
4歳、今度年中さんになります
4歳、今度年中さんになります。3歳の時に愛の手帳4級を貰っていて、言語は2歳程度、の発達障害と診断されました。
今は公立の幼稚園へ通っていて、療育などに参加していますが、未だ会話が成り立たなくて、単語がちらほらでる程度です。2語くらいしか出ません。
例えばジュース ちょうだいは別々にしか言えない、おうむ返しが最近多いです。
当然幼稚園でもクラスのお友達とも話せないので一緒に遊んでもらえなかったり、
今後年中、年長さんになっても話せなかったら仲間はずれになったりが心配で、特別支援学校か特別支援学級を考えていますが、支援学級だと軽度と聞いたりするので支援学校の方がいいのかとか今から心配です。。
他にも同じような方がいたらアドバイス欲しいです!宜しくお願いします。
また、特別支援学校に行かれてる方、どんな感じでしょうか??m(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは見学に行ってみてはいかがでしょう。
うちの自治体では春と秋に支援学級の公開日があります。
支援学校は春と夏と秋だったかな。
支援学級も支援学校もそれぞれの学級、学校によってかなり雰囲気が違います。
一緒に勉強をする子ども達や先生によっても変わることがありますしね。
yukin1121さんのお子さんと同じような感じの子でも、通常級に行っている子もいますし、
軽い子でも支援学校に行っている子もいますよ。
時間があるのなら、何校か見学してみるといいかもしれませんね。
yukin1121さんとお子さんにあう学校、学級がみつかるといいですね。
まずは見学に行ってみてはいかがでしょう。
うちの自治体では春と秋に支援学級の公開日があります。
支援学校は春と夏と秋だったかな。
支援学級も支援学校もそれぞれの学級、学校によってかなり雰囲気が違います。
一緒に勉強をする子ども達や先生によっても変わることがありますしね。
yukin1121さんのお子さんと同じような感じの子でも、通常級に行っている子もいますし、
軽い子でも支援学校に行っている子もいますよ。
時間があるのなら、何校か見学してみるといいかもしれませんね。
yukin1121さんとお子さんにあう学校、学級がみつかるといいですね。

yukin1121さん、こんばんは。
うちも、3歳後半で、診断を受けて、私立の幼稚園に、通いながら、月に二度。
療育センターで、療育を受けていました。
言葉が出るようになったのは、1年くらい後だったと思います。
・・・年中さんに、この春。なられる。ということなら、お子さんには、伸び代があるのではないかと。
就学まで、まだ、2年もありますから、そんなに焦らなくても良いのでは?
支援級と、特別支援学校。両方、見学して、体験入学。というのを、特別支援学校のほうでは、しました。
それをしたのは、年長だった就学前のことでした。
早くに、親御さんが、考慮なさっているのは、悪いことではないと思いますが、まだ。
かなりの時間が、あります。
現在のままの、お子さんで、就学。ということは、ないのではないかと思います。
2年の間。もっと色んな事が、出来るように。
変わっているのでは、ないかな。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。うちの子どもは今、年中ですが、同じようにまだまだ話すのが得意ではなく、他の子どもとのコミュニケーションも上手にとれません。
が、他の子から仲間はずれされているかというとそうでもなく、むしろ年中くらいにお世話を焼きたくなるお年頃な子どももいて何かと世話を焼かれているようです。本人はそれが過ぎると嫌で逃げることもあるようですが、そんな中でも気が合う子どももいるようで、こないだは療育先で年上の子に誘われて一緒に砂のお山をつくりトンネルを掘り・・・と楽しく遊べているようです。
保育園でも、保護者が迎えにきたら順次降園になりますが、帰るときはもちろん子どもにも挨拶させますが、他の子どもたちからも「○○くん、バイバイ!また明日ね!」など言われながらハイタッチや手を振ってくれる子どもさんもいて、うちの子も恥ずかしそうにしながらも手を振りかえしたりハイタッチしたり・・・とそれなりにコミュニケーションはとれています。
それもこれも周りを固める先生方のおかげなんですが。
今幼稚園に通われているとのことなので、先生に一度相談されてみるのもいいとおもいます。支援に積極的な園だと、上手な関わり方などたくさんの提案をしてくれますよ。
Dignissimos quasi ea. Vitae voluptatem culpa. Adipisci qui similique. Inventore voluptatem aliquam. Earum maiores enim. Tempora in qui. Nostrum est velit. Consequuntur quis reprehenderit. Est vel modi. Cum nihil veritatis. Tempore esse delectus. Magni vel quidem. Non voluptatum itaque. Quasi modi in. Quasi consequatur illo. Qui vero nesciunt. Eligendi sit consequatur. Occaecati aut qui. Ratione voluptas quibusdam. Quisquam qui cupiditate. Asperiores pariatur sit. Suscipit pariatur nemo. Fugit natus minima. Omnis nesciunt qui. Quis harum sunt. Praesentium repellat aspernatur. Quo aperiam sint. Recusandae modi dolorem. Ut sed ipsum. Aliquid voluptatem atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん色々とアドバイスありがとうございます!😊
うちだけじゃないんだって少し安心しました。今療育にも通っているので様子を見ながら早めに学校見学など行き、検討しようと思っています。
今日も、コミニケーション不足で2人のお友達に軽いけがをさせてしまったみたいで、、。やはり言葉がないので、やだって思ったときに手が出てしまうようです。。m(__)m
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは見学ですね。
どちらに通えるかは親は決めれないため、相談出来るところに相談してみては?
でも、まだ年中さん。
今はまだ成長を見守ることが必要だと思います。
春から年長になる次女は支援級になりますが、知能か情緒かはまだ決めてません。
IQ63で療育手帳取得しています。
5歳ちょっと前の知能検査で、3歳4か月って結果でした。
今は知能の方を個別療育で、情緒の方は違う児童発達支援を通わせています。
最終判断は年長の秋冬にしたいと考えてます。
支援学校ってまだ成長を諦めてはいけませんよ。
集団生活って親が驚くくらい成長しますから…
支援級なら個別支援計画もあるので、ほかの子どもと全く同じ支援はしませんから安心を…
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
私の息子(年長)ですが、始まりは年中から、そろそろ半年になりますが、まだ続いています。
ただ、それまで殆ど話さず、疑問文なんて言ってくれる...


