2016/01/12 12:06 投稿
回答 2

もともと人見知りで、同年代ともなかなかなじめず、
母子分離が苦手でした。
ママ友に話しかけられても恥ずかしくて・・・という感じでした。単なるはずかしがりやかと思っていたのですが、
幼稚園に入ったものの、なかなかなじめず、幼稚園ではどうしてもトイレに行けない。
家ではというと、癇癪がひどく、どうしたらいものかと役所に相談しましたが、ずっとずっと様子見でした。
ひょんなことから、療育センターというのを知り、
電話して診察してもらったら、PDDということでした。
漠然とした結果でよくわからないのです。
精神年齢が低いとのこと。
家ではよくしゃべるし会話も成り立っているし
対人以外はなんとも思ったことがなかったのですが。
これからどうしたらよいものかと路頭に迷っています。
勉強会などにも参加予定ではあります。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/2297
2016/01/20 00:04

路頭に迷っていらっしゃるお気持ち、非常によくわかります。我が家も同じ感じでしたので。幼稚園には馴染めないし、幼稚園のトイレには行けない、母子分離が苦手で…と幼稚園に通わせた当初は私自身がいっぱいいっぱいになっていました。安心して預けられる場所のはずが、そこに行くことで子供も私も気持ちが落ち着かないことばかりでした。しかし、お役所、療育センター、民間療育施設と色々な場所に相談していくなかで私自身が信頼できる方に出会い、だいぶ楽になりました。なので、usacomaさんもきっと心から相談できる方が見つかるはずです。また、療育により子供は少なからず成長しますので、やって損はないと思います!

https://h-navi.jp/qa/questions/2297
ちぇぶ17さん
2016/01/20 16:00

お気持ちとてもわかります。

我が家には自閉症の息子がいます。
やはり母子分離が難しく、どうなってしまうのだろうと思っていました。

息子は療育に通っているのですが、最初はもちろん私から離れるときは泣いてしまって可哀想でした。
そんな息子も今はバスに乗り療育に一人で行っています。

息子からしたら、先の見通しがつかなくて怖かったんだろうな…と。
今は「ここではこれをやる」と理解して、安心して過ごせているのだと思います。

いきなりPDDと言われれば、それはびっくりするし、ショックだし、つらいですよね。
私も最初は色々もがき苦しみました。
今でも先のこと考えて不安になります。
けれど、それを夫婦で共有したり、同じ境遇のママ友を見つけたり、情報をもらえる環境をつくると楽になったりするかもしれません。

がんばってくださいね!

Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 小学1・2年生

初めて投稿します。 宜しくお願いします。 7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。 恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。 一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。 でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。 従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。 幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。 まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。 こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。 言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。 まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。 幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。 周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。 幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。 しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。 先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか? 発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。

回答
14件
2019/07/20 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 療育

極度の怖がりについて はじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のママです!1歳児から保育園に通っています。 3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。 日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、 おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。 絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。 特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。 家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。 そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。 あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。 親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。 2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。 いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。 発達障害から怖がりにつながることはありますか?? もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。 発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません! どなたか。。 もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
10件
2019/09/19 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) パニック

保育園で発達の凸凹を指摘され、発達相談を予定しています。 3歳0ヶ月の男児です。 まず、目をじっと見るのが苦手です。 全く見ないわけではありませんが、面と向かって話そうとするとすぐそらします。 遊んでいる時などはしっかり見てきます。 次に、虫が好き過ぎます。 公園に行っても虫に夢中で滑り台などは全然しなくなりました。 偏っている気がします。 そして、言葉が遅いです。 指示は結構通ります。 元々なのか無口なところはあり、車に乗ると途端にだんまりです。 話しかければ答えますが、無視する事もあります。 単語はたくさん知っており、二語文と三語文も少し話します。 ですがあまり会話にはなりません。 目に映ったものを言う感じです。 言葉の応用が少ないというか。。。 気になるのは、私がよく言う「テレビ見過ぎ」や「順番ね」を真似します。 自分が見ていたアニメが終わると、「ママー、テレビ見過ぎ」と言ったり、「ママの順番!」と言ったり。 おたまじゃくしを見ると、「おたまじゃくしはカエルになるんだって」と必ず言います。私が教えました。「虫さんつぶしちゃだめだよ」と私が言っていたので、虫を見ると「虫さんつぶしちゃだめね!」と毎回私に言います。 これは自分への再確認で言うのか、エコラリアと言われるものなのか… 自分なりの言葉が少ないように感じます。 〇〇いたねー、〇〇つかまえたねー、〇〇さわったねーなどは言います。 先日公園で知らない親子と一緒に魚釣りをしました。 そのお母さんが、「早い早い!もう少し待って!」と息子さんに言えば、うちの息子も真似して同じように言ったり、今までそんな事なかったので驚きました。 おうむ返しでしょうか。 保育園では、興味のある無しがハッキリしているようで少し気になると言われました。 あとは友達への接し方が幼いとの指摘もあります。 お友達が作ったものを壊して遊んでしまったり。 初めての子どもで、発達など比べる対象がなく不安ばかりが募ります。 性格なのか、発達障害なのか。親として、どう接するのが良いのでしょうか。

