質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
学習障害グレーゾーン

退会済みさん

2016/08/04 21:25
8

学習障害グレーゾーン。中学進学時について
質問させて頂きます。

うちの息子っちは小学6年生。
今年の春にディスレクシアと診断が出ました。

小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり
(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)
療育センターを利用する事になり
その時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが
文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談して
ディスレクシアと判明しました。

もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)
支援員もついてない状態です。
もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても
校長は積極的ではありません。
今のところ合理的処置も何もありません。
タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。

小学校でもこんな感じなので
中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。
教科で先生も変わるので
早めに中学校の方へお話ししたいと思い
校長先生に相談しましたら
「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。
小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので
時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)
こんなもんなのでしょうか???

皆さんのところでは
小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?
中学校の先生は何も知らないと思うので
ディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に
後、検査結果などを持っていき
お話ししようかと思っています。

宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/08/05 00:24
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/34155
退会済みさん
2016/08/04 22:53

saisaiさん

お返事ありがとうございます。
今は夏なので車イスではなく普通に歩いて教室に行ってます
この冬がどうなるのかがわからないのですが・・・。
去年は「病名が出ない限りは教育委員会にも相談出来ません」の一点ばりで
車イスになってからは空いてる先生がいる1時間目、2時間目だけ別の教室で教えてもらって
帰ってました。

息子は読み書きが苦手なのですが
主治医からは言語だけ平均以下なので
支援学級よりも国語や英語などの苦手科目だけ個人的に教えてもらった方がいいと思うと
意見を頂いてます。
となると、通級学級になるか支援員をつけてもらう事になるのですが
通級学級というのは教育委員会に申請しないと出来ないらしく
支援員もそうですが、3学期からでは間に合わないようです。
それで早めにお話しをしておきたいなと思いました。
そうなんですよね
公立の学校は先生が変わる可能性が大なので
早めに話しに行っても仕方ないのですが
それでも話をしにいっている事は記録として残るそうなので
やるだけの事はしておこうかなと思ってます。


我が子の進路が心配という気持ちもありますが
小学校側の対応にどうも納得いかないとこもありまして・・・
以前、障がい者の就労移行支援の仕事をしていて
「この子はもっと早くにちゃんとした対応を受けていたら
もっと違った人生があったんじゃないか」
「なぜ学校に通っていた時に学習障害が気づかれなかったんだろう?」と思う事が多々ありました。
今、息子の事で学校と話しあっていく中で
「なるほど、こーやって支援からこぼれ落ちていくんだな」
「サポートがないままにいくんだな」と感じます。
学校や先生が全部、全部支援出来るわけではないですが
大人の都合ではなくて
「この子の為に何が出来るか」という意識を持ってもらいたいと思い
色々と言わせてもらってます(^_^;)
まぁけど、私の考えはどちらかと言えば「福祉」なので
学校には無茶言ってるんだろうなーと思ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/34155
退会済みさん
2016/08/04 23:33

みかんさん

お返事ありがとうございます。
支援学級のある中学校で、車イスの子も通っているのでそこは大丈夫だと思います。
登校に関しては今までも私が車で送迎していました。
もちろん身体の事もお話しするつもりです。
うちの息子の場合は身体の事とLDの事
両方考えないといけないので難しいのですが
ただ、身体の方は成長過程で治っていく可能性が高いと言われています。
ーとなるとLDの方が問題が大きくなってきます。

支援学級という手もあるのですが
息子のIQでは支援学校に入れない可能性もあります。
支援学級だと内申点がつかないし、通常学級とカリキュラムの違うので
高校受験の時に困ります。

教育委員会関係の人からの個人的に話しを聞いたところ
支援学級でも肢体の学級だと通常学級と同じスピードで勉強が出来る。
本当なら通級学級が一番いいのだと思う。
今は合理的処置をしないといけないから
学校と交渉してみたらと教えてもらいました。

色んな解決法があると思うので
大人の都合じゃなくて
学校とは細かく話していきたいなぁと思ってます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/34155
退会済みさん
2016/08/04 23:39