年中、軽度知的障害、自閉症の息子の担当医の定期診察がありまし
た。前回質問させていただきましたが、先月の発達検査の結果を聞いて、支援級を希望しているが支援学校も考えないといけないか聞いたところ。言語が低い(数値が44)ので、会話ができないと本人が困ると思う。50はないと支援級は厳しいといわれました、、、なんとなく予想はできていたのですが、なんだか気持ちが沈んでしまいます。言語指導を受ける為にどこかに通うべきか、、、増やせばよいという問題ではないのですご、色々考えてしまいます。このような場合どうすべきでしょうか?
回答
うちの子は年中から就学までの2年間、言語療法に通っていました。
息子も言語療法を気に入っていたし、行って良かったと思います。


現在4歳の療育を受けている娘がいます
私達の住んでいるところは、発達支援に力を入れており、支援級の人数が多いと聞いています。おそらく娘は、勧められると思います。得意分野は普通級で過ごすため、ずっと支援級というスタイルにはならないそうですが、行ったり来たりでは、逆にお友達が出来にくい気がしますが、実際はいかがでしょうか?勉強についていけないと普通級はかわいそうだよというセリフをよく耳にしますが、友達作りも同等に大切と考えています。娘は、お友達が大好きなタイプで、マネをして、幼稚園で伸びてきている部分もあるからです。年長さんにならないと支援級の見学なども出来ないため、早めに判断する材料をいくつか聞いておきたく、相談させていただきました!就学前にチェックしたり、聞いたほうがよいこともアドバイス願います!※ちなみに、娘の今は幼稚園に加配なしで通っておりますが、指示はやっぱり通りにくい言葉が遅いのが現状です。まだ発達検査はしていないので、今希望を出しているところです。
回答
フランシスさん、もりこさん、らんまるさんありがとうございます。参考にとてもなりましたし、就学前のチェックポイントになりました!不安も軽減さ...



