締め切りまで
8日

私は、精神障害の『統合失調症』と、発達障害の...

退会済みさん
私は、精神障害の『統合失調症』と、発達障害の『自閉症スペクトラム』を併発している40代の男性です。
ハローワークの専門相談部門(障害者就職相談窓口)の相談員さんと、障害者職業センターのカウンセラーさんの協力のもと、『障害者求人』にあったパート求人の『実習』を行うことになっていたのですが、約2年間のブランクによる、労働の辛さを痛感し、現在、地元の『就労継続支援事業所』に、毎日、通うための手続き中です。 <(_ _)>。
収入のことより、月曜から金曜まで、毎日、朝に出勤し、内職・体力作りなどをしまして、夕方に退社する、という、社会人としての『習慣付け』・『生活リズム(体内時計)の調整』などのほうが重要!、と思いまして。
自分の年齢を考えますと、『最後のチャンス』だと、思っています。
※『精神保健福祉センター』のデイケアに通っていた、私と同年代の人達は、みんな、精神障がい者のための授産施設や、共同作業所へ行ってしまいました。
私は、学生時代から、勉強は苦手でしたが、他の方々は、みんな、国公立&私立のトップ校⇒国立大学に現役合格⇒公務員採用試験に合格⇒役所に配属されたのですが、エリート揃いの公務員に囲まれながらの勤務が辛くなり、精神障害を発症!という人が多かった記憶があります。
「一般事業所で、自分は障がい者、と思いながらのアルバイト・パート勤務などは、精神的にきついので・・・。」という理由から、アルバイト・パート、という道を選ばずに、精神障がい者のための就労支援施設に行くことを決めた、とおっしゃっていました。
私は、『就労継続支援事業所』通いを毎日し、体が整いましたら、ハローワークの『障害者求人』の中から、『単身用住宅あり』の、働きたい求人を選び、相談員さんを通して、応募しようと、以前よりも、考えております。
実家暮らしだと、「退社することになっても、実家という寝場所がある。」という『甘え』が出てしまう恐れがあるため、地元を離れての、一人暮らしをしながらの勤務を希望しています。 (※他県の大学に通っていましたので、4年間のアパート暮らしと、社員寮暮らし、の、二度、一人暮らし経験があります。)
※『自閉症スペクトラム』の人に向いている職種として、CADオペレーター・プログラマー・経理・法務などだそうですが。
自分には、一番向いている職種は、何だろう?、と、真剣に悩んでいます。
御意見・アドバイスなどを、お待ちしております。<(_ _)>。
※苦手な職種は、工場内でのライン作業(流れ作業)です。 だだっ広い工場内で、ベルトコンベアーで、次から次へと、商品・部品などが運ばれてくるライン作業は・・・『苦手』の一言に尽きます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ハワイくんさんは、就労支援事業所に通われるとのことなので、その通所中に適性職が見つかればいいなぁなんて思いました。
ただ、年齢的なことであったり、ハワイくんさんの就労への本気度が高かったりと、甘いことも言ってられないんだろうな…とも感じます(私も40代ですし)。
ところで、就労支援事業所に通う、とのことですが、地区担当の保健師等との関わりはありますか?
今後のご自身の就労に対するお考えについて、自治体での障害者の就労について詳しい方に相談されてみるのかもいいかもしれません。
ちなみに、私の住んでいる自治体では、様々な障害者の就労に向けて、支援してくれる機関がありました。(医師が就労可能と認めた場合ですが。)
困難はあるかもしれませんが、応援しております。
ただ、年齢的なことであったり、ハワイくんさんの就労への本気度が高かったりと、甘いことも言ってられないんだろうな…とも感じます(私も40代ですし)。
ところで、就労支援事業所に通う、とのことですが、地区担当の保健師等との関わりはありますか?
今後のご自身の就労に対するお考えについて、自治体での障害者の就労について詳しい方に相談されてみるのかもいいかもしれません。
ちなみに、私の住んでいる自治体では、様々な障害者の就労に向けて、支援してくれる機関がありました。(医師が就労可能と認めた場合ですが。)
困難はあるかもしれませんが、応援しております。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
こう言ってしまうと身も蓋もないのですが、合う職種についてはやってみないとわからないと
思います。
自分に合っていると思っていることが合っていなかったり、自分にはムリかもと思っていた
ことが長続きしたり。難しいんですよね。
>収入のことより、月曜から金曜まで、毎日、朝に出勤し、内職・体力作りなどをしまして、
>夕方に退社する、という、社会人としての『習慣付け』・『生活リズム(体内時計)の調整』
>などのほうが重要!、と思いまして。
そう思います。大切なことですよね。でもね、収入もやっぱり大切です。
条件に合うお仕事がみつかるといいですよね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます
失業保険等の申請はまだしていなかったのでしようと思います。
現在は療養中なのですが個人的には良く...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
こんにちは。
あくまで、このQAだけのやり取りですが、他人への気遣い、礼儀などいたって普通、というか、きちんとされている印象です。どうぞ...


