締め切りまで
10日

中三の息子の進路についての相談です
中三の息子の進路についての相談です。
息子はADHD ASD 知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。
小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、トラブルが増えてきたため、小中学校と、市の相談員さんと相談しての転籍です。実際に、小六で、中学の支援級の見学に行き、本人が支援級を希望しました。
今は、中学校の支援級の対応の在り方を検討してくださり、息子は他生徒と二人のクラスに在籍。勉強内容は、五教科は通常級とほぼ同じ学習をしています。定期テストも、交流級と同じ問題のテストを受けています。
支援級所属のため、学校の通知表は内申点が付きません。
本人の希望もあり、私立の専修学校・建築科に単願志望する予定でいます。
夏休み前に、志望校の進路担当の先生と個別面談と学校見学をさせてもらいました。
息子の特性の「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、現在の学習環境を伝えると、先生から「建築関係は危険を伴う作業や学習がある。事故が無いようにできるかが、学校としては心配です」と言われました。また、少人数制での学習体制で過ごしてきているので、進学して40人学級でパニックが起こらないだろうか?との心配もされました。
市の相談員、支援級の担任に相談したところ、「志望校に訪問できる機会(説明会や見学会)に全て参加し、息子さんの『この学校に進学したい』という熱意を伝えるといいです」と言われました。
その後、体験入学を二回、受けさせていただいており、志望校の先生から中学校に「熱心な生徒さんですね」との連絡が入ったと聞いています。
来月から、学校見学会が4回あるのですが、通学練習も兼ねて、全て参加の予定です。
その内の一回は、夫も同伴して、三人で参加します。担任には「父親も学校見学会に参加するので、その際、改めて、志望校と面談したい」旨を伝えました。
今、夫婦で、志望校に息子の特性の再確認と、体験入学を通じて進学したい気持ちが更に高まっていることを伝えたいと考えています。
前回の個別面談で、私が志望校側に、息子の特性を悪い印象で伝えてしまったように感じていて、反省しています。
半年経過し、息子も随分と成長しています。
志望校には、どんな風に息子の特性を伝えたらいいのか?
また、他にも志望校側に伝えておくといい事柄がありましたら、アドバイスがいただきたいです。
よろしくお願い致します。
(長文になってしまい、失礼しました)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子さんの特性を話をするだけでは不十分です。特性を説明すれば、入れてもらえるのですか。
志望校側にいっておくことではなく、志望校側から話をきくことが最優先です。
どうして訪問するのか、考えたほうがいいです。志望校側の心配を払しょくしないといけません。
特性を話せば話すほど、無理と思われるかもしれません。
実際にどのような実習があるのか聞きましたか。その内容をどのように感じましたか。
熱心に行きたいという気持ちをアピールするのは大切ですが、それは対策とのセットです。
どのような対策をとればよいと思っていますか。注意欠陥でも大丈夫といいきれる根拠を示してみてはどうでしょうか。
学校側も入ってほしいと思っていても、特性をわかっていて、配慮もたくさんしないととなると大変ではないでしょうか。
専門学校では、学内だけでなく、学外の実習先にでることがあります。ここでなにかあれば、学生の問題だけではすみません。学校と実習先との信頼関係の問題となるのです。
