締め切りまで
11日

9割発達という診断が降りるだろうと思いつつも...
9割発達という診断が降りるだろうと思いつつも残りの1割で『普通の人』と診断されるんじゃぁないかという心配を現在胸に抱えて検査を待つ日々を送っています。
流石に就労支援のスタッフさんにはこの感情は伏せていますが...。
他の兄弟と比較されどうして普通のことすら出来ないの?と常に親から責められ続けて育ったので自尊心が低いようです。
それでも自分の中では自尊心って何?意味わかんないしまぁいっかって今現在も思ってます。
幼稚園児ぐらいの頃から怒られることが増えその都度反省文を書かされるようになり、勉強は「何でそうなるの?何で何で?」のまま解決せずに進んでいってますので現在簡単な計算でも指を使って数えないと間違えるぐらい頭悪いです。
ここのコラムは知らなかったことだらけで、ふむふむなるほどーって思うことが多くてためになっていますがすぐ忘れてしまうのが難点です。
よく、忘れやすいものは書いて残そうねと言われていますが書いてる最中にも何を書いてるんだっけ?ってなってよく困ってます。
現在は、言葉を言葉として認識出来にくいせいで人との距離感が掴めない 職場でのコミュニケーションが難しい。いきなり突拍子も無いことを話すなどで人間関係の構築が難しいことを伝えたことからwisc検査の予約が出来た状態です。
それにしてもここに居られる親御さん達は、自分の子供とどういう形であれ向き合おうとしているので素敵ですね。
自分は、普通のことが出来ない出来損ないという判を親に押されてからは汚物を見るような汚物に接するような対応しかされていませんので...羨ましい限りです。
夜尿症のコラムを見ましたが、自分は小5までほぼ毎日おねしょをしていました。
親からは「またなの?」「夜寝る前に水分とらない」「寝る前にトイレに行く」をやればおねしょなんてしない。おねしょをするということはそれを守らないアナタに原因があるのよと言われ続けていましたし、寝る前にトイレに行く 水分を取らないを守っても朝には漏れていました。
現在は当時のトラウマからか水分摂取は一日に多くて300mlとかです。食事してるからそこまで飲まなくてもいいんじゃないか?って思ってるのかもしれません。
当時は、朝になるのが怖かったです。必ず漏らす自信ありましたから
漏らす度に怒られ反省文を書かされ上に4人下に3人と兄弟がいましたので全員の前で『今日もこの子は漏らした』『アンタより下の妹や弟はおねしょなんてしないのになんでアンタは普通じゃないの』『お母さんに恥をかかせないでちょうだい』『汚いから近寄らないで』などと当時を振り返ると日々のストレスがさらにおねしょを加速させていたのかなぁと思います。
中3になっておねしょしたこともあり、あの時は「え?治ったと思ってたのに何で?何で?何で?」と自分を責めて一人でパニックに陥ってたこともあったなぁと。
うちの家は、障害者は人間じゃないっていう風潮の強い傾向にありましたので(現在でもそこは変わってないので僕は家族との接点を持っておりません)
勉強が出来ない⇨反省文を書く⇨それでも成績が上がらない⇨努力が足りないorそもそも反省していない
と常に思われてましたし、他人に僕を紹介するときも「この子は問題児」「反省する心を持ち合わせていない 罪悪感を持って生まれてこなかった欠陥品」って常に言われてました。
反省しなかったわけじゃなく反省したのにまた同じことを繰り返してしまう。「どうして僕はこんなんだろう?」「どうして僕は繰り返すんだろう」「何で生まれて来たんだろう」「死にたい」
幼少期は生き地獄でしたね(笑)
牧師の息子として生まれていましたので自ら命を絶つということは最大の罪で、死んだあともずっと地獄で苦しむという教育を受けてたので
死後の苦しみを味わいたくないの一心で自殺もやる勇気がなかった怖がりのヘタレですが。
後天性のものですが身体1級の障害も持っています。隠しておきたかったのですが未成年という理由で医者が両親にバラしそれを知った両親は兄弟全員にバラし家族全員から「一族の恥だから早く死ね」と顔を合わせる度に言われ最終的に精神崩壊しそうになって、自分から全部を捨てあの環境から逃げ出して今に至りますが...
