余計な事を考え、邪推な事を思う時間があるなら、日々。
自分の足で立ち、しっかり生きる事に、考えと労を、砕いて下さい。
既に一社会人として、きちんとお仕事されているのですよね?
それだけで、十分。凄いことで、立派です。
自分を誇って。
うちの娘もそうですが、ハンディキャップがあり、働く。という事は、これから。働こう、働きたい。と思っている障害を持っている子供たちにとっても、憧れてあり希望なのです。
誰にでも出来る事では、ありませんから。
だからこそ。
障害者が社会で生きて、生きやすくなる世界に。する為に、当事者、その家族などみんなで考え、実際に働いて。行動を起こしていく。
地道な事かもしれないけど、大切な事だと思います。
自信を持って、どうか強く生きていって欲しい。陰ながら応援してしています。
手帳は、気持ちを楽に。人生を送る為に必要不可欠なもの。手放さないほうが良いと思いますよ。
困ったときに、いくらかは。きっと助けになるものだと思うから。(手帳は。)
再び編集しなおしました。悪しからず。
お悩みですね。。。
障害手帳は、福祉で利用したいサービスがでてきたとき、便利ですよね。
いるとなって、すぐにはとれないですから。
うちのASDプラスADHDちゃんは、知的障害もがっつりあるので、
福祉がないと厳しいです。
勉強できて、自分のことをそうやって悩める状態は、今、何かを選ぼうとしてるんですかね!
精神年齢の診断で、10歳とでたなら、それだけでも手帳持ってていいのでは?
不要と判断すれば、主治医からも話してきそうですし。
もしくは、こちらから、きいてみてもよいかと。
私は、ちょうど十歳の娘がいますが、
地雷を踏まなければ、普通に暮らせてますよ。
生活基盤も片付けもとっちらかってますが、人間としてはまともに話ができます。
主治医さんとよく話して、可能であればケースワーカーも巻き込んで、
どうして行きたいか、何なら続けられるのか、とか、再度考えてみてはどうでしょう。
客観的と主観的は、案外論点がズレてることもありそうなので。
で!
手帳返却は最後の最後にすることをおすすめします!
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、「もっと大変な人がいるんだから自分なんてまだまだ、支援を受ける立場ではない」と考えるのは止めておいたほうがいいと思います。
本当に支援が必要なければ、周りや支援者の方から言ってくれると思います。
障害の有無については、直接会わずネット越しで文字化できない情報まで見ていないのにあれこれ言うのは難しいと考えています。
羅列された生育歴からは『無い』とは言い切れないとは感じます。
情緒に関しては、なぜ、どの辺りが10歳相当と言われるのか、現在の様子がくわしく分からないので判断し難いのですが、「発達障害があれば知的障害が無くても情緒は7掛け」と言われたことがあります。
身辺自立や学習・仕事は年齢相当にできるのに騙されたりした警戒心のなさ、俗な言い方をすればチョロさを心配されているのかもしれませんね。
手帳は、みみっこさんの気持ちの問題で考えるのではなく、現実に不利益が出てなければ持っていていいんじゃないかと思います。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが経験を
積めば成長は可能ですが人一倍努力しても定型発達(障害なし)には及びませんか?慌てたり癇癪を起こしたりする自分が嫌なので心や視野を広く持ちたいと目標にしているのですが対人交流の少ない職場だと大きな成長は望めませんか?
回答
申し訳ないのですが、定型の人にかなった時点で主様は障害と診断されていませんし、リタリコにも投稿はしていませんよね。まずはここのところを理解...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...



軽度の知的障害ありの自閉症スペクトラムの高等養護学校に通う娘
です。グレーに近いのでいろいろありまして。以前の居住地で療育手帳ありだったのですが、IQが79に上がり手帳は返納になりました。13歳まで用の検査だったので高く出たらしいですがダメでした。しかし学校から知的障碍者の学校なので療育手帳をとってほしいと言われ、今住んでいる市町村で検査を受けました。IQ70でギリギリ療育手帳をとれましたが、ギリギリだから次回更新の時にはIQが上がって返納になるかもしれないと言われました。障碍者枠で就職を希望していますが、就職後に手帳を更新できなかったらどうなってしまうのか。精神福祉手帳は以前の居住地ではとれましたが、自閉症も軽度なので今の居住地ではとれるかはわかりません。ギリギリのところにいると不安定です。同じような方いますか?
回答
個別にお礼できなくてすみません。まとめて書かせてもらいます。
精神福祉手帳は療育手帳が返納になったときに精神福祉手帳をとれると役所の人に言...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
初めまして✨
発達障がい=手帳では無いですが
発達に凹凸があることから、
学校や集団の中で生きづらさを感じ
失敗体験として積み重なって...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>たけのこさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
今現在実家暮らしです。
OCDの症状が酷く...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
息子が発達障害だと知ってから色んな支援が必要だったので、この先にも支援が必要だと思い私が手帳の申請をする事を息子に伝え取得しました。
息...


昨日、ネットで発達障害についてのコラムを読んでいました
そこで気になるコラムがあったのですが、それは発達障害の方の精神年齢についてです。発達障害の人は実際の年齢より、3分の2ほど精神年齢が幼い、と書かれていました。私はとてもショックでした。自分は今まで幼いと思われるのが嫌で、言動やファッションなど見た目や内面にすごく気を使ってきました。それでも、大人から中学生に間違われることがあって、精神年齢の幼さが顔に現れているのではないか、と不安になりました。でも、本当は自分は同年代の子より幼い部分があるのは自覚しています。自覚しているからこそ、現実を突きつけられてショックを受けています・・・。
回答
チョコボさん。安心して下さい。チョコボさんは、子供っぽくは無いと思いますよ。本当に幼い人は、そこに気がつきません。世の中の大人を尊重出来る...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
息子さん、よい支援を受けられているんですね。良い職場に巡り合えたり、仲間ができたりすると嬉しいですね。
オトナの人に対する支援をイロイロ見...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
精神障碍者手帳を発行するのは、市役所なので、そちらで手続きしないといけません。
精神の方は、IQは関係ないです。
もともと成人の方が対象で...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
ヽ(・∀・)ノはーい私もです。
すごく好い人しか、私と友達でいてくれません。
ほぼぼっちも経験しました。
馴染めたことがありません。
...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます。
はっきりと診断名を伝えないというのも一つの選択ですね!とても分かりやすい具体例、参考になりました...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
ねこねこさん、ありがとうございます。
たしかに、高等養護学校は受験生が増えていると聞きました。
自己分析ですね!ありがとうございます。
