受付終了
中学1年生 娘(チックあり)についての相談です。
中学校から通級を勧められています。
外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。
小6の4月に主人の転勤で転校。
クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市の教育相談を通じて7月にWISC検査を受けた結果です。
言語理解(VCI)123
知覚推理(PRI)85
ワーキングメモリー 100
処理速度 86
全検査IQ100でした。
それに合わせて、診療内科にも通院をしています。服薬はない状態で、カウンセリングが主になっています。医師にも結果を見せています。ADHDやASDの傾向はなしです。
小学校の担任の先生や、スクールカウンセラーの先生も入っていただいて、2学期からは、学校を休まず行き、卒業しました。
公立の自宅の近くにある中学校に入りましたが、入部した部内で娘と同級生1人の間でトラブルが発生。無視をされるなどあり、娘自身でスクールカウンセラーに相談→顧問の先生が間に入り解決してくれました。その際に、自分の特性は知っていてほしいとのことで、WISKの結果をお渡ししています。
勉強の遅れはなく、部活に塾に休まず精力的に頑張っています。
小学校は3校行きましたが、女子同士のトラブル(意地悪や仲間外れなど)に巻き込まれたことがなく、どちらかというと間に入って仲介するタイプでした。転校が重なったのは、夫の転勤の辞令なのでどうしようもなかったです。
通級の話は、正直娘もショックを受けており、行きたくないと一点張りです。クラス内で娘が一番に通級に行くことも嫌みたいです。通級に行くなら学校には、もう行かないと。
(学年が上がるにつれて、通級に行く子は増えるとの話も担任の先生からありました)
本音で話すことはしたくないと。
将来の不安についても話していました。
授業をぬけて、通級に行って、成績がちゃんとつくのか、進路が開けていかないのでは?私が行きたい高校にいけなくなるのかとも。
その話は、担任の先生には伝えています。
年齢的にも、親が勝手に通級を決めても本人が納得しないなら意味がないとも思っています。
本音が言えないのは辛いのではないか?と。
夫は通級に反対(娘に対する詳しいサポートの内容が不明確。必要性がない)
私は前向きになれない部分が正直あります。
学校には正直に、娘が嫌がっていると伝えています。
まとまりのない文章で申し訳ないです。
誰にも言えず、悶々としています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
凸凹差が40弱あるのでかなり生きにくいと思います。凸凹15以上で生きにくく、凸凹20以上で診断名が付く傾向にあります。(定型児は凸凹10以内だと言われてます)
凸凹差が大きくても現状困ってなければ様子見になることもありますが、不登校になってチックまで出てるのにこれで診断名ないんだ…っていうのが正直な印象です。
知覚推理が低いと状況判断や空気を読むのが苦手であり、見通しが立てれないので不安も強くなります。中学生にもなると1-10まで丁寧に説明されることはなく「状況見て動いて」ということが至る場面で出てくるので「よくわからないけど上手くいかない」ってことが多くなります。
女子は高学年以上は空気読んで上手く立ち回れ無い子がイジメのターゲットになりやすいです。
処理速度低いと他が高くても処理速度に合わせるしかなくなり、ポテンシャルはあっても実力が発揮出来無いという感じになります。
板書が追いつかない、テストが最後まで解けないなども出やすいです。完璧主義だとここは下がりやすいです。
通級はサボりではないので抜け出したとしてもきちんと単位は付きます。ただ抜けた授業の補填は無いので塾や家庭学習で補う必要はあると思います。
ただ本人が拒否する以上は出来無いとは思います。
もう中学生なので親の意見だけで無理に通わすのは難しいと思います。
心療内科の医師に学校から通級勧められたんですが…と相談されてみてはいかがでしょうか?
また外部の専門の方がお子さんのどういう姿を見て通級勧めたのかはきちんと確認した方が良いと思います。
ASD(受動型)+ADHD当事者です、私も似たような感じの凹凸です。
私は集団では困り事が多かったのですが、勉強の遅れはありませんでした。
自分は暫くカウンセリングを受けていましたが、心理士からは発達障害じゃないと思うと言われました(多分、カウンセリングでは一対一で周りの状況を把握する必要がなく、言語性が高かったからだと思います。)
が、その後暫くして主治医の見立てで発達障害と言われました。
あくまでも自分の場合です。
娘さん、とても困っているのではないでしょうか。
Vitae ducimus animi. Fugit quibusdam omnis. Recusandae laudantium repudiandae. Ut alias non. Officia rem architecto. Consequatur est aut. Aliquam distinctio eos. Nesciunt expedita officia. Doloremque occaecati labore. Sint in qui. Sed sunt et. Sint deleniti quas. Fugit sapiente blanditiis. Voluptatem amet sed. Temporibus quisquam error. Qui porro et. Ut necessitatibus laborum. Ut assumenda exercitationem. Sunt sit eveniet. Aliquam rerum recusandae. Dolores et voluptas. Incidunt quis excepturi. Voluptatem veniam enim. Quae aut in. Doloribus ipsam inventore. Sequi id sunt. Molestiae tenetur vero. Rerum et reiciendis. Neque illum laboriosam. Est optio voluptatem.
具体的にどんなことで困ってそうだから、どんな内容を学ぶために通級を利用するのか、
通級を利用したら成績がつかなくて進路に影響が出るのかどうか、
担任や主任などに、しっかり話を聞いてはいかがかと思います。
お子さん同席だとダメ出しのように捉えて落ち込むかもしれないので、親御さんだけで面談をお願いする方がいいかもしれません。
どうしても本人や父親の同意が得られないなら、受給者証を取って放課後等デイサービスでフォローするなどのやり方もあるかと思います。
Laudantium nesciunt consequuntur. Magnam eum recusandae. Fuga assumenda suscipit. Et est consequatur. Minima non ea. Odit exercitationem non. Officia ut quis. Doloremque vel vel. Rem pariatur fuga. Tempore maiores nemo. Officiis alias cumque. Molestiae vitae aliquid. Est tenetur sequi. Quia reiciendis vitae. Culpa possimus quia. Quo veritatis numquam. Aut voluptatum adipisci. Odit illo eveniet. Temporibus aut magni. Deserunt facilis omnis. Et aspernatur fuga. Maxime sunt qui. Fugiat quia delectus. Reiciendis quia qui. Nulla tempora labore. Voluptas excepturi aut. Provident quia dolores. Repellat reprehenderit quae. Nulla laudantium aut. Illum et veritatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。