家族って聞くと羨ましい反面、恐怖の象徴でもあるので自分は触れることは出来ないけれどココに来ているみなさんはどんな形であれ子供と向き合おうとしているので素晴らしいと思います。
30代になった頃に一度だけ母親と腰を据えて話をしたことがありましたが
「ちゃんと普通に生まれてこれば普通に愛情かけることも出来たのに普通に生まれてこなかったアナタが悪いのよ」と言われて、嗚呼...この人とは一生分かり合えない 話しても無駄だと悟り
両親・兄弟ともに存命していますが天涯孤独だと思うようにしています。
本来の投稿はwiscの検査と結果で普通だと判断されたらどうしようの悩みだったのにとりとめのない話を展開させてすみませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Locさん。
私などには想像もつかないような人生を歩まざるを得なかったのですね。
どこまで戻れば、何をやりなおせたのか、どうしても考えてしまいますが、やっぱり無駄なので前を向いていくしかないですよね。
途中、ご自身のことを頭悪いと書いていらっしゃいますが、
わかりやすい文章で、失礼ながら頭が悪い方が書かれたとは思えません。
これはLocさんに言っても仕方ないことですが、
そもそも勉強ができない→反省→反省文なんておかしいのです。
反省文を書かされている時間に適切な助言があり、正しく勉強出来ていれば・・と思ってしまいます。
おかあさんに至っては、「あなたが普通に産まれてこなかったから・・」
言語道断です。
普通の母親は、障害のある子、病気のある子を産んでしまった時「あなたをこんな風に『産んでしまって』申し訳ない」と思うものです。
それをあなたが普通じゃなかったから愛せなかった?
あなたのおかあさんの方が、わるいですけど普通じゃないです。
縁を切って飛び出してよかったですね。
結果が出るまでは、なかなか落ち着かないものです。
でも、どんな結果が出たとしても、心療内科などで、正しい心のケアを受けて、前向きに生きて行って下さい。
これから少しでも多くの楽しいことに出会えますように。
私などには想像もつかないような人生を歩まざるを得なかったのですね。
どこまで戻れば、何をやりなおせたのか、どうしても考えてしまいますが、やっぱり無駄なので前を向いていくしかないですよね。
途中、ご自身のことを頭悪いと書いていらっしゃいますが、
わかりやすい文章で、失礼ながら頭が悪い方が書かれたとは思えません。
これはLocさんに言っても仕方ないことですが、
そもそも勉強ができない→反省→反省文なんておかしいのです。
反省文を書かされている時間に適切な助言があり、正しく勉強出来ていれば・・と思ってしまいます。
おかあさんに至っては、「あなたが普通に産まれてこなかったから・・」
言語道断です。
普通の母親は、障害のある子、病気のある子を産んでしまった時「あなたをこんな風に『産んでしまって』申し訳ない」と思うものです。
それをあなたが普通じゃなかったから愛せなかった?
あなたのおかあさんの方が、わるいですけど普通じゃないです。
縁を切って飛び出してよかったですね。
結果が出るまでは、なかなか落ち着かないものです。
でも、どんな結果が出たとしても、心療内科などで、正しい心のケアを受けて、前向きに生きて行って下さい。
これから少しでも多くの楽しいことに出会えますように。
あくまで私個人の勝手な考えですが、
許す必要なんてないと思いますよ。
たくさん傷つけられて来たのに、無理に許さなくてもいいと思います。
許せない!許したくない!と言うのが、今のあなたの気持ちなのだから、ありのままで良いと思いますよ。
許さないってネガテイブな感情ですが、そんなものでも生きるためのモチベーションになることがあります。
私は逆の立場ですが、息子が発達障害で、周囲から理解されず、育て方を批判されて・・・本当に苦しかったときに自分を支えてくれたのは、「あんな人たちは大嫌い!向こうも私を嫌いだろうけど、私だって大嫌い!」「今にみてろ!息子に寄り添って結果を出してやる!」という、ネガテイブなモチベーションでした。
ただ、自分ひとりではやっぱり苦しくて、カウンセラーに救いの手を求めました。
カウンセラーさんのお陰で、もやもやした胸の内を全部吐き出せたから、なんとか前を向けて・・・今では、あの時批判されたことなんでどうでも良くなりましたよ!
家族じゃなくてもいいから、胸の内を吐き出せる相手がいるといいですね。
もし、思い浮かばないのなら、ここで吐き出してもいいと思いますよ。
それと、wiscの結果がどうであろうと、LocさんはLocさんです。
wiscなんて、自分を知るためのツールに過ぎません。
自分がどんな事が得意でどんなことが苦手なのか?
それを知ることで手立てを考え、生き易くするツールです。
結果が出て、就労支援に役立つといいですね!
