締め切りまで
6日

昨年末に長女の学習障害を疑いしらべているうち...
昨年末に長女の学習障害を疑いしらべているうちにADHDもあるのではないかと思い知能検査を受けました。結果、境界知能でADHDはグレーな感じとなりました。
最近兄の長男(小3)のほうにもADHDの傾向があるんじゃないかと気になりはじめました。
小さい頃から手を繋いでいるのは苦手で道路に飛び出しハーネス必須。
友達と遊んでいても小さい事で怒り出し帰ってきてしまう。すぐ泣きます。人形での1人遊びも好きです。同級生より下の子と遊ぶ頻度が高め。早生まれなので仕方ないかと思いましたが一年生とも遊びます。
宿題は取りかかりはするのですが、そっと覗くとたいてい違う事をしている。整理整頓は苦手で置き場所を決め手もいつもその辺にバラバラ。常に貧乏ゆすりをしている。不器用。ひとりでブツブツと何かを言っている時がある。
オーバーリアクションでよくひっくり返りズボンが穴だらけ。なんでも良く無くす。
勉強はそこそこついていっているので親としては困ったりイライラしてましたが男なんてそんなもんなのかなぁ?と見過ごしてました。
先日懇談会の後に長女の事もあり長男も気になり始めたと長男の担任に普段の生活態度を聞いてみたら、実はいっせい指示が通らなかったり、周りを見て何をするべきか判断できない、授業中も上の空になったり集中が続かずなので休み時間は付きっきりで補習していると言われました。勉強でケアレスミスや鏡文字や漢字の読み間違い、間違いを正しても受け入れず合ってるの一点張り、最近長男はどーせ自分は出来ないからとかをよく言うようになりました。気になっていたのですが担任にも同じように話していたようです。
発達障害とは先生からははっきり言えないと言われましたが春休みに長女を病院に受診させる予定なので長男も考えている、近々長女を担当してくれてる教育研究所の方に通級の手続きを話す予定なので長男の事も相談してみようかと思っていると伝えたらいいと思いますと言われました。
否定がないと言うことは可能性があると思いますよね?
長女の担任は生活面は問題ないですが学習面ではクラスでやっていくのはしんどいですとはっきり言ってくれました。なので現在通級の段取りをしているとこです。
長女の境界知能や発達グレーがわかりまだフォローについて手探り状態でいる中で長男も発達障害の可能性が出てきて先生の前でつい泣いてしまいました。
長くなってしまい、また何を言いたいのかわからなくなってきましたが長男にも疑わしさをかんじますか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が家にも子供が二人いますが、上がLD+ADHDで確定、下の子は
境界~軽度知的の微妙なラインにいます。
苦労して産んで育てて、結局二人とも障害があるとわかった時はショックで
しばらく立ち直れず、泣いてしまうお気持ち、よくわかります。
もし息子さんがそうだったとしても、同じ家庭は他にもあるのよ!という
気持ちを強くもって頂ければ幸いです。
先生は疑いをもってるようですが、医師ではないので、それを保護者に
はっきりとは言わないでしょうね。
ただ、うちの子も経験ありますが、もし、息子さんに発達障害が
あった場合、その子が自己否定を始めている状態は、周りが思って
いる以上に、本人は苦しいです。
私は、どうせダメだ、という否定的な言葉を色々大変なのね、程度にしか
捉えていなかったので、我が子が教室に入れなくなり、自分の周りの
人間が恐怖になっている、ということを養護教諭から知らされた
時に、あれがSOSのシグナルだったんだ、と打ちのめされました。
結果がどうであれ、検査をする価値はあると思います。
娘さんのついでに、というスタンスでいいんじゃないでしょうか。
境界~軽度知的の微妙なラインにいます。
苦労して産んで育てて、結局二人とも障害があるとわかった時はショックで
しばらく立ち直れず、泣いてしまうお気持ち、よくわかります。
もし息子さんがそうだったとしても、同じ家庭は他にもあるのよ!という
気持ちを強くもって頂ければ幸いです。
先生は疑いをもってるようですが、医師ではないので、それを保護者に
はっきりとは言わないでしょうね。
ただ、うちの子も経験ありますが、もし、息子さんに発達障害が
あった場合、その子が自己否定を始めている状態は、周りが思って
いる以上に、本人は苦しいです。
私は、どうせダメだ、という否定的な言葉を色々大変なのね、程度にしか
捉えていなかったので、我が子が教室に入れなくなり、自分の周りの
人間が恐怖になっている、ということを養護教諭から知らされた
時に、あれがSOSのシグナルだったんだ、と打ちのめされました。
結果がどうであれ、検査をする価値はあると思います。
娘さんのついでに、というスタンスでいいんじゃないでしょうか。
今まで長男君の担任から、学校での困りごとを言ってくることはなかったのでしょうか?
正直、もっと早くお母さんに伝えてくれれば・・・と思いました。
長女さんのことでまだ気持ちの整理がついてないのに大変かと思います。
でも長男君もきっとフォローが必要ですよね。
診断がつくかどうかは別として、助けてあげたいですね。
うちの息子も3年で、ADHDがあるのですが、長男君ととっても特徴が似ています。
集中力が続かない、間違いを指摘しても聞かない、不器用、幼い、など。。。
1年の時に担任から色々学校での困りごとを伝えられて、それまでも保健センターなどでは
相談していたのですが思い切って児童精神科に直接連れて行きました。
同時に教育相談を受けて支援級に移籍しました。
複雑な思いはもちろんありますが、本人は楽になり落ち着いたのでよかったかなと思っています。
大きい集団では本人がつらかったのかなとかわいそうになりました。
妹さんと受診されることいいと思います。
今気づけてよかったと思って・・・。
何か対処の仕方が分かると思います。
「どうせできない」って思ってしまうの親としてもつらいですよね。
でもきっと得意なこともあるはずです!
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽんぴっぴさん
ありがとうございます。発達障害の一番怖いことは二次障害なんですよね。
自己否定する言葉は多めな子でしたが私が軽く受け流していたと思います。
教育研究所の方との面談の予約をとったので相談したいとおもいます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん
今までにそう言った事は特に言われた事はなかったです。
長女の学校行き渋り等で手を焼いて悩んでいた事を長男の担任もわかっていたので言えなかったのかなと。
個人面談の時に幼いを連発していたので今思えば、それがそうだったんじゃないかなぁと思ったりしています。
今は先生から言うと問題になったりするとも聞くので言わない先生もいるのかもしれません。
私としてはもっと早くに教えて欲しかったです。
今週教育研究所の方と面談があるので話してみたいと思います。
ありがとうございました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
学校のテストは、暗記ですよ。
すでに授業で習ったことの復習・確認だから。
歴史や地理なんて、いくら考えても過去の出来事も地名も変わりません...



