締め切りまで
10日

2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無...
2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を理解できない男の子のママです。
体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、
貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。
同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。
1日はどんな感じで過ごしていますか?
朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?
正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、
発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく
療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、
できる限りのことはしているのですが、
それでもしんどくなってしまうことが多いです。
皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。
補足:子供は息子1人のみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やんちゃな未入園児の子育て、本当にお疲れ様です!
私は2歳台の子育てが一番しんどかったので、いろいろ思い出してしまいました💦
私は車の免許がないので、おんぶ紐で背負って自転車で外出したり、ベビーカーに乗せて電車で外出したり、お出かけしまくって乗り切ってました。
うちは集合住宅で、体力が余った息子と家にいると息が詰まってしまうので…。
あと、息子は電車が好きで、電車にさえ乗れればご機嫌になってくれるという事情もありました。
行き先はこんな感じ⇩
・無料の室内遊び場(市が運営)
・有料の室内遊び場(ベビーカーにのせて交通機関で)
・ちょっと遠くの大きい公園(夏場は水遊びOK)
・図書館(読み聞かせエリアは大きい声を出しても走ってもOK)
・水族館(水遊びできる人工ビーチがあるので着替え持参。年パス購入。意外と安い)
・屋内型レジャープール(年パス購入)
・キッズスペースのある商業施設(飲食店、イ●ン等)
・義母宅(月1~2程度。猫ちゃんがいる)
また、持ち物はこんな感じでした⇩
・フルフラットにできるベビーカー(いつ眠くなってもいいように)
・安心毛布+安心おもちゃ
・迷子防止ハーネス(最近は手首につけるタイプもあるらしい)
・スリング(グズり対策。ママバッグを代用することもあった)
・登山用縦長ザック(遠出する時。大荷物が全部入る&体が楽)
・タブレット(トーマスの動画をがっつり入れて)
・水筒、おやつ、おむつ5~6枚、着替え2セット
・ネットでおむつ交換ができるトイレの場所をチェック
それと、子どもが親の声を聞いてない時は、肩をポンポンしてこちらに気付かせてから、目をしっかり見て、やさしい単語を使って短い文でお話しすると、伝わりやすくなります。
長い文章はそれだけで、子どもの理解力を越えちゃいますので。
2歳なら大人も2語文くらいでしゃべるのがお勧めです。
お子さんは今後、幼稚園や療育園などに入園するんでしょうか。
そしたら1人の時間ができてめっちゃ気持ちが楽になるので、今が辛抱のピークだと思っていいと思います。
私は息子が入園した時、送迎後に帰宅したらあまりの解放感に感動して万歳三唱しました😅
薄皮をはがすようにちょっとずつですが、ちゃんと楽にはなっていきます。
がんばって!
私は2歳台の子育てが一番しんどかったので、いろいろ思い出してしまいました💦
私は車の免許がないので、おんぶ紐で背負って自転車で外出したり、ベビーカーに乗せて電車で外出したり、お出かけしまくって乗り切ってました。
うちは集合住宅で、体力が余った息子と家にいると息が詰まってしまうので…。
あと、息子は電車が好きで、電車にさえ乗れればご機嫌になってくれるという事情もありました。
行き先はこんな感じ⇩
・無料の室内遊び場(市が運営)
・有料の室内遊び場(ベビーカーにのせて交通機関で)
・ちょっと遠くの大きい公園(夏場は水遊びOK)
・図書館(読み聞かせエリアは大きい声を出しても走ってもOK)
・水族館(水遊びできる人工ビーチがあるので着替え持参。年パス購入。意外と安い)
・屋内型レジャープール(年パス購入)
・キッズスペースのある商業施設(飲食店、イ●ン等)
・義母宅(月1~2程度。猫ちゃんがいる)
また、持ち物はこんな感じでした⇩
・フルフラットにできるベビーカー(いつ眠くなってもいいように)
・安心毛布+安心おもちゃ
・迷子防止ハーネス(最近は手首につけるタイプもあるらしい)
・スリング(グズり対策。ママバッグを代用することもあった)
・登山用縦長ザック(遠出する時。大荷物が全部入る&体が楽)
・タブレット(トーマスの動画をがっつり入れて)
・水筒、おやつ、おむつ5~6枚、着替え2セット
・ネットでおむつ交換ができるトイレの場所をチェック
それと、子どもが親の声を聞いてない時は、肩をポンポンしてこちらに気付かせてから、目をしっかり見て、やさしい単語を使って短い文でお話しすると、伝わりやすくなります。
長い文章はそれだけで、子どもの理解力を越えちゃいますので。
2歳なら大人も2語文くらいでしゃべるのがお勧めです。
お子さんは今後、幼稚園や療育園などに入園するんでしょうか。
そしたら1人の時間ができてめっちゃ気持ちが楽になるので、今が辛抱のピークだと思っていいと思います。
私は息子が入園した時、送迎後に帰宅したらあまりの解放感に感動して万歳三唱しました😅
薄皮をはがすようにちょっとずつですが、ちゃんと楽にはなっていきます。
がんばって!