発達障害人が仕事選びで重視すること当事者の方に質問なのですが
、仕事を選ぶにあたって何を最重要視して選んでいますか?また、選んだ後その仕事で上手くいっていますか?
回答
※追記あり。
○二次障害、感覚過敏はありません。
○残業がないのではなく、残業しても残業代が出ないという意味です。
初めまして。
40代...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
K★T様ありがとうございます。
ガクプロは、遠方に住んでおりますから通所はしておりませんが、オンラインで参加はしております。
丁度?なの...



就労経験のない、53歳無職の発達障害の男性です
20年以上ひきこもり、発達障害と診断されたのは4年前…。現在、就労継続B型という、作業所に通い、紙を切る作業をしています。しかし、作業に満足ができず、悶々とする毎日です。こんな私に何か有用なアドバイスありましたらご教示ください。このサイトは発達障害の子供を持つ親のためのサイトということですが、私のような高齢になって発達障害と診断されてしまったものには有効ではないのでしょうか。
回答
yosotoさんはじめまして。ADHD診断済みのやっちんです。
20年以上ひきこもりをしていて、四年前に診断されたのですね。yosoto...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
仕事の辞典、例えば13歳のハローワークや発達障害の人のお仕事辞典、みたいなものがいくつか出版されていますから、まずは参考に買うなり図書館な...


皆さんこんばんは
現在無職です。私は自閉症スペクトラム障害があります。もしかしたら学習障害もあるかも知れません。次の就職は一般企業で働きたいのですが…はじめてで…不採用になりそう…とか採用されても中途採用でついていけるのか…不安しかありません。そこでなのですが、障害者枠で働くことも選択肢にいれてます。また就労移行支援利用しようとも考えてます。障害者枠で就職した方、就労支援を利用した方や、障害があっても一般企業についてる方など…お話を聞きたいです。
回答
射命丸さん
いえいえ。
参考にさせて頂いております。
事務職は入力の速度を求められたり、臨機応変は求められますか?
YOSHIMIさ...



子育ての相談ではありません
成人になってから発達障害(今回は自閉症・アスペルガー限定でお願いします)と診断された方に質問です。今現在仕事をされている方は、どんな職業につかれていますか?今後障碍者枠での就労を考えていますが、何か資格を取って働きたいです。周囲からは経理をすすめられていますが、今ひとつ関心が持てません。やってみないとわからない世界かもしれませんが。勿論自分の好きなことを突き進むのがよいとわかっていますが、当事者の皆さんの声を聞いてみたいと思いました。大変デリケートな質問のため、具体的ではなく抽象的でも構いません。
回答
はじめまして、こんにちは。
私は先月発覚したばかりの未診断の者ですが、少し参考になればと思い書かせていただきます。
現在、経理含む事務を...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんくらいの年齢で発達障害だと診断された当事者です
IQはグレーゾーンと言われる数値で、今は就労継続支援B型(昔の作業所)にお世話になっ...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
主治医に相談したことありますか?
私は営業職が合っていると。
やりたいことはありませんか?
就労移行支援事業所で色々な職場体験するところあ...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
こまりさん
はじめまして、発達障害当事者です。
正社員を9年つとめ、その後は職業訓練(一般)に行ったものの再就職先がなかったので辞退
そ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



おはようございます
精神障害の『統合失調症』+発達障害の『自閉症スペクトラム』の、40代の男性です。今週から、就労継続支援事業所に通所し始めたのですが・・・。問題が起きました。それは、約2年前に、スーパーマーケットでのパート勤務を辞めてから、半・ひきこもりのような日々を送ってましたので、今週からの通所が、2年ぶりの『定期的な外出』ということになり、初日、朝、出勤して、1時間足らずで、全身から生汗が、じわ~っと、にじみ出てきまして、精神的に、ふらふら状態に陥り、代表の方に、事情を告げ、早退しました。自宅に帰宅してから、放心状態&途方に暮れてしまいました。一般事業所での短時間パートも辞めざるを得なくなるし、障害者のための就労継続支援事業所での勤務さえも、体調を崩してしまう、心身状態。自宅のパソコンを利用しての『内職』も、なんだか、怪しいものばかり。「これから、どうすればいいんだ。」という気持ちで、いっぱいです。『特例子会社』は、特別支援学校の『就職課』を通して、応募するところ、というイメージがあるのですが。皆様、いろいろアドバイスをお待ちしています。m(__)m。履歴書の『職歴』記入欄、もう、ボロボロです。
回答
特例子会社は募集も少なく、障害があっても、体力、気力があり、休まず働ける人が選ばれます
なかなか受からないですよ
まずは、就職を考えるよ...



発達障害を抱えた人の就職
まだ本格的な就活は始まっていませんが、障がいの特性上、サポートもなく、クローズで健常者のふりをして働けるとは到底思えず、手帳取得し障がい者枠で働いた方がいいのか思い悩んでいます。将来の生活のためにもクローズで働きたいのが本心ですが、それだと長く働ける可能性は低いですし、現状は厳しいです。先の見えない不安に駆られ、ただただ1日1日が過ぎていくのが怖いです。実際、当事者の方はどのような形で就職されている方が多いのでしょうか?※補足バイト経験はありますが、やはりコミュニケーションがネックでした。最長8ヶ月です。
回答
おはようございます。
あの、バイトとかしたことありますか?
時間があればバイトをしたらいいと思います。
ダメ元でバイトをしてみたら、自分に...
