締め切りまで
9日

学習障害グレーゾーン

退会済みさん
学習障害グレーゾーン。中学進学時について
質問させて頂きます。
うちの息子っちは小学6年生。
今年の春にディスレクシアと診断が出ました。
小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり
(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)
療育センターを利用する事になり
その時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが
文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談して
ディスレクシアと判明しました。
もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)
支援員もついてない状態です。
もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても
校長は積極的ではありません。
今のところ合理的処置も何もありません。
タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。
小学校でもこんな感じなので
中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。
教科で先生も変わるので
早めに中学校の方へお話ししたいと思い
校長先生に相談しましたら
「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。
小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので
時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)
こんなもんなのでしょうか???
皆さんのところでは
小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?
中学校の先生は何も知らないと思うので
ディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に
後、検査結果などを持っていき
お話ししようかと思っています。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

saisaiさん
お返事ありがとうございます。
今は夏なので車イスではなく普通に歩いて教室に行ってます
この冬がどうなるのかがわからないのですが・・・。
去年は「病名が出ない限りは教育委員会にも相談出来ません」の一点ばりで
車イスになってからは空いてる先生がいる1時間目、2時間目だけ別の教室で教えてもらって
帰ってました。
息子は読み書きが苦手なのですが
主治医からは言語だけ平均以下なので
支援学級よりも国語や英語などの苦手科目だけ個人的に教えてもらった方がいいと思うと
意見を頂いてます。
となると、通級学級になるか支援員をつけてもらう事になるのですが
通級学級というのは教育委員会に申請しないと出来ないらしく
支援員もそうですが、3学期からでは間に合わないようです。
それで早めにお話しをしておきたいなと思いました。
そうなんですよね
公立の学校は先生が変わる可能性が大なので
早めに話しに行っても仕方ないのですが
それでも話をしにいっている事は記録として残るそうなので
やるだけの事はしておこうかなと思ってます。
我が子の進路が心配という気持ちもありますが
小学校側の対応にどうも納得いかないとこもありまして・・・
以前、障がい者の就労移行支援の仕事をしていて
「この子はもっと早くにちゃんとした対応を受けていたら
もっと違った人生があったんじゃないか」
「なぜ学校に通っていた時に学習障害が気づかれなかったんだろう?」と思う事が多々ありました。
今、息子の事で学校と話しあっていく中で
「なるほど、こーやって支援からこぼれ落ちていくんだな」
「サポートがないままにいくんだな」と感じます。
学校や先生が全部、全部支援出来るわけではないですが
大人の都合ではなくて
「この子の為に何が出来るか」という意識を持ってもらいたいと思い
色々と言わせてもらってます(^_^;)
まぁけど、私の考えはどちらかと言えば「福祉」なので
学校には無茶言ってるんだろうなーと思ってます。
お返事ありがとうございます。
今は夏なので車イスではなく普通に歩いて教室に行ってます
この冬がどうなるのかがわからないのですが・・・。
去年は「病名が出ない限りは教育委員会にも相談出来ません」の一点ばりで
車イスになってからは空いてる先生がいる1時間目、2時間目だけ別の教室で教えてもらって
帰ってました。
息子は読み書きが苦手なのですが
主治医からは言語だけ平均以下なので
支援学級よりも国語や英語などの苦手科目だけ個人的に教えてもらった方がいいと思うと
意見を頂いてます。
となると、通級学級になるか支援員をつけてもらう事になるのですが
通級学級というのは教育委員会に申請しないと出来ないらしく
支援員もそうですが、3学期からでは間に合わないようです。
それで早めにお話しをしておきたいなと思いました。
そうなんですよね
公立の学校は先生が変わる可能性が大なので
早めに話しに行っても仕方ないのですが
それでも話をしにいっている事は記録として残るそうなので
やるだけの事はしておこうかなと思ってます。
我が子の進路が心配という気持ちもありますが
小学校側の対応にどうも納得いかないとこもありまして・・・
以前、障がい者の就労移行支援の仕事をしていて
「この子はもっと早くにちゃんとした対応を受けていたら
もっと違った人生があったんじゃないか」
「なぜ学校に通っていた時に学習障害が気づかれなかったんだろう?」と思う事が多々ありました。
今、息子の事で学校と話しあっていく中で
「なるほど、こーやって支援からこぼれ落ちていくんだな」
「サポートがないままにいくんだな」と感じます。
学校や先生が全部、全部支援出来るわけではないですが
大人の都合ではなくて
「この子の為に何が出来るか」という意識を持ってもらいたいと思い
色々と言わせてもらってます(^_^;)
まぁけど、私の考えはどちらかと言えば「福祉」なので
学校には無茶言ってるんだろうなーと思ってます。