同じ業界ではありませんが、実習先で問題が生じるだろうと思っている学生を実習先に配置するときには、本当に困ったそうです。よく知っている先生のところに、事情を話してお願いすることや実習先をすぐ近くにすること(何かあったときに飛んでいけるところ)、経験豊富な実習先とも交渉できるえらい先生を担当教員に付けることなど相当苦労したようです。しかし、最終的には実習先から相当の苦情をもらったそうですし、一緒の実習先になった学生は疲弊していました。
学校側は、これまでの経験をもとに話をしていると思いますので、どのようなことが具体的に問題になるのかを聞いてください。それに対して具体的な対策示すなどが大切です。
事故、実習先で起こりうる問題などを考えてください。
もう一つ考えるべきことは、多動、衝動性、注意欠陥があり、勤まる仕事なのかどうかです。就職となったときに、現場にでたときに、これらが果たしてOKかどうかです。
注意すべき内容を守らないと命にかかわるなどさまざまなことがあります。投薬などがあると、高いところでの作業はだめとか、ありませんか。
志望校側にいっておくことではなく、志望校側から話をきくことが最優先です。
どうして訪問するのか、考えたほうがいいです。志望校側の心配を払しょくしないといけません。
特性を話せば話すほど、無理と思われるかもしれません。
実際にどのような実習があるのか聞きましたか。その内容をどのように感じましたか。
熱心に行きたいという気持ちをアピールするのは大切ですが、それは対策とのセットです。
どのような対策をとればよいと思っていますか。注意欠陥でも大丈夫といいきれる根拠を示してみてはどうでしょうか。
学校側も入ってほしいと思っていても、特性をわかっていて、配慮もたくさんしないととなると大変ではないでしょうか。
専門学校では、学内だけでなく、学外の実習先にでることがあります。ここでなにかあれば、学生の問題だけではすみません。学校と実習先との信頼関係の問題となるのです。
同じ業界ではありませんが、実習先で問題が生じるだろうと思っている学生を実習先に配置するときには、本当に困ったそうです。よく知っている先生のところに、事情を話してお願いすることや実習先をすぐ近くにすること(何かあったときに飛んでいけるところ)、経験豊富な実習先とも交渉できるえらい先生を担当教員に付けることなど相当苦労したようです。しかし、最終的には実習先から相当の苦情をもらったそうですし、一緒の実習先になった学生は疲弊していました。
学校側は、これまでの経験をもとに話をしていると思いますので、どのようなことが具体的に問題になるのかを聞いてください。それに対して具体的な対策示すなどが大切です。
事故、実習先で起こりうる問題などを考えてください。
もう一つ考えるべきことは、多動、衝動性、注意欠陥があり、勤まる仕事なのかどうかです。就職となったときに、現場にでたときに、これらが果たしてOKかどうかです。
注意すべき内容を守らないと命にかかわるなどさまざまなことがあります。投薬などがあると、高いところでの作業はだめとか、ありませんか。
あの・・・学校の心配ももっともだと思うのですが、親御さんやご本人は、そのあたりは杞憂とお考えなのでしょうか?
特性があって、「このように対応しています」「こうすれば大丈夫と当方としては考えています」「このような点から心配ないと担任とも話しています」など、なにがしかの安心材料は必要な気がします。
お子さんの「多動」「衝動性」「注意欠陥」がどのように表出するか、存じ上げないので失礼な表現になっていたら申し訳ありません。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校が言う「危険を伴う作業や学習」を具体的に聞いて、息子さんが対応可能か検討してみては?
多動・注意欠陥・衝動は、検査で数値化できますか?
数値化できるようなら、学校に見てもらうなどして。
中学校では交流はどのくらい行っているのでしょう?
