締め切りまで
10日

ADHDの娘を普通級にするか、特別支援学級に...
ADHDの娘を普通級にするか、特別支援学級にするかで沢山悩み、先日やっと特別支援学級に通わせるのが、今の彼女のベストだと思い、やっと決めることができました。
しかし昨日、今年の新一年生は娘だけ、また入学式は、特別支援学級は特別支援学級だけの入退場、記念撮影になることを知りました。
一年生になる事を楽しみに、ランドセルを出してきては、友達百人できるかな、っていつも歌っている姿を見ている分、胸が締め付けられるほど辛い気持ちです。楽しい入学式が辛い入学式になるなんて、、、。
ただ、この事を聞いても特別支援学級に行く気持ちは変わりません。
ただ、ただ、入学式キツイな、、、と今から気持ちが沈んでしまいます。
このような思いをした方いらっしゃっいますか?
または、何かアドバイスをお願いします。
勝手ですが、元気づけてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>しかし昨日、今年の新一年生は娘だけ、また入学式は、特別支援学級は特別支援>学級だけの入退場、記念撮影になることを知りました。
お子さんの気持ちを考えると
かわいそうすぎます。
うちは、6年前に支援級からスタートしましたが
入学式は、交流級の一員として、一緒の入場でしたし
交流級のクラス写真にも写りましたし
支援級でのあいさつもしましたが
すぐに交流級に行って、交流級の一員として説明を聞きました。
そんな差別的な入学式、聞いたことないです。
教育委員会に談判して、今すぐやめさせて下さい。
聞いただけで頭がくらくらします。
日本弁護士会館では、子どもの人権に関わる相談は
3回まで無料ですから
すぐにアポとって、教育委員会への要望書の書き方をぜひご相談して下さい。
入学式というのは、一生に一回の晴れ舞台です。
その晴れ舞台を台無しにするような、配慮の欠ける学校がいまだに存在するとは・・・。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人や保護者が差別と感じたら差別です。
配慮と感じたら配慮です。
1年生、交流級で終わりの会。
みんなは宿題プリントをもらいます。
最初うちの子にだけ配られません。
前の席の子が、うちの子が宿題をほしがってることに気がつきました。
もちろん親の私も宿題があるならばほしいです。
1年生の早い時点で、その日から一般級の宿題をやり続けています。
宿題を渡さないのが配慮なのか、差別なのか
それは、本人と親の感じ方です。
こつこつとやり続けた一般級の宿題が
うちの子の自己肯定感につながったことは、言うまでもありません。
宿題をやるかやらないか
人生が大きく分けられるひとつ分岐点がここにもあります。
宿題というものがあり
テストというものがり
1年生の時から積み上げた人生と
1年生の時から積み上げない人生と
大きく隔たるのは当たり前です。
支援級だから
一般の教科書をほしいなら保護者の負担でと、請求書が来ました。
おかしいおかしいと思いながら2年と3年の時、全教科買いました。図工も音楽も書写も。
教育委員会に談判して、4年からはなくなりました。
支援級だから
市の学力調査は受けないことになっています、と1年の時言われ
愕然としました。受けないにしてもそのテストは下さいと言いました。
2年からは、受けるように談判しました。
支援級だから
5年の夏休みの水泳は、支援者がいないと入れないとかで、出張の連絡をしていなかった担任のミスで、うちの子は家に追い返されました。うちの子は一人でスイミングに通えるにも関わらずです。実態は関係なく、支援級だから追い返されました。
支援級の子だけ、5年の宿泊体験のカヌーに乗る時、黄色い帽子をかぶらされました。保護者に何の説明もなくです。
4年の時のこと
全教科交流を一人でしていたうちの子は
ある時期、4階の交流級から1階の支援級まで
休み時間のたびに、教科書とノートを取りに行かされていました。
私が本人から聞いて知ったのは1年後でした。
休み時間が休み時間でなかったわけですから、これは継続的な学校による自閉症児童への体罰です。
4年の終わりに、「支援級の児童は、ランドセル教科書ノートを支援級に置き、休み時間に取りに行くことになりました」という奇妙な手紙が学校から来ました。学校長の名前で。この奇妙な手紙内容については、私は談判しましたが、これは不吉な予兆だったのでしょう
そして至上最悪の5年が幕開けとなり、教育委員会の指導主事と私が同じテーブルに着き話し合いを何度もしたり、私が弁護士のところに行く事態に発展しました。
地獄からやっと抜け
今晴れて、一般級です。
5年の時は、最悪の中の最悪な差別の連続でした。
入るのは簡単で抜けるのが難しいのが支援級です。
覚悟をもって、決めた道を歩んで下さい。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心が折れそうな時でも、お子さんの笑顔の為に、
自分が納得出来るまであきらめないでください。
自分が納得できていれば、結果がどうであっても立ち上がれるよ
納得するまで出来なければ、後悔はずっときえないよ
自分が納得出来るまで、やってみてはどうでしょう?
siroさん
無理しない程度に頑張って(*⌒▽⌒*)
お母さんの笑顔が一番みんな大好きだから・・・
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通に、交流学級の同級生と、入学式を、しましたが、入学式が、始まるまで、支援学級で、我が子を、落ち着かせ、流れの声かけをして、落ち着かなくて、大変な場合は、退場出来る状態で、手のあいた教師が見守ってました。
式が終わると、支援学級でした。
我が子の場合は、人数やら、ざわめき、緊張が、苦手ですが、写真も、準備出来たら、呼ばれ短時間で、しました。
支援学級担任は、式の間、パニックやら、騒いでしまわないように、最新の支援を、してくださいました。
差別では、無く、他の新一年生も、保護者にも特別な、式です。
その後の交流活動にも、支障が出るからです。
支援体制出来ないか、学校と、話し合えませんか?
お子様の状態にもよりますが、私の知る限り
重度の児童でも、支援学級担任が、付き添い、入学式は、一年生として参加して居ました。
途中退場する時も、目立たないように、しながら、クールダウンして、写真撮っていました。
親の希望を、伝えて、出来ない理由を、聞いてみてください。
サポートする為の教師を、つけるのは、すぐにできますが、入学式参加の準備は、時間がかかります。
早く動いてくださいね!
Enim blanditiis quia. Sunt ut maiores. Odio rerum dignissimos. Voluptas odio nihil. Asperiores libero dolor. Ut quod voluptas. Harum consequatur aut. Enim perferendis culpa. Veniam aperiam nostrum. Earum ad modi. Et natus ut. Quo vel eveniet. Doloremque quia unde. Non dignissimos rerum. Sapiente beatae labore. Velit qui autem. Aut voluptatibus repellendus. Doloremque perferendis vel. In molestias voluptas. Tenetur consequatur voluptatem. Est assumenda qui. Quasi nostrum cumque. Aut et ad. Consectetur ipsam aliquam. Ut enim sit. Ut consequuntur quia. Omnis quo fuga. Et id unde. Omnis amet sed. Qui dolore saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一人だけの入学式、なんだか寂しいですね。
でも普通学級のこと一緒の入学式も、それはそれでさらし者のようで嫌ですよ。
うちの学校では普通学級の子の後に入場してきて、写真撮影では真っ先にみんなの前で写真撮影です。
普通学級の子や親御さんが見ている前で、5人前後のクラス写真を撮るんです。
幼稚園では全く同じように扱ってもらっていたのに、小学校からは別世界の人扱い。
同じ園だったママたちはああやっぱり支援級ねって思ってるんだろうなあ。。。
主さんのように別々の入学式にして欲しいな。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
ココさん
お返事ありがとうございます。
息子は友達と壁を作りません。支援級や普通級、両方のお友達と仲良くできます。保育園時代から、皆一緒...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
まずは見学してみてください。
知的のコのための学級、情緒級、難聴のコのための支援学級。支援学級もいろあろあります。今通っているコが受けてい...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
かやさん
ありがとうございます!
一番行き場がなく困るライン!納得です。仲の良い人に話しても、えー!普通級でいけそうなのに。みたいに言われ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
補足を読んで:
IQですが全検査が80ならばIQ80で知的障がいは無いけれど平均IQも無いいわゆる<知的境界域(知的ボーダー)>という結果...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
同じ感じです。失礼な事言って申し訳ありません。息子なのですが3歳の時に言葉の理解力が少ない事で診断してもらい療育施設を紹介してもらい母子通...


