2016/12/09 13:08 投稿
回答 10

9割発達という診断が降りるだろうと思いつつも残りの1割で『普通の人』と診断されるんじゃぁないかという心配を現在胸に抱えて検査を待つ日々を送っています。
流石に就労支援のスタッフさんにはこの感情は伏せていますが...。

他の兄弟と比較されどうして普通のことすら出来ないの?と常に親から責められ続けて育ったので自尊心が低いようです。
それでも自分の中では自尊心って何?意味わかんないしまぁいっかって今現在も思ってます。

幼稚園児ぐらいの頃から怒られることが増えその都度反省文を書かされるようになり、勉強は「何でそうなるの?何で何で?」のまま解決せずに進んでいってますので現在簡単な計算でも指を使って数えないと間違えるぐらい頭悪いです。

ここのコラムは知らなかったことだらけで、ふむふむなるほどーって思うことが多くてためになっていますがすぐ忘れてしまうのが難点です。
よく、忘れやすいものは書いて残そうねと言われていますが書いてる最中にも何を書いてるんだっけ?ってなってよく困ってます。

現在は、言葉を言葉として認識出来にくいせいで人との距離感が掴めない 職場でのコミュニケーションが難しい。いきなり突拍子も無いことを話すなどで人間関係の構築が難しいことを伝えたことからwisc検査の予約が出来た状態です。


それにしてもここに居られる親御さん達は、自分の子供とどういう形であれ向き合おうとしているので素敵ですね。
自分は、普通のことが出来ない出来損ないという判を親に押されてからは汚物を見るような汚物に接するような対応しかされていませんので...羨ましい限りです。

夜尿症のコラムを見ましたが、自分は小5までほぼ毎日おねしょをしていました。
親からは「またなの?」「夜寝る前に水分とらない」「寝る前にトイレに行く」をやればおねしょなんてしない。おねしょをするということはそれを守らないアナタに原因があるのよと言われ続けていましたし、寝る前にトイレに行く 水分を取らないを守っても朝には漏れていました。
現在は当時のトラウマからか水分摂取は一日に多くて300mlとかです。食事してるからそこまで飲まなくてもいいんじゃないか?って思ってるのかもしれません。

当時は、朝になるのが怖かったです。必ず漏らす自信ありましたから
漏らす度に怒られ反省文を書かされ上に4人下に3人と兄弟がいましたので全員の前で『今日もこの子は漏らした』『アンタより下の妹や弟はおねしょなんてしないのになんでアンタは普通じゃないの』『お母さんに恥をかかせないでちょうだい』『汚いから近寄らないで』などと当時を振り返ると日々のストレスがさらにおねしょを加速させていたのかなぁと思います。
中3になっておねしょしたこともあり、あの時は「え?治ったと思ってたのに何で?何で?何で?」と自分を責めて一人でパニックに陥ってたこともあったなぁと。

うちの家は、障害者は人間じゃないっていう風潮の強い傾向にありましたので(現在でもそこは変わってないので僕は家族との接点を持っておりません)

勉強が出来ない⇨反省文を書く⇨それでも成績が上がらない⇨努力が足りないorそもそも反省していない
と常に思われてましたし、他人に僕を紹介するときも「この子は問題児」「反省する心を持ち合わせていない 罪悪感を持って生まれてこなかった欠陥品」って常に言われてました。

反省しなかったわけじゃなく反省したのにまた同じことを繰り返してしまう。「どうして僕はこんなんだろう?」「どうして僕は繰り返すんだろう」「何で生まれて来たんだろう」「死にたい」
幼少期は生き地獄でしたね(笑)
牧師の息子として生まれていましたので自ら命を絶つということは最大の罪で、死んだあともずっと地獄で苦しむという教育を受けてたので
死後の苦しみを味わいたくないの一心で自殺もやる勇気がなかった怖がりのヘタレですが。

後天性のものですが身体1級の障害も持っています。隠しておきたかったのですが未成年という理由で医者が両親にバラしそれを知った両親は兄弟全員にバラし家族全員から「一族の恥だから早く死ね」と顔を合わせる度に言われ最終的に精神崩壊しそうになって、自分から全部を捨てあの環境から逃げ出して今に至りますが...

