締め切りまで
6日

1歳10ヶ月の男の子
1歳10ヶ月の男の子。発語は青のみ
指差しも青いもののみ、指示は通りません。
今年の4月から月2回通っている保健センターの
親子教室で療育園(1回千円)を進められました。
とりあえず週一回通ってみようと思います。
息子の言葉が出ないこと、何か不安で
今年の正月明けに泣きながら保健センターに
電話しました。なぜだか思いつめていて、何か
うちの子だけ周りと違うような、、苦しかったです。
最近、自分自身の子供のころを思い出します。
ずっと爪をかんでいて(今もときどきします;)
忘れ物ばかり、空気が読めない女の子で
小学校中学校とクラス中からいじめられてました。
英語の授業で、先生が『大きな声でリピートして』
というので、ありったけの大きな声で私だけが
叫んでいたようです。周りに笑われて休み時間に
職員室に呼ばれ、『小さい声にして』と注意されました。
学校の昼休みによく
今、飛び降りたら、学校に来なくてすむのになあ
とベランダで一人外を見ていました。
学生時代ただただ地獄でした。正直、息子も私と
性格が似てるなら、せめて私よりは幸せな学生時代に
なってほしい。そう強く願ってしまいます。
とりあえず月2回の親子教室と週一回の療育園で
息子のコミュニケーション能力、発語が伸びることを
願っています。独り言のような文を読んでくださって
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。ボーダーの4歳女の子の母やってます。
私の娘もその頃から何らかのサインが出ていました。しかし、まだ小さい、その内ベラベラと話すようになる、様子をみましょう、周りからの言葉と、自分が認めたくないという気持ちがあり、今に至ります。夏頃から療育始めます。
様子を見るというのは、何もしないと同じ事なんですよね。早く行動に移してるやっちんさん、すごいです。
きっと、成長しますよ。私ももっと早くと後悔ばかりです。
最近、また後悔する事になりそうだった所、たけのこさんや他の皆様の助言により助けられました。
私の娘もその頃から何らかのサインが出ていました。しかし、まだ小さい、その内ベラベラと話すようになる、様子をみましょう、周りからの言葉と、自分が認めたくないという気持ちがあり、今に至ります。夏頃から療育始めます。
様子を見るというのは、何もしないと同じ事なんですよね。早く行動に移してるやっちんさん、すごいです。
きっと、成長しますよ。私ももっと早くと後悔ばかりです。
最近、また後悔する事になりそうだった所、たけのこさんや他の皆様の助言により助けられました。
ふゆこさん
私もなんかふゆこさんのこと人事とは思えません。ここのレスが終わったら、
ふゆこさんにコメントしようと思ってますが、うちの息子もかつぜつがすごく
悪いんです。続きは、そちらでしますね^^;
今通っている親子教室でも一番息子が年下で、多分療育園でも年下みたいです。
ふゆこさんも動いたのが早かったですね。二歳半からでも早いですよね。
とにかく母親として不安の払拭に走っているだけかもしれません。ただ不安で。
動くことでどんどん気分は楽になってます。ふゆこさんの言うとおり、実は
療育園が決まっただけでホッとしてます!一年後、息子が成長してたらいいなあ。
本当、二語文とか手をつないで歩くとか夢のようなことが起こってほしいな。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
息子さん、2歳前から公的な療育を受けられるなんて、ラッキーですね!
やっちんさんが悩みながらもいろいろ行動した成果ですよ。
こうして、早いうちにふぁみえーるにたどり着いたのも、息子さんにとって、とても良かったと思います。
うちは、この3月で4歳になりましたが、自治体の療育施設(親子教室)に通えるようになったのは、この4月からです。2歳になってすぐに、いろいろな機関に相談に行きましたが。3月生まれのせいか、療育の希望を出しても、どこもすでに定員いっぱいで、年度末まで待機になってしまったのです。
