2023/10/31 16:57 投稿
回答 8
受付終了

中三の息子の進路についての相談です。

息子はADHD ASD 知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。
小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、トラブルが増えてきたため、小中学校と、市の相談員さんと相談しての転籍です。実際に、小六で、中学の支援級の見学に行き、本人が支援級を希望しました。
今は、中学校の支援級の対応の在り方を検討してくださり、息子は他生徒と二人のクラスに在籍。勉強内容は、五教科は通常級とほぼ同じ学習をしています。定期テストも、交流級と同じ問題のテストを受けています。

支援級所属のため、学校の通知表は内申点が付きません。

本人の希望もあり、私立の専修学校・建築科に単願志望する予定でいます。

夏休み前に、志望校の進路担当の先生と個別面談と学校見学をさせてもらいました。
息子の特性の「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、現在の学習環境を伝えると、先生から「建築関係は危険を伴う作業や学習がある。事故が無いようにできるかが、学校としては心配です」と言われました。また、少人数制での学習体制で過ごしてきているので、進学して40人学級でパニックが起こらないだろうか?との心配もされました。

市の相談員、支援級の担任に相談したところ、「志望校に訪問できる機会(説明会や見学会)に全て参加し、息子さんの『この学校に進学したい』という熱意を伝えるといいです」と言われました。
その後、体験入学を二回、受けさせていただいており、志望校の先生から中学校に「熱心な生徒さんですね」との連絡が入ったと聞いています。

来月から、学校見学会が4回あるのですが、通学練習も兼ねて、全て参加の予定です。
その内の一回は、夫も同伴して、三人で参加します。担任には「父親も学校見学会に参加するので、その際、改めて、志望校と面談したい」旨を伝えました。

今、夫婦で、志望校に息子の特性の再確認と、体験入学を通じて進学したい気持ちが更に高まっていることを伝えたいと考えています。

前回の個別面談で、私が志望校側に、息子の特性を悪い印象で伝えてしまったように感じていて、反省しています。
半年経過し、息子も随分と成長しています。

志望校には、どんな風に息子の特性を伝えたらいいのか?
また、他にも志望校側に伝えておくといい事柄がありましたら、アドバイスがいただきたいです。
よろしくお願い致します。
(長文になってしまい、失礼しました)

...続きを読む
質問者からのお礼
2023/11/01 06:29
皆さま、いろいろな視点でのアドバイスをいただき、ありがとうございます。

面談では、こちらの思いや考えだけを伝えるのではなく、学校側の受け入れ体制についても確認。「話し合いの場」にしていきたいと考えています。

息子の就労については、障がい者雇用を考えていると、志望校には伝えています。

息子は、中学卒業後に、こちらの専修学校への進学を希望していますが、同じ法人内で、その上の専門学校、また専門学校の専攻科によっては、通信大学も併用して大卒資格も取得できると説明を受けています。

息子の目標は「1級建築士」です。国家資格の中でも狭き門です。
「勉強を頑張ろう」の意欲はかなり高い子なので、親としては、その思いを支援したい。そう思っていました。

ただし、受け入れ先となる志望校に、息子を受け入れるだけの体制があるのか。学校側の意見もしっかりと伺ってきたいと思います。


たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
夫や支援級の担任と、フィードバックして、受験前の大切な面談が有意義なものに出来るよう、事前に検討して臨みたいと思います。

本当に、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/178902
hahahaさん
2023/10/31 17:53

息子さんの特性を話をするだけでは不十分です。特性を説明すれば、入れてもらえるのですか。
志望校側にいっておくことではなく、志望校側から話をきくことが最優先です。
どうして訪問するのか、考えたほうがいいです。志望校側の心配を払しょくしないといけません。
特性を話せば話すほど、無理と思われるかもしれません。
実際にどのような実習があるのか聞きましたか。その内容をどのように感じましたか。