ほとんど行ってないなら、専修学校も心配するでしょうね。
新入生は40人でも、留年生がいたら実際はもっと人数増えるだろうから。
逆に今それなりに交流に行っているなら、学校も納得しやすいと思います。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん。アドバイスありがとうございます。
中三の半年間は、殆ど支援級で過ごしていました。ウチの息子と中一男子の二人のクラス編成ですので、主要五教科はずっと、二人で授業を受けてきました。
ただし、副教科や作業の時間は、支援級合同(5クラスあります)の35人で体育や美術に取り組んでいます。
修学旅行は6月にあり、こちらは交流級で参加しました。
夏休み明けから、体育祭、文化祭、合唱コンクール等の行事は、交流級にて参加しています。
元々、小学校までは通常級に在籍していたので、本人は、交流級で、たくさんのクラスメイトと過ごすのが、だんだんと楽しくなってきているようです。性格も穏やかな子なので、交流級で、仲良くお喋りしている姿もみられていると、担任から伺いました。
志望校の専修学校は、見学してみて、殆ど、日本人のお子さんだったように思います。ただ、息子は小中学校でも外国人の子との交流経験もあるので、その辺りは心配ないかと。
夏休み前と、今の状態の息子がかなり変化して(落ち着いて)きているので、そういった話もできたらいいかな…と考えています。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん。アドバイスありがとうございます。
今夏、初めて志望校の進路担当の先生と面談する時に、事前に支援級の担任に「どんな相談や面談をしてきたらいいのか」を伺いました。
担任からは「発達障がいの特性もそれぞれで、息子さんの具体的な特性を相手校に先ずはお伝えしてみましょう。志望されている専修学校は、ウチの中学の支援級からも、過去に何人か受け入れしてくださっている学校です。特支に特化した学校ではありませんが、不登校や勉強が苦手なお子さんを積極的に受け入れ、『生徒が社会で働くために、自分に自信が持てるように指導すること』『資格をたくさん取得し、就職に有利に働くように支援すること』を目標に掲げています。まずは学校見学して、息子さんが『この学校で学びたい。進学したい』と思うかを見学してきてはどうですか」と言われました。
「特性」は、事前に伝えて対処法も、家ではこう行なっている等々、具体的に伝えました。
初めて、志望校を訪問した息子は、幼き頃から目標にしてきた『建築士・設計士』の勉強ができると、少しハイテンションになっていました。目新しい工具類を、目をキラキラさせながら、背伸びしたり、しゃがんだりして、みつめていました。私も「ちょっと興奮し過ぎてるなぁ」と感じましたが、それだけ、息子は純粋に「勉強したい!」の気持ちの表れだったように思います。
確かに「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、文字を並べてしまうと、この子が『建築』なんて危険な業務をできるのだろうか…と思われるかもしれません。ですが、今は内服薬にてコントロールしており、「衝動性」も、外では我慢できるようになってきました。
今は、交流級で、定期テストを受けたり、合唱コンクール等の行事に参加し、集団生活の練習を始めています。
息子は「高所恐怖症」なので、現場での作業は難しいと考えています。なので、障がい者手帳を取得し(只今、申請中)、障がい者雇用での採用を目指しています。就労支援も検討してます。そして、息子は自分の障がいを受け入れ、「できること」「苦手なこと」も自分で言えます。
こういった子でも、進学は難しいでしょうか?
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tontonさん。アドバイスありがとうございます。
息子の「多動」「衝動性」「注意欠陥」ですが、特性だけを書いてしまうと、重度なのか軽度なのか、伝わりにくかったかな…と反省しています。
今、息子の特性は、内服薬にてコントロール出来ています。自分の興味のあることには、考えるよりも体が先に動いてしまう習性があるので、そこが危ういですが、夏休み中にあった、『体験入学』を二回、参加してきました。そこでは、危険な作業(溶接、かんながけ等々)を体験しましたが、息子はかなり慎重に作業に集中して取り組んでいました。
体験入学後に、案内役の先生に「建築科は40人定員ですが、実習で危険な作業はどのようにされていますか?」と質問すると、「建築関係の仕事は、常に危険を伴います。なので、実習は10-7人の少人数体制で、必要時、教員を二名にして対応しています」とのお返事をいただけました。
確かに、ADHD ASDの診断が出ている息子が「建築関係」の仕事に就くのは、親として、危険が伴わないか、不安でもあります。
息子の特性を伝えつつ、その対処法を前回の面談で、私がうまく学校側に伝えられなかったため、今回は夫と共に、学校訪問・面談したいと考えています。
息子がパニックを起こしたとき、クールダウンの部屋が無いようなので、その辺りは、学校側と再度、相談してみたいと思います。
ただし、最近の息子は、パニックを起こすことが殆どなく、穏やかに学校生活を送ることができています。しかしながら、進学して、新しい環境となった時、環境の変化に弱い子なので、そこは親として、心配の種となっています。
息子は、体験入学(夏休み)・学校見学会(11-12月中に4回あります)で、計六回、志望校を訪問する予定です。志望校側から「見学会は、ほぼ同じ内容になりますが、毎回、いらっしゃいますか?」と聞かれました。私としては、特性を持つ息子がどんな子なのか、学校のいろいろな先生方にみてもらって、学校側が息子を受け入れる不安を少しでも払拭したいと考えています。
受験前に、志望校に依頼し、面談を設定していただいた貴重な機会です。
特性と、その対応策、学校に確認しておいた方がいい事など、他にもアドバイスがありましたら、伺えるとありがたいです。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
我が家にも普通級在籍、ADDの6年生次男がおり、私も中学校進学を心配しているところです。現在高1長女、中2長男もいるので、中学校では小学校...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
再度コメント失礼します
よつばさんの所は通級は別の学校なんですね。
我が家もそうですが、送迎が大変なんですよね。我が家も中学の通級は遠い...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
dorymaogoさん。
年明けに、発達支援センターからソーシャルワーカーと心理の先生が行って、専門的な立場から話してくれました。
ところ...



