締め切りまで
3日

私は歩くのが遅く、いつも歩くのが速い彼氏にス...
私は歩くのが遅く、いつも歩くのが速い彼氏にストレスと迷惑をかけてしまいます
(頑張れば人の平均くらいにはなるが、それ以上急ぐのが難しい)
今日ついになぜ変わろうとしないのかと言われました
毎日仕事して疲れて帰るから体力つける時間が無いです
これは逃げなのでしょうか
処理速度が低いからと感覚過敏のせいにしてしまいました
これは甘えなのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
甘えかどうかではなくて
お互いに歩み寄るということでは?
あなたが全て彼に合わせる必要はありません。逆も同じですが、一緒に過ごすなら互いに歩み寄り、更に妥協する事も必要かと思います。
スタスタ歩いて行ってしまっても、途中で様子をみて待ってみるとか
もう少しゆっくり歩いていきたいから、先に行ってもいいので途中で待っててもらえないか?とお願いするとか
互いに少しでもイライラメソメソしないよう調節する。
私はこうだから仕方ないと互いになぜわかってくれない?…と必要以上にイライラするのも、私が悪いのかしら?と責められるままに悩むのも、個人的にはちょっとと思います。
彼も当事者なのですか?
歩く速さを合わせろと文句を言うなんて…
早く歩いてもらえない?と要望はしてもいいけど、合わせろ!と強制はできないです。
失礼ながら最っっ悪と思いました。
ところで、処理速度が遅いからという言い訳は、私はシックリきません。
仮に事実でも、あまり良い言い訳ではないような。
あなたにシックリくる歩く速さで歩けばよろしい。
合わせるべく普通の速さ程度に急ぎ足をしてるなら、よくありませんか?
ただ、自分の歩調に合わない速さで歩くのは、存外疲れるものです。
速さを落とすのも、上げるのと同様しんどい
彼がシックリくる速さに追いつけないことを必要以上に悩んで気にする必要はないとは思います。
でも、彼のストレスにも配慮が必要です。
しかしながら、その彼と互いに歩み寄る事は難しいんじゃなかろうかと。
何故なら彼にはあなたへのリスペクトがないからです。
ところで、確かには周りよりかなりのんびりした歩調の人が、道や通路のど真ん中をゆったりマイペースに歩いていると、歩道や通路でも渋滞することが…
観光客のとても多い場所で働いていましたが、急いでいる時などはお喋りしながら、ゆーっくり歩く観光客にどいてくれよ!とイライラしたことをこの質問の彼の話ででふと思い出してしまいました(笑)
確かにイライラすることもあるなと。
私自身が観光中など普段のようにスタスタ歩かない時は、道の端っこに寄り、他の歩行者のため極力道を広く開けておくようにしてます。
それでも他の人の邪魔になる事もありますけどね(汗)
お互いに歩み寄るということでは?
あなたが全て彼に合わせる必要はありません。逆も同じですが、一緒に過ごすなら互いに歩み寄り、更に妥協する事も必要かと思います。
スタスタ歩いて行ってしまっても、途中で様子をみて待ってみるとか
もう少しゆっくり歩いていきたいから、先に行ってもいいので途中で待っててもらえないか?とお願いするとか
互いに少しでもイライラメソメソしないよう調節する。
私はこうだから仕方ないと互いになぜわかってくれない?…と必要以上にイライラするのも、私が悪いのかしら?と責められるままに悩むのも、個人的にはちょっとと思います。
彼も当事者なのですか?
歩く速さを合わせろと文句を言うなんて…
早く歩いてもらえない?と要望はしてもいいけど、合わせろ!と強制はできないです。
失礼ながら最っっ悪と思いました。
ところで、処理速度が遅いからという言い訳は、私はシックリきません。
仮に事実でも、あまり良い言い訳ではないような。
あなたにシックリくる歩く速さで歩けばよろしい。
合わせるべく普通の速さ程度に急ぎ足をしてるなら、よくありませんか?
