受付終了
自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と診断を受けた1年生の息子がいます。
危険認知度が低く感情が絡むと感情が優先してしまいます。見通しの悪く、車通りの激しい道路を全く安全確認せず渡ってしまいます。(横断歩道がない道路)
入学してから1月程登下校に付き合いその後は1人で登下校(片道10分)していました。
夏休みに一度、最近朝の登校時に全く安全確認せず道路を横切り、たまたま無事でした。
その後また登校時付き添っていますが、いまいち安全確認できていません。
私なりに叱ったり、危ないこととは?を優しくお話したり、わざと物を落として安全確認できるか試したり、大事なことを紙に書かせて毎朝読ませたり、いろんなシュミレーションや実行をしています。
それでもまだまだ解っていません。
想像力もあまりないので全くわからないんだと思います。
車に跳ねられたらどうなるか?
運転免許の教習所でみせるような恐いビデオや画像を見せて良いものか悩んでいます。
ちなみにアニメのような手書きの絵は効果ありませんでした。
恐さを教えるためには恐いものを見せていいのでしょうか?
衝撃を受け余計にパニックになるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小1ですよね。定型発達のお子さんだって安全確認できるかといえば、難しいかもしれません。
大人だってそうですよ。私は車を運転するのですが、急な飛び出しでヒヤッとすることは結構
あります。予測して減速したり確認はしっかりとするけれどね。
今はまだその危険箇所までは送り迎えしてみてはどうでしょう。
一生懸命お話しているのはわかりますが、すぐに身につくことではないと思いますよ。
怖い思いをさせてパニックをおそれるくらいなら(パニックの可能性はあると思います)時間をかけて
教えていったほうがいいと思います。
おはようございます。
横断歩道が本当に一つもない通学路なのですか?
そうだとしたら、私だったら危険な所までは、一緒に登校するかな。
繰り返し経験し、横断する前に確認出来たら褒めるとか。
事故の映像は見せないです。
横断時の確認と結果の事故が結びつくかどうかわからないので。
家で車役と人間役になって、ロールプレイでぶつかる危険を体験して、その後に道路に出て横断する前に確認出来るか実践してみるかな。
出来たとしても、他に気がそれるものが、たまたまあった場合、うっかり忘れてしまう特性だと難しいかもしれないですね。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
横断歩道のある道はないのですか?
親としては、安全確認できても、交通量の多い横断歩道の
ない道を渡らせるのは不安ですよね。
怖い映像は、恐怖体験にしかならないのではないでしょうか?
それよりも、片道10分の道のりなら、そんなに手間かからないので、
その危ない道路までついていった方が確実ではないですか?
帰りも、そこまでお迎え行った方がいいですよ(^◇^)
いつまでか?
あなたが大丈夫と思えるまでです。
今まで根気よく教え続けてきたんですから、あと少しのような
気がします(^◇^)
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2016/12/16 07:55
うちの小学校は、登下校は、集団(下校は、3年位まで)だったので、登校の心配は、ありませんでした。登校は、近所の縦割りもあり、みんなと共にでしたが、同級生のグル~プ下校の低学年のひどさには、ビックリしました。
信号は、見ている様で見ていない、信号点滅しても気にしない、ふざける、走る、見守りしてきました。自分の子供とは、小3年で近所の仲良いお友達と、、、と言う仲に入れず、下校は、二人で注意点を話しながら、帰りました。小3終わりから、ようやく一人周りに気を付けて帰宅する様になりました。
低学年のうちは、他の子もまだまだ無知で危険要素たっぷりです。
親の手が必要な時は、貸してあげて下さい。
私も心理の親しい方に言われましたが、きちんと親子の土台を作っておけば、いずれ手が離れていきます。
私も少しずつ、自分の子供のペースで良い時期に離していきました。
焦らず命に関わる事ですから、見守りしてあげて欲しいと思いました。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
うーん。
私は正直、危険認知力を無理に高める必要はないと思っています。
っていうかそんな簡単に高まらないと思います。
理由をあげるならば、
そもそも記憶の結びつきが難しいために臨機応変に「この場面ではひかれるかもしれない」とか想像することが難しい。
怖さを教えるより、
「道路を渡るときは絶対に右左右をみて、車が来ていないか確認する」のようなルールとしての暗記をすべきかなーっと思います。
理由は徐々に理解するにして・・・・今は行動の矯正を強制すべきかなと。
たとえば、渡るポイント(お子さんが渡りたくなる道路)を一緒に確認しに行って、
そこの写真をとり、
「ここに来たら、左右確認」と文字で書いてもたせるとか・・・。
視覚情報で記憶を強化してあげるといいかなって思います(^^)
恐怖感で残すとフラッシュバックなども心配なのでおススメしませんよ~。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2016/12/16 15:37
まず、つきそって、地図に危ないポイントを書き入れ、シールをはってみる。親子で、危険についてはなしあってみる。
この作業をやってみてはどうでしょうか?
ここは、どうしたらいい?
ここは、どんな風に危ないか、話してみる
そして、はなしあってから、また、道を歩いて感想をきく。
どうですか?
こういう授業やってました。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。