締め切りまで
7日

2月に療育センターで自閉症スペクトラムの診断...
2月に療育センターで自閉症スペクトラムの診断を受けた3年生男児の母です。
最近ではめっきり学校に行けなくなり、支援学校に一度体験で行かせましたが、そこも行きたくないと言ってます。
療育センター、学校とも相談して新学期の環境の変化で行ける様になるのを期待して待ちましょう…って。この1カ月が勿体無い気がして、何か出来る療育はないものかと考えます。
同居に13年耐えて来ましたが、育児の悩みと同居ストレスで体調を壊しています。
市の相談室やカウンセリングで同居解消を勧められ少しずつ動き始めてます。
ご近所トラブルの頻発する義母、孫(私の息子)にお菓子、炭酸、お金、おもちゃ、ゲーム、漫画を買い与え続け息子は身体を壊して不登校。
このままでは息子の人生ダメにさせられます。同居メリットなしで、義母の症状を相談すると義母も自閉症の可能性有りと。
耐え続けた13年は立派だけど、このまま耐え続けた先に明るい子供の笑顔は見れないと相談室で言われ、確信しました。
家を出るのは逃げではない。
家族を守るためと思って動き始めました。
私、間違ってないですよね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
逃げるが勝ちです。
お子さんと笑って暮らせることが一番です。
私も一緒にいても苦労する(苦労しても報われるならいいけど、そうじゃなくて)家族や相手とは離れるようにしてます。
私の父が負の連鎖で、妻子を金づるに思っていたり、自分の気持ちや考えを押し付けます(父も父親から同様に扱われてた)……近くに暮らすと面倒くさいので高校を卒業して他県で就職をして離れました。
その後結婚をして子供が産まれたのですが夫のモラハラが悪化などあり……離婚して母子で遠方に引っ越しました(元夫がストーカー気質があるので、近くにいるのは心配)。
今は子供も明るく元気に中学校に通っています。
別居なら法的にご主人から婚姻費用を請求出来ますよ。
離婚なり別居なりして、ご自分が笑って暮らせるとお子さんにも優しく余裕をもって接することが出来ると思いますよ。
間違ってないです!。
ご自分の人生を大事にして下さい。
時間は薬にもなるので、なにもしなかった1ヶ月がムダだとは思いません。
心身を休ませたり、今後を考える時間やキッカケになったのなら必要な1ヶ月だったのかもしれませんよ。
焦らずに、長い目で見たほうがいいですね。
お子さんと笑って暮らせることが一番です。
私も一緒にいても苦労する(苦労しても報われるならいいけど、そうじゃなくて)家族や相手とは離れるようにしてます。
私の父が負の連鎖で、妻子を金づるに思っていたり、自分の気持ちや考えを押し付けます(父も父親から同様に扱われてた)……近くに暮らすと面倒くさいので高校を卒業して他県で就職をして離れました。
その後結婚をして子供が産まれたのですが夫のモラハラが悪化などあり……離婚して母子で遠方に引っ越しました(元夫がストーカー気質があるので、近くにいるのは心配)。
今は子供も明るく元気に中学校に通っています。
別居なら法的にご主人から婚姻費用を請求出来ますよ。
離婚なり別居なりして、ご自分が笑って暮らせるとお子さんにも優しく余裕をもって接することが出来ると思いますよ。
間違ってないです!。
ご自分の人生を大事にして下さい。
時間は薬にもなるので、なにもしなかった1ヶ月がムダだとは思いません。
心身を休ませたり、今後を考える時間やキッカケになったのなら必要な1ヶ月だったのかもしれませんよ。
焦らずに、長い目で見たほうがいいですね。