熱心に行きたいという気持ちをアピールするのは大切ですが、それは対策とのセットです。
どのような対策をとればよいと思っていますか。注意欠陥でも大丈夫といいきれる根拠を示してみてはどうでしょうか。
学校側も入ってほしいと思っていても、特性をわかっていて、配慮もたくさんしないととなると大変ではないでしょうか。
専門学校では、学内だけでなく、学外の実習先にでることがあります。ここでなにかあれば、学生の問題だけではすみません。学校と実習先との信頼関係の問題となるのです。
同じ業界ではありませんが、実習先で問題が生じるだろうと思っている学生を実習先に配置するときには、本当に困ったそうです。よく知っている先生のところに、事情を話してお願いすることや実習先をすぐ近くにすること(何かあったときに飛んでいけるところ)、経験豊富な実習先とも交渉できるえらい先生を担当教員に付けることなど相当苦労したようです。しかし、最終的には実習先から相当の苦情をもらったそうですし、一緒の実習先になった学生は疲弊していました。
学校側は、これまでの経験をもとに話をしていると思いますので、どのようなことが具体的に問題になるのかを聞いてください。それに対して具体的な対策示すなどが大切です。
事故、実習先で起こりうる問題などを考えてください。
もう一つ考えるべきことは、多動、衝動性、注意欠陥があり、勤まる仕事なのかどうかです。就職となったときに、現場にでたときに、これらが果たしてOKかどうかです。
注意すべき内容を守らないと命にかかわるなどさまざまなことがあります。投薬などがあると、高いところでの作業はだめとか、ありませんか。



https://h-navi.jp/qa/questions/178902
tontonさん
2023/10/31 17:36

あの・・・学校の心配ももっともだと思うのですが、親御さんやご本人は、そのあたりは杞憂とお考えなのでしょうか?

特性があって、「このように対応しています」「こうすれば大丈夫と当方としては考えています」「このような点から心配ないと担任とも話しています」など、なにがしかの安心材料は必要な気がします。

お子さんの「多動」「衝動性」「注意欠陥」がどのように表出するか、存じ上げないので失礼な表現になっていたら申し訳ありません。

Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/178902
ナビコさん
2023/10/31 19:49

学校が言う「危険を伴う作業や学習」を具体的に聞いて、息子さんが対応可能か検討してみては?
多動・注意欠陥・衝動は、検査で数値化できますか?
数値化できるようなら、学校に見てもらうなどして。

中学校では交流はどのくらい行っているのでしょう?
ほとんど行ってないなら、専修学校も心配するでしょうね。
新入生は40人でも、留年生がいたら実際はもっと人数増えるだろうから。
逆に今それなりに交流に行っているなら、学校も納得しやすいと思います。

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/178902
ぽりりんさん
2023/10/31 20:24

ナビコさん。アドバイスありがとうございます。

中三の半年間は、殆ど支援級で過ごしていました。ウチの息子と中一男子の二人のクラス編成ですので、主要五教科はずっと、二人で授業を受けてきました。
ただし、副教科や作業の時間は、支援級合同(5クラスあります)の35人で体育や美術に取り組んでいます。
修学旅行は6月にあり、こちらは交流級で参加しました。

夏休み明けから、体育祭、文化祭、合唱コンクール等の行事は、交流級にて参加しています。
元々、小学校までは通常級に在籍していたので、本人は、交流級で、たくさんのクラスメイトと過ごすのが、だんだんと楽しくなってきているようです。性格も穏やかな子なので、交流級で、仲良くお喋りしている姿もみられていると、担任から伺いました。

志望校の専修学校は、見学してみて、殆ど、日本人のお子さんだったように思います。ただ、息子は小中学校でも外国人の子との交流経験もあるので、その辺りは心配ないかと。

夏休み前と、今の状態の息子がかなり変化して(落ち着いて)きているので、そういった話もできたらいいかな…と考えています。

Vero non aut. Odio voluptatem commodi. Exercitationem aut qui. Laborum qui sequi. Tempore nostrum molestiae. Veritatis non illo. Magnam qui doloremque. Autem esse dignissimos. Sit odit dolores. Corporis velit libero. At est autem. Ab sequi asperiores. Eum voluptas voluptatem. Consequatur reprehenderit iusto. Labore non est. Ea at qui. Rem itaque aut. Quia qui fugiat. Magni consectetur minima. Qui consequuntur odit. Quia eum aut. Velit facilis et. Consequuntur unde non. Delectus nobis cum. Tenetur non enim. Ab rerum repellat. Molestias qui non. Deserunt ea quia. Magnam ipsum minus. Aut eaque ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/178902
ぽりりんさん
2023/10/31 19:44

hahahaさん。アドバイスありがとうございます。

今夏、初めて志望校の進路担当の先生と面談する時に、事前に支援級の担任に「どんな相談や面談をしてきたらいいのか」を伺いました。
担任からは「発達障がいの特性もそれぞれで、息子さんの具体的な特性を相手校に先ずはお伝えしてみましょう。志望されている専修学校は、ウチの中学の支援級からも、過去に何人か受け入れしてくださっている学校です。特支に特化した学校ではありませんが、不登校や勉強が苦手なお子さんを積極的に受け入れ、『生徒が社会で働くために、自分に自信が持てるように指導すること』『資格をたくさん取得し、就職に有利に働くように支援すること』を目標に掲げています。まずは学校見学して、息子さんが『この学校で学びたい。進学したい』と思うかを見学してきてはどうですか」と言われました。
「特性」は、事前に伝えて対処法も、家ではこう行なっている等々、具体的に伝えました。

