締め切りまで
9日

前回の続きでもあります

退会済みさん
前回の続きでもあります。(見なくても分かるので細かく見たい人だけ前回のを御覧ください)妹の異変が起き、何日か立ちました。
妹は月に2回歯医者のフッ素に通っています。ですが最近「いやいやいや」としか言わず本当に何もしなくなってしまいました。フッ素はすごく楽しいのに何が嫌なのでしょうか?最後にはガチャガチャでおもちゃももらえますし・・・
いつも慣れべくそっとしておりますがそうも行かなくなりました。あまり食事もとらなくなりました。本当の最低限しかしません。精神医か、心理カウンセラーに相談した方が良いのですか?親ではないので全ては決まりませんがサポートしたいです。ちなみに妹はぶどうが大好きです。好きな物で少しは解決できますでしょうか?長文失礼しました
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
優しいんですね
でも、主様が心配することではないんです
そこは親御さんが考えて、必要な相談をして、対処を考えます
そして、歯科に関しては恐らく障害のある患者さんの対応が専門の歯科医が診ていらっしゃると思われます
そういう歯科医の先生は、患者さんがどんなにイヤだと言おうが、仮に泣いて暴れようが、きちんと対応できます
主様が心配することは何もありません、専門家にお任せしましょう
妹さんに対して過干渉になるのは、やめましょう
妹さんには妹さんの人生があり、主様には自分の人生があるんです
たとえきょうだいであっても、障害があっても、歩むのは別の道です
そのために福祉や行政の支援があります
主様は、自分のことをしっかりと見つめ、自分のことを考えてください
それが一番です
追記です
>>フッ素はすごく楽しいのに何が嫌なのでしょうか?最後にはガチャガチャでおもちゃももらえますし・・・
↑これは、主様の価値観ですよね?
今の妹さんの感じ方は違うんですよ
『心配だから』って形でも、主様が自身の価値観を一方的に押しつけて、なんでだろう?って言うのは良くないです
でも、主様が心配することではないんです
そこは親御さんが考えて、必要な相談をして、対処を考えます
そして、歯科に関しては恐らく障害のある患者さんの対応が専門の歯科医が診ていらっしゃると思われます
そういう歯科医の先生は、患者さんがどんなにイヤだと言おうが、仮に泣いて暴れようが、きちんと対応できます
主様が心配することは何もありません、専門家にお任せしましょう
妹さんに対して過干渉になるのは、やめましょう
妹さんには妹さんの人生があり、主様には自分の人生があるんです
たとえきょうだいであっても、障害があっても、歩むのは別の道です
そのために福祉や行政の支援があります
主様は、自分のことをしっかりと見つめ、自分のことを考えてください
それが一番です
追記です
>>フッ素はすごく楽しいのに何が嫌なのでしょうか?最後にはガチャガチャでおもちゃももらえますし・・・
↑これは、主様の価値観ですよね?
今の妹さんの感じ方は違うんですよ
『心配だから』って形でも、主様が自身の価値観を一方的に押しつけて、なんでだろう?って言うのは良くないです
お母さんにお任せして。
保護者はお母さんやお父さん。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
どうしてそっとしておけなくなったのでしょうか。
質問者さんはそっとしておきたいのに、妹さんの方から絡んでくるんでしょうか。
妹さんのことはご両親に任せて、あなたはあなたのことを全力でやるべきだと思います。
勉強、趣味、友達…
私は大丈夫だから、妹のことをお願い
って言ってくれるのが、親御さんにとっては嬉しいんじゃないかと思います。
様子の変わってしまった妹さんを見ているのが辛いなら、質問者さんが自分の部屋に避難することも考えてみてください。
---追記---
そのようなことを書きましたが、質問者さんが困ってる時は遠慮せずに親に相談してくださいね。
子どもが、困ってることを隠して一人で苦しんでいるのは、親として辛いです。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中3男です
今日、自分がASDであると確信しました。ショックなのもそうですが、思い返せば他人から見ればおかしい子供だったな…と思い、少しずつ改善したいです。自分で把握できた症状は・人の気持ちを想像できない・癇癪持ちの2つです。どちらも今まで主観的にしか見ていなかったので、全く気づくことができず、逆に何故人間は人の目を気にするのか?とばかり思っていました…一つ目の「人の気持ちを想像できない」は、知識、体験のみではなく自分の力で想像することはできるのでしょうか。2つ目の「癇癪」については、兄も自閉症で、良く癇癪を起こしているので自分も起こさないかが心配です。そもそも何故癇癪を起こしてしまうのでしょうか…。やはり想像力の欠如からくるものでしょうか。
回答
定型の人だって、何も無いゼロの状態から他人の気持ちを想像しているわけではありません。
経験+知識(誰かから教えてもらう、フィクションで学ぶ...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
カピバラ様
早速のアドバイスをありがとうございます。
二次障害…そうかもしれません。
主治医には現在2か月に1回ほど親だけの診察(経過観察...


