締め切りまで
11日

以前2度程相談悩み愚痴を書かせて貰いました

退会済みさん
以前2度程相談悩み愚痴を書かせて貰いました。お返事して下さった方々本当にありがとうございます。あれから現在夏休みの期間もあり気持ちも軽く落ち着いた毎日を過ごしています。夏休み前の最終日体調を崩して幼稚園に行けなかった娘も後日やっと残りの荷物を取りに行く事が出来ました。幼稚園に行っていてお母さん方がお話しているのを見たり子供さん達がお友達同士遊んだりしてるのを見て、良いな、みなさん悩みなんてないんだろうな。子供さんは元気だし健常者だし羨ましいとずっと思っていました。ですがある時お話をしていると、その人の悩みではないですがそんな内容を聞いて、表現しにくいですが、ホッとしたと言うか楽になった気分になりました。みんな大なり小なり悩みや不安はあるんだと今更ながら理解しました。私は主人が子供の事家の事にかなり協力的だと思っています。有難いです。ですがそのような家庭も全てではないこと。悩みないよね、良いな。と言われる方の本音は違うこと。お料理上手ですよね、子供叱ってる所見た事ないよね。療育行くようには見えないよねと言われる事。結果があるのはその過程があるからと恥ずかしながら母親になってから理解しました。理解はしても悩みが消える訳ではありませんが…。その方にしか分からない事だってある。私も娘が悩んだり不安に思ってる事を全て理解しているか言われたら分かりません。今でもイライラしたり療育でももっと成長して欲しい。もっと頑張れ!友達と遊ぼう!周りを気にして恥ずかしかったりマナーや常識、言葉を教える事にしんどさあります。投げ出したい、イラッとして叩く事もあります。最近出来る事が増えてグッと成長を感じる事がありますが、寂しい、もっと赤ちゃんで居て良いんだよと思ったりします。必要とされたいのか、分かりませんが。矛盾してますよね…。でも私が悩んでない事でももしかしたら他の人が悩んでるんだ。そんな事を思うと、もう少しだけ頑張ろうとか、寂しい時は大好きだよと伝えたり、少しずつ少しずつ成長して大人になる娘の事が愛しく感じたり。結局何が言いたいのか分かりませんが…。夏休みが過ぎ毎日幼稚園に行くと、また前みたいなネガティブになるかもしれませんが。結局何でも出来る人、いつも周りに誰かいてお友達が多いお母さん、娘より成長が早い子供さん。お友達と遊ぶ事が出来ない娘を急かしたり、口を出し過ぎたり、何も変わってないじゃんと言われるかもしれませんが。私の所に産まれて来てくれた娘。その娘をお姉ちゃんにしてくれた弟。二人とも大好きです!その気持ちだけは嘘がないからまた明日も少し頑張ろうと思います。娘はイルカが大好きで遠出はもっぱら水族館です。夏は涼しいし親にとっても有難い!ショップでのおねだりは大変ですが、負けます。イルカの優しい目が好きなんだと娘なりの言葉で言います。イルカがいてくれて良かった!このまま優しい娘でいてくれますように。ワガママで泣き虫で好き嫌いが激しく障害があるけど、大好き。義親の事もまた相談させて下さい。みなさんのお子さん大好きのお話が聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。高等部3年のムスコがいます。よろしくお願いします。
読ませていただいて、幼稚園の頃を思い出しました。私も同じように、ママ友の多いママさんとか、園庭で親子仲良く話してる姿をうらやましく見ていました。夏休みになると、ショッピングモールではママ友同士親子で遊びに来てるグループを見かけたり、自分たち親子だけ誘われなかったのに偶然出くわしてしまってショックだったり。私は子どもを見てなきゃいけないので、ゆっくりママたちと話せなかったです。みんな悩みなんてないんだろうな~と思ってました。
そして、私も、お料理上手で、叱りそうもないママに見られてました^^; ぜんぜん、そんなことないのに。
夏祭りも、夜更けが恐いので楽しめなかったムスコ。まわりが、浴衣どうする?どんなの着せる?って盛り上がってるなか、孤独でした。花火も恐くて見に行けなかったり。キャンプファイヤーはぎゃん泣きでした。いろんな想いがあった幼稚園時代でした。
でも、今は、花火大好き。花火見物を楽しみにしています。
うちはもう大きくて、参考になるお話はできませんが、ミチルさんのお話を読ませてもらって、なつかしく思い出しました。
義両親も、最初は、耳の検査したらどうかとか、いろいろ言ってきましたが、今ではもう何も言いません。
誰かに吐露しても悩みが消えることはないし、障碍者の親同志でもわかりあえないことがたくさんです。
支援学校に行ったら、いっぱい相談できる!って思ったのも、間違いでした。障がいがほんとにさまざまで、悩んでることは共有できなかったです。
結局、わかってくれるのは主人だけでしたね。主人ですら、私の苦労、心労を全部はわかっていません。
読ませていただいて、幼稚園の頃を思い出しました。私も同じように、ママ友の多いママさんとか、園庭で親子仲良く話してる姿をうらやましく見ていました。夏休みになると、ショッピングモールではママ友同士親子で遊びに来てるグループを見かけたり、自分たち親子だけ誘われなかったのに偶然出くわしてしまってショックだったり。私は子どもを見てなきゃいけないので、ゆっくりママたちと話せなかったです。みんな悩みなんてないんだろうな~と思ってました。
そして、私も、お料理上手で、叱りそうもないママに見られてました^^; ぜんぜん、そんなことないのに。
夏祭りも、夜更けが恐いので楽しめなかったムスコ。まわりが、浴衣どうする?どんなの着せる?って盛り上がってるなか、孤独でした。花火も恐くて見に行けなかったり。キャンプファイヤーはぎゃん泣きでした。いろんな想いがあった幼稚園時代でした。
でも、今は、花火大好き。花火見物を楽しみにしています。
うちはもう大きくて、参考になるお話はできませんが、ミチルさんのお話を読ませてもらって、なつかしく思い出しました。
義両親も、最初は、耳の検査したらどうかとか、いろいろ言ってきましたが、今ではもう何も言いません。
誰かに吐露しても悩みが消えることはないし、障碍者の親同志でもわかりあえないことがたくさんです。
支援学校に行ったら、いっぱい相談できる!って思ったのも、間違いでした。障がいがほんとにさまざまで、悩んでることは共有できなかったです。
結局、わかってくれるのは主人だけでしたね。主人ですら、私の苦労、心労を全部はわかっていません。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
こちらの詩をご存知ですか?
自閉症の息子を持つお父さんの詩です。
(コピペしようと思いましたが、文字数がオーバーしてしまったので、リンクを...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...


