締め切りまで
11日

記憶がすり替わる小4男児です
記憶がすり替わる
小4男児です。WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、
子育てには色々と模索してまいりました。
学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。
が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。
最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。
本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。
事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。
心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。
どのように対処したらよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、なんで私ばかり怒られるの?と怒ることがよくあります。話を聞いていてもよく分からなかったりするんですけど…
スクールカウンセラーに、コミック会話、というものを教えてもらいました。子どもの話を聞きながら、簡単な線画(マンガ)を描いていきます。誰が何と言ったか、自分はどう思って何をしたか、を吹き出しなんかで書いていきます。
すると、あなたはこう感じたのかもしれないけれど、周りにそれは伝わってないね?あなたがやったことに対して、友達(先生)はどう思っただろう?お母さんだったら、びっくりするわ、とか、怒るかもしれない、こう考えていたのかもしれない…と、周りの人の気持ちや行動を読み解いていきます。すると、誤解があったり、伝わっていないことがあったりしたことに気付く。場面が目に見えるので、受け入れやすいです。
自閉があると、こっちのことを相手も知ってると思い込んでいたり、同じだと考えているふしがある。いや、違うよ、伝わってないよ、言わなきゃ分からないよ、間違って受け取ってしまったんだね、相手はそんなこと考えてないよ…などなど、誤解がいっぱい出てきます。(自分の方が攻撃された、と感じていることもよくあります。誤解だけど。)
これが認知の歪み、ズレ、なのかなー。聞き取りをして状況を整理する作業は、かなり骨が折れますが、やってみるとズレが分かりますよ。
「コミック会話」(理論など、そのままでは少々使いづらい)
「見える会話」(おすすめ!例が沢山載っていてわかりやすい)
会話を見える化するのですが、行動を振り返る時も使えると思います。
スクールカウンセラーに、コミック会話、というものを教えてもらいました。子どもの話を聞きながら、簡単な線画(マンガ)を描いていきます。誰が何と言ったか、自分はどう思って何をしたか、を吹き出しなんかで書いていきます。
すると、あなたはこう感じたのかもしれないけれど、周りにそれは伝わってないね?あなたがやったことに対して、友達(先生)はどう思っただろう?お母さんだったら、びっくりするわ、とか、怒るかもしれない、こう考えていたのかもしれない…と、周りの人の気持ちや行動を読み解いていきます。すると、誤解があったり、伝わっていないことがあったりしたことに気付く。場面が目に見えるので、受け入れやすいです。
自閉があると、こっちのことを相手も知ってると思い込んでいたり、同じだと考えているふしがある。いや、違うよ、伝わってないよ、言わなきゃ分からないよ、間違って受け取ってしまったんだね、相手はそんなこと考えてないよ…などなど、誤解がいっぱい出てきます。(自分の方が攻撃された、と感じていることもよくあります。誤解だけど。)
これが認知の歪み、ズレ、なのかなー。聞き取りをして状況を整理する作業は、かなり骨が折れますが、やってみるとズレが分かりますよ。
「コミック会話」(理論など、そのままでは少々使いづらい)
「見える会話」(おすすめ!例が沢山載っていてわかりやすい)
会話を見える化するのですが、行動を振り返る時も使えると思います。
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話を描いて教えました。
本が出版されていますから、参考に読んでみたらいいかもしれません。
貴方が悪い、と言ってしまいがちですが、貴方が悪いのではなく○◯した行為がダメなんだよ、とお子さんを否定したり責めない言い方の方がよく、行為を褒めたり否めたりすることが大切かと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果となってしまい、そんなつもりじゃなかったんだということで「心のプロテクション」からついつい事実と異なる主張となりがち…の状況と思われます。そんな時、何をしたかったの?どうしたかったの?とお尋ねになってみたらいかがでしょうか。当時生徒指導の現場では何をしたか(結果的に人を傷つけてしまった、大好きな人から怒られるようなことをしてしまった!とかそれゆえにあぁ叱られる、何時も、何をやってもダメな自分と思われてしまう…パニック状態!)で指導をするのではなくて、何をしようとしたのか…何をしたかったのか、というところまでさかのぼってお尋ねして見たらいかかでしょうか。本当はなにをしたかったの?と。もしうまく行かなかったらお許しください。 Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
私ならですが
①自分の子がやってないと言ったことは尊重しても、真に受けたり信用はしません。やっている可能性は十二分にあるとします。
②...



IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(
中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?
回答
過去の質問も読ませていただきましたが、もう専門家にお任せするしかないのではないでしょうか?
思春期の反抗期も重なっての一時的なものであれ...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
続きです。
親としては、学校で起きたことなら内心は「またやりおったな!」としつつも、本人が違うと言い張るなら、あなたの事は信じてあげたい...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
知的障がいあるとのことですが、いわゆる普通の高校なのですよね。
SSTでいくら習っても、具体的に、どういった時に、と言うのは難しいのかも...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
ぷぅちゃんさん
再再度の回答ありがとうございます。
私のストレスは溜まりまくりです。
ですが、幸い同じようなご主人をもつ似たような境遇の...



自閉症、軽度知的の小学生がいます
昔から同じ質問を何度も繰り返すことがあり、ついイライラしてしまいます。例えば、子「前歯は全部大人の歯?」A「そう、多分大人の歯」子「子供の歯?どっち?」A「大人の歯」子「どっち?さっきなんで多分て言った!?」と怒る。子「昨日何時何分に寝た?」A「7時か8時かな」子「何時何分?」A「7時半ころかな」子「どっち!!」質問にわからない、多分とか答えるとエンドレス質問です。曖昧な答えが許せないのだと思いますが、質問の中には曖昧にしか答えられないものもあって、その度に怒ります。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
聞いてくる内容は本人が覚えていない感じなので
断言して言ってみては?違ってても分からないと思います。
曖昧な返事だから余計に聞かれてるのか...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。
お子さんて、相談しているときはすでに答えが決まっているのではないですか?
その答えが不安で友達に聞く、決まった答えが違うと...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
お子さんにあたるのではなく、パソコンにあたった…怒りながらも理性を保とうとしていることが分かります。壊れたのがパソコンでよかった。
私も...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
追伸2
定型だと思っている私ですが、
定型だって、何もかも投げ出してどこかへ逃走したくなるほど、たくさん我慢しているのです!
もはや、定型...