かよちゅう。さん

質問内容からズレますが、お子さんの足について。
夏以外に歩けないのは、痛みやしびれがあるのでしょうか?
もしかしたら、座骨神経痛かな?と思いました。
私の体験ですが、私の左足は内股です。自分ではまっすぐ歩いているつもりでも、かなり内股になっています。そして、小学校5年生か6年生のときに、左足股関節あたりから太腿にかけて激痛を感じたことがありました。痛みはそのときだけだったので、親にも言わずに、自分でも忘れていました。次に同じような痛みを体験したのが20代後半の仕事中でした。そのときは、職場の人と話をして座骨神経痛かも?と思いました。また痛みはすぐに消えましたが、座骨神経痛は冷えも原因と知り、ちょうど夏の終わり頃で七分丈をはいていたので冷房で冷えたのかもしれないと思いました。
私の場合は痛みはすぐに消えましたが、人によってはかなり長期間痛みが続いて歩行が困難になるらしいです。
小学校高学年頃は成長痛を感じる場合もあり、お子さんが夏は大丈夫とのことで、冷えが関係する関節痛なのかな?と思いました。
足に関しても原因がわかって、診断書がもらえると良いですね。また、原因がわかれば家庭でも予防対策ができると思いますし。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/34155
saisaiさん
2016/08/04 21:50

息子が現在中学1年です。
小学校と中学校では管轄が違うので引き継ぎが上手くいかなかったです。
が、入学式の後に、学年主任と担任と話合いをしていただき
いろいろ対応をしてもらっています。
学校は4月にならないと、すべてが決まりません。今現在、中学校にいる先生も
いきなり移動になりますので、話し合いをしたところで、移動になってしまったら
引き継ぎも無く移動になりますので、無駄になります。
今のところ、小学校の時より対応が良いです。
学校によって違うかと思いますが、小学校の時の様に出来ないのに無理にさせるという
ことはないです。出来ないのでそれなりの評価になりますけど・・・
タブレットの活用方法は、一般的に知らないです。
学校の先生はタブレットもスマホも使いこなせる方は
ほとんど居ません。難しいかと思います。

かよちゅう。さんの息子さんは勉強ももちろんですが、車いすの方が難しいかもしれません。
今現在は車いすでクラスまで通えるという事でしょうか?
車いすの確認は早めにした方が良いかもしれません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/34155
退会済みさん
2016/08/04 23:58

ありりんさん
お返事ありがとうございます。

足の方は原因が今でもわからなくて・・・
ふくろはぎの所がこむら返りになった状態のまま元に戻らないんです
それで、立てない、歩けないという状態になります
(が、膝は動くのでトイレとかお風呂は膝を使って一人で行います)
京都府立医科大学付属病院まで検査入院したのですがわからなくて・・・
ただ、色々検査してもらい他の病気からきているわけではない
筋肉が壊れているわけでもない
それにふくろはぎが元に戻る事もあるので
「星の数ほどまだ知られていない色んな病気はあるけど、命に別状はないから様子みましょう。」と言われました(^_^;)
暖かくなると歩けるようになるので
「成長過程で治っていく可能性が高い」と言われています。

去年は「このまま治るかもー」と主治医も思っていて何もしなかったので
冬になって車イス生活となりましたが
今年はリハビリも続けてますし
「暖かい方が調子がいいので、冬にむけて温熱療法もやりましょう」という話も出てきています。
これでこの冬を何事もなく過ごせる事を祈ってます。

やはり「冷え」って恐ろしいですね。
私も「冷え」には弱いので気をつけてます(^_^;)
夏でも短パンとか七分丈は履けません~
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/34155
退会済みさん
2016/08/05 00:20

ありりんさん

お返事ありがとうございます

本当に東洋医学的ななにか違ったアプローチがいいのでしょうね。
色々と教えて頂きありがとうございます
m(__)m
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通級から、1人ぼっちになってしまいました

