受付終了
中1女子の母です。高学年ぐらいから発達障害ではないか?と疑っていたのですが、なかなか診断を受ける勇気が出ず、また受験で大変だったこともあってそのままきてしまいました。
無事合格し、友達との若干のトラブルはあるものの楽しく通学してるのですが、勉強はあまりせず成績は下がる一方です。あまりにも課題を期限内に提出しないので先生からも何度となく連絡があり、また定期テストの勉強も全くしません。学校カウンセラーにも相談し、先日専門機関を受診してきました。アンケートと面談の結果、傾向がありそうなので検査を受けることになりました。予約がなかなか取れないので検査はあと二週間ほど先になります。
一方娘は冬休みの宿題をほとんどしていません。私も働いているので日中一人なので、ずっとダラダラしていたようでした。もちろん毎日声をかけて宿題するように促していましたが、そのときだけ机に向かって「やってるふり」をしていました。(リビングでやるように言っても激しく拒否するので…💦)
一昨日、新学期の一日前にやっと英語と読書感想文を朝までかかって仕上げました。(感想文はほとんど私がやったようなものですが)
そして新学期一日目、もちろん学校は午前で終わったにも関わらず、寝不足なので私が帰宅した18時半まで寝ていて、その後残りの宿題をやると言って机に向かっていました。今朝起きて数学の問題集を見てみたら、1問もやっていませんでした。他の教科も終わっていません。そして「学校に行きたくない」と…
今日は宿題の提出日で、宿題テストの日でもあります。そりゃ「行きたくない」やろうな…💦 やってないもんな…💦
話し合って、「今日一日休んで、なんとか出来る限り宿題をする」という約束をして休ませることにしました。今日はたまたま仕事が休みなので、なんとかやらせようと…
でもやはり「甘やかし」なのかな?これで良かったのかな?と、自問自答しています。
過去、宿題の提出日にやってなくて「学校に行きたくない」と言って休ませたことが小学生の頃2回ほどあります。一度認めてしまったから、「期限に間に合わなくてもずる休みすれば良い」と思うようになってしまったのか…
皆様はこのようなことがありますか?
とのように対応されていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
我が家では、宿題をやろうとやるまいと自由です。自分の人生ですから。
その代わり、宿題を忘れて先生に怒られるのは自分持ちですが・・・。
「宿題やるか、先生に怒られるか、どっちがいいのか自分でよく考えて決める」ルールです。
自由と決めても、やらずにだらだらしている息子を見るとイライラします。
人間が出来ていないので時に爆発してしまいますが、原則は自由です。
発達障害児は想像力の欠如と言う特性を持っている子が多い為、先の見通しを立てて宿題をやることは出来ません。
それなら実際に失敗してもらって、宿題を忘れるとどうなるか??学んでもらうほかないと思っています。
そして失敗は自分の責任においてしてもらわなければ逃げ道を作ってしまいます。
だから高学年以降、宿題を含め、何でもやるかやらないかは自分で決めさせています。
小学校6年間どうすれば宿題をやらずに済むか?そればかり考えていた息子も、中学では宿題をどうやらさっさと出した方が得だと考えが変化し、完璧には出来ませんががんばってやっています。
また「ここだけは手伝って欲しい」と言うところは、私が納得すれば手伝っていますよ。
自分の能力やキャパを超えた部分を周囲にお願いする、という能力は社会において重要だからです。
宿題だけではありません。期末テストを受けたくないと言って受けなかったこともあります。
結果成績が恐ろしいほど(もう笑うしかないほど)下がり、以降「這ってでも受ける」と考えが変化しています。
来年は息子も高校受験です。もちろん失敗も想定内。
失敗から学ぶスタイルに変わりはありません。
それと気になったのが、「やりたくない」理由です。
感想文など想像力を必要とするものは苦手なのかもしれません。また考えながら書くのは苦手なのかもしれません。書字が苦手な息子には、パソコンでまとめてプリントアウトして、それを書き写すようにさせています。やり易い方法を考えてあげるのもひとつの手段だと思います。
Tomokoさん、ご回答ありがとうございます。
お嬢さん、障害がありながらもがんばってて偉いですね!きっとお母様のご指導が素晴らしいのでしょうね。
私の言葉足らずで、私のことを「勉強したくない、できない、だから発達障害なのでは?」と思っている親だと受け止められたようですが、そうではなく、その他にも色々あり、専門家にも相談した際にグレーゾーンかもしれないから検査してみたらどうかとアドバイスをもらったのが小学四年生の頃でした。
小学生の間はなんとか私も宿題をやったかどうか見ることができましたが、中学に入り反抗期に入ってきたのでなかなか…
…なんだか言い訳ばかりしていて情けなくなってきました。
多分私自身が甘えてどなたかに「そんなときもあるよ!」と優しく言ってもらいたかったんだと今
自己分析しています。
これを機に、態度や言葉は優しく、でもきっぱりとずる休みはさせない ということを徹底しようと思いました。
色々と貴重なご意見ありがとうございました。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2017/01/11 12:02
知的障害ある自閉症スペクトラムの小学3年の娘を持ちます。その娘でも、やりたくないと口にしながら、冬休みの宿題はコツコツやれました。今何がどれだけ残っているかもすぐわかるように自分で工夫してました。計画内容は全然甘いのでアドバイスしますが、毎日毎日やれやれと言う必要はなかったです。知的な障害があっても出来るようになるんです。