はじめまして。Kumaさん。
私は自分自身のために家を出て行きました。
結果は…というと大正解!と評価しています。というか、大満足です。
体調が良くなってきたのでお薬の量が減りましたし、何よりも嬉しい、と感じたのは精神的な不安が前より消えた事でした。
心が軽くなるって、こういう事なんだと。
Kumaさんの判断は間違っていないと思います。
ご自身の体を大切にされながら、前進あるのみだと思います。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
kumaさんの一番大切なもの、一番守りたいものを守れる環境、それが、同居の解消なら、迷わないで下さい。
kumaさんの義母さんの性格は、変わりません。
失礼ですが、行く末、kumaさんの義母さんも、お身体が弱くなりますよね。その時、kumaさんが、介護をされることになるのですよね。義母さんの、最期のお世話をできますか?(失礼で、すみません)義母さんに、感謝する気持ちがあれば、最期のお世話をと、思うかもしれませんが・・・。
逃げじゃないです。
ご自分の人生を大切にされて下さい。
同居解消は、当然の結果ではないでしょうか?
私のお友だちは、敷地内同居をしていました。同じ敷地に新居を建てましたが、義理両親と上手くいかず、旦那様と子ども皆で、出ていきました。今では、車で1時間の所に、中古の家を買い、新しい生活を始めています。
私も、就職する時に、家を出ました。長男の里帰り出産の時、孫ができれば、実家の仲も良くなるのかなーと、希望を持ちましたが、そんなに甘くなかったです。里帰り出産をしたことを後悔しました。私の最後の賭けでした。それ以来、7年間、実家には帰っていません。主人と子どもたちだけ、年始の挨拶や、お墓参りには行く関係です。私は、電話で実母と、半年に一度、話す程度です。ちなみに、主人の実家も遠いです。
話が脱線しました。
療育とは、ちょっと違ってしまうのですが・・・。
うちも、YMCAというところでお世話になっています。そこでは、月1で、バスに乗って遊びに行くプランに参加しています。去年の夏は、キャンプにも参加しました。さまざまな個性を持ったお子さんなども来ています。ご相談もさせて頂けます。こういった小学校と離れた環境も良いのではないかと思います。小学校の先生とは違う若いリーダー達が、面倒をみてくれます。遊びに行ったり、一緒にお料理をしたり、お勉強したりと、色々なコースもあるようです。
お近くに、ありませんか?
kumaさんのお気持ちが、また、元気になってくれる事を祈ります。
私もそうですが、心に余裕がないと、気長に子育てできませんよね。
私の子育ての信条は、「愛情と忍耐」です。
こんな私も、心が疲れてます。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳、幼稚園年長の次男は自閉症スペクトラムなのですが、同居し
ている旦那の両親に次男の障害のことを打ち明けられずにいます…。どのように話したらいいのか、ちゃんと理解してくれるのかいろいろ考えてしまって。でも来年から小学校になるし、小学校でも普通クラスではなく支援学級になることも決まっているのでそろそろ話さなければいけないとは思っているのですが…。同じような経験のある方などいらっしゃいましたらアドバイスなど頂けたらと思います。
回答
うちは双方の親とも違う意味で無理解です。
義親は、それこそ嫁の育て方が悪い。障害者なんて縁起でもない。旦那まで鵜呑みにしてそう信じてまし...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
みなさん、丁寧で暖かいメッセージたくさんありがとうございます。わたしのために貴重な時間を本当にありがとうございます。ブログ、本みてみます!...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
返信も含めて答えますね。
お子さんの印象ですが、他の方からみ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
りんさん初めまして!
3歳8ヶ月の男の子のママです♬
息子も同じ状態でプラス言葉が一切まだ無い状態です!
本当に大変ですよね…笑
将来...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
投稿されてから日にちが経って居るので、もう結論は出ているかも知れませんね。
なんだか大変ですね。
みーmamさんの妹さんも解離性障害が有る...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
こんにちは。すごくつらいですね。一人になりたい気持ち、ちょっとは離れたい気持ち、いつまでこれが続くのかつらい気持ちがすごく伝わってきました...


毎日朝が来ると死にたい
子どもたちが起きてきて、やっと鉛のような身体を動かして世話をする。どうやって生きたらいいの
回答
そのままでは良くないですよ?
早く心療内科や精神科を受診して下さい。
もう無理が出来ない状態なので、これ以上酷くならないようにしましょ...
