2021/10/27 22:02 投稿
回答 5
受付終了

初めまして。
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。
支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。

1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。
しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。

問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。
幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。

小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。

このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?
自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/10/28 05:11
ご回答ありがとうございました。
早急に対応を変え、もしまた何かあれば質問させてください。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/165306
ハコハコさん
2021/10/27 22:49

お子さんに問題行動をやめさせたいなら、なによりもまず環境調整が重要です。

これまでのプチトラブルの都度、わかってもらってよかったのですが、支援の見直しはどのようにしてきましたか?

見直ししていたなら、見直しがまだ不足している。
してないなら、圧倒的に見直しが不足しています。

支援や本人をとりまく環境についてもう一度見直し、サポートを考える場を設けてはどうでしょうか。

問題行動そのものに目を向け、やめるよう説明する支援は支援に非ずです。
言われても困ると思いますよ。


この子がうまく対応できない理由をもっと観察して探った方がいいと思います。
支援級とはいえ、勉強や生活についていけないとか、過敏などの症状への寄り添いが足りないだとか。

なぜ叩いてしまうのですかね?
それも書かれてないのでわかりませんが

困っている子として対応してあげて欲しいです。

怪我をさせるのが気になるのであれば、まずは爪は常に短くしておくこと。
それと、叩くより突飛ばしの方が怪我率が高いのでそれは厳重注意を。

叩いてはダメとか約束させるのは、追い詰めるだけで無益なので、言わないこと。
叩かずに済ませていることがあればそちらを誉めること。

IQや凸凹の加減にもよると思いますが、これ以上は追い込まない方がいいと思います。

また、SSTもした方がいいでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/165306
ミルさん
2021/10/27 23:16

こんばんは。

お相手がいることだと悩んでしまいますよね。
今回のトラブルについて、お子さんになぜそういう行動をしたのか聞きましたか?
うまく答えられなくてもまず気持ちを受け止めてあげてください。
必ず理由があるはずと思います。
他人から見て理解できない理由でも、本人は本気だったりします。

その気持ちの処理の仕方を、友達にぶつけるのは駄目だね、じゃあどうしていこう?と一緒に考えたり、スモールステップで学んでいくという方法もあるかなと思いました。


できれば手が出る前に止められるのが理想かと思いますが、他害のあるお子さんを見てると動きが突然で物凄く早いのですよね。。
常に近くで誰かが見てないと未然に防ぐことは難しいと思いました。


まず、怪我を負わせてしまわないか不安と支援級の先生に相談されてはいかがでしょう。
しばらく注意して見て欲しいとお願いしてみては。
子どもの成長は大人が求めるスピードとは違いますので、怪我については学校で対策を取ってもらうのがいいのではと思います。
特定のお子さんに対して何かしてしまうなら席を離してもらうとか。
何かしようとしても距離があれば時間稼ぎになり防げる可能性があります。
パーテーションを置いて視界に入らないようにしてもらうのもいいかもしれません。


学校の方では積極的なトレーニングは期待できますか?
SSTやアンガーマネジメントなど。
また、もしデイなどの利用がまだでしたら検討してみてはと思います。
今のお子さんの状態ですと預かり型では学校と同じことが起こるかもしれませんので、療育型や個別とか。
学校以外の居場所にもなりますし、2学期は疲れが出る時期なので少しお休みを入れながらの登校など調整してもいいかもしれないなと思いました。

たまにお休みして一緒に過ごす時間を増やして安心させてあげるのもいいんじゃないかと思います。
きっと学校にお子さんが不安を感じる何かがあるんじゃないかなと思いました。

Aspernatur quae voluptas. Et a illum. Officiis qui et. Ut expedita rerum. Rem natus ut. Error perferendis quo. Qui aut perspiciatis. Voluptate pariatur doloribus. Error earum et. Deleniti totam quo. Corrupti enim modi. Dicta velit fugit. Animi blanditiis aut. Quo laudantium quis. Non maxime harum. Autem quis aut. Vitae delectus nesciunt. Nihil illum voluptatem. In qui sequi. Sunt est perspiciatis. Ullam voluptatem quis. Quia aut quis. Nam excepturi sint. Alias rem dicta. Enim ad consequuntur. Labore ipsum quia. Repellat est ipsum. Officiis magni voluptatibus. Minus est placeat. Dolore ut dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/165306
夜子さん
2021/10/27 23:20