昨日中学2年の息子が児相に保護されました
息子にはLDとADHD発達障害グレーです。虐待ではありません。いつものようにパニックになり、私に対して暴力、ハサミで今回こそ殺されるかと思いました。夏休みの作文が書けないだけです。学習障害なので考えを組み立てて構成する事は全く出来ません。ですので、一緒に考えようと言ったトタンの暴力。首を掴まれて顔を数回殴られました。警察を呼び、そのまま連れて行かれ、本人が家に帰りたくないといった為児相に送ったそうです。私に、障害者とは一緒にいたくないんだろと、連れて行かれる時に言ってます。正直その気持ちもありますが、今児相に行って、連絡もなし、どうしたら帰って来るのでしょうか?月曜日に児相に行くのですが、息子は帰れるのでしょうか?どんな生活をしているのか、ネットなどを見ると児相はとんでもない所だと書いてあり月曜日に帰れるのか心配で心配でなりません。
回答
ネットでどういう検索をしたのか分かりませんが
一応、見た目は公民館とか会館のような感じです。
あくまでも一時保護しかしません。期間は分かり...



現在小学校6年生、4月から中学生になる息子がいます
幼稚園の頃から周りとの差を感じ、検査を受けさせた結果、言語性能力と動作性能力の差がかなりあることを指摘されました。6年生になってから受けたWISCでは言語性が150台後半、動作性が120台後半です。好きな科目の勉強は得意ですが、何かにつけて不器用で、日常の身の回りのこと、宿題など、「しなくてはいけない」ことは全くと言っていいくらいできません。学校ではノートもとりませんし、ワークブックもほぼ真っ白です。小学校では、面倒見のいい女子にいろいろ手伝ってもらっていて、でも勉強は教えてあげる、という立場のようです。医師より、知的好奇心を満たせないと学校に行かない可能性があると言われ、受験をして、いわゆる偏差値の高い学校にご縁をいただけたのですが、先日入学説明会に行った際、周りのお子さんを見てあまりに大人の雰囲気だったのに私がショックを受けてしまいました。医師より、学校に先入観を与えることは望ましくないと言われ、前もって特別な配慮を求めることはしないつもりでしたが、学校から渡された健康調査表に何か書いておかなくてはいけないのではないか、と不安になっています。(事前に学校説明会で匿名で相談しましたし、カウンセラーが常駐していることは確認済みです)なるようになる、困ったらその時に悩む、と割りきれればいいのですが、母である私の気持ちがぐらぐらです。どうすべきか正解はないのかもしれませんが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
こちらで相談させていただいて、皆さんからの回答を拝見して、またこうやって回答を書いているうちに、気持ちの整理がついてきました。
入学後に...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
おまささん、再度コメントありがとうございます。
インフルエンザは盲点でした。なるほどです。
保健室に行ったらダメな理由が本人もわからない...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
簡単に少しだけですが…。
入院を勧めている方が教育関係者というところが、よくわからないのですが、通ってみたい病院や施設があるなら、そこの...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
息子の学校のスクールカウンセラーの先生は、勉強に関してはいろんな方法があるとおっしゃっていました。
例えば得意科目をひとつでも作ってそれを...
