受付終了
初めまして。
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。
支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。
1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。
しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。
問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。
幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。
小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。
このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?
自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
お子さんに問題行動をやめさせたいなら、なによりもまず環境調整が重要です。
これまでのプチトラブルの都度、わかってもらってよかったのですが、支援の見直しはどのようにしてきましたか?
見直ししていたなら、見直しがまだ不足している。
してないなら、圧倒的に見直しが不足しています。
支援や本人をとりまく環境についてもう一度見直し、サポートを考える場を設けてはどうでしょうか。
問題行動そのものに目を向け、やめるよう説明する支援は支援に非ずです。
言われても困ると思いますよ。
この子がうまく対応できない理由をもっと観察して探った方がいいと思います。
支援級とはいえ、勉強や生活についていけないとか、過敏などの症状への寄り添いが足りないだとか。
なぜ叩いてしまうのですかね?
それも書かれてないのでわかりませんが
困っている子として対応してあげて欲しいです。
怪我をさせるのが気になるのであれば、まずは爪は常に短くしておくこと。
それと、叩くより突飛ばしの方が怪我率が高いのでそれは厳重注意を。
叩いてはダメとか約束させるのは、追い詰めるだけで無益なので、言わないこと。
叩かずに済ませていることがあればそちらを誉めること。
IQや凸凹の加減にもよると思いますが、これ以上は追い込まない方がいいと思います。
また、SSTもした方がいいでしょう。
こんばんは。
お相手がいることだと悩んでしまいますよね。
今回のトラブルについて、お子さんになぜそういう行動をしたのか聞きましたか?
うまく答えられなくてもまず気持ちを受け止めてあげてください。
必ず理由があるはずと思います。
他人から見て理解できない理由でも、本人は本気だったりします。
その気持ちの処理の仕方を、友達にぶつけるのは駄目だね、じゃあどうしていこう?と一緒に考えたり、スモールステップで学んでいくという方法もあるかなと思いました。
できれば手が出る前に止められるのが理想かと思いますが、他害のあるお子さんを見てると動きが突然で物凄く早いのですよね。。
常に近くで誰かが見てないと未然に防ぐことは難しいと思いました。
まず、怪我を負わせてしまわないか不安と支援級の先生に相談されてはいかがでしょう。
しばらく注意して見て欲しいとお願いしてみては。
子どもの成長は大人が求めるスピードとは違いますので、怪我については学校で対策を取ってもらうのがいいのではと思います。
特定のお子さんに対して何かしてしまうなら席を離してもらうとか。
何かしようとしても距離があれば時間稼ぎになり防げる可能性があります。
パーテーションを置いて視界に入らないようにしてもらうのもいいかもしれません。
学校の方では積極的なトレーニングは期待できますか?
SSTやアンガーマネジメントなど。
また、もしデイなどの利用がまだでしたら検討してみてはと思います。
今のお子さんの状態ですと預かり型では学校と同じことが起こるかもしれませんので、療育型や個別とか。
学校以外の居場所にもなりますし、2学期は疲れが出る時期なので少しお休みを入れながらの登校など調整してもいいかもしれないなと思いました。
たまにお休みして一緒に過ごす時間を増やして安心させてあげるのもいいんじゃないかと思います。
きっと学校にお子さんが不安を感じる何かがあるんじゃないかなと思いました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
りんりんさん、はじめまして🐱
小学校から頻繁に連絡があると、ぐったりしてしまいますよね。。。
なお、お子さんは言葉で色々なことを伝えるのが苦手だったり、落ち着きがなかったり、叱られた時になぜ叱られてるか実はよく判ってなかったりしませんか?
自分の言葉で伝えられないと行動で相手に判らせようとしますし、自分の行動を押さえられない場合もあります。そもそも、叱られてる理由が判らなければ、行動は変わりません。
お子さんの知的レベルや発達の凸凹具合がわからないので何とも言えませんが、環境調整を色々した上で自分の行動を押さえられないのであれば、医師と相談する事も検討してみてはと感じました。
ウチの場合は、他害はまったく無いのですが、不安感が強く、色々学校生活が嫌で行き仕振りが強かったのですが、一定期間服薬することや療育内容を検討することで、少しずつ本人が楽に過ごせるようになってきてます。
親として、わかって欲しい事があったとしても、子供自身の状態によっては、ぜんぜん耳にも頭にも心にも入らない時はあるので、まずは声が届くように整えることも必要かなと思います。
状態は違うとは思いますが、ご参考まで😸
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2021/10/28 03:04
個別指導計画を、支援級の担任の先生と一緒に、面談などできちんと話されていますか?
他害は、どんな環境下においても、してしまう子供はいます。
もっと担任の先生とは、密に。
同じ支援級の子の親御さんたちとは、普段からランチしたり、お茶したり出来るだけコミニュケーションをとっていた方が、「お互い様」ですみます。
仲良ししろと言っているのではなく、みんなそれなりにハンデがあって、特性と困難を抱えている子供達同士なのですから、お互いに。
こんな子です。という情報共有を親御さん同士で、ある程度。出来ていればこういったトラブルは、未然に防げると思いますよ。
今は、障害=プライバシーみたいなところがありますから、お互いに支援級在籍でも、その有無を変に隠す風潮がありますけれどね。
>小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。
その理解がある。というのはどの程度のことまで?なのですかね。
お子さんに、「してはいけないよ。」と話してもまだ小1ですから、100%の理解は、現段階では難しいかと思います。
ですが、言って聞かせることは、ずっと継続したほうが良いです。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
説明不足な質問にたくさんのご回答ありがとうございます。
息子は言われた事は何となく分かりますが、自分の気持ちを言葉で表現出来なくて、行動で示してしまいます。
学校で何かあったり、家庭で何か気になることがあれば連絡ノートで担任の先生と連絡をとり、その都度対応を変えていました。
ただ、昨日の問題行動を家ではやっていなかったのでびっくりして思わず質問させていただきました。
皆さんのご回答を読み、改めて考えたところ、今まで勉強のペースが出来ていた1学期はほぼトラブルはなかったのですが、2学期は学習発表会でまずペースが乱れ(発表会の練習の為、通常の勉強のペースは乱れました)終わった後も1週間程、ペースが戻らなくて学校で荒れ、家では出来るだけ落ち着ける時間をとっていました。
やっと、勉強のペースが戻ったと思っていましたが、今度は一輪車の練習が加わったので(息子はまだ乗れません。うちの小学校は小1から乗れるように練習します)それが原因かもしれません。
自分が乗れない、いつも休み時間遊んでくれた友達が(一輪車の練習で)遊んでくれないなど、息子にとってストレスになっていると、ご回答を読み感じました。
早急に担任の先生と話しをし、対応を変えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。