回答
14件
2020/06/21 投稿
二語文 保育園 会話

療育園を卒園し、この春から公立の幼稚園に年中で入園する事になった4歳半の女の子です。診断名はまだなく、K式テスト76点ほどのグレーの子です。 入園は数日後なのですが、少しでも慣れようと延長保育に入れてプレ的に先に幼稚園に通わせて今日で2日目になります。 言葉は3語文程度は出ているのですが、会話となるとビデオや絵本の言葉やセリフを用いて喋る事が多く、時々突拍子もない頭に思いついた言葉を発したりする事もあります。 スムーズな会話はまだ出来ない子ですが、(言葉の理解はあります)喋る子のそばに居ると、会話の必要性に気づいてくれないかな・・・という希望もありまして幼稚園に入れてみました。 でも今日、お見送りを済ませてから少しガラス越しに様子を見てたのですが、お友達の輪からは外れていて、娘が何か喋っても『何喋ってるのか意味がわからない』とか年長さんから言われてるのを見てしまいました。 いじめ・・・ではないけど、あきらかに場の空気から外されてひとりぼっちだった娘を見て、いた溜まれませんでした。 そういうのは最初だけかもしれませんし、まだ2日目なので私も娘にも我慢が必要だと思いますが、娘には相当なストレスを与えているのだろうと思うと悲しくなってつい書き込みをしてしまいました。 スムーズに会話出来ないグレーゾーンの子は、喋る子の中にいて幼稚園を楽しい所だと思えるんでしょうか。