家族って聞くと羨ましい反面、恐怖の象徴でもあるので自分は触れることは出来ないけれどココに来ているみなさんはどんな形であれ子供と向き合おうとしているので素晴らしいと思います。

30代になった頃に一度だけ母親と腰を据えて話をしたことがありましたが
「ちゃんと普通に生まれてこれば普通に愛情かけることも出来たのに普通に生まれてこなかったアナタが悪いのよ」と言われて、嗚呼...この人とは一生分かり合えない 話しても無駄だと悟り
両親・兄弟ともに存命していますが天涯孤独だと思うようにしています。

本来の投稿はwiscの検査と結果で普通だと判断されたらどうしようの悩みだったのにとりとめのない話を展開させてすみませんでした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/42205
しーままさん
2016/12/10 19:44

Locさん。
私などには想像もつかないような人生を歩まざるを得なかったのですね。

どこまで戻れば、何をやりなおせたのか、どうしても考えてしまいますが、やっぱり無駄なので前を向いていくしかないですよね。

途中、ご自身のことを頭悪いと書いていらっしゃいますが、
わかりやすい文章で、失礼ながら頭が悪い方が書かれたとは思えません。
これはLocさんに言っても仕方ないことですが、
そもそも勉強ができない→反省→反省文なんておかしいのです。
反省文を書かされている時間に適切な助言があり、正しく勉強出来ていれば・・と思ってしまいます。

おかあさんに至っては、「あなたが普通に産まれてこなかったから・・」
言語道断です。
普通の母親は、障害のある子、病気のある子を産んでしまった時「あなたをこんな風に『産んでしまって』申し訳ない」と思うものです。
それをあなたが普通じゃなかったから愛せなかった?
あなたのおかあさんの方が、わるいですけど普通じゃないです。

縁を切って飛び出してよかったですね。
結果が出るまでは、なかなか落ち着かないものです。
でも、どんな結果が出たとしても、心療内科などで、正しい心のケアを受けて、前向きに生きて行って下さい。

これから少しでも多くの楽しいことに出会えますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/42205
kaoruさん
2016/12/10 22:30

あくまで私個人の勝手な考えですが、
許す必要なんてないと思いますよ。
たくさん傷つけられて来たのに、無理に許さなくてもいいと思います。

許せない!許したくない!と言うのが、今のあなたの気持ちなのだから、ありのままで良いと思いますよ。

許さないってネガテイブな感情ですが、そんなものでも生きるためのモチベーションになることがあります。

私は逆の立場ですが、息子が発達障害で、周囲から理解されず、育て方を批判されて・・・本当に苦しかったときに自分を支えてくれたのは、「あんな人たちは大嫌い!向こうも私を嫌いだろうけど、私だって大嫌い!」「今にみてろ!息子に寄り添って結果を出してやる!」という、ネガテイブなモチベーションでした。

ただ、自分ひとりではやっぱり苦しくて、カウンセラーに救いの手を求めました。
カウンセラーさんのお陰で、もやもやした胸の内を全部吐き出せたから、なんとか前を向けて・・・今では、あの時批判されたことなんでどうでも良くなりましたよ!
家族じゃなくてもいいから、胸の内を吐き出せる相手がいるといいですね。
もし、思い浮かばないのなら、ここで吐き出してもいいと思いますよ。

それと、wiscの結果がどうであろうと、LocさんはLocさんです。
wiscなんて、自分を知るためのツールに過ぎません。
自分がどんな事が得意でどんなことが苦手なのか?
それを知ることで手立てを考え、生き易くするツールです。
結果が出て、就労支援に役立つといいですね!



Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/42205
ぽかりさん
2016/12/09 20:59

親の言葉でさらに自己肯定感が下がって育つのは、とても辛いですね。
ご両親を批判するつもりはありませんが、今のLocさんがそのように感じるようになったのは、子供に対する親の偏った厳しさです。
兄弟からもキツイ言葉をかけられ、孤独でしたね。

さらにお父様は牧師とのこと。
お母様も生活を共にしている以上、同じような立場と思います。
イエス・キリストは病人など生活弱者に寄り添い、病を治したとあります。(宗教上ではね)
お父様はLocさんと同様の悩みの信者さんには何と答えられていたのか?と思います。

