締め切りまで
11日

幼稚園に娘のことを話をするときに気をつけるこ...

退会済みさん
幼稚園に娘のことを話をするときに気をつけること、提出する予定のサポートブックについて御助言願えると嬉しいです。
娘は現在3歳3ヶ月で来年から年少で幼稚園にいく予定です。
療育に週4回(2ヶ所通ってます)通っていて、病院にも行っています。
医師には自閉症スペクトラムを疑っていると言われていて、診断書には自閉症スペクトラム障害と書かれていました。
今まで違う病院でスペクトラムではないと言われたこともあるような、特性が凄く分かりにくいタイプかと思ってます。
入園して本人が困りそうなことは、、、
友達と言葉のやり取りが難しいかもしれない。
現在は3語文、たまに文章を話すが宇宙語があったり滑舌が悪かったりする。
相手が言ったことの言語理解が難しいことがある。
身辺自立がゆっくりである。
スプーンをまだ上から持っていたり、トイレの感覚がまだつかめなくて報告もできない。
好き嫌いがある。
白ご飯はたらこがないと食べられないです。
主食はフライドポテトで嫌いなものが増えていってる状況です。(カレー、ハンバーグ、卵が食べれなくなってきた)
幼稚園では週2回弁当、週2回給食(1日はパンと牛乳(副菜やフルーツを持っていく) 、1日お弁当給食)です。
家にパソコンがないので、手書きでサポートブックは仕上げないといけないです。
サポートブックなどの冊子を療育で貰いましたが、必要のない項目もあったり、みにくかったりしてそのまま使えそうにないです。
どのようにまとめれば見やすくできますか?
ページ数の多いものは見てくれないこともあるらしいので避けたいです。
いろいろ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の時は、息子の紹介、家での身辺自立具合、本を参考にしつつの息子の心配な点と家でやってる対応の仕方の3つの内容で書きました。
ポラロイドカメラで撮った写真を貼ったり、色えんぴつで内容ごとで外枠線の色分けしたり。
家での対応の仕方は参考した本(イラスト付き)をコピーして貼ったり。(この本を参考しました等添えて)こういう声かけしたら、こうするようになりましたなども書きました。主治医の診断書に沿った内容だと説得力が増すと思います。こだわりが強いとかはどんな部分がこだわりが強いのか、など具体的にあるとイメージしてもらいやすいと思います。
あと、苦手なことばかりでなく、得意なことも書いて、こういうことはできます、ってアピールも大事だと思います。
B5用紙に書いて、ラミネートして、角を穴あけして、リングつけて、見れる時で良いのでみて下さいって言って渡しました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ひとめでわかるように分かりやすく
箇条書きがいいですね
今のこと伝えることと
これから成長していける可能性
少しゆっくり
気持ちのなかで整理してみて
書き出してみて
お母様ご自身がわからないことは
先生には伝わらないので
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年度年少の軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園の面談があり、生活のことなど伝えるのですが、どの様に伝えるべきでしょうか?やり方など教えて頂けると助かります。
回答
りたりこにも、サポートブックがありますよ。
https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/supp...



はじめて質問させて頂きます
よろしくお願いします!!今年の4月から幼稚園に通う息子がいます。息子の行動で気になる事があり、2歳頃から区の育児相談に通っていました。やはり少し凸凹があるとの事で、療育センターに申し込みをし、医師の受診待ちの状態です。入園先の幼稚園は面談がなく、相談のタイミングを逃してしまいました!入園までに息子の事を伝えておきたいのですが、どのように伝えればよいでしょうか。皆さんの経験談やアドバイス頂きたいです!!
回答
やっちんさん、コメントありがとうございます!
幼稚園は私立で、元気一杯伸び伸び系です。プレなどは無かったので行けませんでした。
息子の...



息子は3歳3か月の自閉症スペクトラム診断が出ています
私達のエリアは人口が多く、療育待ちの状態で、まだ専門的な療育は何も出来ていない状態です。最近少しづつ自分の状態を伝えて来てくれるようになりましたが、△ちゃん○○して〜、こういう時は何て言ったらいいのかな?などの簡単な質問や、要求に対して、分からないの!とよく答えるようになってきました。こちらの意図が分からない、自分がどうしたらいいのか分からない、とにかく何を言われてるのか分からない、という様な感じなのですが、簡単な質問をさらに簡単に分かりやすくするのは難しですし、息子も分からないことにイライラしていて他の遊びですぐ紛らわすなどしてしまい、周りの大人はどう対処したらいいか困っています。また、単純なことでも分からないことが多く、来週から始まる幼稚園が心配です。どのように家庭で対応していけばいいのでしょうか。経験ある方、教えて頂きたくよろしくお願いします。
回答
ちひろさん
ありがとうございます。本の具体例や参考点まで書いて頂いてとても助かりました。早速、ABAの本を買ってみました。一つくらい必ずや...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちも次男がもうすぐ年中さん。アスペルガーです。年少1年間、登園渋りがあり、今も「明日は幼稚園休み?明日の明日は?明日の明日の明日は?」と...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★ゆかmama様
経験からの参考になるコメントありがとうございます。
うちの子が行く幼稚園も家から1番近いため、おそらく小学校中学校が同じ...


2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました
診断されてから、息子の将来がとても不安です。息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇
回答
うちは、1歳半くらいからポツポツ言葉が出たけど、その後、全く増えないレベルでした。
3歳児健診の後、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断...