こんばんは、ウィスク検査71で学習障害的な診断が小6の時に出ました。それから国語と数学のみ通級をしていて、その他の授業は普通クラスにいます。現在、中2で、複数検査しましたが手帳はありません。多分グレーゾーンです。今現在の最大の悩みが、通級を開始してから、クラスメイトとの交流がだんだん減り、学校でも家でも友達が居なくて、常に1人でいる状態が続いている事です。中学校は5クラスあり支援学級在籍は6名居ますが、うちの子のみ通級という形をとっていて他の子は、体育とかだけ普通学級で授業を受けているそうです。普通クラスのクラスメイトは、みんな優しくてイジメやからかいなどは無いそうです。うちの子は、引っ込み思案で、自分から話しかけるのが幼少期から苦手ですが、小学生の頃は、複数の友達と普通に遊んでいました。通級を開始して1人だけ、他のクラスメイトと違う行動をしている為、尚更引っ込み思案が加速したようです。おそらく、クラスメイトから見たら、うちの子は、そっとしておくのが一番良いと思われているようです。朝から晩まで、誰とも血の通った会話(たわいも無い会話)をしていない為、辛そうです。最近は、学校に行きたくないなど口にするようになり、本来は誰かと楽しく話したいんだと思います。年に数回、小5の従兄弟と遊ぶのが救いです。部活は文化部ですが、基本静かに居るだけのようです。習い事は公文と軽い運動をしていますが、特に交流までは至りませんでした。市の支援センターに行き相談もして何とか交流出来る場所が無いか探したのですが、田舎の為か良いのは見つかりませんでした。いろいろ考えたのですが、普通クラスのクラスメイトとなんとか話す機会を増やす事から始めるべきではないかと思っています。今、中2で4月から中3ですが、クラス替えは無いそうです。友達がいない中学生は世の中にそれなりに居るのは理解していますが、何か策を講じ続けていきたいです。クラスメイトと交流するのに、大分県の中学校で行われていたほめほめタイムというのを提案しました。上記内容は前回の保護者面談で支援学級の担任に話しました。反応はいまいちでした。このようなケースの場合、どのような案が他にあるか些細な事でもアドバイス頂けたら幸いです。長文で、申し訳ないですm(._.)m

回答
「おとなのお友達」を探しませんか? 成人する頃には同年代も成人になってます。その頃には中学生と付き合うこともほとんどないかもしれません。 ...
12
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
azznさん お返事ありがとうございます。 うちの学校の通級は、日本語学級しかないらしく、あいうえおなどを習うような学級なんだそうです...
14
いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
お子さんが、しんどいって言うのは親として辛いですね。多分担任の先生と合わないのかなーと。 担任でダメなら、やはり校長に言うのが近道です。う...
12
現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ7

0)と診断された息子がいます。理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。現在の息子の状況をざっと書きます。服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。ひらがなや数字は多少読めるが書けない。似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。ざっとこんな感じです。支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
支援級、小学3年生の息子がいます。IQはお子さんより低いです。 ことばも1年生のときは同年代のお子さんには通訳が必要なほど発音が悪かった...
11
小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき

ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答
tontonさま、詳しく丁寧に教えてくださってありがとうございます! デイジー教科書、ディスレクシアのことを検索しまくっている時にホーム...
8
こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい

て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
こんにちは。 かなりむずかしい選択で、こうしたらいいということは、ぼく個人的には言えません。 息子さんは、なんと言っておられるのでしょ...
13
はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)•コミュニケーションが一方的な傾向がある(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)•粗大運動、微細運動共に不器用(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い以上の様な姿が見られます。小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)そこで、小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
困ったこと①宿題 筆圧が弱い、書くのが遅い、間違えたらパニック、消しゴムで消すのが難しい、時間がかかる →ゆっくり丁寧にやることで間違いを...
21
5歳年中、男の子、未診断

5月に受けた新版K式発達検査DQ94運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
うちの地域はフリースクールがなく、学校も学区制で決められていて、学区外に行くことができなかったので、学区内の小学校の普通学級か情緒支援学級...
12
前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく

は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。

回答
余談。 今年度中の療育の利用ですが 年長さんで今既に11月ということを考えると、今からケアを受けるのは現実的に難しいですよ。利用開始は運が...
13
近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
おはようございます。 経験からですが、 目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...
3
4月から新中学生になる男子がいます

小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。

回答
お返事拝見しましたが 友達がほぼいないなどだと、やりたいことも選ぶこともどちらもないということはありますが 友達がいるなら、選ぶことは不...
8
中学1年生の不登校気味の娘がいます

感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 通常級での支援ということでいいですよね。 中学校での支援って難しいと思います。小学校と違って...
12
消しました

回答
こんばんは お子さんの困り感が文章からわからないので、小学校で困ることが具体的に想像できない、という仮定で書かせていただきます。 小学...
16
学習障害について

友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。

回答
リララさん。ありがとうございます。 私もそうじゃないのかな?という気持ちはありましたが 友達の子供にもなのでストレートにもいえず、もう一...
20