もしかして聖職者として、人の先に立って答えてきた立場上、ご自分達がより完璧であろうという願いがあったのかもしれませんね。
一番身近な我が子の本質を見ようとしなかったご両親も、やはり一般の人間なんだと思う事です。
許すこともキリストの教えだと思います。
ご自分の過去を分析し、次への一歩につなげ、プラスの解釈にされるよう願っています。


Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/42205
ささのはさん
2016/12/10 21:35

家族が無ければ、作ればいい。

Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/42205
Locさん
2016/12/09 22:12

>ぽかりさん

コメントありがとうございます。
父が牧師をしていたのは家賃がタダになるからという単純な理由でしたね。
いわば無免許での牧師だったので免許持ちの叔父に対しては嫉妬心からなのか悪態つきつつ嫌っていましたね。
本職が大学教授で牧師給を貰っていなかった影響か言いたい放題言ってましたね。あと教会に来ていた女性には独身既婚構わず手を出していました。「兄弟愛(姉妹)です!何が悪いんですか?」って開き直っていましたね。

職場でも父と仲悪かった工学部長とかがフグに当たって亡くなった時も「俺を介して神を冒涜したから天罰が下った。ざまあみろ」とか嬉しそうに母に報告してたのは結構子供心に恐怖でしたね。

そもそも、父親は外面だけは偽善者の塊のような人だったのでうまくやっていたのではないかと推察します。

色々とあって僕の家族の中で無神論者は僕だけです。学校の授業で仏教の文字が出ただけで邪教の教えとか発狂してる人だったので信仰しないことを伝えたら「邪教徒」「異端者」「お前には悪魔が乗り移ってる」など
邪教徒は火あぶりにしても正義だっていうような思想の持ち主でしたから。

因みに、幼少期から友達禁止令出ていました。小学校入学したての頃クラスメイトの親御さんが「それはおかしいんじゃないのか?」という理由で仲良くしてくれたのですが父は逆上してクラスメイト宅乗り込みクラスメイトの両親が共に最終学歴高卒などを知るや「大学すら卒業出来てない低学歴が」ってバカにして見事目出度く、そのクラスメイトとは会話できなくなりましたね。噂も広まるの早かったですし

何というか、毎日ストレス発散用としてサンドバッグのように殴ってた兄貴が思春期過ぎたぐらいに「俺は神様に今までの罪を懺悔して罪を赦された。生まれ変わった」とか言って6年以上殴らない日は無かったのに...悔い改めたことで今までのことを水に流せだの周囲は許すことが正しい素晴らしいという空気に僕は納得いきませんでしたので一生許すことは出来ないと思います。

殴られて痛くて声を出すだけで兄は逆上してましたから声を押し殺し、笑ってないと終わらないんですよ
泣かなくても「痛い」って表情をするだけでボッコボコ
鼻血が出ない日なんてほぼありませんでしたから...

コレ本当に整理出来る日は来るのかな?

Quibusdam est expedita. Doloribus quia distinctio. Quo dicta sed. Veniam delectus odio. Eveniet qui architecto. Omnis sunt aliquam. Ex ea eum. Aspernatur et voluptatem. Beatae sunt accusantium. Voluptates est repellat. Qui doloremque sequi. Consequatur consequatur ipsa. Earum incidunt vitae. Atque similique ea. Beatae doloremque molestiae. Sunt nihil in. Autem corporis minus. Aspernatur ab aut. Commodi pariatur eveniet. Architecto sed placeat. Sint eaque vel. Rem voluptas sunt. Rerum voluptas unde. Deserunt ducimus voluptas. In autem minus. Soluta qui deleniti. Voluptatem dolor ea. Ad consequatur non. Omnis sunt nihil. Voluptates adipisci tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/42205
ケラケラさん
2016/12/09 23:01