ズバリ、支援するのはスケジューリング。それを徹底的にやって出来ないなら、然るべき障害を疑いましょうか…という感じがしました。順序が違う気がします。
適切で可能な勉強計画、最初にこれを教え、スケジュール確立をしっかり手伝います。日日の宿題配分から、一日のスケジューリングまで、これを守れば必ず宿題が仕上がる形を提示し、計画を立てる手法も教えます。
内容的にわかってない物は「この宿題は○○するもの」「○○を踏まえてやる」、実現方法がわかってないなら「必要な物は△△」「□□の手順でやる」など、手法のナビゲーション。
計画倒れしてないかも時折チェック、合ってなければその場でスケジュール修正。放置すればツケが回ることをわかる形で理解させます。
お子さんの話だと、宿題が仕上がってないのは現にそうだからわかっている、仕上がって無ければ叱られる等嫌なことがあるのもわかっています。でも、やりたくない気持ち先行で宿題を放って置いたら出来ないまま始業式になるという未来予想図が、本人が言う程には休みの始めに描けていない。だから、スケジュール力が必要ということもわからないのだと思います。
スケジュール手法こそ、教えてあげてください。中学生は、長期休みだけでなく通常も勉強や生活にスケジュール力が必須、教え実践するチャンスはゴロゴロ有ります。
スケジューリングは取捨選択力。
逆に宿題をやらない道を取ったら親はハラハラしますが、先生に叱られる結果を引き受け(わかって)学校へ行く、先生に叱られて先生からの指示でやる等、結果をお子さん自身が親のせいにせず全部引き受けるなら、それは完全に子ども自身の選択なので、親に出来ることは無いんです。
結果をお子さん自分で引き受けさせない挙句、引き受けてない結果に親が善処する形、手伝ったり、学校休ませたり…は違うかな。
後の祭りの状態で学校へ行かせるかどうか…なんて考えても意味ないですよ…。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
kaoruさん、ご回答ありがとうございます。
確かにうちの子も字を書くのが苦手で、漢字の宿題をすごくためてて、12月に放課後居残りで二学期分をなんとか仕上げました。
感想文などの文章を書く宿題の時は、wordで下書きさせています。
宿題をするしないは本人の問題…とは頭では分かっていても、実際に先生から電話がかかってきたりして注意を受けると、私がなんとかしなくては…と
問題の切り分けがうまくできなくなってしまいます。
要は私自身が先生から注意されたくなくてあれこれしてしまったんだと思います。
気づかせて頂きありがとうございました。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
おはようございます。
うちの息子も中1で、自閉症スペクトラムと診断されています。
うちの子を見ていると、
やらなくちゃいけないとわかっていても『やりたくない』気持ちが強すぎてどうにもならないんじゃないかと思います。
勉強を始める前に、子どもにしかわからない何かスゴいハードルがあって、まずそれを乗り越えるのが大変なんじゃないかと想像しています。
味覚、嗅覚、触覚など、好き嫌いが激しい子どもです。
自分の感覚だと、「好きじゃないけど我慢できる」程度のことが、子どもにとっては「どうにもこうにも我慢できないこと」だったりするので、
勉強へのハードルも、そういうことなんじゃないかと想像しています。
甘やかしかどうかは、いつも自問自答していますが、答えは出ません。
お嬢さんも受験を経験しているとのこと。うちもですが、受験が終わったあと、燃えつき症候群みたいになりました。
あんなにがんばったんだから、もういいじゃん、が、うちの子の言い分です。
「あんなにがんばったんだから、せっかく勝ち取ったいい環境で、更にがんばろう」とはならなかったようです。
そのあたりの考えは、いくら言っても(叱っても、誉めても、励ましても)変わらないですねぇ。頑固です。
うちは体調を崩したので、強制的なことは一切言わないようにしました。
朝も、起きなさいとは言わず、○○時だよ、と時間をこまめに言うだけ。
特性により、原因と結果をイメージしづらいと言われたので、
勉強もためたら後が大変だよとか、
こんな生活習慣が続いたら社会に出た時こんな風に心配だよ、とか、
今のことではなく、なるべく先をイメージして『そのために今を頑張る』と、自分から思えるようになってくれたら・・ということを意識して声かけしています。
中学生の子どもなんて、自分もそうでしたが、勉強嫌いですよね。
単にわからなくなっちゃったから嫌いなのか、特性ゆえなのか難しいところです。
私も試行錯誤中です。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2017/01/11 10:36
甘やかしですね。ダメですよ、そんなんじゃ。
宿題やらないならある程度𠮟って色々やって、それでもしないなら放っておく。それでテスト失敗しようが成績最悪になろうが自業自得です。学校は私立ですか?中高一貫?そうでないなら高校は入試突破しないとダメだし、中高一貫でも成績ある程度キープしないと内部進学できないのでは?
本当にダメな場合は、浪人でもして痛い目に合わないとわかりませんよ。
自分で火傷しないと火の恐さはわからない。同じことです。
宿題やってやったり、学校休ませたり、リビングで勉強するが嫌ってのを聞いたり、そんな甘やかせてはダメです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。