もともと人見知りで、同年代ともなかなかなじめず、
母子分離が苦手でした。
ママ友に話しかけられても恥ずかしくて・・・という感じでした。単なるはずかしがりやかと思っていたのですが、
幼稚園に入ったものの、なかなかなじめず、幼稚園ではどうしてもトイレに行けない。
家ではというと、癇癪がひどく、どうしたらいものかと役所に相談しましたが、ずっとずっと様子見でした。
ひょんなことから、療育センターというのを知り、
電話して診察してもらったら、PDDということでした。
漠然とした結果でよくわからないのです。
精神年齢が低いとのこと。
家ではよくしゃべるし会話も成り立っているし
対人以外はなんとも思ったことがなかったのですが。
これからどうしたらよいものかと路頭に迷っています。
勉強会などにも参加予定ではあります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
路頭に迷っていらっしゃるお気持ち、非常によくわかります。我が家も同じ感じでしたので。幼稚園には馴染めないし、幼稚園のトイレには行けない、母子分離が苦手で…と幼稚園に通わせた当初は私自身がいっぱいいっぱいになっていました。安心して預けられる場所のはずが、そこに行くことで子供も私も気持ちが落ち着かないことばかりでした。しかし、お役所、療育センター、民間療育施設と色々な場所に相談していくなかで私自身が信頼できる方に出会い、だいぶ楽になりました。なので、usacomaさんもきっと心から相談できる方が見つかるはずです。また、療育により子供は少なからず成長しますので、やって損はないと思います!
お気持ちとてもわかります。
我が家には自閉症の息子がいます。
やはり母子分離が難しく、どうなってしまうのだろうと思っていました。
息子は療育に通っているのですが、最初はもちろん私から離れるときは泣いてしまって可哀想でした。
そんな息子も今はバスに乗り療育に一人で行っています。
息子からしたら、先の見通しがつかなくて怖かったんだろうな…と。
今は「ここではこれをやる」と理解して、安心して過ごせているのだと思います。
いきなりPDDと言われれば、それはびっくりするし、ショックだし、つらいですよね。
私も最初は色々もがき苦しみました。
今でも先のこと考えて不安になります。
けれど、それを夫婦で共有したり、同じ境遇のママ友を見つけたり、情報をもらえる環境をつくると楽になったりするかもしれません。
がんばってくださいね!
Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。