辛い経験をされたとは、よく解りました。
とても精神的に参っていると感じました。
なので、普通だろうと発達障害だろうと、心療内科などに受診した方がよいかと思いました。
私の友達にも、酷い言葉を母親に言われてとても傷ついている人がいました。
もちろん、本心は解らないけれど、どうしてもそういう母親がいて子供は傷ついているのを解ろうとしない
親子の関係ってあるようです。大抵の場合ですが、その母親も精神的に辛い状況みたいですよ。
難しいとは思いますが、過去の事より今の現状をよくする方を考える方が良いかなと思います。
たとえ、大人の発達障害と解ったからと言って治る薬などがあるわけではないそうです。
自分と向き合うきっかけにはなると思いますが、ようするに根本的な自分は変えられないのです。
そんな自分としっかり向き合って、改善していけるように精神的な病気を治す必要はあると思います。
どんな人でもつまずくことはありますので、過去にとらわれないでくださいね。

Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めまして。 配偶者の無計画な借金と、アスペルガーについて。 無計画な借金以外は、いろいろえっ?と驚くことはありつつも、人って個性それぞれなのだからフォローしあっていきていけると思って、いろいろ頑張ってきました。借金のフォローも頑張ってきたのですが。 立て替え続けてきても全く借金が減っていなかった事実が判明しました。 本人は隠します。 というか、把握すらできてないんです。 ある人に相談したところ、いろんな考えとともに、アスペルガーではないか?と資料を見せてくれました。 すべての項目にぴったり当てはまるとは思いませんが、そういうことか❗️と納得する部分が正直かなりありました。 本人もアスペルガーの気質あるなーと自覚してる発言も過去にしていました。 義両親や両親からもわたしを責め続けられたことでわたしもいろいろと限界の毎日でした。 配偶者もわたしもフルで過酷に働いているので、やりくりできないはずはないと。 診断を受けるにしてもなかなか大人は難しいと聞きます。 それでも診断を受けるべきでしょうか…… 本人が受けてくれるかもわかりませんが…… まとまりのない文章で、すみません。 いろいろと伺えたらなと思います。

回答
8件
2020/07/04 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 個性

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
発達相談 運動 遊び

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
共働き 保育園 公園

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 幼稚園

ASDの彼女の考え方・彼女との接し方について はじめまして。 高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。 付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。 具体的には、 LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある → 比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。 どう声をかければ喜んでもらえるか分からない → 愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。 一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる → 彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。 「異性として好き」という感情がよくわからない → 告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。 以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。 上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。 また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/18 投稿
高校 コミュニケーション 会話

5歳(女の子)と2歳(男の子)の母をしています。5歳の上の子がカッとなると自制することができず近付いてきた子を叩いてしまったり、弟のことも激しく叩いたり蹴ったりしてしまいます。 年中さんに上がった途端に衝動性が強くなり弟に対しても些細なことで怒って大きな声で怒鳴って手や足が出てしまいます。(元々元気いっぱいで周りの子に比べてお転婆な女の子でした。小さい時は手が出てしまうこともありましたが年少さん中盤からは他害はなくトラブルも減ってきていました。)年中さんになり先生と相性が合わず幼稚園に行くことを渋るようになりました。そんな中先生がみんなの前で大きな声で娘を怒ったようで(先生ご本人から報告あり)そこから人が変わったかのように物を投げたり他害をしたり癇癪(5分程度で終わる)が始まりました。言葉遣いも酷く「嫌い」や「死んでほしい」という言葉も言うようになってしまいました。(もちろんそのような言葉を私も夫も娘に言ったことはありません)イライラすると今までできていた自制が全くできず、衝動的に叩いてしまったり蹴ってしまったり…室内の遊び場に行った際には自分がボルダリングから落ちてしまい次に待っていた女の子が登り始めたらお尻を叩いてしまいました。理由を聞いたら「落ちちゃってイライラして悔しくて叩いてしまった」との事でした。本人もポロポロ泣きながらいけないことだとは分かっているようです。発達検査をしてみようかと小児科や精神科や区の心理相談に行ってきたのですが、発達というよりも幼稚園での事が大きな引き金になって心の問題な気がするとの事でした。本人は・衝動性が強い・独占欲も強い・自分のテリトリーに人が入ってくると不安になるようで手が出ることがある。ただ長時間座っていられる(法事で1時間座り続けられました)洗濯物畳んだり整理整頓できる・年上の子と遊ぶ時はトラブル起こさない。です。近々発達検査の予約をしてみようかと思いますが、検査できるのは2ヶ月先のようで…このような娘に対してどのような対応をしていいのか分からなくなってきてしまいました。(もちろんどんな時も手を出すのはいけないことだと伝え続けています。大きな声で怖い顔して怒ったり、反対に優しく簡潔に注意したり、落ち着くまでスルーしてみたり…色々とやってきてみました) やはり発達に問題があるのでしょうか。それとも中間反抗期や心のストレス等で起きている問題なのでしょうか…同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/07/28 投稿
反抗期 発達検査 遊び