意思の疎通の難しい相手とずっと一緒はキツいです。
私の子も五歳になるまで発語なし、意思の疎通が非常に困難だったのでその辛さがよくわかります。
うちも家で二人きりだとパンク寸前だったので晴れている日はとにかく朝から外に出ていました。
自閉症児ゆえ、遊びに行く場所は固定されていたので毎日毎日同じ場所、同じルートで同じ行動をして時間を潰していました。
あとは近所の親子ルームが開いている日はそこにつれていっていました。
当時は多動全盛期だったのでもちろん片時もじっとすることはなく、私はひたすらは走り回る子どもを追いかけていました。
当然ママさんたちとゆっくり話す時間なんてありませんでしたが、とにかく二人きりではないというだけで少しだけ気が楽でした。
もっとも、外に出たら嫌でも「普通」の親子を目の当たりにし、それと我が身を比べることになるので結局辛いことには変わりありませんでした。
あとはもう開き直って午後はひたすらYouTube垂れ流してテレビに釘付けにしていました。
その時間だけ私は我が子から解放されるので、あっという間に罪悪感もなくなっていました。
そんなクソな生活を送っていましたが、YouTube依存になることなく切り替えのよくできる子に育っています。
意思の疎通が困難な子どもの相手は本当に大変です。
ちゃんと遊んでやらんと!と気張りすぎているとお母さんが潰れます。
お母さんが、あ、もう無理となったらテレビやYouTubeなどの文明の利器に頼ったりして乗りきるのも大いにありやと思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、
療育 週1〜2
発達が気になる親子の児童館のようなところ 週3
子育て支援センターのマイナーなプログラム(参加者が数組しかいなくて安心) 週2
を利用して10〜14時くらいは外に出かけていました。
他には、線路に電車を見に行ったり、おもちゃ屋にトミカ・プラレールのジオラマを見に行ったり。
終末は親子で市民プールにも行きました。
私も車の運転は苦手なので自転車とバスで動き回っていました。
気候の良い時はサイクリングもしました。自動車をたくさん見られて子どもはご機嫌です。
療育で一緒だった多動がハイパーな子は、保健所の支援で、保育園の一時預かりをバンバン入れてました。
その代わり、めちゃ遠い園まで送迎することもあったそうです。
未満児の時期を家で親子だけって、精神的に苦しいと思います。
療育の先生や保健センターの保健師さんに助けを求めていいと思います。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園前の1、2年は本当に辛かったです。一部屋を子ども部屋にして、ジャングルジムとトランポリンを置きました。ずっと跳んだり登ったりしてました。うちは投げたり壊したりはなかったので、放置時間も長かったです。しまじろうが好きだったので、しまじろうグッズで遊んでましたね。ベランダや浴室で水遊びをさせたり。
基本、天気の良い日は朝から公園に行ってました。9時とか。朝、早めだと人に会わないので。他の親子と一緒になっても、ゆっくりお喋りなんかできないし、お友達と一緒に遊べないので、毎日違う公園に行って、はじめましてって感じで深く関わらず。
9〜11時ぐらい遊んで、お弁当(おにぎり、パン)食べて、面倒くさい日は外食して、ゆっくり帰ってきて、疲れさせたいので徒歩で移動して帰宅。帰宅後、数時間は放置(私の休憩)。おやつを食べたら、習い事・図書館(読み聞かせ、公園あり)・スーパーなど。とにかく疲れさせたいから歩く。(疲れたらスーパーのカートに乗ってくれたので…😢)
いいのか分からないけど、ショッピングセンターの玩具コーナーや本屋で遊んでました。涼しいし、触っていい玩具が沢山あったので。習い事というのは、そのショッピングセンター内にある幼児教室でした。いつも通り玩具で遊んでいたら、無料体験をやっていて、つかまってしまいました…(でも、役に立ちました!)