回答
3件
2015/04/07 投稿
集団行動 療育 保育園

はじめて投稿させていただきます。 現在、3歳7ヵ月の娘がおります。 広汎性発達障害について、みなさまからのアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。 現在に至る経緯ですが、2013年の4月に療育センターへの紹介を受け、5月から療育に通いだし、新版K式発達検査を受け、広汎性発達障害との診断を受けました。 先生のお話では、知的能力・運動能力には問題はなく、軽度の広汎性発達障害とのことでしたが、先を見通す力が弱く、心理的な発達に遅れがあるとのことでした。 その他、強いこだわりや巻き込み行動なども見られ、自分の思うようにことが進まないと癇癪を起しパニック状態になることも多々あります。 言葉についてですが発語は早い方だったようで、言葉の種類もたくさん知っておりますが、言葉の使い方と言いましょうか、意味が伴ってないことが多くあります。 3歳7ヵ月レベルでは当たり前のレベルかもしれないのですが、会話に主語もなく唐突に質問を投げかけて来るので、親の方が困惑してしまいます。 ここまでは良いのですが、娘が何を聞こうとしているのか、主語の部分を探ろうと質問返しをしてしまうと『そうじゃない!!何で教えてくれないの?』と怒り癇癪を起してパニックになります。 娘はお喋り好きでして、こういったことのトラブルが頻繁にあります。 以前からそうでしたが『何で?何で?』と連日、ヘタすると1日のうちで立て続けに同じ質問をしてきます。 同じことを繰り返し説明して答えるのですが、それでも数分後にはまた同じことを聞いてきます。 そういったことも含めて、言葉の理解という意味では、最近遅れが出てきているのではないかと不安に感じております。 現在、私たち家族は、主人の仕事の関係で、2013年末からアメリカに駐在しておりまして、療育センターの方も2013年12月を最後に通うことが出来なくなってしまい、相談できる機関も今はありません。 通っていた療育センターからの情報で『アメリカは日本よりも療育環境も進んでいるし、日本のように協調性を重んじるよりも個性を大切にしてくれるから、伸び伸びと過ごせて、かえって娘さんには良い環境かもしれないですよ』とのお言葉をいただいておりましたが、実際問題、療育を受けられたとしても原則英語ということですし、私たちの英語力も主人はアメリカ転勤に備えて英会話教室に1年通った程度、私と娘に関してはまったくです。 私も日本にいるうちに英会話教室に通えれば良かったのですが、先に主人が単身でアメリカに行っており、周りには頼れる身内もおらず、過去に1度一時保育を利用したことがありましたが、あまりよく見てもらえてなく、娘も相当嫌な思いをしたようで、その後数か月情緒不安定な状態になってしまった経緯があり、子供を預けてまでは通うということが出来ませんでした。 その他にも心配事として、こちらの幼稚園では入園前にトイレトレーニングを完了させておかなければ、入園することが出来ません。(日本人学校の幼稚園も含めて) トイレトレーニングは、彼是1年半程前から取り組んでおりますが、進んだと思ったら後退したりで、療育の先生からも『焦らずに』というアドバイスをいただいて長い目で見ておりました。 海外への転勤で環境が大きく変わることもあるので、トイレトレーニングは大きく後退する可能性があることも、療育の先生から聞いてはおりましたが、先日『幼稚園に行きたいから頑張る!!』と言った娘がトイレで便を成功させ、大きな前進を見せたところだったのですが、尿の方が一向に進みません。 今まで試した方法で、しまじろうや、便座に座れたらご褒美シールもやっておりましたが、あまり効果がありませんでした。 未だに後追いもあるので、親の排泄も見ており、トイレは何をする場所なのかは理解できているように思います。 便座に座ること自体を嫌がったりということはありませんが、トイレに誘っても気分が乗らなければ『出ない』の一点張りで、トイレに行くこと自体を拒否します。 そういう場合は『座るだけ座ってみよう』と誘っても愚図るだけなので、無理強いはしないようにしておりました。 便座に座れたときや、成功したときなどは、しっかり褒めるようにしております。 現在、日中は濡れたら不快感が分かるトレーニングパンツを使用しておりますが、尿が出ても何食わぬ顔で知らん顔をしており、最近では『出た』との自己申告もしないようになってしまいました。 これは、あまりにも失敗が続いたため、私が焦りを見せてしまい『トイレでオシッコできないと幼稚園に入れないよ』と注意してしまったのが、プレッシャーになってしまったのかもしれません。後悔です。 娘に『お尻気持ち悪くないの?』と聞くと『気持ち悪い』とは言うのですが、本人はさほど気にならない様子です。 一気にパンツにしてしまうという方法もあるとは思うのですが、年末年始を挟んでの海外引っ越しだったため、船便の引っ越し荷物がまだ届いておらず、衣類の数に限りがあるため、現状での強行は難しい状況です。 他にも、娘は空想の話をするのが好きでして、家族や身内の人間に話す分には良いのですが、これが幼稚園やお友達と会話をするようになったときに『嘘つき』呼ばわりされてしまうのではないかと懸念しております。 先日も、娘と年の近い日本人の親子と遊ぶ機会があり、そのお友達(5歳)から『○○ちゃん、変なこと言う~』と、実際言われてしまいました。 こちらでの幼稚園選びとしては、娘に合うところをまず最優先に、日本人学校と現地校(日本人も通っていて、先生に日本人がいるか、もしくは日本語の通じる現地の方がいらっしゃるところ)を視野に入れて検討しております。 <言葉について> ①主語のない言葉のやりとりについて、どう対応するのがベストなのでしょうか? ②言葉の遅れが出始めている可能性もあるのでしょうか? ③3歳7ヵ月の言語レベルでは、このくらいのものなのでしょうか? <トイレトレーニングについて> ①娘は『幼稚園に行きたい』と言い入園を熱望しておりますが、この際、幼稚園入園は見送って、現状維持のまま、娘のペースに合わせて長い目でトレーニングしていくべきでしょうか? ②トレーニングの方法として、何か他に良い方法はありませんでしょうか? ③いっその事、思い切ってトレーニングは一時中断して、リセットし直した方が良いのでしょうか? ※アメリカでの新学期スタートは9月なので、おそらく7月には願書の手続きをしなくてはならないと思いますが、彼是トレーニングを始めてから1年半も経過しておりますので、劇的にトレーニングを完了できるとは思えず、正直間に合わせられる自信がありません。 ちなみに日本人学校ですと、応相談でいくらかトイレのサポートをしていただけそうな気はするのですが、今年度の願書申し込みは間に合わないので、必然的に見送りになります。 <娘の空想について> ①1~2歳の時期は、空想の話もさほど気にはならず、療育に通うようになってすぐ頃、先生にも聞いてみたのですが『この時期は自分の世界観を持つことも大切な時期ですから』というお話もありましたし、感受性が豊かなのだということで、そこまで気にはしておりませんでしたが、幼稚園に入るともなると『嘘つき』呼ばわりされて、娘が傷つくのではないかと、心配です。 今後もこのまま、娘の空想話を受け入れ、相槌をうっていて良いのでしょうか? ②それとも、何か別の受け答えをするべきなのでしょうか? ※1度、否定的とまではいきませんが『そのお話、お友達には分からなくて困っちゃうと思うから、お父さんとお母さんだけにお話ししてね』と言ったら、『そうなの?お友達分からないの?』と少し悲しそうな顔をしていました。 文章も長く、分かり辛い内容で申し訳ございません。 失礼な表現がありました際には、この場をお借りいたしましてお詫び申し上げます。 どんな些細なことでもかまいません。 アドバイスいただけますと幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2014/02/15 投稿
着替え 個性 発語