それで2歳半過ぎてから、3か月に一度の病院の言語療法と月2回の民間の療育に通いはじめましたが。その後、転居などもあったせいで、定期的に頻繁に療育に通えるようになったのは3歳半過ぎくらいでした。
療育の親子教室、やはりとても良いですよ。私が息子の行動をほめると、保育士さんがすかさず私をほめてくれます。ABAの即時強化ですね。
息子と二人きりのときに同じことをしても、誰もほめてくれませんが。療育ではすぐそばに担任の先生がいてくれるので、その場ですぐに助言をもらえたり、認めてもらえたりするのは、母親にとってもとても良い効果があると思います。
やっちんさん、お辛い過去があるのですね。
でも、いまはその過去の自分におびえなくて大丈夫。
あるセミナーで講師の先生が言っていましたが、未来の自分をつくるのは現在の自分。未来につながっているのは現在であって、過去ではないそうです。
いま、やっちんさんは息子さんのためにとても頑張っていますね。その現在が未来の息子さんとやっちんさんにつながるのです。
息子さんの体格、うちの息子の3歳0か月のときくらいなんですよ。
うちの息子も体格良くて動きが活発で苦労しているので、やっちんさんの苦労が痛いほど良くわかります。
前回のハーネス購入の投稿でコメントできなかったのですが、便利な育児グッズはどんどん利用していいと思いますよ。私も夫や両親をあまり頼れなかったので、グッズはどんどん試してみました。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
コメントありがとうございます!
2歳前に動けて、ちょっと安心しました。
実際に通うのは来月からなので、
ギリギリ2歳前ですね(;^_^A
息子も療育園は楽しかったみたいで
最初だけ泣いてあとは笑って遊んでました。
療育園の先生はみんな誉め上手だなって
私も感じました。息子だけでなく私まで
たくさん誉めてもらいました\(^o^)/
息子に対して、私も出来るだけ
誉めてますが児童館では怒ってばっかり
だし、やっぱり先生が横で誉めてくれると
嬉しいですよね!育児モチベーションもあがります。
確かに辛い過去はもう未来とは別物ですね。
ありがとうございます!元気が出ました!
ハーネス、旦那がオッケー出せば買う感じかな。
今日息子と旦那が二人でおでかけしてるんで
旦那もきっと疲れて買うかもしれません(汗)
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
いつもコメントありがとうございます。このサイトには
たけのこさんの言葉に救われた人が私以外もたくさんいるんじゃないかなと
思います。息子に療育を二歳前に受けさせられること、すごくうれしいです。
本当、何かが変わってくれること期待したいです。この三ヶ月ぐらい成長なしなので;
確かに今はシンプルに頑張るだけですよね!あまり悩まないよう信じます!
ありがとうございました!
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん、辛い辛いご経験があるんですね。 頑張って乗り越えて今はお母さん。
そんな大変な経験をされたやっちんさん、人より子供さんの気持ちに寄り添える方だと思います。(^ ^)
息子さんの事、ご心配不安ですよね。
早くに療育始められるとの事で、よかった。
うちは療育受けてないんです。
私が気づかなかったから。
でも、本気で向き合うようになってから浮き沈みはありますけど確実に成長してます。
やっちんさんの息子さんはまだ2歳前ですもんね。 伸び代たくさーーんありますよ。
不安なお気持ちもよくよくわかります。
周りのお子さんとの違いも目につくかもしれません。
でも、焦ってしまわれないように。
イライラは親子にとって悪循環だと思うので。
やっちんさんの行動力すごいなぁ。^ ^
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
うちの子が通っているのは週4のしっかりした自治体が行っている
療育クラスです。
実はあれから療育先の先...


