締め切りまで
9日

境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます
境界知能、(おそらく)ASDの子どもがいます。
小学校で支援級に入った場合、
高校へは進学できるのでしょうか?
出来ない場合、どのような進路になるのでしょうか?
おそらく支援学校には入れないので、障がい者雇用なども受けれないです。
出来れば無理がない程度で就労出来ればと思うのですが、どのようなビジョンを描いたらいいですか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
過去質問も拝見しました
ASD、境界知能の成人当事者です
診断は時代背景もあり、成人後に診断されました
お子さん、まだ2歳なんですね……ちょっとまだまだ遥か先の(先すぎるくらいの)未来のお話かな、と思いますが。。。
この先、特別支援教育や障害者雇用関連の法律や支援が、確実に変化してゆく…と仮定の上でお話しすると
・ASDの診断を受けていても、高校には進学可能です
今、高校生の当事者さん達だと、通信制高校の在籍が多いかと思います(私自身も通信制高校卒です)
現在の通信制高校は年々多様化しているので、お子さんの頃には、公立私立問わずに、もっともっと幅広い選択肢が増えている可能性が大きいです
支援学校に行かずとも、高校卒業後に、《就労移行支援事業所》を利用しての障害者雇用の道はあります
今後のお子さんに、確定診断がおり、ある程度大きくなってから精神保健福祉手帳を取得できるようなら、精神障害者雇用枠での障害者雇用が可能です
また、最低賃金は保証される《就労継続支援A型事業所》や、所謂昔でいう【作業所】で工賃をもらうという形で働く《就労継続支援B型事業所》があります
私の例で恐縮ですが、私はASDと境界知能で、精神保健福祉手帳を取得しています
障害年金も(私の場合は、ですが)いただけています
一般企業の障害者雇用、A型事業所の就労を経て、自分にとっての無理のない働き方として今はB型事業所に在籍しています
ただ、この先法律や支援は確実に変わっていきますし、将来的なお子さんの成長もわからないというか…未知な部分が多いかと思います
あくまでも今、2024年現在の成人の発達障害者の一例はこのような感じです…という意味で、お答えしました
あまり先を見据えすぎると、人間は不安になりやすいです
未来ばかりを見て、あれこれと憂うのではなく、今のお子さんのことをしっかり見てあげてください
ASD、境界知能の成人当事者です
診断は時代背景もあり、成人後に診断されました
お子さん、まだ2歳なんですね……ちょっとまだまだ遥か先の(先すぎるくらいの)未来のお話かな、と思いますが。。。
この先、特別支援教育や障害者雇用関連の法律や支援が、確実に変化してゆく…と仮定の上でお話しすると
・ASDの診断を受けていても、高校には進学可能です
今、高校生の当事者さん達だと、通信制高校の在籍が多いかと思います(私自身も通信制高校卒です)
現在の通信制高校は年々多様化しているので、お子さんの頃には、公立私立問わずに、もっともっと幅広い選択肢が増えている可能性が大きいです
支援学校に行かずとも、高校卒業後に、《就労移行支援事業所》を利用しての障害者雇用の道はあります
今後のお子さんに、確定診断がおり、ある程度大きくなってから精神保健福祉手帳を取得できるようなら、精神障害者雇用枠での障害者雇用が可能です
また、最低賃金は保証される《就労継続支援A型事業所》や、所謂昔でいう【作業所】で工賃をもらうという形で働く《就労継続支援B型事業所》があります
私の例で恐縮ですが、私はASDと境界知能で、精神保健福祉手帳を取得しています
障害年金も(私の場合は、ですが)いただけています
一般企業の障害者雇用、A型事業所の就労を経て、自分にとっての無理のない働き方として今はB型事業所に在籍しています
ただ、この先法律や支援は確実に変わっていきますし、将来的なお子さんの成長もわからないというか…未知な部分が多いかと思います
あくまでも今、2024年現在の成人の発達障害者の一例はこのような感じです…という意味で、お答えしました
あまり先を見据えすぎると、人間は不安になりやすいです
未来ばかりを見て、あれこれと憂うのではなく、今のお子さんのことをしっかり見てあげてください
今は進学よりも、本人の得意や興味を見つけることが将来に生きてきます。
進路は、小学校高学年くらいから考えても遅くはないです。
仕事するなら体力、物事を持続できる精神力が必要です。
どんなに能力あっても、体力がなくて飽きっぽいと続きません。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校で支援級在籍していても、高校に進学は可能です。
中学では、支援を利用しますか?
知的なものはなさそうなので、高校は普通高校受験になるかと思います。
今は、高校もバリエーション豊かになっているので、お子さんの学力の把握はしっかりしておいてください。
通級指導を取り入れている公立高校もありますから、情報収集はしておいてください。
私立は、基本的に手厚いようです。
就職したとして、合理的配慮を申告しておくと、お子さんにあった仕事、仕事内容につけると思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域によってちがいますが、公立でも支援が受けられる高校もあったり、定時制、通信制などでは支援対象の子を受け入れる学校もあります。
時代によって支援は変わっていくので、学校からのおたよりや、県の広報などをしらべて、自分の住む地域ではどんな学校があるかみてみるといいですよ。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(つづきです)
支援学校卒でなくとも、障碍者雇用を申請することは、できます。
高校卒業後、新卒で就職する、、となったときに、でしたら、高校の進路の先生にそうだんしてもいいと思います。
それか、最新の障碍者雇用の具体てきな手続きは、役所に確認してください。
申請できる要件も、障害の種類や手帳の有無やいろいろいろ、各自治体によってさまざまです。
ということで、ビジョンとしては、、とりいそぎ、お子さんに必要なのは「体力」。親に必要なのは「体力と情報と財力」
両方に必要なのは、笑顔(心のゆとり)です。
規則正しい生活・適度な運動・十分な睡眠・おいしいご飯・楽しい音楽・というかんじで、
幼児さんは「ひたすら、楽しさ優先です」
だいじょうぶだいじょうぶ。
心配無用です。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進学・進路関係は、地域差激しいから、、というか、来年の春にようやく年少さん、なのですね。
義務教育終わるまで、あと10年以上ありますね。
えーと。。
子どもの数も減っているし、高校再編や合併や新しい学科の新設やら、入試の日程も入試の要綱も、入試の科目も、
卒業後の進路の幅も、すべて、今と変わっているかもしれないですから。
ひとまず、落ち着きましょう。
深呼吸して、お水飲みましょうか。
(しました?)
支援法が施行されてますが、そうはいっても、どの自治体も財政難ですから、どこまで学校で支援してもらえるかは、わかりません。ただ、ほとんどの支援は、基本「先着順」で受け付けされます。
言ったもの勝ちです。そして、年齢が上がるにつれて、学年があがるにつれて、まわりから求められるレベルや、学習の難易度が上がり、反比例して支援してくれる内容も教職員も薄くなるだろうと思います。
そういう前提を踏まえたうえで、支援級から高校へというご質問ですね・・そうですね。「可能です」ただし・・・
そのためには、お子さんは支援が必要なお子さんなので、「どんな支援をうけることができるのか」を、親が早めに確認していく必要があると思います。
直近の検査結果の数値からでしたら、
幼児期から、、小学校の低学年くらいまでは、特に、過保護なくらいに支援してもらうがいいと思います。
小学校の間は、支援級籍の方が安心かなあ。
中学校は、小学校とは全く違います。
自治体によっても、支援級でも内申つく学校もあるし、支援級では内申つかない学校もあるし、そこは、お住いの教育委員会に確認が必要です。
私の住んでいる自治体の、公立高校入試での、「当日の試験:内申点」の合格不合格の判断比重は「7:3」の高校が多いです。ときどき、「5:5」の学校もありますが。
なので、仮に、不登校やら支援級やら様々な理由で、内申点が0や1だとしても、当日の入試の点数がほかの子よりとれてれば、合格できます。
出来ない場合・・内申点が重視されない私立高校や、通信制の高校や、単位制の高校などに、すすんでいるようです。
支援級の知的の場合(療育手帳が有る子)は、支援学校の高等部を受験できます。
(つづけます)
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
星槎中学校など発達障害不登校児に特化している私立中学ならばアリだと思います。
星槎中学校の場合は受験時に4年生相当の勉強が出来れば受かると...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
ケンジさん、はじめまして🐱
私も昨年同じように学童に馴染めなかったら、仕事をやめなければならないと、かなり心配だったので、お気持ち痛いほ...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
支援級といっても、普通級で過ごすことが多いのでしょうか。
宿題は、支援級なのですから、減らしてもらうなり調整は必要ではないでしょうか。
勉...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
初めまして。
息子は中2で前頭葉のてんかん、WISKは106ですが言語理解が低く、衝動的な行動もあり、リスパダール服用しています。
中学...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
仲のいい友だちがいるのは良いですね。
でも、勉強への意欲を失っているのは心配ですね。
普通級で板書やノートが苦手なことにどんな支援が得ら...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
地域差があるので、先生に「支援学級の卒業生達の進路先」を聞いたらわかりますよ。
うちの地域は、知的のある子はほぼ支援学校。
知的のない...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
らんまるさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
地元中学支援級の先生が進路のエキスパートなのは心強いですね(^-^
貴重な情報を...



