5歳年長の息子がいます。療育に通っており診断名はつけておりませんが日々トラブル続きです。昔からの自分の思い通りにならない事を受け入れる方が苦手な子でした。成長につれて遊びをやめてお片付けしたりと集団での行動についていけるようにはなっておりますが友達とうまく行きません。友達と遊びたいけれど自分の好きなことを一緒にしたい、自分の世界観、自分ルールで楽しみたいが強く、お友達に強要したり、押し付けてしまうことがあります。たとえば砂場で土をほっていて、本人は何かをイメージして掘っていた時に友達が違うことをしていると違うよやめやて!と怒ったりと、、他にも色々なトラブルが多いです。友達もびっくりしたりやだなと思うことが増え、一緒に遊べなくなる。本人も気づいて保育園にいきたくなくなる。の流れがすごくあります。保育園の先生も分かってくれていてフォローはしてくれますがつきっきりという訳ではもちろんありません。友達との関わり方、今後どのように伸ばしていったらいいのかわかりません。アドレスください、、
療育は集団療育ですが保育園でのトラブルが起きるような状況がない(子供同士だけで関わる時間が少ない)ので通っていて改善されるのかはわからません。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
それでも療育の先生に相談されるといいと思います。
子ども同士がぶつかった時に、
息子くんは〇〇したかったんだね
オトモダチくんは□□したかったんだね
じゃあ、どうしたら良いかなぁ
って大人が調整して解決する練習をできるのも療育の良さだと思います。
ご家庭でも時々は、お母さんはこうしたかったんだよ、こっちがカッコいいと思ったんだーって、他人はそれぞれ自分とは違う思惑があると経験させると良いと思います。
お子さんの例とは少し違うのですが、うちの子どもが幼稚園の頃は、
〇〇くんと遊びたいなら〇〇くんの好きな遊びをしてみよう
□□して遊びたいなら□□が好きな子を誘おう
と諭していたことを思い出しました。
今は一人で〇〇を作りたいから、この辺を使わせてって頼んでも良いんじゃないかなぁ。
俺の指示通りにトンネルを掘れって言うのは良くないけど。
なんて思いました。
トラブルが多いようであれば、園との話し合いをして、時間を短縮するなどの方法をとってはいかがでしょうか。
療育を増やして園にいく時間を少なくする、お迎えを早くするなどになりかと思います。
年長は、定型では就学前ということで、ぐんと成長がみられる年になります。周囲との違いに戸惑っているのかもしれません。
友達と遊べないという状況にあることを正直にお子さんに話してみてはどうでしょうか。
マイルールの押し付けると、友達とは遊べないですよということをはっきりと伝えたほうがいいかもです。
無理して友達と遊ばせる必要がありますか。トラブルになるなら、遊ばせないという選択肢もあるのではないでしょうか。園とも、友達とトラブルになったらすぐに友達と離してもらい、クールダウンさせてるなどする、トラブルの相手と仲直りなどをさせなくてもいいことを話してみてはどうでしょうか。
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。