この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園拒否について相談させていただきます。 入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。 はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。 いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。 父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。 強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。 よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。 質問は、 ①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?) ②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか ③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、 3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。 赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。 今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。 幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。 入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。 いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。 長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/05/23 投稿
病院 診断 発達障害かも(未診断)

はじめまして。息子の現在の様子から来年度の療育について継続を悩んでおり、お知恵を拝借したく投稿します。 現在息子は5歳年中で、2歳半の時に自閉症スペクトラムと診断されました。現在幼稚園の年中組で、週に1度幼稚園を休んで療育センターがやっている療育へ、また週に1度降園後にリタリコさんの療育に通っています。 息子の成長の過程についてですが、2歳半の診断時点ではDQ70程度でしたが、現在はIQ100程度です。診断が低年齢時ですが、運動発達が遅く、遅れが分かりやすかった上に、私が気になり出すととことん調べないと気が済まない性格のため、診断に前のめりだったと思います。赤ちゃんの頃目も合うしあやせば笑いましたが、4,5回呼ばないと振り返らない、バイバイなどの大人のマネをしないなどが気になり、1歳後半で受診しました。また、小さい頃から不安感が強く、旅行などのイレギュラーは平気ですが、滑り台や遊園地の乗り物、トイレのハンドドライヤーが苦手でした。他害はありませんが、5歳で勝ち負けに敏感になり、すごろくの順番決めのじゃんけんで負けるとヘソを曲げます。 現在の大きな課題は、指示が通りにくいこと、やるべきことをこなすのが難しいこと、再び母子分離が出来なくなっていることの3点です。 指示が通りにくいことに関しては、普段からよくうわの空(何か考えている)だったり、常同行動に気を取られていて、質問をしても反応しないことが日常茶飯事です。例えば食事中に「○○くん、これ食べる?いらない?」と3回ほど繰り返し問いかけても無視されてしまい、「知らんぷりしないでー。」とか「ママのところに戻ってきてー。」というと、気づいてこちらに反応します。このような状態なので、幼稚園でも全体指示が通らないことが頻繁にあります。 またお支度などのやるべきことに取り組むのも苦手で、幼稚園の登園時の準備では連絡帳にシールを貼るとぼーっとし、タオルをかけると他の子に目が行き・・と、着替えも含めて全て完了するのにとにかく時間がかかります。 そして、母子分離に関しては、普段の登園は問題ありませんが、土曜参観などのイレギュラーな日は母親が側にいないとダメで、特に年中になる直前から療育は母子分離が全くできなくなりました。 以上の息子の状態を踏まえ、来年度の療育センターでの療育を継続するべきか悩んでいます。悩んでいるポイントは次の通りです。 1. 普段の幼稚園は楽しいと笑顔で通えているが、療育は母子分離が出来ず、分離不安からか行きたくないと言うことがある。現在は安心して参加することが優先と考え、単独で通う回でも母が付き添いをしている。尚、リタリコでも母子分離が難しく、扉を開けた状態でやっている。 2. 幼稚園は発達障害に理解があり、個々のペースを大事にしてくれる風潮。全てのクラスに補助の先生が入っていて困難な場面もお手伝いしてくれる。また、担任の先生も補助の先生に任せっきりにするわけではなく、息子の問題解決や不安感に積極的に取り組んでくれる。 3. 療育は視覚化が徹底されているが、息子にうまくフィットしていないように感じる。例えばその日のスケジュールの課題(お支度、朝の会、手洗いなど)をこなすごとにシール貼りをする他に、おやつ後の片付けもお皿を片付ける、おしぼりで口を拭く、おしぼりを片付けるなど5項目ほどに細分化されており、都度カードを剥がしていく方式だが、先生が促しても全く意識が行かずに取り組めない。先日は息子を見兼ねた私が、「1番、全部お手伝いする。2番、お口で応援する。3番、全部自分でやる。どれがいい?」と聞くと、「全部自分でやるからママあっち見ててね。出来たら呼ぶから!」と言い、そこからはスムーズに取り組むことができた。視覚化は大切だと思うが、息子には動機付けがポイントで、今のやり方はうまく作用していないように見える。また、幼稚園ではお支度や片付けは常に課題だが、「着替えの際に隣の空き部屋に連れて行くと集中できて速いんですよ。」「今日は補助の先生がお休みだから、お支度○○くんに任せるねと伝えたら全部自分でやりました!」と何度か成功体験を聞くことがある。 4. 来年度の療育の曜日について基本的に希望は受け付けていない。園の行事がある特定の曜日に集中しており、現在療育と重なっているため、発表会や遠足などの大きなイベント時は参加させているが、スイカ割りなどは療育を優先させて不参加。 5. 年長からリタリコを週2に増やす予定になっている。また保育所等訪問支援を利用しているが、息子の幼稚園での様子をよく理解してもらえ、親も園も課題を相談しやすいのでこちらは継続していきたい。 年長時も療育センターを利用するつもりでいましたが、意欲的に通っていて、成功体験を積めている幼稚園を休んでまで通うのが本当にいいのか分からなくなってきました。幼稚園ではできたことを中心に報告してくれるだけで、本当は課題だらけなのかもしれません。そして、療育で出来ない息子を目の当たりにするのが辛いという勝手な感情なのかもしれません。でも、療育の環境でスムーズにいかない息子を見ると、降園後ならまだしも、楽しく通っている幼稚園を休んでまで行くことが本当にいいのかと悩んでしまいます。リタリコさんに週2で通えれば充分だし、逆に疲れてしまうかなとも、幼稚園を休んだ分、工作などに遅れが出たりすると自由遊びの時間が減ってかわいそうかなとも思います。 ちなみに主人はリタリコでは1回が短時間なので、半日という比較的長い時間通しての療育も必要ではないか、また、3つの視点(幼稚園、療育センター、リタリコ)で息子を見てもらった方が、幅広く息子にとってのアドバイスを得られるし、今ダイレクトに効果がなくても、長期的な目で見ると療育センターに通うのも重要なのではないかという考えです。 療育継続の意思回答ギリギリになって悩み始めてしまいました。長文すみません。皆様のご意見をお待ちしています。

