このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

退会済みさん
2016/08/05 20:26 投稿
回答 1 件
以前2度程相談悩み愚痴を書かせて貰いました。お返事して下さった方々本当にありがとうございます。あれから現在夏休みの期間もあり気持ちも軽く落ち着いた毎日を過ごしています。夏休み前の最終日体調を崩して幼稚園に行けなかった娘も後日やっと残りの荷物を取りに行く事が出来ました。幼稚園に行っていてお母さん方がお話しているのを見たり子供さん達がお友達同士遊んだりしてるのを見て、良いな、みなさん悩みなんてないんだろうな。子供さんは元気だし健常者だし羨ましいとずっと思っていました。ですがある時お話をしていると、その人の悩みではないですがそんな内容を聞いて、表現しにくいですが、ホッとしたと言うか楽になった気分になりました。みんな大なり小なり悩みや不安はあるんだと今更ながら理解しました。私は主人が子供の事家の事にかなり協力的だと思っています。有難いです。ですがそのような家庭も全てではないこと。悩みないよね、良いな。と言われる方の本音は違うこと。お料理上手ですよね、子供叱ってる所見た事ないよね。療育行くようには見えないよねと言われる事。結果があるのはその過程があるからと恥ずかしながら母親になってから理解しました。理解はしても悩みが消える訳ではありませんが…。その方にしか分からない事だってある。私も娘が悩んだり不安に思ってる事を全て理解しているか言われたら分かりません。今でもイライラしたり療育でももっと成長して欲しい。もっと頑張れ!友達と遊ぼう!周りを気にして恥ずかしかったりマナーや常識、言葉を教える事にしんどさあります。投げ出したい、イラッとして叩く事もあります。最近出来る事が増えてグッと成長を感じる事がありますが、寂しい、もっと赤ちゃんで居て良いんだよと思ったりします。必要とされたいのか、分かりませんが。矛盾してますよね…。でも私が悩んでない事でももしかしたら他の人が悩んでるんだ。そんな事を思うと、もう少しだけ頑張ろうとか、寂しい時は大好きだよと伝えたり、少しずつ少しずつ成長して大人になる娘の事が愛しく感じたり。結局何が言いたいのか分かりませんが…。夏休みが過ぎ毎日幼稚園に行くと、また前みたいなネガティブになるかもしれませんが。結局何でも出来る人、いつも周りに誰かいてお友達が多いお母さん、娘より成長が早い子供さん。お友達と遊ぶ事が出来ない娘を急かしたり、口を出し過ぎたり、何も変わってないじゃんと言われるかもしれませんが。私の所に産まれて来てくれた娘。その娘をお姉ちゃんにしてくれた弟。二人とも大好きです!その気持ちだけは嘘がないからまた明日も少し頑張ろうと思います。娘はイルカが大好きで遠出はもっぱら水族館です。夏は涼しいし親にとっても有難い!ショップでのおねだりは大変ですが、負けます。イルカの優しい目が好きなんだと娘なりの言葉で言います。イルカがいてくれて良かった!このまま優しい娘でいてくれますように。ワガママで泣き虫で好き嫌いが激しく障害があるけど、大好き。義親の事もまた相談させて下さい。みなさんのお子さん大好きのお話が聞きたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
はじめまして。高等部3年のムスコがいます。よろしくお願いします。
読ませていただいて、幼稚園の頃を思い出しました。私も同じように、ママ友の多いママさんとか、園庭で親子仲良く話してる姿をうらやましく見ていました。夏休みになると、ショッピングモールではママ友同士親子で遊びに来てるグループを見かけたり、自分たち親子だけ誘われなかったのに偶然出くわしてしまってショックだったり。私は子どもを見てなきゃいけないので、ゆっくりママたちと話せなかったです。みんな悩みなんてないんだろうな~と思ってました。
そして、私も、お料理上手で、叱りそうもないママに見られてました^^; ぜんぜん、そんなことないのに。
夏祭りも、夜更けが恐いので楽しめなかったムスコ。まわりが、浴衣どうする?どんなの着せる?って盛り上がってるなか、孤独でした。花火も恐くて見に行けなかったり。キャンプファイヤーはぎゃん泣きでした。いろんな想いがあった幼稚園時代でした。
でも、今は、花火大好き。花火見物を楽しみにしています。
うちはもう大きくて、参考になるお話はできませんが、ミチルさんのお話を読ませてもらって、なつかしく思い出しました。
義両親も、最初は、耳の検査したらどうかとか、いろいろ言ってきましたが、今ではもう何も言いません。
誰かに吐露しても悩みが消えることはないし、障碍者の親同志でもわかりあえないことがたくさんです。
支援学校に行ったら、いっぱい相談できる!って思ったのも、間違いでした。障がいがほんとにさまざまで、悩んでることは共有できなかったです。
結局、わかってくれるのは主人だけでしたね。主人ですら、私の苦労、心労を全部はわかっていません。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。