ただ、自分の歩調に合わない速さで歩くのは、存外疲れるものです。
速さを落とすのも、上げるのと同様しんどい
彼がシックリくる速さに追いつけないことを必要以上に悩んで気にする必要はないとは思います。
でも、彼のストレスにも配慮が必要です。
しかしながら、その彼と互いに歩み寄る事は難しいんじゃなかろうかと。
何故なら彼にはあなたへのリスペクトがないからです。
ところで、確かには周りよりかなりのんびりした歩調の人が、道や通路のど真ん中をゆったりマイペースに歩いていると、歩道や通路でも渋滞することが…
観光客のとても多い場所で働いていましたが、急いでいる時などはお喋りしながら、ゆーっくり歩く観光客にどいてくれよ!とイライラしたことをこの質問の彼の話ででふと思い出してしまいました(笑)
確かにイライラすることもあるなと。
私自身が観光中など普段のようにスタスタ歩かない時は、道の端っこに寄り、他の歩行者のため極力道を広く開けておくようにしてます。
それでも他の人の邪魔になる事もありますけどね(汗)
では、彼はなぜ、あなたの速度に合わせたり、待つことができないのでしょうね。
あなたが合わせてよ、って言えない関係なのですか。
強く出られると萎縮してしまうことはないですか。
仕事で疲れてゆっくり動くあなたを、頑張ってるなあって受け止めてくれない彼はけっこうモラハラな彼のようにおもいます。
怒られたら、ゴメンねって反射的にいってませんか。
彼とうまくいかないのを恐れておどおどしてると、妙に指導して、自分好みにあなたをかえようとしているようにおもえます。
あなたはあなたです。言い返してもいいのですよ。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アラフィフのおばちゃんです。
歩きの早さ以外にも、何か色々と、彼と「テンポが違う」ということはありませんか?
「お互いに」、相手に合わせられること
というのは、とても重要です。
「お互いに」というのが重要ですよ。お互いに、相手のテンポや価値観に無理せず合わせることができること。
どちらかが「イライラしながら我慢する」とか、「無理して合わせる」なんてことをしていると、いずれ破たんします。
喧嘩しながら、話し合いながら、「お互いに」「相手に合わせる」ということができるのが大切です。
どちらかが「一方的に我慢する」という関係は、必ず破綻すると言えます。
彼氏が「モラハラ」なのか?
スレ主さんの「甘え」なのか?
それについては、ココではスレ主さんの言い分しか分かりませんので、私には判断がつきかねますが、
「同じような早さで歩くことができること」(※歩く速度だけではなく、物の見方や感じ方も含めて)
というお相手さんがよろしいのではないかと思いますよ。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
歩くの遅い理由はなにでしょうか。
周囲に気をとられるから? 何もなくても歩くのが遅いのでしょうか。
そのあたりの理由にもよると思いますよ。
彼が歩くのが早いなら、ゆっくり歩いてというしかないと思います。
彼は発達障害のことなどは知っていますか。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も若い頃、同じ経験をしましたよ。
20歳頃に付き合ってた彼氏と身長差が30cm以上あったので、どうしても彼の歩く速さについていけなくて、「ちょっとは合わせてよ!」って怒ったことがあったんです
そしたら彼は「そんなこというけど、ずっと遅いペースに合わせて歩くのも疲れるんだよ!」って逆ギレ💦
その時は売り言葉に買い言葉で喧嘩になりましたが、後で冷静になって考えたら、
遅い方に合わせるのが疲れるなんて考えたこともなかったなと少し反省しました
ところでしんどいさんって、もしかして歩くときにペンギンのように左右に体重移動してませんか?