回答
35件
2020/01/12 投稿
DQ IQ トイレ

6歳PDDの息子がいます。療育センターに通っており、だいぶ癇癪は少なくなり、場面の切り替えも上手になってきましたが、時々トラブルになることはありまして…先日は祖母にみっちり叱られてしまいました。 理由は、祖母が持ってきたようかんがテーブルに置いてあったのですが、それを一口食べて「うえ」と吐き出し、そのまま半分のようかんをお皿に戻したことでした。祖母ははじめ「どうしたの?口に合わなかった?」と心配していましたが、「まずい!」と吐き捨てるように言った息子に大激怒。「そんなこと言うなら、もう買ってこないよ!人の恩をなんだと思っているの!」と(苦笑) すると息子も腹が立ったようで、そばにあったリモコンを投げつけてしまいました。 この一件は、息子が発達障害だから、というよりかは、小さい子どもならよくあることかな、とも思うのですが、祖母のおこった様子とその後の息子への対応を見ていると、「あんたの育て方が悪いせいや」と言われているような気がして、たまりません。 息子もきっと、祖母や祖父に遊んでもらいたいと思います。でも、声が大きすぎたり、落ち着きがなかったり、食べ物にすぐ手が出て待てずに食べてしまったりと、叱られる場面も多く、また、私から見てその叱り方に愛情は感じられません。 長くなってしまいましたが、今一度、祖父母に発達障害について理解してもらい、叱るところは叱り、大目にみてもらうところは大目に見てほしいと思います。が、そのよう考えは甘いのでしょうか? やっかいな息子ですが、祖父母にしっかりと可愛がってもらいたいと思います。私から説明するよりも、夫に話してもらったり、あとは本とか映画とか見てもらってもいいのかな?とも思います。 何か良い案がありましたら、教えてください。

回答
4件
2012/09/01 投稿
保育園 癇癪 療育センター

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
片付け 発達支援センター 運動会

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
運動 共働き 療育

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
先生 好き嫌い 一時預かり

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す