締め切りまで
7日

2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無...
2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を理解できない男の子のママです。
体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、
貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。
同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。
1日はどんな感じで過ごしていますか?
朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?
正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、
発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく
療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、
できる限りのことはしているのですが、
それでもしんどくなってしまうことが多いです。
皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。
補足:子供は息子1人のみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やんちゃな未入園児の子育て、本当にお疲れ様です!
私は2歳台の子育てが一番しんどかったので、いろいろ思い出してしまいました💦
私は車の免許がないので、おんぶ紐で背負って自転車で外出したり、ベビーカーに乗せて電車で外出したり、お出かけしまくって乗り切ってました。
うちは集合住宅で、体力が余った息子と家にいると息が詰まってしまうので…。
あと、息子は電車が好きで、電車にさえ乗れればご機嫌になってくれるという事情もありました。
行き先はこんな感じ⇩
・無料の室内遊び場(市が運営)
・有料の室内遊び場(ベビーカーにのせて交通機関で)
・ちょっと遠くの大きい公園(夏場は水遊びOK)
・図書館(読み聞かせエリアは大きい声を出しても走ってもOK)
・水族館(水遊びできる人工ビーチがあるので着替え持参。年パス購入。意外と安い)
・屋内型レジャープール(年パス購入)
・キッズスペースのある商業施設(飲食店、イ●ン等)
・義母宅(月1~2程度。猫ちゃんがいる)
また、持ち物はこんな感じでした⇩
・フルフラットにできるベビーカー(いつ眠くなってもいいように)
・安心毛布+安心おもちゃ
・迷子防止ハーネス(最近は手首につけるタイプもあるらしい)
・スリング(グズり対策。ママバッグを代用することもあった)
・登山用縦長ザック(遠出する時。大荷物が全部入る&体が楽)
・タブレット(トーマスの動画をがっつり入れて)
・水筒、おやつ、おむつ5~6枚、着替え2セット
・ネットでおむつ交換ができるトイレの場所をチェック
それと、子どもが親の声を聞いてない時は、肩をポンポンしてこちらに気付かせてから、目をしっかり見て、やさしい単語を使って短い文でお話しすると、伝わりやすくなります。
長い文章はそれだけで、子どもの理解力を越えちゃいますので。
2歳なら大人も2語文くらいでしゃべるのがお勧めです。
お子さんは今後、幼稚園や療育園などに入園するんでしょうか。
そしたら1人の時間ができてめっちゃ気持ちが楽になるので、今が辛抱のピークだと思っていいと思います。
私は息子が入園した時、送迎後に帰宅したらあまりの解放感に感動して万歳三唱しました😅
薄皮をはがすようにちょっとずつですが、ちゃんと楽にはなっていきます。
がんばって!
私は2歳台の子育てが一番しんどかったので、いろいろ思い出してしまいました💦
私は車の免許がないので、おんぶ紐で背負って自転車で外出したり、ベビーカーに乗せて電車で外出したり、お出かけしまくって乗り切ってました。
うちは集合住宅で、体力が余った息子と家にいると息が詰まってしまうので…。
あと、息子は電車が好きで、電車にさえ乗れればご機嫌になってくれるという事情もありました。
行き先はこんな感じ⇩
・無料の室内遊び場(市が運営)
・有料の室内遊び場(ベビーカーにのせて交通機関で)
・ちょっと遠くの大きい公園(夏場は水遊びOK)
・図書館(読み聞かせエリアは大きい声を出しても走ってもOK)
・水族館(水遊びできる人工ビーチがあるので着替え持参。年パス購入。意外と安い)
・屋内型レジャープール(年パス購入)
・キッズスペースのある商業施設(飲食店、イ●ン等)
・義母宅(月1~2程度。猫ちゃんがいる)
また、持ち物はこんな感じでした⇩
・フルフラットにできるベビーカー(いつ眠くなってもいいように)
・安心毛布+安心おもちゃ
・迷子防止ハーネス(最近は手首につけるタイプもあるらしい)
・スリング(グズり対策。ママバッグを代用することもあった)
・登山用縦長ザック(遠出する時。大荷物が全部入る&体が楽)
・タブレット(トーマスの動画をがっつり入れて)
・水筒、おやつ、おむつ5~6枚、着替え2セット
・ネットでおむつ交換ができるトイレの場所をチェック
それと、子どもが親の声を聞いてない時は、肩をポンポンしてこちらに気付かせてから、目をしっかり見て、やさしい単語を使って短い文でお話しすると、伝わりやすくなります。
長い文章はそれだけで、子どもの理解力を越えちゃいますので。
2歳なら大人も2語文くらいでしゃべるのがお勧めです。
お子さんは今後、幼稚園や療育園などに入園するんでしょうか。
そしたら1人の時間ができてめっちゃ気持ちが楽になるので、今が辛抱のピークだと思っていいと思います。
私は息子が入園した時、送迎後に帰宅したらあまりの解放感に感動して万歳三唱しました😅
薄皮をはがすようにちょっとずつですが、ちゃんと楽にはなっていきます。
がんばって!
