受付終了
保育園と療育園の並行通園について。
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。
保育園の2歳児クラスに通っています。
週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。
来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。
週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。
担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。
年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。
幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
枠を確保したいなら、週2くらいは保育園で、週3くらい療育園はどうですか?
環境や子どもの能力はそれぞれ違うので、他人の子と比較は難しく、通っている保育園にどうしたらいいか聞いた方が一番だと思います。
並行通園で可能か、ガッツリ週5が良いのか、実際にお世話している保育士さんの方がわかると思います。
私の子は年中まで認可外保育園だけ、年長は就学を見据えて公立幼稚園の普通学級だけです。
年中から、頻度は高くないけど、療育や言語療法に通いました。
療育園が市内になかったですし、発語やコミュニケーションに大きな困難はあったものの、知的にはそこまで低くなく、健常児の模倣が出来て集団活動に参加できていました。
飛び出し、他害、癇癪もなしでした。
こんばんは、
私がロディさんの立場であれば、療育園にガッツリ通えるなら療育園週5で行かせます。
保育園の枠も大事ですが、不確かな未来のために、今すべき事に全力で取り組めなかったり、伸びしろをセーブしてしまう結果になってしまうと、、少し勿体ないかな、、と、思うからです。
今現在の能力と準備してもらえるだろう次年度の保育園の環境で考えて、受け入れ側が週1日ぐらいであれば人員を加配する事が可能など、通園可能な状況であれば、週1日保育園通園をお願いするかもしれませんが、、、。
でも、基本的に交流保育は、ある程度、身辺動作が自立できた後の話だったり、コミュニケーションをとる練習や観察学習ができるようになってからの方がメリットが高いと思うので、、
やはり、並行登園までして枠を残す必要性が少ないように私は感じますし、必要性が出てきてから考えるのでも遅くないような気もします。
保護者側が療育園や保育園側に何を求めるか、や、優先順位により、変わってくるような気がします。
また、お子さんが双子さんで、発達段階にズレがあったりするなら、、交流保育自体も受け入れが難航するかもしれませんし、、、。
療育園と保育園の両方に交流保育の対応をしているかの確認も先に必要かもしれません。基本的には、療育園側から保育園に打診すると聞いていますが、、、
まずは、今、関わっている先生方や療育園の先生に、今後の見通しなどを率直に相談してみるのも良いのかな、、と、思います。
以上、参考になりましたら、幸いです。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
>ナビコさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、保育園の先生に普段の様子を聞いて、年少になった時に対応できるか等、聞いてみます!
年長さんから幼稚園で過ごされたのですね。弟の方は最近模倣が上手で、喃語も種類が増えて、バナナをば、わんわんをうぉんうぉん、など、たまに発語が出てきました。兄はまだまだ…という所ですが、2人ともよく目は合って顔を見ての要求や指差しは出来るので、大人とのコミュニケーションは多少取れるようになってきました。
癇癪は2人とも今のところないですが、年少になってクラスのドアが開けっぱなしになりますと脱走する可能性はありそうで…。
保育園や民間の個別療育の先生にも相談してみます!
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
>つづやんさん
アドバイスありがとうございます!
ガッツリ週5もアリかなと思うのですが、今通っている個別療育(ABA)も残したく、そうなると平日1日保育園に行って、その日に個別療育を入れるか…とも考えています。(療育に1日二箇所は通えないため)
まずは保育園に、今後の2人の見通しや対応可能な部分などを確認してみます!今の保育園が自宅から1番近く、周りにそんなに保育園がない田舎の方に住んでいるので、枠が無くなるのも少し不安もあり…。
つづやんさんのアドバイスで、検討すべき事がまだまだあるなと思いました。
療育園の申し込みや見学が10月からなので、それまでに色々調べたりしたいと思います!
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
おはようございます
私がこれまで働いてきた園では、発語が少なくて加配がついているようなお子様は並行通園していても、年長で毎日療育に切り替える場合が多々ありました。様子見よりは年少くらいからガッツリ週五にしたほうが就学時に差がでるなあ、という印象です。
お子様二人の枠が保育園にないとしても、毎日療育から並行通園に移行するときに大規模保育園が見合っているかというとそうでもないですよ。無認可の小さい保育園に加配なしでというパターンはよくありますし、加配付きでこども園という方もいます。お母様の働き方等でも預け先はどんどん変化すると思うのであまり見通しを立てすぎないほうが上手くいくと思います。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
>おまささん
アドバイスありがとうございます!
年長で療育園一本に切り替える、というのもあるのですね。何となく、年長くらいになれば普通の保育園や幼稚園でも少しは過ごせるくらいになるのかな?と考えていました…。
民間療育の先生に相談したところ、市内の療育園はあまり進んでなく、保育園とそう変わらないようです。子どもの人数が少なくて先生は多いようですが。
療育園に勤めてた先生もいらっしゃって、療育園の一番のメリットといえば、子どもの行動を待ってあげれる事のようです。普通の保育園等ですと、やはり健常児のスピードに合わせることになるので、その子の発達具合に合わせてあげれるのが良いところとの事です。
それを聞いて、もちろんそれも有難いところだと思いますし、安全面でもきっと療育園の方が高いですし、通わせる意味もあると考えます。
あれやこれやで悩むのが自分の悪い癖ですが、まだ決めるまで時間がありますので、情報収集や相談を進めていきたいと思います。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。