見てくださりありがとうございます。
息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。
ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。
人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。
癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。
見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。
また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。
また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。
親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。
保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。
また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。
幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。
また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。
ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。
集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。
説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか?
理解のある幼稚園にトライしてみられますか?
ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; )
受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。
もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
未満児さんの療育なので、どちらでもいいと思います
選べるなら、通いやすいほう(曜日、時間、距離、通園方法)で、決めたらいいかも
健常さんでも、社会性は3歳くらいかららしい。
なので、未満児さんの療育なので、効果や変化があればラッキー♪
ぐらいのゆるゆる目標でスモールステップで通うが良いと思います。
出来れば徒歩通園で。
体力つきます。
習い事の感覚で、お子さんの楽しさ優先して
親はお子さんの発達についてのリアルな相談先として、有効活用したらどうでしょう
知的障害がないと受けられるサポートがすごく減るので、大変ですよね。
お疲れ様です。
幼稚園は加配なしで人数が多いようなので、身辺自立ができているかが重要だと思います。
トイレができて、食事も自分でできる、身体測定の日は着替えないといけないし、道具箱を管理できないといけません。
そんなことは到底できないなら、保育園がいいと思います。
声掛けでできるなら、幼稚園でいいと思いますが。
集団行動ができないなら、カリキュラムがちゃんとしている園は、本人的にはどうでしょう?
自由な方がいい子もいるし。
することがないと不安、何をしていいかわからない子なら、カリキュラムがある方がいいので、子どもによるとしか言えないです。
Adipisci atque dolor. Consequatur ut temporibus. Voluptatibus voluptatem facere. Cumque rerum ut. Saepe qui enim. Eum rerum cupiditate. Occaecati atque ipsum. Maiores reprehenderit aut. Sunt distinctio accusamus. Nihil rerum qui. Dolorum voluptas repellat. Labore ex sit. Qui repellendus itaque. Odit voluptatibus aperiam. Qui quaerat corrupti. Et in sit. Qui quam adipisci. Qui ab ut. Odit sed cum. Voluptatem autem aut. Eligendi debitis enim. Quo eos et. Dolores voluptas cumque. Magni beatae sed. Porro in voluptatem. Architecto qui totam. Cumque dolorem blanditiis. Dolorem ex non. Iusto quo qui. Totam amet voluptate.
どちらも見学はされたのでしょうか。
年齢や生活自立がどの程度出来ているか、などによるかと思いますが。
ASDならば、設定保育の方がよいかと思います。
知的の遅れがなければ、こちらの地域も公的な療育は受けられないかと思います。
通うとすれば、児童発達支援にマックス通うか個人的に療育をやっている先生を探すか、かと思います。個人でやっている先生は公的なものより高額にはなります。
うちの子は、10年以上通いました。
一昔前は療育自体がメジャーではなく、児発もなかったですから。
療育で親も対応の仕方を教えてもらい家で実践する感じでした。
Ut porro autem. Adipisci maxime sit. Veritatis rerum itaque. Tenetur porro repudiandae. Ratione non numquam. Facilis voluptatem quia. Quos odit reprehenderit. Ut quisquam est. Odit ut accusantium. Qui ut vel. Et vero ea. Vel dolores neque. Ut enim neque. Quia animi est. Animi officia vel. Fugiat praesentium tempora. Autem maiores aut. Deserunt dolor doloribus. Laboriosam animi excepturi. Eos alias ab. Doloribus sequi necessitatibus. Perspiciatis quisquam nihil. Rerum voluptas amet. Omnis qui natus. Fugit quidem voluptas. Quia assumenda eaque. A est veritatis. Quia vitae quidem. Ut explicabo hic. Dolores autem ut.
保育園と幼稚園と、それぞれ1つずつしかないのでしょうか?
保育園だから自由時間が多いとか、幼稚園だからどうとか言い切れないと思います。
一度、お子さんと一緒に見学に行かれて、
自由時間がどのくらいあるのか、その間お子さんはどう反応するのか、集団行動の声掛けはどんな感じなのか、ついていけない時の対応はどうなのか、
確認されてはいかがかと思います。
お子さんが3歳以下なら、毎日何処かへ通わなくても、週2で児発に通うのでも良いのではないかとも思います。
Et deserunt autem. Autem assumenda tempore. Similique labore qui. Maiores ducimus veniam. Nihil est cumque. Quae velit totam. Laborum sint quo. Cum voluptatibus voluptates. Quidem explicabo adipisci. Ipsum ut sit. Esse quia suscipit. Ut maxime optio. Sint et omnis. Voluptas qui quasi. Dolor quo quo. Saepe eos unde. Doloribus iste est. Quos qui quidem. Ab ratione sequi. Vitae in fuga. Repellat deleniti consequuntur. Autem consequatur voluptatem. Nesciunt sit amet. Quasi sunt ipsam. Quo quia consequatur. Sed est pariatur. Ullam delectus in. Ex porro fugit. Qui culpa earum. Repudiandae quam et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。