意思の疎通の難しい相手とずっと一緒はキツいです。
私の子も五歳になるまで発語なし、意思の疎通が非常に困難だったのでその辛さがよくわかります。
うちも家で二人きりだとパンク寸前だったので晴れている日はとにかく朝から外に出ていました。
自閉症児ゆえ、遊びに行く場所は固定されていたので毎日毎日同じ場所、同じルートで同じ行動をして時間を潰していました。
あとは近所の親子ルームが開いている日はそこにつれていっていました。
当時は多動全盛期だったのでもちろん片時もじっとすることはなく、私はひたすらは走り回る子どもを追いかけていました。
当然ママさんたちとゆっくり話す時間なんてありませんでしたが、とにかく二人きりではないというだけで少しだけ気が楽でした。
もっとも、外に出たら嫌でも「普通」の親子を目の当たりにし、それと我が身を比べることになるので結局辛いことには変わりありませんでした。
あとはもう開き直って午後はひたすらYouTube垂れ流してテレビに釘付けにしていました。
その時間だけ私は我が子から解放されるので、あっという間に罪悪感もなくなっていました。
そんなクソな生活を送っていましたが、YouTube依存になることなく切り替えのよくできる子に育っています。
意思の疎通が困難な子どもの相手は本当に大変です。
ちゃんと遊んでやらんと!と気張りすぎているとお母さんが潰れます。
お母さんが、あ、もう無理となったらテレビやYouTubeなどの文明の利器に頼ったりして乗りきるのも大いにありやと思います。
Aut consequatur et. Suscipit velit perspiciatis. Mollitia voluptas cupiditate. Maiores error doloribus. Laudantium voluptatem accusantium. Delectus velit quaerat. Exercitationem illum iste. Et amet aut. Consectetur culpa consequatur. Sed dolor magni. Officia optio reiciendis. Modi ut nemo. Tempore temporibus totam. Corporis et et. Sit id vel. Vel ratione vitae. Id sit sunt. Vel delectus tempora. Laudantium quam qui. Quibusdam enim voluptas. Molestiae iste ut. Dolorem totam dolorum. Ut quaerat accusantium. Totam fugit inventore. Et non est. Error accusantium rerum. Temporibus totam aut. Est reprehenderit exercitationem. Qui aperiam sunt. Non non quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、
療育 週1〜2
発達が気になる親子の児童館のようなところ 週3
子育て支援センターのマイナーなプログラム(参加者が数組しかいなくて安心) 週2
を利用して10〜14時くらいは外に出かけていました。
他には、線路に電車を見に行ったり、おもちゃ屋にトミカ・プラレールのジオラマを見に行ったり。
終末は親子で市民プールにも行きました。
私も車の運転は苦手なので自転車とバスで動き回っていました。
気候の良い時はサイクリングもしました。自動車をたくさん見られて子どもはご機嫌です。
療育で一緒だった多動がハイパーな子は、保健所の支援で、保育園の一時預かりをバンバン入れてました。
その代わり、めちゃ遠い園まで送迎することもあったそうです。
未満児の時期を家で親子だけって、精神的に苦しいと思います。
療育の先生や保健センターの保健師さんに助けを求めていいと思います。
Dolorem et non. Exercitationem officiis nulla. Id nihil hic. Explicabo distinctio error. Voluptates aspernatur harum. Ducimus itaque exercitationem. Ut sit quisquam. Corporis rerum magnam. Qui magni voluptates. Quod alias blanditiis. Nihil molestiae laboriosam. Incidunt magni autem. Autem voluptatum velit. Aspernatur et sed. Molestiae consequuntur dicta. Cupiditate mollitia possimus. Earum molestias fuga. Dignissimos id sit. Corrupti quasi eum. Molestiae ut eos. Eos et nisi. In soluta omnis. Cupiditate fuga nihil. Quia ullam error. Molestiae qui facilis. Nam vel id. Voluptate nihil inventore. Aliquid alias minima. Omnis et praesentium. Nulla et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園前の1、2年は本当に辛かったです。一部屋を子ども部屋にして、ジャングルジムとトランポリンを置きました。ずっと跳んだり登ったりしてました。うちは投げたり壊したりはなかったので、放置時間も長かったです。しまじろうが好きだったので、しまじろうグッズで遊んでましたね。ベランダや浴室で水遊びをさせたり。