初めて、志望校を訪問した息子は、幼き頃から目標にしてきた『建築士・設計士』の勉強ができると、少しハイテンションになっていました。目新しい工具類を、目をキラキラさせながら、背伸びしたり、しゃがんだりして、みつめていました。私も「ちょっと興奮し過ぎてるなぁ」と感じましたが、それだけ、息子は純粋に「勉強したい!」の気持ちの表れだったように思います。

確かに「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、文字を並べてしまうと、この子が『建築』なんて危険な業務をできるのだろうか…と思われるかもしれません。ですが、今は内服薬にてコントロールしており、「衝動性」も、外では我慢できるようになってきました。

今は、交流級で、定期テストを受けたり、合唱コンクール等の行事に参加し、集団生活の練習を始めています。

息子は「高所恐怖症」なので、現場での作業は難しいと考えています。なので、障がい者手帳を取得し(只今、申請中)、障がい者雇用での採用を目指しています。就労支援も検討してます。そして、息子は自分の障がいを受け入れ、「できること」「苦手なこと」も自分で言えます。

こういった子でも、進学は難しいでしょうか?

Ipsum fuga optio. Eligendi qui ut. Qui nulla nihil. Nobis quod ullam. Nihil in facilis. Saepe eveniet veniam. Adipisci rerum iusto. Nemo atque officiis. Voluptas quas dignissimos. Sed beatae libero. Unde adipisci ut. Qui voluptatem id. Culpa modi in. Sit enim nam. Id et non. Error vel aliquam. Qui eum optio. Autem error est. Vel rerum nihil. Voluptatibus temporibus id. Facilis quia sequi. Deleniti quo ducimus. Qui consectetur sit. Provident iste necessitatibus. Accusantium delectus voluptas. Non eum et. Quod pariatur ea. Ad quis maiores. Non aliquid veniam. Veritatis fugit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/178902
ぽりりんさん
2023/10/31 20:10

tontonさん。アドバイスありがとうございます。

息子の「多動」「衝動性」「注意欠陥」ですが、特性だけを書いてしまうと、重度なのか軽度なのか、伝わりにくかったかな…と反省しています。

今、息子の特性は、内服薬にてコントロール出来ています。自分の興味のあることには、考えるよりも体が先に動いてしまう習性があるので、そこが危ういですが、夏休み中にあった、『体験入学』を二回、参加してきました。そこでは、危険な作業(溶接、かんながけ等々)を体験しましたが、息子はかなり慎重に作業に集中して取り組んでいました。

体験入学後に、案内役の先生に「建築科は40人定員ですが、実習で危険な作業はどのようにされていますか?」と質問すると、「建築関係の仕事は、常に危険を伴います。なので、実習は10-7人の少人数体制で、必要時、教員を二名にして対応しています」とのお返事をいただけました。

確かに、ADHD ASDの診断が出ている息子が「建築関係」の仕事に就くのは、親として、危険が伴わないか、不安でもあります。

息子の特性を伝えつつ、その対処法を前回の面談で、私がうまく学校側に伝えられなかったため、今回は夫と共に、学校訪問・面談したいと考えています。

息子がパニックを起こしたとき、クールダウンの部屋が無いようなので、その辺りは、学校側と再度、相談してみたいと思います。
ただし、最近の息子は、パニックを起こすことが殆どなく、穏やかに学校生活を送ることができています。しかしながら、進学して、新しい環境となった時、環境の変化に弱い子なので、そこは親として、心配の種となっています。

息子は、体験入学(夏休み)・学校見学会(11-12月中に4回あります)で、計六回、志望校を訪問する予定です。志望校側から「見学会は、ほぼ同じ内容になりますが、毎回、いらっしゃいますか?」と聞かれました。私としては、特性を持つ息子がどんな子なのか、学校のいろいろな先生方にみてもらって、学校側が息子を受け入れる不安を少しでも払拭したいと考えています。