皆さんに相談させてください
長男(小4)に発達障害の可能性があります。喋り始める前からもしかしたらそうかもしれないと病院にも行ったことがありますが、結局今まで何事もなく過ごしてきました。4年生になってから学校の対応がかわり、なんだろうと思っていたら、発達障害の相談窓口を進められました。ずっと疑ってきたはずなのに自分のメンタルが保てず、泣いてしまいます。これからのことや今までの事を思うと不安でなりません。前向きになりたいです。
回答
まだ可能性があるだけです。
泣くのは診断がおりてからにしましょうよ。逆に今分かったら、適切な支援を受けれると思うと、ある意味良い点もあると...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
6歳で広汎性発達障害、7歳でADHDと診断されました。
義両親に散々躾が悪いと嫌味を言われていましたし、平日仕事で子供と関わらない旦那に検...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
にこにこまるさん、ありがとうございます。
色々な事を調べて行くうちに、このりたりこにたどり着き、相談所?聞いていただいて、もう一度子供と話...


中学生の息子に学習障害があるのかもしれないのですが…中学生の
息子ですが、全教科で平均の半分以下の点数(10~30点)しかとれていません。努力が足りないように思われるかもしれませんが、そうではない気がします。特に英語が酷いのですが、5語程度の短文を20回くらい書いて練習しているにも関わらず、翌日には自力で書けなくなっています。国語の読み取りや数学の文章題も全く手がつけられない状態です。ただ、口頭で問題を出すと、できなかった問題にいくつか答えられたりして、どうも努力不足では説明がつかない気がします。担任の先生と相談はしていますが、いまは現状維持の状態です。いきなり病院へ連れていくべきでしょうか?また障害があるなしにかかわらず、今後どう支えていけばよいでしょうか…簡単なアドバイスでもよいのでお聞かせください。
回答
障害のある子には読むことができても、書くことが全くできない子供は多いです。ただ、意味がわからないと読むこともできません。
計算はできるし、...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
アニメのセリフを真似すると言うのは、家もよくあります。
お気に入りのシーンを何度も観るのと似ています。
園の先生にも注意...