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 診断

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
こだわり 4~6歳 運動会

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 幼稚園

連続の質問失礼します。1つにまとめるとわかりにくくなりそうで、わけさせていただきました。 現在新年中さん、もうすぐ5歳になる娘がおります。現在診断はなしで様子見として民間の療育に通っています。 私自身発達障害について無知な部分が多く、ADHDかアスペルガーかはたまた違ったものなのか模索中で、沢山調べてはいてもなかなかたどり着くところが見つかりません。もちろん複数の発達障害を併せ持つことがあるのも存じております。 療育のコーディネーターの方に、診断は今は曖昧にしか出なく、誤診もあるので名前にこだわらずに今ある問題を改善すべきと言われました。 しかし親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。父親のほうは発達障害なんて大げさ、何回も言えばそのうちわかるときがくる。と言い、教育方針が固まりません。どのように叱れば良いでしょうか。 定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!何度繰り返す!となると思います。 実際娘は怒られすぎてすっかり自信を無くしました。そのせいでエスカレートした行動もあると思います。 娘の特徴を箇条書きします。こちらで診断なんてできないのは承知しております。 こんな傾向ではないか?こうして指導していくのが有効だ、などあればアドバイスください。 とにかくすぐ怒る。 友達にカチンときてキツイ言い方をしてしまう。 癇癪をおこす。癇癪は虫の居所によって様々ですが、棒が折れた。お菓子を落とした。など(どうでもいい)何かを失ったときが多いです。 遊んでいて砂に寝転ぶ。(この行動はフリーズ時クールダウンの為にとるのか、または私の注意をひきたいのか謎です) 人が嫌がることをする。(友達が使っていいる砂場の鍋に勝手に砂を入れる、わざとぶつかる、仲間はずれをする) テーブルに乗る、調子に乗ってパンツまで脱ぐ(男子のお友達に便乗して)車では前の席を足で押す等マナーが悪い。 5.6人で遊んでいるとたまにフリーズしているように見える。フェンスに登りはじめたり、横になりたがったり。 仲の良い子と2人で遊ぶとフリーズは見られない。 2人で遊ぶのを好むので、3人目は出来るだけ仲間はずれにしようとする。 (室内では大人数でおままごとができる。家でもおままごとはできます。) 2歳半頃に自分より小さい子を叩きにいく奇行があったのですが、どうやらいまでも叩くはないものの、わざとスレスレを通ったり、軽くぶつかってみたりしてハラハラさせます。試しているんでしょうか? 1歳の子がトランポリンに乗っていてもトランポリンをします。加減はしますがあぶないからどいて?はしません。 人が泣いてもおかまいなし。 怪我をしている人の様子も気にならない。 私が度重なる娘のトラブルで泣いていても近くにいるだけ、どうして良いかわからずニコっとわらいかける。(その後なにも言わずおもちゃのドーナツを持ってきました。) こだわりはあまりありません。たまに一番がいい、等ありますが何番でも良い時もあります。 服や日常のこだわり習慣はありません。 一度友達に執着してトラブルになったのですが、その子が大好きと言うよりもその子の反抗しない性格が楽で執着していたように思います。 感覚過敏は暑さに弱い、漂白剤などの匂いは極端に嫌うくらいです。昔は機械の音がだめでしたが、3歳くらいで大丈夫になりました。 言葉は早かったですが、読み書きは人並みかそれ以下です。 人に共感できていないですよね、やはりアスペルガーでしょうか、おすすめの本でもアドバイスでも、うちはこうでこうだった等、情報をお願いします。 まとまりがなくて申し訳ないのですが、正直療育で場面のコミュニケーションを学んでも頭でわかっている娘には無駄な気すらしてきて、どう育てていけば良いかわかりません。 どうしていけば良いでしょうか?

回答
26件
2017/04/13 投稿
感覚過敏 4~6歳 コミュニケーション

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 乗り物 離婚
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す