締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。
来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか?
通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。
私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。
学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。
箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが…
県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。
受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
悩みますよね。
うちは公立と私立の中学受験をしました。 小学校の校長先生からも言わない方が良いと言われ随分悩みましたが、学力で合格してもその後の学校生活での支援が不安だったので現状を聞きましたし、受験での配慮というかこんなことがあるかもしれませんと校長先生を通して事前に話しました。
…受験の注意事項はできれば文章で。質問がしつこいかも。字が読みにくいかも…といったこと
私の心情としては、これで合格すれば支援を考えてくれるということだし、難しければ受からなくても良いかな…という思いでした。
お陰で合格した後は事前の話し合いや小学校・医療機関からの情報提供、本人を含めた面談などを入学前に済ませることが出来ました。 本人も担任、相談できる場所、先生を知っていたことで安心してスタートした感じでした。
私は学校生活を安定してすごせるように保護者としても一緒にやっていきたいことを初めに伝えたかったので良かったかなと思います。
うちの場合は…なのでなんとも言えないのですが、参考までに。
受験、お母さんも大変ですがガンバって下さいね。
うちは公立と私立の中学受験をしました。 小学校の校長先生からも言わない方が良いと言われ随分悩みましたが、学力で合格してもその後の学校生活での支援が不安だったので現状を聞きましたし、受験での配慮というかこんなことがあるかもしれませんと校長先生を通して事前に話しました。
…受験の注意事項はできれば文章で。質問がしつこいかも。字が読みにくいかも…といったこと
私の心情としては、これで合格すれば支援を考えてくれるということだし、難しければ受からなくても良いかな…という思いでした。
お陰で合格した後は事前の話し合いや小学校・医療機関からの情報提供、本人を含めた面談などを入学前に済ませることが出来ました。 本人も担任、相談できる場所、先生を知っていたことで安心してスタートした感じでした。
私は学校生活を安定してすごせるように保護者としても一緒にやっていきたいことを初めに伝えたかったので良かったかなと思います。
うちの場合は…なのでなんとも言えないのですが、参考までに。
受験、お母さんも大変ですがガンバって下さいね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>きなたくさん
回答用紙はこのままでもいいのですね。
高校入試が中一からの内申書が大きくウェイトを占めるので、
先回りをしてしまいそうで...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...



愚痴らせて下さい
グレーの息子が中学受験をしたいというので結果はどうあれ親子で中学受験に挑んでます。最近、集中が切れたりこだわりを減らしたい為、受験の手助けになればと心療内科にかかってますが、先生は中学受験に真っ向反対で話すときもまるで親身になってくれません。薬の良くない状況も出たので減らす減らさない等薬への質問をしたら「薬の説明書渡してますよね?読んでないんですか?」と冷たい対応。「薬を飲んで〜の症状が出た場合のことなど説明書には書いてませんよね?先生に相談するしかないんじゃないですか?」と聞くと黙ってました。薬の分量を減らす減らさないもそちらで決めて下さいといった感じで相談する雰囲気ではありません。何か症状が出た場合の責任逃れじゃないかと思ってしまいます。特に高い学校を受験する訳でもなく本人がやりたいと言った事を最後までやり遂げ、成長して欲しいだけなのですが…女性の先生で本を書いたり、公演したり偉い方らしいのですが、熱意が全く感じられない方に感じます。他を探すのも普通の病院と違い何ヶ月待ちの状態なので困りものです。愚痴でした(T^T)
回答
私も、何冊も本を書かれていたり、公演をされたりの有名な女性の先生のクリニックに2.3回息子を連れて行って、あまりにクールで人間味の無い対応...



まだ先になりますが...日々奮闘しながら保健室登校しておりま
す。発達障害でも今の住まい近辺には、高校受験の優遇措置を行なってくれる高校はありません。学習障害もある為、本人はヤル気を出しても長時間集中して学習に取り組む事が厳しい状況です。自閉症ADHD学習障害でも本人が希望する高校に行くために頑張っている方、頑張ろうと考えている方、夢を叶えた方が居ましたら取り組みを教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校受験の優遇措置って、中学校から志望校に申請するものですよね、確か。
今の時点(小学生です...