発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは
よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
回答
御許しいただけるのなら、教室の後ろのロッカーの一部を◯◯くんだけが座っていいところ。として、腰かけさせてもらうなどの支援が彼にはいいんでし...


1歳7ヶ月の男の子を育てています
今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか?出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
まだ息子さんがどのような特性があるのかなど分からないなかで、保育園にあずけるのは保育園側にとっても息子さんにとってもあまり良くないことだと...


3人の子供がいます
末っ子長男(3歳2ヶ月)が来週早々にも自閉症の診断が付くだろうな…と思っています。先週、STの先生にしていただいた、K式の発達検査は1歳6ヶ月の知的。と言われました。子供は、自然と指差しする、自然と歩く、自然と喋りだす。と思っていました。上の娘たちはそうだったので…言い方悪いのですが、二女は放ったらかしでしたし…息子はクレーン、逆バイバイ、おもちゃを「ザーーー!!」と出す、本・DVDはポイポイします。お店に行けば品物のバックヤードの扉を目をギラギラさせて探しています。(カートから降りたがる)扉を押して戻ってくるのがとても好きみたいです。一緒に買い物行くのは一苦労です。療育施設の運動会を見たときは、言葉が遅い子。だけと思ったのに、(ほとんど先生に手を引かれたりせず頑張っていました)先月初めて参観を見たのですが、床に寝そべったり、みんなでするバルーンにも参加せず、一人だけ舞台の後ろに走って行ったりで、泣きそうになりました。うちの旦那の両親は「自閉症は目を見たら分かるんや」と言います。息子は自閉症じゃないと。うちの息子は、目は普通の人と変わらないと思います。旦那の母が、保育所で保健室の先生をしていたので、自閉症の子の話を何回も聞かされました。発達の遅い男孫で申し訳ない。と思っています。でも、旦那の親のために息子を産んだのではありません。長女は弟の事を毎日「かわいい!」と言ってくれます。来年の春から、毎日療育施設に通えますように。と祈るばかりです。食べ物の好き嫌いが無く、お手伝いを時々してくれる良い所もあります。ほとんど愚痴のスレになってしまってすみませんでした。
回答
はじめまして。
長男と三男が広汎性発達障害、高機能自閉症、ADHDなどいろいろな診断名を経て
成人した現在はふたりともアスペルガーです。
...


こんばんは
久しぶりの投稿です。息子は体が大きく(94cm14kg)言葉も「あお」だけ。そんな1歳10ヵ月の男の子のママです。息子は私の抱っこから、下におろした瞬間ダッシュで道路や人混み、扉、他人の家の敷地に入っていってしまいます。ハーネス(紐つきリュック)の購入を考えてるんですが、旦那が見た目の問題から反対してます。また息子は感覚過敏なのか、帽子やリュックはすぐ外してしまうんですが、ハーネスはリュックですよね?果たして買ったところで、使えるのか疑問です。(涙)また田舎のため、店に売ってるのを見たことないのですが試着できないのも不安です。ハーネス使っている方、または使っていた方、知り合いで使っているのを見たことある方、よかったら使い心地とまわりの理解をどう得たか教えてください。
回答
わかにしきさん
友人が使っていたんですね。確かにテーマパークは他動っこには難所ですね。
広いテーマパークは、息子連れて行ったら地獄かもしれ...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
自閉症と言われたのは3歳でしたけど、3か月検診の時点で明らかに定型ではなかったうちの次女。今は広汎性発達障害に診断名は変わっていますが、自...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
自閉症で年長、個人の療育に通いはじめて3年目の息子がいます!
成長したこと、と聞かれると正直小さなことばかりで、3年前に困りごともまだ完全...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3...


最近、ワンワンにゃんにゃんが言えるようになった2歳なりたての
息子。風邪の症状や熱が続き、療育園は8月から週一回火曜日のクラス母子通園に決定しました。しかしここにきて私が息子の幼稚園入園に療育園に通ってることが不利になるんじゃないか、パートしたいんですか火曜日出れないことでどこも受かりにくいんじゃないか。それらのことが急に不安になってしまい昨日は眠れず夜中2時に安定剤を飲んでやっと眠れました。旦那にも療育園の詳しい説明が出来てなくて、幼稚園を1日休んでそこにいくと知ったら反対するんじゃないかってことも不安です。ただ旦那も朝五時に家を出て夜9時に帰ってくる日々。もうちょっと私自身が落ち着いて、旦那が息子の遅れに気づいてから息子のことを話し合いたいのが本音です。ちなみに旦那自身、初めて単語が出たのが3歳以降だったようで私が息子の発達について動き回ってることをよく思ってくれません。息子は7月からずっと朝4時おきでテレビをガンガン見せてしまってます。しばらくは夜安定剤を飲んで眠る日々がやってきそうです。あんなに行きたかった療育園、実際に決まると息子は案外普通の子かもなんて思えてきて、揺れまくりの私。愚痴でした。すいません。
回答
ラタンさん
コメントありがとうございます!
旦那の理解はとりあえず保留にしようかなとか
ずるいことを考えてる私です。激務で帰ってきて
息子...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...