__
回答
交流は心配しなくてOKです^^
最初から何も問題なく交流出来る子は居ないと思います。(それが出来るのなら支援級には居ないでしょう)
でも...


自閉症と診断された、息子です
支援学級と支援学級どちらを選択すべきかなやんでます。
回答
支援学級と支援学校でお悩みとのこと。
この場合、身の回りのことをどれだけ自分でできるかが判断基準の一つになると思います。着替えなり勉強の準...



適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
まず息子さんを娘さんのお世話係にしてしまうのは良くないと思います^^;
息子さんには息子さんの課題がありデイに通われているのに、そこに妹...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
らんまるさん
私自身も子供に勉強をどこまで求めて良いものか迷いもありました。けれど子供にとって将来を生きていく上には勉強が大事と再認識しま...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
追記です。
息子は、中学で支援級転籍と書きましたが、情緒級所属しました。
少人数で、中学三年間の学習を、支援級内の授業で受けてきました。...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
める。さん、回答ありがとうございます。
息子さん、一般企業で働かれているんですね。流れも教えていただきありがとうございました。
生活ス...


軽度知的障害の娘がおります
支援学校1年生です。この先の進路、考えてはおりますが、漠然としております。就労できてもできなくても、親が今やっておいた方が良いことって何でしょうか。障害年金は、軽度知的障害だと受給できないのでしょうか。親は先に亡くなりますが、一人暮らしができるとは思えないのでグループホームになるのかと思いますが、収入が無いと難しいでしょうか・・。
回答
すみません、編集し直します。
一つ、気になったのですがあれからお子さんは、不登校のほうはどうなったのでしょうか?
スマホ依存傾向と少し前...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
乾隆さんへ、
お子さんはおいくつですか?先のこと考えているのすごいですね。次男(中2自閉症➕ADHD)は、4月から中3、受験生です。まだ、...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
まさかと思いますが、いま、中学3年生ですか??
候補の通信高校の、体験入学や学校説明会のイベントの日程を検索して予約して、実際に、本人が...