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の言葉でさらに自己肯定感が下がって育つのは、とても辛いですね。
ご両親を批判するつもりはありませんが、今のLocさんがそのように感じるようになったのは、子供に対する親の偏った厳しさです。
兄弟からもキツイ言葉をかけられ、孤独でしたね。
さらにお父様は牧師とのこと。
お母様も生活を共にしている以上、同じような立場と思います。
イエス・キリストは病人など生活弱者に寄り添い、病を治したとあります。(宗教上ではね)
お父様はLocさんと同様の悩みの信者さんには何と答えられていたのか?と思います。
もしかして聖職者として、人の先に立って答えてきた立場上、ご自分達がより完璧であろうという願いがあったのかもしれませんね。
一番身近な我が子の本質を見ようとしなかったご両親も、やはり一般の人間なんだと思う事です。
許すこともキリストの教えだと思います。
ご自分の過去を分析し、次への一歩につなげ、プラスの解釈にされるよう願っています。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家族が無ければ、作ればいい。
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ぽかりさん
コメントありがとうございます。
父が牧師をしていたのは家賃がタダになるからという単純な理由でしたね。
いわば無免許での牧師だったので免許持ちの叔父に対しては嫉妬心からなのか悪態つきつつ嫌っていましたね。
本職が大学教授で牧師給を貰っていなかった影響か言いたい放題言ってましたね。あと教会に来ていた女性には独身既婚構わず手を出していました。「兄弟愛(姉妹)です!何が悪いんですか?」って開き直っていましたね。
職場でも父と仲悪かった工学部長とかがフグに当たって亡くなった時も「俺を介して神を冒涜したから天罰が下った。ざまあみろ」とか嬉しそうに母に報告してたのは結構子供心に恐怖でしたね。
そもそも、父親は外面だけは偽善者の塊のような人だったのでうまくやっていたのではないかと推察します。
色々とあって僕の家族の中で無神論者は僕だけです。学校の授業で仏教の文字が出ただけで邪教の教えとか発狂してる人だったので信仰しないことを伝えたら「邪教徒」「異端者」「お前には悪魔が乗り移ってる」など
邪教徒は火あぶりにしても正義だっていうような思想の持ち主でしたから。
因みに、幼少期から友達禁止令出ていました。小学校入学したての頃クラスメイトの親御さんが「それはおかしいんじゃないのか?」という理由で仲良くしてくれたのですが父は逆上してクラスメイト宅乗り込みクラスメイトの両親が共に最終学歴高卒などを知るや「大学すら卒業出来てない低学歴が」ってバカにして見事目出度く、そのクラスメイトとは会話できなくなりましたね。噂も広まるの早かったですし
何というか、毎日ストレス発散用としてサンドバッグのように殴ってた兄貴が思春期過ぎたぐらいに「俺は神様に今までの罪を懺悔して罪を赦された。生まれ変わった」とか言って6年以上殴らない日は無かったのに...悔い改めたことで今までのことを水に流せだの周囲は許すことが正しい素晴らしいという空気に僕は納得いきませんでしたので一生許すことは出来ないと思います。
殴られて痛くて声を出すだけで兄は逆上してましたから声を押し殺し、笑ってないと終わらないんですよ
泣かなくても「痛い」って表情をするだけでボッコボコ
鼻血が出ない日なんてほぼありませんでしたから...
コレ本当に整理出来る日は来るのかな?
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛い経験をされたとは、よく解りました。
とても精神的に参っていると感じました。
なので、普通だろうと発達障害だろうと、心療内科などに受診した方がよいかと思いました。
私の友達にも、酷い言葉を母親に言われてとても傷ついている人がいました。
もちろん、本心は解らないけれど、どうしてもそういう母親がいて子供は傷ついているのを解ろうとしない
親子の関係ってあるようです。大抵の場合ですが、その母親も精神的に辛い状況みたいですよ。
難しいとは思いますが、過去の事より今の現状をよくする方を考える方が良いかなと思います。
たとえ、大人の発達障害と解ったからと言って治る薬などがあるわけではないそうです。
自分と向き合うきっかけにはなると思いますが、ようするに根本的な自分は変えられないのです。
そんな自分としっかり向き合って、改善していけるように精神的な病気を治す必要はあると思います。
どんな人でもつまずくことはありますので、過去にとらわれないでくださいね。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
お子さんも「殺す」の意味をよくわからず使っているのが気になりますが、ご主人の相談ですよね。
ご主人は息子さんの障害に理解がないのか、認めた...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
不安を抱えているなら、病院等で相談してみるのがいいと思いますよ。
不安をそのままにしても、先は見えないと思いますよ。
お子さんに応じた支援...



😅
回答
削除



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
僕がどうしたい、とか、
僕がXXすると00ができるようになる。
とか言うことは子供には無理だと思います。
お母さんに起こしてもらいたい。...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
補足。
性的被害については、頑張りとは全く別なのでそれとは切り分けて考えてくださいね。
これはお気の毒な話です。
親御さんが無理でも、...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
ADHDの娘の小学生の頃にそっくりです。
プライドが高いというよりも、自己肯定感の低さからくるものだと思われます。
出来ない自分を認めたく...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
ご自分を責めないでくださいね。苦しいんですね。つらいんですね。
一生懸命に生きていらっしゃることが素晴らしいです。
生きていることに価値が...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
はじめまして。
まだ診断も受けていない2歳3ヶ月の息子がおります。
息子の様子(落ち着きがない、衝動的、呼んでも振り向かない等)が気になり...



変な質問でごめんなさい
第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。
回答
続きです
むしろ、改善していたはずの何かを我慢できなくなってるということは、ほかのことでストレス抱えてるなという目安になってますね。
そ...
