
退会済みさん
2016/08/04 21:25 投稿
回答 8 件
受付終了
学習障害グレーゾーン。中学進学時について
質問させて頂きます。
うちの息子っちは小学6年生。
今年の春にディスレクシアと診断が出ました。
小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり
(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)
療育センターを利用する事になり
その時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが
文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談して
ディスレクシアと判明しました。
もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)
支援員もついてない状態です。
もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても
校長は積極的ではありません。
今のところ合理的処置も何もありません。
タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。
小学校でもこんな感じなので
中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。
教科で先生も変わるので
早めに中学校の方へお話ししたいと思い
校長先生に相談しましたら
「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。
小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので
時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)
こんなもんなのでしょうか???
皆さんのところでは
小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?
中学校の先生は何も知らないと思うので
ディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に
後、検査結果などを持っていき
お話ししようかと思っています。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/08/04 22:53
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
今は夏なので車イスではなく普通に歩いて教室に行ってます
この冬がどうなるのかがわからないのですが・・・。
去年は「病名が出ない限りは教育委員会にも相談出来ません」の一点ばりで
車イスになってからは空いてる先生がいる1時間目、2時間目だけ別の教室で教えてもらって
帰ってました。
息子は読み書きが苦手なのですが
主治医からは言語だけ平均以下なので
支援学級よりも国語や英語などの苦手科目だけ個人的に教えてもらった方がいいと思うと
意見を頂いてます。
となると、通級学級になるか支援員をつけてもらう事になるのですが
通級学級というのは教育委員会に申請しないと出来ないらしく
支援員もそうですが、3学期からでは間に合わないようです。
それで早めにお話しをしておきたいなと思いました。
そうなんですよね
公立の学校は先生が変わる可能性が大なので
早めに話しに行っても仕方ないのですが
それでも話をしにいっている事は記録として残るそうなので
やるだけの事はしておこうかなと思ってます。
我が子の進路が心配という気持ちもありますが
小学校側の対応にどうも納得いかないとこもありまして・・・
以前、障がい者の就労移行支援の仕事をしていて
「この子はもっと早くにちゃんとした対応を受けていたら
もっと違った人生があったんじゃないか」
「なぜ学校に通っていた時に学習障害が気づかれなかったんだろう?」と思う事が多々ありました。
今、息子の事で学校と話しあっていく中で
「なるほど、こーやって支援からこぼれ落ちていくんだな」
「サポートがないままにいくんだな」と感じます。
学校や先生が全部、全部支援出来るわけではないですが
大人の都合ではなくて
「この子の為に何が出来るか」という意識を持ってもらいたいと思い
色々と言わせてもらってます(^_^;)
まぁけど、私の考えはどちらかと言えば「福祉」なので
学校には無茶言ってるんだろうなーと思ってます。

退会済みさん
2016/08/04 23:33
みかんさん
お返事ありがとうございます。
支援学級のある中学校で、車イスの子も通っているのでそこは大丈夫だと思います。
登校に関しては今までも私が車で送迎していました。
もちろん身体の事もお話しするつもりです。
うちの息子の場合は身体の事とLDの事
両方考えないといけないので難しいのですが
ただ、身体の方は成長過程で治っていく可能性が高いと言われています。
ーとなるとLDの方が問題が大きくなってきます。
支援学級という手もあるのですが
息子のIQでは支援学校に入れない可能性もあります。
支援学級だと内申点がつかないし、通常学級とカリキュラムの違うので
高校受験の時に困ります。
教育委員会関係の人からの個人的に話しを聞いたところ
支援学級でも肢体の学級だと通常学級と同じスピードで勉強が出来る。
本当なら通級学級が一番いいのだと思う。
今は合理的処置をしないといけないから
学校と交渉してみたらと教えてもらいました。
色んな解決法があると思うので
大人の都合じゃなくて
学校とは細かく話していきたいなぁと思ってます。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2016/08/04 23:39
かよちゅう。さん
質問内容からズレますが、お子さんの足について。
夏以外に歩けないのは、痛みやしびれがあるのでしょうか?
もしかしたら、座骨神経痛かな?と思いました。
私の体験ですが、私の左足は内股です。自分ではまっすぐ歩いているつもりでも、かなり内股になっています。そして、小学校5年生か6年生のときに、左足股関節あたりから太腿にかけて激痛を感じたことがありました。痛みはそのときだけだったので、親にも言わずに、自分でも忘れていました。次に同じような痛みを体験したのが20代後半の仕事中でした。そのときは、職場の人と話をして座骨神経痛かも?と思いました。また痛みはすぐに消えましたが、座骨神経痛は冷えも原因と知り、ちょうど夏の終わり頃で七分丈をはいていたので冷房で冷えたのかもしれないと思いました。
私の場合は痛みはすぐに消えましたが、人によってはかなり長期間痛みが続いて歩行が困難になるらしいです。
小学校高学年頃は成長痛を感じる場合もあり、お子さんが夏は大丈夫とのことで、冷えが関係する関節痛なのかな?と思いました。
足に関しても原因がわかって、診断書がもらえると良いですね。また、原因がわかれば家庭でも予防対策ができると思いますし。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
息子が現在中学1年です。
小学校と中学校では管轄が違うので引き継ぎが上手くいかなかったです。
が、入学式の後に、学年主任と担任と話合いをしていただき
いろいろ対応をしてもらっています。
学校は4月にならないと、すべてが決まりません。今現在、中学校にいる先生も
いきなり移動になりますので、話し合いをしたところで、移動になってしまったら
引き継ぎも無く移動になりますので、無駄になります。
今のところ、小学校の時より対応が良いです。
学校によって違うかと思いますが、小学校の時の様に出来ないのに無理にさせるという
ことはないです。出来ないのでそれなりの評価になりますけど・・・
タブレットの活用方法は、一般的に知らないです。
学校の先生はタブレットもスマホも使いこなせる方は
ほとんど居ません。難しいかと思います。
かよちゅう。さんの息子さんは勉強ももちろんですが、車いすの方が難しいかもしれません。
今現在は車いすでクラスまで通えるという事でしょうか?
車いすの確認は早めにした方が良いかもしれません。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2016/08/04 23:58
ありりんさん
お返事ありがとうございます。
足の方は原因が今でもわからなくて・・・
ふくろはぎの所がこむら返りになった状態のまま元に戻らないんです
それで、立てない、歩けないという状態になります
(が、膝は動くのでトイレとかお風呂は膝を使って一人で行います)
京都府立医科大学付属病院まで検査入院したのですがわからなくて・・・
ただ、色々検査してもらい他の病気からきているわけではない
筋肉が壊れているわけでもない
それにふくろはぎが元に戻る事もあるので
「星の数ほどまだ知られていない色んな病気はあるけど、命に別状はないから様子みましょう。」と言われました(^_^;)
暖かくなると歩けるようになるので
「成長過程で治っていく可能性が高い」と言われています。
去年は「このまま治るかもー」と主治医も思っていて何もしなかったので
冬になって車イス生活となりましたが
今年はリハビリも続けてますし
「暖かい方が調子がいいので、冬にむけて温熱療法もやりましょう」という話も出てきています。
これでこの冬を何事もなく過ごせる事を祈ってます。
やはり「冷え」って恐ろしいですね。
私も「冷え」には弱いので気をつけてます(^_^;)
夏でも短パンとか七分丈は履けません~
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2016/08/05 00:20
ありりんさん
お返事ありがとうございます
本当に東洋医学的ななにか違ったアプローチがいいのでしょうね。
色々と教えて頂きありがとうございます
m(__)m
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。