小学校で小さい女の子が好きな4年生の男の子がいます
今は学校で、小1の女の子に付きまとっているのですが、うちの下の娘も昔、帰りにすれ違った時のことを覚えていて(半年くらい前)、「いつ入学するの?」と聞いてきます。私は、「まだ入学しないよ。もし会っても触っちゃダメだよ」と答えているのですが、いけないでしょうか?3回くらい子どものお迎えで会ったときに言いました。そのうち、最後の時、言ったあと、その子が荒れた気がするんですが、、私の対応、「触っちゃダメだよ」は、良くないですか?正直、この子が怖くて下の子を学校に連れてくることはできません。支援級での話です。下の子はまだ保育園です。
回答
上のお子さんのお迎えの時に困るという話でしょうか。
学校や支援級の先生に相談されましたか?
年下の女の子に付いて回ることについて、どのよ...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
知合いが以前、お薬の副作用で、お母さんへの執着が酷くなって、母親がノイローゼになりかけました。
20才くらいまでは穏やかだったのですが、家...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
うーん。
働くってものすごく大事な事で、それを最優先にするのは普通に当たり前なんですけど、急いで就職させず、本人にやる気があるならば診断...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
それでも家族ですものね。
ご主人はお仕事しながらサポートされていて頭が下がります。
もしかすると、あなたには鬱といってはあるけど、なにか違...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


先日飛行機に乗って実家に帰省いたしました
3歳で自閉症スペクトラムの診断がおりた長男ですが、ここ2,3ヶ月落ち着いて生活ができておりました。帰省も大丈夫かな・・・とドキドキした今回の帰省。赤ちゃん連れは初めてです。みんなに会えたのが嬉しかったのか、興奮状況が止まらない様子。まわりのうんざりした空気も読めず、繰り返し同じことを繰り返します。興奮した時も、パニックのような、感情の自制が聞かなくなるのですね・・・・。飛行機も、みんなで昼食をとっていたところ、「食べない!!」の一点張り。保安検査場へ子供といったんでました。『食べないのね』と会計を済ませていこうかとしたところ、父がもったいないからとお子様ランチを食べてしまいました。そのとき、突然食べたかった!と怒りだし、レストランへ逆戻り。自分のお子様ランチを食べられているところを目撃し、ギャン泣き!飛行時間までもう時間がなかったので、もう一度お子様ランチを注文しました。(そしてまた食べない)親戚は、こんなに甘やかして。と冷ややかな視線。私も2度もお子様ランチを頼むなんて定型の子ならあり得ないことです。帰省は、子供にとって刺激が多すぎるようです。(飛行機、旅館、親戚の家、日常と違う)この帰省も年齢を重ねるにつれ、落ち着いて行動できるようになりますか?帰省はしたいものの、「うるさい、つかれる」といわれると二の足を踏んでしまいます。帰省の際、注意してたこと、気をつけた方がいいこと観光はできるだけしない方がいいのか?などございましたらアドバイスお願いします。今回は完全に親の私が準備不足でした。
回答
息子が似た感じです。
旅でも遊びでも週末でも、楽しかったり刺激があったりすると「嬉しい!楽しい!」で大パニックになります。聞き分けもなくな...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
光る希望さん
ありがとうございます!
それですね!全く違うことを考えさせる作戦。一生懸命やるんですけどね。私の誘導が下手なんで、なかなか、...



私はダウン症、味覚障害を持っています
それに続いて妹が自閉症を持っています。その妹についてです。妹はこちらから微笑んでも無表情の感じです。ですが最近なんだか異変がでました。いつもボーっとしているような感じで学校も行きません。姉の私も色々サポートしておりますが無視的な感じです。妙におかしいんですよね。前までは学校もちゃんと行っていましたし、ちゃんとやるべきことはやっていませんでした。微笑みかけても無表情は前からなので良いのですが・・・ストレスでしょうか?悪化?いじめ?親でも医者でもないのでべちゃくちゃ言うことではないのですが・・・姉として何かできることはないのでしょうか。
回答
特別なことをしてもらうとかえってプレッシャーに感じるかもしれないので、今まで通りでいいと思います。
今まで通りでもウザがられたら、少し離れ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
こんにちは
ご質問拝見しました。
これは、もう少し親が危機意識を持った方がよろしいかと思います。
「指導対象にまたなるかも」とビクビクす...