受験前に、志望校に依頼し、面談を設定していただいた貴重な機会です。
特性と、その対応策、学校に確認しておいた方がいい事など、他にもアドバイスがありましたら、伺えるとありがたいです。

Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 反抗期

高校一年生。 自閉症スペクトラム障害です。 小学校、中学校は支援級に在籍していました。 いつも1人な息子でしたが、中学3年になると、部活の仲間が親しくしてくれました。あくまで部活の仲間という限定された関係でしたが息子はとても嬉しそうでした。 中学の交流級でも初めて友達ができました。 今思えばその子も1人でいる子だったのだとおもいます。その子とは高校は離れました。 勉強が苦手ながらも高校に合格し、初めての所謂普通クラスを楽しみにする息子。 高校のリーダーグループに頼られてると嬉しそうに言うのです。 実態は体育祭のリレー、文化祭のダンス、排水溝の掃除、虫退治など嫌な事を押し付けられているだけに思えました。 お昼休みや遠足は1人。 遠足の前の日にクラスラインで誰と行くか決まってない!と送ったら全員スルーしたそうです。割と1人で行動出来る子供なので遠足は楽しかったようです。でも、その日の写真もグループラインで送り合ったらしく、他の子は楽しそうなグループの写真、息子のは船や風景の写真、そして前者にはいいねがたくさん、息子には全員がスルーでした。 全て、無邪気に話してくれるしラインも見せてくるのですが、私は胸が痛くて、不憫で、悔しくて。 いいように使われてヘラヘラするな!そいつらに負けないくらい勉強しろ!友達ほしいならおとなしいこ狙えばよかったのに…友達いなくても1人で行動出来るんだしもう開き直ってひとりでいろ!と色んな気持ちが錯綜します。 とりあえずクラスのグループラインはただでさえトラブルの元だから送るな!!と言いました。クラスのラインは実質陽キャグループ数名で回していて、息子はそこに絡みに行ってるんです…そうしたらラインのプロフィール全消し、名前も・表記に もう、わからないしかわいそうです 見守れと言われても、不安でたまりません。

回答
7件
2024/11/21 投稿
小学校 トラブル 中学生・高校生

中学1年、ASD.ADHDの娘このままで良いのか不安になって居ます。 長くなりますがよろしくお願いします。 小学校入学前から続けて居た『チャレンジ』 下校後は遊びたいからと毎朝6時に起きて続けてきました。 『チャレンジ』は、全く初めての事でも1から細かく丁寧に私達親でもわかりやすく、教えやすくて、娘に合っていたので続けられました。 『チャレンジ』で予習し、学校で復習。宿題で更に復習。 成績は真ん中辺りをキープ。 今春中学に入学し、毎日の課題が増え(毎日やる事は、漢字書き取り60文字、英語書き取りノート1ページ、問題集1教科ひと枠2ページ、教科の課題1ページ位。 小学校の頃は学校の宿題は、ない日もあり、あっても漢字60文字か問題1ページ位にチャレンジひと枠2ページなので、時間に換算したら、小学校=1時間、中学校=3時間。 テスト週間には各教科の課題が増え1日に5.6時間はかかります。 テスト週間にこなす事が辛くなり、テスト週間にまとまって出る課題を毎日に分散して、3〜5ページこなす様にしました。すると集中も出来ずぐだぐだ時間がかかるばかりで、時間的に毎日3.4時間かかります。許容範囲を超えているのでパニックになると更に時間がかかります。) 中学入学後も『チャレンジ』をこなすには娘の許容範囲を超えてしまいパニックの毎日。 周りと同じにこだわりのある娘は言われたままに提出物を出す事すら許容範囲を超えています。 でも出さなきゃ周りと同じではいられない。 毎日深夜までパニックて暴れながらもこなしていました。 医師からパニックを減らさない限り自傷はおさまらない、どうにかパニックを起こさせないようにと、課題の答えを写す行為を学校の先生からOKしてもらう事を提案されました。 不真面目な事が苦手な娘になので、答えを写す行為は犯罪に値する程いけない事で、反対にパニックになるのでは?と、思いましたが、そこを担任にOKしてもらう事で、悪い事ではなくなる。 そうする事で、毎日5時間かかって居た課題が2〜3時間程で終わる様になりました。 それで精一杯です。 ですが、ただ、写してるだけなので作業であって勉強ではありません。 毎日朝起きて続けて居た『チャレンジ』を止める事で、朝は毎日の課題の一つ漢字の書き取りをやる事にしました。 が… 起きられなくなり、夜にこなす。 朝起きられず、自己肯定感を下げる位なら夜やった方が…と私は思うのですが、本人は、心は別ものでやらなきゃと思う心で朝からパニック。 どうしたものやら… 学力よりも生活を豊かにしてあげたい心から、勉強から作業へと変わっていきました。 勉強をすることがなくなったので、学力は下がるばかり。 このままでいいのか不安が募るばかりです。 学力よりも生活を豊かにと思い一心でここまで思考錯誤して来ました。 普通でありたい娘。 個別指導は断固拒否、睡眠障害も入っている様で20時以降は起きて居られず、眠くて無理にやらせてもパニックになり塾にも行けません。 長くなりましたが、このままだと、学力は小学生レベルです。 このままで良いのでしょうか? 娘の将来が不安です。

