質問詳細 Q&A - 園・学校関連

4歳ASD➕知的の年中男の子です

2024/06/16 09:41
1
4歳ASD➕知的の年中男の子です。
資格有意で、今園では加配の先生のサポートを受け、絵カードを用いて身辺自立、スケジュール管理がかなりスムーズになってきました。
保育参観についてご経験談を伺いたいです。
昨年は一通り参加し発表会の際、
私を見つけ私のところに行きたいのを保育園の色んな先生に止められパニックになって遂に私の元へ来てうずくまるという経験をし、それ以来といってもまだ1回しか参観日がなかったですが、参観日を欠席しています。
これから参観日のための練習が始まり、
もちろん練習に参加していますが、
参観内容の遊びルール理解が難しく、なんとなくその場にいるようです。

これまでもうずくまったりまともに参加しておらずお医者さんにも相談して、無理に参加しなくていいと言われ、
言語理解凹で、状況をなかなか把握できない現状ではまたパニックになった状態だとその場がこおり、他の参加者のお子さんに影響があるのも見てとれ、理解できるまでは参加を控えようと思ってます。

同じようにある程度まで参加を控えていたなど参観日の対処経験などご教示いただけると幸いです

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185707
Re.mさん
2024/06/16 15:54
園の行事全般になってしまいますが、私の娘も普段はいないはずの保護者(しかも大人数)が園に来るというイレギュラーに耐えられず、行事のたびに泣き暮れていました。

先生とも相談し、できるところまでは参加する、どうしても無理になった場合は速やかに退場してクールダウンに行くなどとある程度プランを練って当日に臨んでいました。

娘自身はお友だちと参加したいという気持ちが強く、でもイレギュラーな状況には完全に参っているという感じでした。
なので本人が無理!となった場合はすぐに加配の先生とクールダウンの部屋に行く、少し落ち着いたらまた参加するというパターンで参加していました。

イレギュラーな事態も場数を踏めばある程度は慣れてきます。
ただ本人が断固拒否しているなら最初から不参加もありだと思います。
参加が無理そうなら少し離れた場所で見学だけさせてもらうとか。

お母さんやお父さんを見つけると走ってきてしまうことが問題なら、本人から見えない場所から参観するとかやり方はいろいろあると思います。

主治医のアドバイスも参考に、担任の先生とも入念に打ち合わせをして最善を尽くすのがいいのかなと思います。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

保育園での指導について

4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?...
回答
ぐるぐる回る…はお子様が楽しいと思っている遊びだからでしょうね。 他の子をチラチラみてるのは、周りに興味が湧いてきた証拠。成長の証ですね。...
3

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で...
回答
★ヒロさん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。 お子さんはとても成長されたのですね。励まされます。 私も日々小さな成長を喜んでいこ...
14

年長の娘がいます

現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやってい...
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。 進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...
6

はじめまして

初投稿します。幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ...
回答
ママ友できたら何がしたいのでしょうか。 文章からみると、お子さんの相談をしたいのでしょうか。なにげない会話を求めているのであれば、降園時に...
8

就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えていると...
回答
皆の中に入って、特に問題ないならば支援学級の方が刺激を受けて伸びるかなと思います。 お子さんと一緒に見学に行って反応を見るのもよいと思いま...
11

5歳3ヶ月の年中の息子がおります

3歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。来年度の進路について悩んでおります。◼️現在幼稚園週4日療育センター週1日(プレの終わりから...
回答
こんばんは。 運動会や発表会は必要ですかね? 就学すると嫌でもありますよ… 得意分野なら就学後も問題なく参加出来そうですし。 音楽が好き...
7

ADHD傾向の強い息子がいます

今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行...
回答
先生や保育園に対して「こうすると落ち着く傾向があります」 と情報は共有できますが、だから息子個人に全てを合わせて、 という訳にはいかないこ...
12

4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でD...
回答
20歳になる息子がいます。[愛の手帳4度・IQ58] 幼少の頃は場所見知りが凄かったのですが、唯一泣かなかった幼稚園に年少から入れました。...
13

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です

小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ど...
回答
こんにちは。 わかります。うちのも小1の時がパニック状態で、私が追いかけ回していました(笑)。 2年目は、どうしよう?って、悩みましたが、...
3

こんばんは

今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。年中(4歳)の息子がいます...
回答
伸び伸び遊べる児童発達支援サービスを探されてはどうでしょう。しんどそうなら週1から通ってみるとか。 本人が楽しく通えているのであれば、環...
8

初めて質問させていただきます

長くなりますが、皆さんのご意見お聞かせください。この春、年中児になった息子がいます。自閉症スペクトラム、ADHDと軽度ですが知的な遅れもあ...
回答
kittenさん、こんばんは。 うちは幼稚園でしたが、お子さんと経緯が似ています。ご参考になれば幸いです。 うちも年少児は、二人体制で...
7

今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です

息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話し...
回答
「最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていく」ということはないですよ。 こだわりは変化します。 どんな子も成長します。 だ...
10

初めて質問させていただきます

発達障害に理解のある大阪の小学校の情報を求めています。些細なものでも結構ですので、宜しくお願いします。息子は来年1年生になります。現在は大...
回答
にこさん 貴重なアドバイスありがとうございます。 心配な要素が多いですね というお言葉に、思わず「そうなんです!」と叫びそうになりまし...
6