りんりんさん、はじめまして🐱

小学校から頻繁に連絡があると、ぐったりしてしまいますよね。。。

なお、お子さんは言葉で色々なことを伝えるのが苦手だったり、落ち着きがなかったり、叱られた時になぜ叱られてるか実はよく判ってなかったりしませんか?
自分の言葉で伝えられないと行動で相手に判らせようとしますし、自分の行動を押さえられない場合もあります。そもそも、叱られてる理由が判らなければ、行動は変わりません。
お子さんの知的レベルや発達の凸凹具合がわからないので何とも言えませんが、環境調整を色々した上で自分の行動を押さえられないのであれば、医師と相談する事も検討してみてはと感じました。
ウチの場合は、他害はまったく無いのですが、不安感が強く、色々学校生活が嫌で行き仕振りが強かったのですが、一定期間服薬することや療育内容を検討することで、少しずつ本人が楽に過ごせるようになってきてます。
親として、わかって欲しい事があったとしても、子供自身の状態によっては、ぜんぜん耳にも頭にも心にも入らない時はあるので、まずは声が届くように整えることも必要かなと思います。

状態は違うとは思いますが、ご参考まで😸

Ex illum ipsa. Dolorum asperiores laudantium. Modi animi labore. Eos cupiditate incidunt. Et nobis cum. Ducimus delectus impedit. Officia dolor eius. Qui placeat odio. Velit quo ad. Unde voluptatem et. Et molestiae ut. Et officia et. Et ex et. Et officiis veritatis. Porro fugiat et. Sed asperiores reiciendis. Et deleniti molestiae. Dolorem voluptas modi. Repudiandae molestiae corrupti. Quia cumque distinctio. Ea rerum nemo. Ex rem earum. Rem distinctio aut. Nobis ea natus. Est ut cumque. Et et odio. Itaque error sit. Qui doloremque ea. Commodi ipsam et. Tempora sed quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/165306
退会済みさん
2021/10/28 03:04

個別指導計画を、支援級の担任の先生と一緒に、面談などできちんと話されていますか?

他害は、どんな環境下においても、してしまう子供はいます。

もっと担任の先生とは、密に。

同じ支援級の子の親御さんたちとは、普段からランチしたり、お茶したり出来るだけコミニュケーションをとっていた方が、「お互い様」ですみます。

仲良ししろと言っているのではなく、みんなそれなりにハンデがあって、特性と困難を抱えている子供達同士なのですから、お互いに。

こんな子です。という情報共有を親御さん同士で、ある程度。出来ていればこういったトラブルは、未然に防げると思いますよ。

今は、障害=プライバシーみたいなところがありますから、お互いに支援級在籍でも、その有無を変に隠す風潮がありますけれどね。

>小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。

その理解がある。というのはどの程度のことまで?なのですかね。

お子さんに、「してはいけないよ。」と話してもまだ小1ですから、100%の理解は、現段階では難しいかと思います。
ですが、言って聞かせることは、ずっと継続したほうが良いです。

Molestiae exercitationem in. Culpa ut cum. Sed impedit esse. Libero culpa cum. Error in debitis. Sapiente sunt ea. Ducimus aliquid id. Et pariatur aut. Voluptatem dolores dolor. Rerum ipsum laudantium. Nihil excepturi quia. Optio deserunt nostrum. Ea alias dolores. Ut ab quam. Enim voluptas suscipit. Accusantium sint autem. Molestias impedit ut. Accusamus temporibus est. Omnis ut unde. Animi sed sunt. Molestias alias eos. Ipsa ut eum. Sed ab delectus. Cupiditate voluptatem non. Perferendis error ut. Aliquid voluptas quas. Sapiente ut ex. Molestiae voluptatem eos. Harum ipsum cupiditate. Nulla nihil omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/165306
りんりんさん
2021/10/28 04:42

説明不足な質問にたくさんのご回答ありがとうございます。

息子は言われた事は何となく分かりますが、自分の気持ちを言葉で表現出来なくて、行動で示してしまいます。

学校で何かあったり、家庭で何か気になることがあれば連絡ノートで担任の先生と連絡をとり、その都度対応を変えていました。
ただ、昨日の問題行動を家ではやっていなかったのでびっくりして思わず質問させていただきました。

皆さんのご回答を読み、改めて考えたところ、今まで勉強のペースが出来ていた1学期はほぼトラブルはなかったのですが、2学期は学習発表会でまずペースが乱れ(発表会の練習の為、通常の勉強のペースは乱れました)終わった後も1週間程、ペースが戻らなくて学校で荒れ、家では出来るだけ落ち着ける時間をとっていました。