回答
12件
2017/11/09 投稿
宿題 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

中学生の自閉症スペクトラムの娘をもつ母です。 どのような状況で薬の増量を決められたかをご経験者の方より話を聞きたく投稿いたしました。 娘は極度な不安感、緊張感によりうまく物事に集中できなく、強迫性障害を発症しています。 8月より、娘はジェイゾロフト錠25mgを1錠を服用しています。 服用当初は夏休み期間中もあって、気持ち的にだいぶ落ち着き攻撃性がなくなり、体の倦怠感も少しは改善しました。ただ、心の「もやもや感」はずっと残っているままで、娘の表情は相変わらず曇ったままです。 2学期が始まる前はかなり緊張していましたが、平常心をできるだけ保つようにしていました。 ただ、新学期始まってすぐに学力テストが開催されたときは、テスト前のプレッシャーに再び不安感を大きくなり、娘の行動に攻撃性がでてきました。 そして、学力テストが終わったその日の夕方は、体調は大変良かったのですが、翌日は薬服用時の少し気分が落ち着いた状態に戻っていました。部活の大会前も学力テストと同じ状態になります。 やはり、緊張、不安があると、少しはましになったものの強迫性障害の行動が見られます。 最近は時々私の手を少しひにきる、ひっかくという新しい行動がでてきました。 痛いし、傷になるので、やめてほしい行動のひとつです。娘には、痛いからやめてと伝えているのですが、本人、一瞬躊躇するのですが我慢できないようです。 今お医者さんと、上記の状況を相談しており、薬を増やそうかどうかを今度娘同伴で決めようという話になっております。 先生曰く、ジェイゾロフト錠は増やすこともできるし、減らすこともできるし、体調が整っていけば服用をなくすこともできるとおっしゃっています。薬の服用は少なければ少ないほうがいいと思いますが、娘の現状(心身の倦怠感、ずっと心にある「もやもや感」)をすこしでも軽減してあげたいと思っています。 皆様の薬を増量すことになった経緯、経験などを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/09/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 先生

母である、私のメンタル面が落ち込んでいます。 こんにちは。6年生、自閉スペクトラムの男の子の母です。シングルマザーで実家にお世話になってます。 進学問題を受け、今、とても精神的に疲れています。 支援学校に行くほどではないけど、中学校の支援クラスにはついていくのが難しいというのが関係者間での話で、宙ぶらりんのままです。とりあえず運動会が終わってから、また会議が開かれます。 そんな中、8月に妹が出産して、実家にいます。 ほとんど、私の息子のものを当たり前のように使い、週4日も旦那さんが泊まりにきます。うちは息子は先天性疾患もあり、生後すぐから手術、入退院の繰り返しで、一緒に過ごした時間が少なく、母乳も出ませんでした。 当たり前のように出産、育児、旦那の協力がある妹が妬ましく感じます。 こんな気持ちになる自分が醜いとも感じます。息子が6歳まで心療内科に通院していました。 旦那とはDVが原因で離婚しました。 まとまりない文章で申し訳ないです。今日は出勤しましたが、具合悪くなり早退しました。 こんな状態なので、どこかに相談したらいいか、また心療内科に行く方がいいか、悩んでいます。 息子を産まなきゃ良かったとも思ってしまいます。ここに書くような事ではないかもしれませんが、どうにかしたいです。 あまり両親はあてにしたくありません

回答
12件
2019/09/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 進学 小学5・6年生

現在中一の息子。たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰

回答
12件
2017/08/11 投稿
家庭学習 中学生・高校生 小学校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育手帳 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー 中学校 IQ

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
学習 特別支援学校 小学3・4年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 発達障害かも(未診断)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
先生 小学校 国語

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す