
退会済みさん
2025/08/25 16:40 投稿
回答 3 件
受付終了
重度知的障害+自閉症の年中児
発語はなく、多動があるためじっとできません
年少前から療育を始め現在は集団療育に週5回(9時から13時)通っています。
年少、年中に上る前に保育園や統合保育を実施している幼稚園などに見学を行ったりしましたが、どこも曖昧な返事だったり、加配はつくけどマンツーマンではありません!と言われたのでマンツーマンじゃなくて大丈夫と伝えたのですが、現在人手不足で大変なんですと言われて、きっと遠回しに断られてると感じ精神的にもストレスを感じ諦めました
通っている療育先でも相談したら一緒に施設を探してくれましたがどこも空きはなかったり、人手不足で断られたりしました
療育のみでも成長しているのを感じてはいるのでこのまま療育だけでもいいのではと思っているのですが、色んな方にそれを相談すると療育のみの子はいない、年長から週一回でも午前中だけでもいいから探してみたらと言われました。
たしかに定型発達の子といたら何か成長が見込まれるかもしれませんが、そこまでして入園したいかといったらそうでもありません。
だけど療育のみはいないと言われてしまうと悩んでしまいます。やはり幼稚園や保育園なども視野に入れたほうがよいのでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
定型児と一緒で伸びる子は≪他児と関わりたいという気持ちがある、他児の模倣が出来る子≫だと言われてます。一人遊びが好きだったり、マイルールで動く子の場合はまだその段階に居なく、かえって他児の刺激がマイナスに作用することもあります。
音がうるさくて部屋に居られない、落ち着きを無くすなど。
お子さんが重度知的であるのなら園に通うメリットってあまり無いと思います。幼稚園は定型児に合うプログラムになるので指示も難しく、遊びもルールある遊びがメインになっていくので理解も難しいでしょう。そうなるとただ居るだけです。
小学校を地元の支援級と考えているなら、どんな子か知ってもらうというメリットはあるかもしれませんが知的重度だとまず支援学校になると思うのでそうなると園に通うメリットあるのかな?と思います。
子どもさんの気質、性格次第かなぁと思います。
人好きで友だちと遊ぶのが好きなタイプの子なら、短い期間であっても集団生活に入れると何かしらの発見があるかもしれません。
逆に友だちと遊ぶよりも一人で過ごす方が好きなタイプの子は集団に馴染むのに苦労したり、ワチャワチャした空間に抵抗感を覚えることもあるかもしれません。
また就学先として普通級や支援級を視野に入れている場合は、学校生活のシミュレーション的な意味で年長時だけでも幼稚園や保育園に入れることが多いです。
これらを加味して、子どもさんに合った環境を模索していくのがいいかなと思います。
あとはお母さんの心情も無視できないかなと。
集団生活に入るということは、必然的に健常児を目にすることになります。
嫌でも我が子と健常児の差違を目の当たりにすることになるため「うちはうち、よそはよそ」メンタルがなければ、もしかしたらしんどいかもしれません。
その点療育園なら周りはみんな障害児ばかりなので、劣等感を感じたり公開処刑の憂き目にあうことはありません。
このあたりも所属場所を決めるに当たって無下にはできないかなと思っています。
個人的には集団生活は経験させるにこしたことはないと思っています。
うちは集団生活を通して爆伸びしたタイプなので。
子どもの可能性を広げる、ショックや挫折もプラスの経験に変えられる自信や気力があるなら一歩踏み出すのは大いにありだと思います。
Fugiat et praesentium. Voluptatem commodi eius. Sit et asperiores. Deserunt vitae ut. Cumque consectetur eveniet. Nemo non voluptatum. Qui voluptas et. Deserunt dignissimos eum. Eveniet rem vero. Aut sit quasi. Dolor eligendi qui. Est ipsam aut. Iusto at molestiae. Qui optio et. Voluptas autem dignissimos. Officia aut velit. Deserunt perspiciatis cumque. Est hic possimus. Facilis et quo. Consectetur eveniet sunt. Quia similique minima. Vel consequatur consequuntur. Et officia sed. Magnam asperiores quo. Dolores officia et. Veniam vel iure. Non earum cum. Iure vero et. Non nam at. Natus perspiciatis doloremque.
逆に、週一回午前中だけ一般園に通ったとして、何の効果を期待しているのか、よくわかりませんでした。
周りがそう言うからでなく、親にどういう考えがあるかが重要なのでは?
親の自分が、療育だけで成長を感じていてこのままでいいと思うなら、なぜわざわざ自ら問題提起をするのでしょうか?
療育先が進んでしていることではなく、自分から相談したからこういった状況になっているわけですよね?
どこも断られて、療育のみでいいと思うなら、それでこの話はお終いにしても良いのでは?
どうしても週一回でも健常児と同じ園でと思うなら、親付き添い登園なら可能な幼稚園がないか、もう一度聞いてみるとか。
しかし、一般園の年長さんは小学校就学を見据えた指導をしているので、遊んでいるだけではないですよ。
子が年長を幼稚園で過ごしたけど、行事が多く常に練習をしていて、平仮名、一桁の計算、音読、書道、共同作品の制作は公立の園でもしていました。
Repellat architecto est. Ea maxime ducimus. Aliquid quo aut. Aliquam delectus eius. Laborum voluptatibus reiciendis. Natus saepe iste. Illum in eum. Rerum vel quam. Est est reiciendis. Tempora dicta qui. Iure quia nemo. Necessitatibus similique perspiciatis. In ipsum consequatur. Accusantium tempora aut. Cumque in ab. Rerum explicabo labore. Qui inventore impedit. In et atque. Dolorum repellendus cupiditate. Et facilis nulla. Sit corporis excepturi. Nesciunt quos incidunt. Et sunt eligendi. Iure aperiam dolorum. Accusamus quisquam occaecati. Consequatur atque hic. Temporibus in laborum. Et ut consequatur. Voluptatem maiores odit. Provident et molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。