やっと、勉強のペースが戻ったと思っていましたが、今度は一輪車の練習が加わったので(息子はまだ乗れません。うちの小学校は小1から乗れるように練習します)それが原因かもしれません。

自分が乗れない、いつも休み時間遊んでくれた友達が(一輪車の練習で)遊んでくれないなど、息子にとってストレスになっていると、ご回答を読み感じました。

早急に担任の先生と話しをし、対応を変えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

Laborum consectetur ab. Quis ea aperiam. Nostrum vel quis. Aliquid soluta ad. Corrupti dolorem labore. Tenetur vitae sit. Id qui magni. Commodi delectus maiores. Qui similique soluta. Fuga sit occaecati. Dolorem voluptatem rem. Sit esse explicabo. Et repudiandae nihil. Officia est molestias. Dolores neque occaecati. Natus ut sit. Corporis quis et. Tempore veritatis ullam. Et dolores sed. Et ex qui. Autem sed ipsam. Aut esse in. Eveniet voluptas aut. Odit voluptas molestiae. Aliquam labore repellendus. Error ut adipisci. Placeat voluptatem eligendi. Hic quia est. Molestias vel autem. Maiores tempora consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけどヤル気がイマイチな薬。 どっちを選びますか? 小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月から インチュニブに変えています。 親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。 最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。 怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。 ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも 度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた 時期の作品で賞をもらいました。 そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と 疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系 の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと 描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに 代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのです が、やっぱり気になってしまいます。 試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラ と雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いに なったということでもなさそうです。 もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんなら こういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちる けど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
9件
2017/11/15 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 図工

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
小学1・2年生 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

お子様がお薬を使っている方に質問です。 小学校1年生の子供の事です。 学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。 病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。 診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。 (私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。) もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。 お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・ その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。 学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。 そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。 お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか? 私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。 もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/01/22 投稿
好き嫌い 先生 小学校

【小学校入学。服薬は伝える?】 この春小学校入学を控える自閉症スペクトラムの男の子の母です。 主要科目は支援級、その他は通常級でのスタートを予定しています。 昨年より、ストラテラの服用をスタートし、本人の成長とあいまって、かなり良い状態で過ごせています。 園トラブルもなく、お友達関係や家族との仲も良好です。(母である私には気持ちをぶつけてくるときもありますが、まぁ許容範囲内)今は家庭学習も、横についていれば意欲的に取り組みます。 今回相談したい内容は、春から入学する学校で、ストラテラの服用について伝えておいた方がよいかどうか、です。 現在、入学にあたりサポートブックを作成しようとしているのですが、服薬について記入する欄があり、今の時点で学校には服薬について伝える方が良いのかどうか迷っています。(朝夕のみの服薬なので、学校で投薬することはありません) なお、以前、かかりつけの医師に「園の先生にはお伝えした方が良いか」相談したところ、「伝えた方がよいかどうかは先生の理解度にもよる。服薬について理解の進んでいない先生もいるので、別に伝えなくてもいいかもね。伝えずにスタートして、(服薬があるという)バイアスのない眼で、子供の変化を見てもらうのもひとつ」とのことでした。 ですので、園の先生には親からはお伝えしませんでした。(こども本人がしゃべってた可能性は大ですが笑) この、園生活時代は、特に療育や加配などのサポートなく生活していました。 小学校では、一部支援級を選択しております。服薬について伝えておくべきかどうか、知見をお持ちの方、ご経験のある方、アドバイスいただけましたら幸いです! よろしくお願いいたします。 (※以前こちらで就学時の選択について相談させていただいていました。アドバイス下さった皆様に改めてお礼申し上げます。とてもとても参考になりました)

回答
8件
2019/04/03 投稿
小学校 トラブル 療育

長文お許しください。 小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。 投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。 3年に進級し五月雨登校しています。 4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。) 最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。 学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。 最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。 頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。 心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。 現在担任の先生は、 ①みんなと同じ授業を受ける ②授業に関連する自分にできる勉強をする (国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする) ③違う教科のタブレット学習 といったような選択肢から選ばせくれています。 今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。 選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。 来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、 なるべく学校で過ごせるよう工夫するか? トークンとか織り交ぜるか、、? 気持ちを受け入れ休ませる? 何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

回答
16件
2023/06/30 投稿
診断 先生 ADHD(注意欠如多動症)

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動会 ADHD(注意欠如多動症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
小学1・2年生 加配 他害

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
宿題 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 算数 国語

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す