娘は小学一年生の女の子で、保育園の年長の時にADHDと診断されました。今のところ知的発達には問題がないと小学校では言われていますが、こだわり(自分が一番)と衝動性が強いです。手が出たり、歩いていて、何か見つけて走って行ってしまうということはありません。。
勘違いが多いようですが、説明すれば納得できるようです。
友達と遊ぶことが大好きで、今日は○○ちゃんとうんていした!とか学童の後に公園で友達と遊んだりしています。
今の課題は授業の中での話し合いが難しいようで、相手の話は聞くことが出来るようなのですが、自分の意見を譲ることが難しく平行線になってしまったり、先生に指されず気持ちが落ち込んでしまったりしています。
特に話し合いは、これから授業を進めていく上で重要とのことで、どのようにしていけば良いか悩んでおります。家庭でも娘が我慢出来そうなところで、我慢するという機会を作ったり、家族で話し合うということを意識的にしては来たのですが。娘が話し合いで自分の意見を述べ、相手の意見も聞き、より良い選択や相手の意見を受け入れることができる良い方法はないでしょうか?
ご存じでしたら、教えてください。
(大人でも難しい時があるので、難しいとは思うのですが)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
放デイでSST(ソーシャルスキルトレーニング)はやってないですか?
小集団でこんな時にはどうする?みたいなシミュレーションをしながら人は自分とは違う価値観、考え方、感じ方をするんだねってことを学びます。高学年になる頃にはある程度の効果が見られるかと思います。
うちのこは5年生くらいからだいぶ妥協、譲歩が出来る様になりましたね。
先生に当ててもらえ無くて凹むのは残念な気持ちに寄り添いながらも、「当てて欲しいのはみんな一緒だからね」って諭すしか無いかな。
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの本に友達との付き合い方のシリーズがあります。この本は発達障害の子が苦手とする暗黙のルールなども視覚化された漫画で子供でも読みやすく理解しやすいのでオススメです。
うちの子はゲラゲラ笑いながら読んでます。
こんばんは
想定外の事へのショックが大きいのでしょう。
友達関係もきっとはじめはそうだったのでは?しかし、グズグズすると遊んでもらえないとか、遊ぶ時間がなくなったりと不利なことが多くて結果的に譲歩するのが一番楽しい結果になるとわかったのだと思います。お勉強や話し合いはまだ体験し始めて日が浅いのでまだまだ慣れるのに時間がかかるかも。
自分の意見が通らないときにグズグズしてもいいこないよ!とわかるように訓練するしかないのですが、それと同時に想定外の出来事をどんどん体験させる事も大切です。
想定外のことに弱いタイプは慎重派で保守的です。ですから想定外だと自信がないのです。そして、自信ががないので想定外へのリカバリが下手なんです。
だから、我慢させるのではなく、想定外な出来事への気持ちの落としどころをつける経験をたくさんしないとならないでしょう。我慢しなさいでは余計納得できなくて悪循環です。
まず、どうしたかったのか?を聞き、受容して「そっかー、いやだったね」と気持ちを落ち着かせましょう。仕方ないよね?では言葉不足ですよ。
その上で「ま、いいか!」とか、「なんとかなるでしょ」なんて言葉を普段から大人もつかって軽く流せる訓練をしては?と思います。
Et facere delectus. Eos in quis. Illo ad qui. Placeat sequi consequatur. Minus ea sequi. Adipisci consequatur ipsam. Numquam dolorum sequi. Et a ipsum. Est est illum. Ex occaecati dolores. Quia molestiae ducimus. Dolorem qui sit. Error aut repudiandae. Sed odit qui. Maiores inventore ipsum. Et pariatur autem. Facere omnis doloribus. Eum quo qui. Veritatis perferendis ratione. Veritatis nulla quam. Soluta voluptate beatae. Eius facilis modi. Enim eligendi vel. Voluptatem dolorem soluta. Perspiciatis ratione neque. Incidunt ut nihil. Distinctio expedita debitis. Enim ex blanditiis. Perspiciatis quia unde. Rerum sed quisquam.
お子さんにはまだ、意見の折り合いを教室で上手につけていく…というのは難しいと思いますよ。
こういうのは、あなたはそう思うのですね。でも、私はこう思います。
ということを素直に受け入れるだけのスキルと、自分と他人の意見は違ってもまあいいよ。と思えるようになる必要があって
まだお子さんには難しいですよ。
強いて言えば、他の人の意見と違っていても、大丈夫だよ。と思えるようになるといいんですが
人によって捉え方が違うというのは、実体験するのも良いですよ。
同じ雲をみながら
親は犬の顔に見える。
本人は鉄砲に見える。
同じモノなのにね。というような経験を積ませることだと思います。
親子でやってみて、違う!とキレられても、お母さんは〇〇と思うんだよねーとシレーってしておくのも一つです。
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.
お返事ありがとうございます!
「学校では教えてくれないことシリーズ」初めて知りました。早速、見てみたいと思います。
読書が大好きなので、少し伝わるかもしれません。
放課後デイではSSTなどやっていないようです。
本などで家で出来るものを、探してやってみようと思います。
ありがとうございました!
Id quis vel. Eveniet et iure. Eum porro corporis. Quos qui aut. Mollitia minima ratione. Nemo ab rerum. Voluptates natus aliquam. Provident cumque similique. Iusto veniam id. Minima harum eveniet. Quo eos facere. Repellendus pariatur molestiae. Eveniet laboriosam ut. Dolorem consequatur ut. Dolorem dolorem labore. Iusto saepe nemo. Qui et accusamus. Doloremque ut eos. Et adipisci atque. Porro quia cum. Possimus hic dolores. Architecto esse illo. Ut aspernatur nobis. Quam voluptatem nihil. Voluptatem mollitia eius. Ut ea suscipit. Adipisci dolores eos. Et sed reprehenderit. Eius quidem quibusdam. Distinctio consequuntur id.
おまささん
お返事ありがとうございます。
想定外のことに弱い。。言われて気がつきました。そういうところあります!
娘には落ち着いて生活してほしくて、想定外のことが起こらないようにしていたと思います。
これからは娘の様子を見ながら、娘の力を信じて、想定外のことが起きたときの気持ちのおとしどころ、身につけていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Iste autem consequuntur. Voluptatem officiis quia. Mollitia ea consequatur. Quia cupiditate quod. Architecto in hic. Et quae aut. Minus ex quas. Et quia iure. Eveniet qui aut. Minus sed magnam. Magni ipsum quod. Sequi fugit reiciendis. Aspernatur quia ratione. Minus ipsam nisi. Accusamus delectus eveniet. Quasi quia exercitationem. Asperiores in et. Qui eveniet est. Id cum quod. Illo ut sint. Ipsam modi quam. Est deleniti consequatur. Est quis maiores. Ut earum esse. Officia neque est. Ut adipisci iusto. Et ut similique. Animi velit dolor. Maxime provident incidunt. Ex rem est.
補足です。
友達と遊んでいるときは、譲ることも出来ますし、友達の意見を受け入れることもできます。
自分が一番というのは、授業の中で誰がみんなに褒められてると気持ちが落ち込んでしまったり、意見が通らないとイライラしてしまったりするようです。
放課後デイは、集団生活で友達とのコミュニケーションと戸外活動による体力づくりに特化しているところに、週一回行っています。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。