基本、天気の良い日は朝から公園に行ってました。9時とか。朝、早めだと人に会わないので。他の親子と一緒になっても、ゆっくりお喋りなんかできないし、お友達と一緒に遊べないので、毎日違う公園に行って、はじめましてって感じで深く関わらず。
9〜11時ぐらい遊んで、お弁当(おにぎり、パン)食べて、面倒くさい日は外食して、ゆっくり帰ってきて、疲れさせたいので徒歩で移動して帰宅。帰宅後、数時間は放置(私の休憩)。おやつを食べたら、習い事・図書館(読み聞かせ、公園あり)・スーパーなど。とにかく疲れさせたいから歩く。(疲れたらスーパーのカートに乗ってくれたので…😢)
いいのか分からないけど、ショッピングセンターの玩具コーナーや本屋で遊んでました。涼しいし、触っていい玩具が沢山あったので。習い事というのは、そのショッピングセンター内にある幼児教室でした。いつも通り玩具で遊んでいたら、無料体験をやっていて、つかまってしまいました…(でも、役に立ちました!)
下の子は、ほぼ毎日、児童館の親子広場にお弁当を持って行ってました。玩具が沢山用意してある体育館で自由に遊び、午前の最後に少しだけ職員さんが手遊びや読み聞かせをしてくれました。うちの子は、ひたらすら走ってました。ここでは、ママの知り合いができました。(体育館だったので、広くて、走り回っていいので過ごしやすかったです。玩具の取り合いなどはありましたが💦)
上の子は乗り物が好きだったので、電車やバスにも乗りに行ってました。
早く園に行ってほしい…と毎日そればかり考えていました。
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。なぜか重複投稿になってしまいましたので、削除します。 Facere cupiditate qui. Ut eveniet eos. Nobis dolor eius. Vel sit aut. Et reiciendis et. Sit laboriosam deserunt. Dolore corrupti explicabo. Voluptas dolore deserunt. Eius fugit quos. Amet qui et. Necessitatibus officia accusantium. Qui repellendus enim. Fugiat nemo impedit. Ut voluptatem qui. Quo sed molestias. Repudiandae eum incidunt. Dolor sapiente consectetur. Molestias optio eaque. Ullam reprehenderit impedit. Similique rerum et. Porro consectetur quo. Commodi repellendus est. Esse quis tempora. Et vel repudiandae. Minus eius et. Eius minus distinctio. Aliquam sed pariatur. Omnis vel repudiandae. Sunt aspernatur dignissimos. Dolor et facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
上のお子さんが2歳8ヶ月ですか?それとも下のお子さん?
うちは、ガッツリ外部発注ですね。2人を相手にしていると、どうしても上の子に我慢させないといけなかったりするから、、
保育園の一時預かりや習い事、放課後デイをガッツリ使っています。
上の子は、2歳半から幼稚園のプレで手厚いサポートがある所を探して行かせました。
習い事は、スポーツジムのベビースイム(月、木、土の午前)とベビー体操(水、金の午前)に行かせ、車でお昼を食べて、電車に乗りに行くか、公園か、動物園かに行って疲れさせてました。
暑い時期は、商業施設の室内のプレイランドとかもアリかな?って思います。
参考になりましたら幸いです。
Architecto et harum. Laboriosam consequatur vitae. Dolor voluptatem exercitationem. Magni rerum amet. Quia id ut. Et error fugiat. Iusto praesentium in. Dolore nesciunt quasi. Qui cumque harum. Consequatur molestiae quod. Ut fuga aut. Maxime atque consequatur. Cumque reiciendis quis. Similique voluptatem velit. Quia et aut. Aut id beatae. Est consequatur quasi. Sequi nobis voluptatum. Praesentium cupiditate facere. Eos consequatur et. A et illo. Ea hic consectetur. Atque eum repellendus. Et velit veritatis. Voluptatem sunt placeat. In pariatur ipsam. Repellat qui voluptas. Unde laudantium iusto. Quasi iste et. Consequuntur vitae iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
2歳半で広汎性発達障害と診断がついて、現在3歳保育園に通っている息子がいます。
2歳になってもママなど意味のある単語がなかった為、2歳2...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
DQとIQは別ですが、検査の数値を見る限りだと2歳4か月の時に1歳半相当で10か月の遅れ。
この数値だと知的軽度に該当する数値です。
言...