嬉しいので書き込みします
就学前で、イライラしがちな母の私でしたが、先日、小学校支援クラスと交流級を本人と見学して以来、娘が少しずつ、チャレンジするようになりました。簡単なことも難しいことも、お手伝いまで。ママきらーい!と力む時の声だしながらやっちゃうんですが(笑)そして療育施設のグループで一緒に学ぶ、同学齢の双子ちゃんたちが、昨日は遊びに来てくれました。娘は、ママより3度の飯より、今はお友達と遊びたい!!もうテンションMAXで、きゃあきゃあはしゃいでました。一人っ子だし。いつもお人形かお母さんしかいなかったから、嬉しそうでした。保育園ではどうしても動作や会話が、みんなと同じにできず、先生がついてくれてますが、そういうのヌキで、療育で一緒の子たちは同じペースで、たとえ会話や行動が少しアレレ???でも、お互いに構わないし、変だとか笑ったり指差しあったりはしない。やり取りができるのか??心配だった私の悩みなんか、まったく杞憂でした。アレレ?でもいいじゃない。娘たちは本当に、楽しそうに遊んでました。いやいや、子供たちの無邪気な様子って、本当に、大人のほうが教わります。いろいろ余計なことを考えない。なんか家にお友達を呼ぶのも初めてだったので、母ちゃんは午前中、飯も食べずに掃除とか買い物だったんですけどね。か、体が足が。痛い~。でも久しぶりのやった!感でした。お友達、今度はいつ遊ぶ???もう、うるさく言われてスケジュールとにらめっこです。お友達と一緒に遊べただけなんですが、とにかく嬉しかったです。
回答
なんだかすごくわかります
子育てしてきて良かったですね
娘さん愉しいこといっぱいしてください
寂しいおもいもしてきたけれど
子どもの心から...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
年長はどこもクラス担任は1名だと思います。それは就学後を考えればそうなるのが普通かと考えます。
うちは年中も担任1名でした。
加配が必要な...