みかんさん
お返事ありがとうございます。
支援学級のある中学校で、車イスの子も通っているのでそこは大丈夫だと思います。
登校に関しては今までも私が車で送迎していました。
もちろん身体の事もお話しするつもりです。
うちの息子の場合は身体の事とLDの事
両方考えないといけないので難しいのですが
ただ、身体の方は成長過程で治っていく可能性が高いと言われています。
ーとなるとLDの方が問題が大きくなってきます。
支援学級という手もあるのですが
息子のIQでは支援学校に入れない可能性もあります。
支援学級だと内申点がつかないし、通常学級とカリキュラムの違うので
高校受験の時に困ります。
教育委員会関係の人からの個人的に話しを聞いたところ
支援学級でも肢体の学級だと通常学級と同じスピードで勉強が出来る。
本当なら通級学級が一番いいのだと思う。
今は合理的処置をしないといけないから
学校と交渉してみたらと教えてもらいました。
色んな解決法があると思うので
大人の都合じゃなくて
学校とは細かく話していきたいなぁと思ってます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かよちゅう。さん
質問内容からズレますが、お子さんの足について。
夏以外に歩けないのは、痛みやしびれがあるのでしょうか?
もしかしたら、座骨神経痛かな?と思いました。
私の体験ですが、私の左足は内股です。自分ではまっすぐ歩いているつもりでも、かなり内股になっています。そして、小学校5年生か6年生のときに、左足股関節あたりから太腿にかけて激痛を感じたことがありました。痛みはそのときだけだったので、親にも言わずに、自分でも忘れていました。次に同じような痛みを体験したのが20代後半の仕事中でした。そのときは、職場の人と話をして座骨神経痛かも?と思いました。また痛みはすぐに消えましたが、座骨神経痛は冷えも原因と知り、ちょうど夏の終わり頃で七分丈をはいていたので冷房で冷えたのかもしれないと思いました。
私の場合は痛みはすぐに消えましたが、人によってはかなり長期間痛みが続いて歩行が困難になるらしいです。
小学校高学年頃は成長痛を感じる場合もあり、お子さんが夏は大丈夫とのことで、冷えが関係する関節痛なのかな?と思いました。
足に関しても原因がわかって、診断書がもらえると良いですね。また、原因がわかれば家庭でも予防対策ができると思いますし。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が現在中学1年です。
小学校と中学校では管轄が違うので引き継ぎが上手くいかなかったです。
が、入学式の後に、学年主任と担任と話合いをしていただき
いろいろ対応をしてもらっています。
学校は4月にならないと、すべてが決まりません。今現在、中学校にいる先生も
いきなり移動になりますので、話し合いをしたところで、移動になってしまったら
引き継ぎも無く移動になりますので、無駄になります。
今のところ、小学校の時より対応が良いです。
学校によって違うかと思いますが、小学校の時の様に出来ないのに無理にさせるという
ことはないです。出来ないのでそれなりの評価になりますけど・・・
タブレットの活用方法は、一般的に知らないです。
学校の先生はタブレットもスマホも使いこなせる方は
ほとんど居ません。難しいかと思います。
かよちゅう。さんの息子さんは勉強ももちろんですが、車いすの方が難しいかもしれません。
今現在は車いすでクラスまで通えるという事でしょうか?
車いすの確認は早めにした方が良いかもしれません。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありりんさん
お返事ありがとうございます。
足の方は原因が今でもわからなくて・・・
ふくろはぎの所がこむら返りになった状態のまま元に戻らないんです
それで、立てない、歩けないという状態になります
(が、膝は動くのでトイレとかお風呂は膝を使って一人で行います)
京都府立医科大学付属病院まで検査入院したのですがわからなくて・・・
ただ、色々検査してもらい他の病気からきているわけではない
筋肉が壊れているわけでもない
それにふくろはぎが元に戻る事もあるので
「星の数ほどまだ知られていない色んな病気はあるけど、命に別状はないから様子みましょう。」と言われました(^_^;)
暖かくなると歩けるようになるので
「成長過程で治っていく可能性が高い」と言われています。
去年は「このまま治るかもー」と主治医も思っていて何もしなかったので
冬になって車イス生活となりましたが
今年はリハビリも続けてますし
「暖かい方が調子がいいので、冬にむけて温熱療法もやりましょう」という話も出てきています。
これでこの冬を何事もなく過ごせる事を祈ってます。
やはり「冷え」って恐ろしいですね。
私も「冷え」には弱いので気をつけてます(^_^;)
夏でも短パンとか七分丈は履けません~
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありりんさん
お返事ありがとうございます
本当に東洋医学的ななにか違ったアプローチがいいのでしょうね。
色々と教えて頂きありがとうございます
m(__)m
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小五の軽度ディスレクシアの男子がいます
今は、普通級にいて、席は前。一週間ごとに、時間割と学習内容を表でもらい、軽く予習をしながら、学校へ行くと、集中して授業が受けれる様です。個別塾に通い、成績は中の下です。性格は、素直で優しく穏やかです。中学は、私立の中・高校一貫を考えています。塾では、私立受験用の問題に取り組んでいますが、進度は悪くないが、月のテストでは、20点ー30、50点を彷徨っています。私は、私立受験問題を解く事より苦手な漢字を取り組む方が賢明。では無いかと思っています。夫・義理家族の考えは違います。とにかく一生懸命勉強して、学校を選びなさい。時間の使い方に、三年や四年の漢字が苦手な息子にかけ離れている気がしてなりません。息子は、学ぶ事が好きで頑張り屋さんです。
回答
えげつないことを言いますが、漢字ですが苦手度合いによっては、英語のLDリスクが極めて高いので私立受験はよっぽど手厚くて余裕しゃくしゃくで合...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お返事拝見しました。
求めすぎとは思いませんが、マルチタスクが苦手な人だと発達障害児への細やかなケアにはなかなか手が回らないと思います。...