息子は現在2歳です
発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。
回答
まだ2ヶ月なら、あとせめて1ヶ月は様子をみてもよいのかなと思いますが。お子さんが嫌がるのは別としても、通ってよい効果はありそうですか。
...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
おはようございます。
ひとつアドバイスをさせて頂けるなら、、
適宜、検証や総括は大事だ。(費用対効果の視点は大切。)という点ですかね。...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


1歳10ヶ月の男の子
発語は青のみ指差しも青いもののみ、指示は通りません。今年の4月から月2回通っている保健センターの親子教室で療育園(1回千円)を進められました。とりあえず週一回通ってみようと思います。息子の言葉が出ないこと、何か不安で今年の正月明けに泣きながら保健センターに電話しました。なぜだか思いつめていて、何かうちの子だけ周りと違うような、、苦しかったです。最近、自分自身の子供のころを思い出します。ずっと爪をかんでいて(今もときどきします;)忘れ物ばかり、空気が読めない女の子で小学校中学校とクラス中からいじめられてました。英語の授業で、先生が『大きな声でリピートして』というので、ありったけの大きな声で私だけが叫んでいたようです。周りに笑われて休み時間に職員室に呼ばれ、『小さい声にして』と注意されました。学校の昼休みによく今、飛び降りたら、学校に来なくてすむのになあとベランダで一人外を見ていました。学生時代ただただ地獄でした。正直、息子も私と性格が似てるなら、せめて私よりは幸せな学生時代になってほしい。そう強く願ってしまいます。とりあえず月2回の親子教室と週一回の療育園で息子のコミュニケーション能力、発語が伸びることを願っています。独り言のような文を読んでくださってありがとうございました。
回答
はじめまして。ボーダーの4歳女の子の母やってます。
私の娘もその頃から何らかのサインが出ていました。しかし、まだ小さい、その内ベラベラと話...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
>保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
回答いただきありがとうございました。
個別で返信したかったのですが、返信できないシステムのようで💦
皆さま詳しく教えていただき、ありがと...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
わたあめたんさま、ありがとうございます。
うちの子も現在の宇宙語、多動です。
周りにあまり興味を示さずマイペースに遊んでいます。
子供さん...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
お子さんの新版K式の結果だと全体DQがDQ46となり、同じ月齢時のお子さんと比べて46%の状態を指します。
単独で通われている療育は感覚...


2歳1ヶ月、知的障害を伴う自閉症の息子の療育について相談です
療育施設について迷っています。希望は専門性があり施設もある程度の広さがあり動き回れる場所があるところが希望です。候補として1、こどもプラス2、コパンハウスさくら3、ABAを取り入れ、専門性のある個別プログラムをもとに療育がうりの施設(全国に5ヶ所系列の施設あり)4,元民生委員の人が立ち上げた児童発達支援で迷っています。ある程度専門性のあるところがよいと思っていたので、そうなると3かなと思うのですが、活動場所が民家で六畳二間で少し狭い感じがします。台所へも戸を開けて普通に行けてしまうのでその度に息子を職員が止めてました。果たして活動に集中できるのか、、、ホームページで広い施設が載っていたので、期待をしていたのですが、、、町の規定ができ、改装しないとならなくなり引っ越しを余儀なくされたようです。4は個人が立ち上げた施設です。古民家の平屋で広さもあり、海や山が近いので色々な体験ができそうです。印象に残っているのが見学に行ってもおもちゃで遊んで活動に興味を持たない息子が、ダンスの時に入るよう促したら踊りはしませんでしたが、周りをキョロキョロ見ていたのが印象的でした。ただスタッフさんはおそらく資格は持っていないと思います。専門性については?です。良い面、物足りない面があり迷っています。似たような施設に通われた方にいらっしゃいますか?いかがでしたか?なかなか口コミが見つからないので、こどもプラスとコパンハウスさくらの通われた方の情報もほしいです。ちなみに4月より療育センターの親子教室(週一回2時間くらい)幼稚園のプレ(週二回)に通う予定です。
回答
ABAをやるにはそれ相応に勉強しなければならないので、やっていないところに提案するのはちょっと難しいかなと思います。それならお母さんが勉強...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...