初めて投稿します
知能指数平均水準で自閉症スペクトラム症と診断された小学校1年生の男の子の母親です。息子は家では何も困ることはありません。自分の思い通りにならない場合もパニックを起こしたりすることなく、少しの声かけで切り替えができます。小学5年生の娘よりも家族に優しく気配りができるぐらいです。0歳の弟のこともそれはそれは可愛がって、優しく面倒も見てくれます。ですが、小学校ではイライラすることが多く、他害行動もあり、思い通りにならないとパニックになったりします。先生が色々声かけをしてくださっても、なかなか切り替えができません。集団生活の中で何かとしんどいのだろうと私自身や家族は理解できますが、他人はそうはいきません。息子にはすぐ人を傷つける悪い子というレッテルが貼られているように感じます。初めて学校での姿を知った時は、家の姿とかけ離れていてすぐには信じられないぐらいでした。同じように、家ではいい子なのに外では悪い子になってしまうようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか。もしもいらっしゃれば、周りにはどのようにお子さんのことをお話していますか。またお子さんが学校で頑張れるように、何か対策されていますか。学校で問題を起こす度に、家ではこんなにいい子なのに…と思いますが、周りには何も言えず本当に悲しいです。
回答
学校では状況がわからないし、詳しい話も見えないし、何が原因で何が悪いのかが分からない。
お子さんも未就学時代とは打って変わり、学校では我慢...



おそらくADHDとAPDを持っていると思われる受験生です
大学生になったら診断を受けようか迷っています。一度に大量に言われるとパニックになってしまう、指示が多いと覚えていられない、騒々しいところで人の話が聞き取れない、ケアレスミスが多いなどで悩んでいます。大学では化学を専攻したいと思っています。今の状態では、実験の指示が空調の音で聞き取れない、聞き取れたとしてもあまり覚えていられない、といったことになりそうです。診断が下りれば、対策ができ、症状が改善するのではないかと思っています。ただ、そういう診断が下りると、「実験で事故を起こしやすい生徒」と教授陣が判断し、化学系の研究室に入りにくくなるのではないかとも思ってしまいます。診断を受けた方がいいのでしょうか?回答おねがいします。
回答
こんにちは。
受験直前、色々なことが不安になりますよね。無事に受験を乗り越えられますように!
さて、診断の有無と配慮についてですが、恐ら...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
お久しぶりです!
息子さん、卒業そして高校合格おめでとうございます!
同級生のママさんからの手紙、ジーンときますね。9年間の...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
こんにちは。
うちは支援学級から私立の中学受験を長男がし、次男が今年中学受験です。
2人ともアスペルガーです。
大手の塾はしんどいので、個...



小学校6年生の男児の保護者から質問を受けています
お子様は、普通学級で頑張っています。病院からは、PDDの診断をもらっています。コミュニケーションは苦手ですし、こだわりもありますが、通級で指導しながら、こだわりも和らいできています。中学校に向けて、カミングアウトはどうしたらよいかという質問を受けました。経験者や指導された経験のあるかたがいらしたら、教えてください
回答
こんにちは。
私の長男は、中学2年生の時に進学できる高校がないと先生に言われて、本人と相談しました。その時に障害についても説明し、支援級に...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
私の息子も、春から高校生です。
ASDと知的ありで、友達付き合いが難しいです。
友達はいるけど、もう昔からの付き合いやから、ある程度わかっ...



ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がとうとう成績表で国
語1を取ってしました。あとはオール2です。特性丸々ですが、本人には話してません。中1の時の先生にも、「このままだと3年になってからキツいですよ」と言われました。このままゆるゆると1が増える前に本人に特性のことを話そうかと思います。劇的に何か変わるとも思えませんが、何か言って良かったこととかありますか?きっと私が変わらなくてはいけないとは思いつつ、いい経験談やアドバイスがありましたらお願いします。
回答
うちの場合は、ADHD女子で現在中3です。
思春期前に本人にはADHD(ADD)のことを話しました。
思春期に告知の是非は本人や環境にも...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
ナビコさんへ
ありがとうございます。
娘は全日制の普通科ー目指してきます。
私立の付属高校です。
何故なら大学を無試験で行けるからです。...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
かなり深刻な状態ですね。
専門家を入れて長期戦で関わる必要があると思います。
でも。さんが息子さんを許せない、見捨てた自覚がある状態では難...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
みなさんとても親身になったコメントを下さり
感謝しています。
支援級だろうな、と思っていた息子に普通級判定がおり
嬉しい反面不安も沢山あり...