小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
春なすさま、丁寧にご回答くださってありがとうございます。
おっしゃる通り、文字を読むと全く頭に残らない?らしくて、短く単語ごとに区切って...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
内申点が出してもらえないから受験できないというよりは、本当は内申点を出して受験するに値する学習能力がないという根本的な話だと思います。
...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
ADHDの成人した娘がいます。
もうね、かれこれ20年くらい反抗期です。
確かに小学校高学年辺りから特性が目立ってきましたが、それは周り...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは。
うちの子はお子さんとは逆で、支援級判定が出たけど通常級で入学させた者です。
通常級に行ったら必要な配慮が受けられないのでは...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
まず、どう言った経緯で「発達障害の診断」が下りたのか、プロフィールを拝見しても情報がないので、答えようもないのですが…。
病院の変更でし...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
うちの子は小3の後半から不登校になり始め、保健室登校なども経験しましたが
ほとんど4.5年生は行ってません
6年生の間は週に一回誰も生徒が...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


消しました
回答
まず、一年生の教室のサポートは、みんなの先生なので、一人の子のフォローにつくということは期待できません。
また、普通級でずっと過ごせる子も...



4月から新中学生になる男子がいます
小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。
回答
テルアさん。
勉強が、出来るのであれば、塾とか行った方が
本人のためかと。
出来ないよりは、出来た方が、選択肢が、広がります。
放課後デイ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
>おまささん
私の言葉足らずでしたが不快な思いをさせたなら申し訳ありません。
もう少しADHDのことを勉強してから質問すればよかったです。...