下の子は、ほぼ毎日、児童館の親子広場にお弁当を持って行ってました。玩具が沢山用意してある体育館で自由に遊び、午前の最後に少しだけ職員さんが手遊びや読み聞かせをしてくれました。うちの子は、ひたらすら走ってました。ここでは、ママの知り合いができました。(体育館だったので、広くて、走り回っていいので過ごしやすかったです。玩具の取り合いなどはありましたが💦)
上の子は乗り物が好きだったので、電車やバスにも乗りに行ってました。
早く園に行ってほしい…と毎日そればかり考えていました。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。なぜか重複投稿になってしまいましたので、削除します。 Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
上のお子さんが2歳8ヶ月ですか?それとも下のお子さん?
うちは、ガッツリ外部発注ですね。2人を相手にしていると、どうしても上の子に我慢させないといけなかったりするから、、
保育園の一時預かりや習い事、放課後デイをガッツリ使っています。
上の子は、2歳半から幼稚園のプレで手厚いサポートがある所を探して行かせました。
習い事は、スポーツジムのベビースイム(月、木、土の午前)とベビー体操(水、金の午前)に行かせ、車でお昼を食べて、電車に乗りに行くか、公園か、動物園かに行って疲れさせてました。
暑い時期は、商業施設の室内のプレイランドとかもアリかな?って思います。
参考になりましたら幸いです。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
療育を平日だけにするか、2か所のうちどちらかをやめたらどうでしょう?
土日の1日はダラダラ過ごす日、1日は家族で出かける日にしてみては?...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
春なすさま
回答ありがとうございます。
皆様向けにコメントを残しました。
以下は個別のご返答です。
気持ちをわかってもらえて気が楽に...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんわ。スイミングでお子さんの指導をしている者です。ベビースイミングも指導していまして、2歳児のお子さんもたくさんいらしています。
...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
回答いただきありがとうございました。
個別で返信したかったのですが、返信できないシステムのようで💦
皆さま詳しく教えていただき、ありがと...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
個別にお返事ができず申し訳ありません。
皆様それぞれのアドバイスを頂き、何度も読み直しています。
子供と接する上でのアドバイスをしていただ...



はじめて投稿致します
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ3歳(あと半年で4歳)の女の子と、今月2歳になる女の子の母です。土日の遊び場について困っています。子供たちはお友達と遊びたがるのですが、長女は、お友達の物を奪ったり一人でどっかに走っていっちゃったりする等、毎回必ずトラブルを起こすので、私が疲れてしまい、外には出ずに家にこもっています。近所の子が外に居ない時に遊ぶ・・・ということも出来なくなってしまいました。いつ近所の子が家から出てくるかわからない!という恐怖があり、とにかく家の中にいます。家の周りだけでなく、公園、児童館、ショッピングモールのキッズスペース・・・どこに行っても平和に過ごせません。下の子もチョロチョロ動き回るので、片方を追いかけていると、もう片方が何かをやらかしている・・・という状態です。夫は、仕事が土日休みではないのと、実家の両親は遠方、義理実家の両親は他界してしまっている為、私一人で子供二人を見なくてはなりません。外に出れる日は、誰も外で遊んでいない雨の日だけです。それ以外の日は、ほぼ家にこもっています。昨日もそうでした。多分、明日もそうします。DVD漬けは飽きてストレスがたまるようですし、家の中でハチャメチャに動き回り続ける子供たちと居る私の心も限界です・・・。みなさんは、土日はどのように過ごしてらっしゃいますか?一人で二人の子供を見なくてはならない時、どうしたらよいと思いますか?
回答
えりさん、はじめまして😸
お子さんの年齢が近いところも大変さがあるかもしれませんね。
ちなみに、上のお子さんは診断ついているならば、土...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
うーん。
ビミョーな感じですね。
うちの発達障害さんたちは話し始めたのは早く、二語文、三語文も早めに獲得。
それぞれ特徴はありましたが、指...