私自身が以前はすっごく歩くのが遅くて、友人から「ペンギンみたいだよね」って言われて気づいたんです
もともと日本人って、体を左右に揺らしながら狭い歩幅で前進するペンギン歩き(農民歩き)が主流だったそうです
左右の体重移動で進むので推進力は小さいし、草履や下駄が前提の歩き方なのでどうしても歩幅が狭くなって早くは歩けないんですよ
それに対して歩くのが速い人は、西洋式の手足を前後に大きく動かす歩き方(体育の行進でやるような歩き方)をします
歩幅を大きく、ふくらはぎの力で地面を押し出すように歩き、両腕は振り子のように前後に振ります
この歩き方は筋力と振り子の原理を使って重心を前に大きく移動させることで推進力を得ます
私と同じく背の低い友人が、親がスパルタだったので子どもの時に歩く速さを子どもに合わせてくれず、
親についていくために必死で歩いてたら西洋式の歩き方が身についてたと教えてくれたんです
それで私も普段から西洋式の歩き方を意識してたら、歩く速さがかなり速くなりました
(歩く速さが速くなったこととは無関係に、結局例の彼とはその後お別れしましたが😅)
脚力がなければ両腕を振るだけでも、歩く速さって全然違うんですよ
もしよかったらお試しあれ
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつも彼氏さんがあなたを思いやった行動をとってくれていたならば、QAでこういった質問はしないのでは?と思います。
きっと、歩く歩幅問題以前に、
「オレに合わせろ」という意思表示がこれまでにも沢山あったのではありませんか?
お互い、相手の個性を尊重し思いやれるような関係性じゃないと付き合っていても苦しくなると思います。
なぜならば、結婚後の男性(旦那さん)は、奥さんに対する接し方がさらに雑になるからです💧
(全ての方というわけではありませんよ💦)
付き合っている間も、優しくしてくれない男の人との交際は、よく考えた方がいい。
(あくまで個人的な見解です💦)
あと、オレに合わせろってタイプの方はかなり甘ったれなタイプが多いです。
しんどいさんは、自分を認め愛してください。
自分を大事に思えれば、自分に見合った相手なのか?と自分を主体に交際相手を選べると思います。その選択が結果的に自分を幸せにすると思います。
もちろん、今の彼に自分の思っていることを正直に伝えて互いの価値観を照らし合わせてもいいと思います。
ちなみに我が家の夫は、交際中は優しくゆっくり歩いてくれましたが、いまでは息子も旦那もわたしを置いていきます💧
😅💦
時が経てば まぁ、そんなもんですよね💦
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
当事者です。
私も同年代と人とはうまくいきませんでした。しかもなぜか自分でもわかりません。
主様と同じ...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
余談です。
変なところで融通がきかないとか、一見マイペースだとか、素直さ真面目さの裏返しのところもあると思いますが、素直で真面目であるこ...



退会します
回答
どうしても外出したいと思っているか?
どうしても外出する必要があるか?
出かけた方が良さそうなのか?
出かけてみたいのか?
その度合いを...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
おはようございます。
娘さんの人生はまだまだ長く、今やれなくても学びたければいくらでも大人になってから学べます。学校という枠にはまらなくて...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
今の年齢がわからないけれど、仮に6歳半(6歳6か月)として、1歳3か月遅れ(5歳3か月)ということで計算すると、実年齢の8割は発達している...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
同棲されてるのかな?
彼女、両親とはうまくいっていないような感じですよね、きっと。
私は障害の手帳や、年金の申請をされるのと、そういった方...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
うちの子は分離不安などではなく、男の人がだめでした。男の人が歩いてくるだけで大泣きするので、その時は抱っこしたりしてました。
外出は嫌がら...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...



通級または交流学級って、必要だと思いますか?その時間だけ行く
、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
回答
それは、現場で「そんな言い方されたら悲しいな」ってひまわりさんから注意していいと思いますし、学校にもこんなことがあったと報告していいと思い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
感謝されたりほめられたら、残るように記録して、いつでも見れて、更に積み重ねが分かるようにシールを貼るとか、どうでしょう。
面倒なら手帳に正...