自閉症スペクトラムの年少の子がいます
ボーダーですが、会話はできません。年中から幼稚園を考えてますがアドバイス宜しくお願いします。一つは公立幼稚園で2年保育で先生は、二人で定員25名ですが毎年20名位しかはいらない幼稚園で送迎をします。もう一つは、私立幼稚園で三年保育で年中からはいろうと思ってますが、今は年少さんは12名しかいないらしいです。各学年12名から15名しかいない少人数の幼稚園でバスありです。私立幼稚園は途中入園だしママの輪もできてますが、少人数が魅力です。公立幼稚園は人数が多くやっていける自信がありません。皆さんならどうしますか?幼稚園週3療育週2で考えてます、
回答
そろそろ幼稚園の願書提出の頃ですね。
幼稚園の未就園児を対象にしたプレ教室は行かれましたか?実際にお子さんと見学されると良いと思います。...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
通う学区の小学校が、どんな体制の支援級を用意しているか。通級や特別支援学級が、充実しているかどうか。
これによって、判断基準が人によってブ...



今、区の療育施設に通ってますが、かかりつけの病院の先生から「
だいぶ成長したので大きい集団に入ってもびっくりしないように療育施設に将来のことも含めて相談して下さい」と言われました。うちの子は幼稚園では人数の多さにびっくりして輪には入れそうにありませんでした。療育施設に相談しましたが区に相談するよう言われ今のところたらい回しにされてます。さて、質問ですが●進路相談についてどこに相談したら良いですか?●大きい集団に慣れさるにはどうすればよいですか?うちの子は23年10月生まれ4歳ですアドバイスよろしくお願いします
回答
うちは、23年9月生まれの男の子です。
区の療育に通われているとのことですが、民間(リーフジュニアやスパークなど)の療育機関にご相談され...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
———-続きです。長くなってすみません。
息子(5年生)は支援級で4〜6年生の学習単元を進めており、「賢い!」と思って、保育園の頃は普通...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。
だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...



自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます
民間の療育施設の先生が、保育園に娘の様子を見に行きます(園訪問)娘の様子を見て、療育に活かしたいとのことですが、親としてココを見てほしい、こんなことが知りたいということはありますか?、と民間療育施設の先生に聞かれました。私はとっさに、娘が楽しくやってるか、困ってないか、迷惑をかけてないか、一斉指示がどの程度通るのか、が知りたいと答えましたが、他にどこを見たらいいかというのはありますか。先日の療育センターの臨床心理士の園訪問は、療育のプロなので、完全にお任せでした。今回の園訪問を行う民間の療育施設は、どちらかというと、発達に難のある子が通う幼児教室な感じで、担当の先生は元保育士です。発達障害に関しては、よく勉強されていて、娘もなついてるので、専門の療育施設ではないですが、通わせています。その先生が、保育園の娘の様子を見に行かれるとのこと。親の希望として、見てきてほしいことの要望を聞かれたので、何かあるかなと思い、質問させて頂きました。
回答
>麻の葉さん。
コメントありがとうございます。
子供同士のコミュニケーション、、、その点は完全に考えていませんでした。大事なポイントですね...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
お子さん、日に日に元気がなくなっていくとありますが、大丈夫ですか?
まだ自分の経験や思いを上手に人に伝えるには、年齢的にも、または特性があ...


保育園について教えてください
いつもありがとうございます(^^)今現在療育園の年少クラスに通う息子が、来年から加配つきの保育園への転園を担任から勧められました。求職中として区役所で問い合わせたところまず今現在働いていないなら、加配枠での入園は難しい、諦めてくださいと言われました。結局保育園は諦めて、障害に理解ある幼稚園へ進むことになりましたが、リタリコナビをみていても働いていなくても加配枠で保育園入園されている方もたくさんいらっしゃる。地域の違いなのでしょうか?ふと疑問に思い質問させていただきました。
回答
はい、地域差があります。
母子通園中のお母さんたちはお仕事はできないことが多いですし、子どもの環境から言えば加配の先生についてもらえる方が...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
幼稚園や保育園での集団生活を送る上では、どれだけ単語を理解しているか?よりも
クローズドクエスチョンにジェスチャーでいいけれど、答えられ...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相...


こんにちは
年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?
回答
何か過去に個人情報でトラブルがあったのかもしれませんね。
それは学校の采配になりますので厳しいです。
こちらでは、見学はありません。入学式...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ごまっきゅさん
ご返信ありがとうございます。
老害とはまさに、痛快です。
先日の就学前検査が私立の入園テストの様であっけにとられてしまい...