支援級の方教えてください入学式は、みんなと一緒に出席できます
か?
回答
先程も回答させていただきましたが、一緒に参加しましたよ。
うちの学校の場合、入学式は初めての事で不安感を減らすために親子で前日登校があり、...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...


支援級の方教えてください宿題は普通に出るのでしょうか?夏休み
、冬休みの宿題は普通級の人と同じなのでしょうか?
回答
支援級でも自閉情緒か知的かで大分違いますが、自閉情緒クラスは基本的に普通級と同じペースの授業進度なので家庭学習の比率が高くなります。
夏...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさ...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
私はADHDと自閉症スペクトラム障害
を持ってます。軽度の知的障害
ありの高校3年生です。
私も授業中今でもウロウロしたり、
好きな先生が...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
さきさん、みなさんきっと怒ってないですよ。こうして相談をあげてくださったことに、それぞれが思うことを真剣に答えているだけだと思いますよ。
...


5歳の息子のつま先歩きが気になると保育園の先生に言われ、今度
保健の先生と話しましょうと言われました。確かにつま先歩きはするのですが、保育園に行った時とかどこかに行った時に気になる程度・・・上の兄弟が去年ADHDと診断され、今薬を飲んで苦手な算数の時に特別学級に行っています。遺伝などあるのでしょうか?つま先歩きを検索するといろいろ心配な結果が出てきています。言葉、行動、私的には、心配ないと思うのですが、やっぱり心配です。
回答
いろいろありがとうございます。遺伝・・・
とは考えないようにしたいと思います。
今度病院に行くことになりました。
様子見てみます。
